JPH11209010A - エレベータ群管理装置及び方法 - Google Patents

エレベータ群管理装置及び方法

Info

Publication number
JPH11209010A
JPH11209010A JP10008123A JP812398A JPH11209010A JP H11209010 A JPH11209010 A JP H11209010A JP 10008123 A JP10008123 A JP 10008123A JP 812398 A JP812398 A JP 812398A JP H11209010 A JPH11209010 A JP H11209010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
occurrence probability
floor
traffic flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10008123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929580B2 (ja
Inventor
Masafumi Iwata
雅史 岩田
Shiro Hikita
志朗 匹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00812398A priority Critical patent/JP3929580B2/ja
Publication of JPH11209010A publication Critical patent/JPH11209010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929580B2 publication Critical patent/JP3929580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータが設置された建造物全体の交通流
を考慮したかごの割当が行われておらず、建造物全体か
ら見ると効率の悪いかご割当が行われていた。 【解決手段】 交通量を検出し、検出した交通量の特徴
に基づいて、エレベータの交通流を推定し、推定された
交通流に基づいて、エレベータの各かごについて各乗り
場呼びに対して発生する各階へのかご呼びの発生確率を
演算し、演算して求めたかご呼び発生確率に基づいて、
各階への各かごの到着時間の期待値を求め、演算された
各かごの到着時間の期待値に基づいて、新たに発生した
乗り場呼びにかごを割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数台のかごが
設置されているエレベータの各かごの運行を全体的に制
御するエレベータ群管理装置及び方法に係り、特にエレ
ベータの交通流に関する情報を用いて、各かごの到着予
測時間の期待値や乗り場呼びの発生確率を演算し、その
結果に基づいて新たに発生した乗り場呼びにかごを割り
当てるエレベータ群管理装置及び方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータ群管理制御は、複数台
のかごを備えたエレベータの各かごの効率的な運行を図
ることにより、エレベータの設置された建造物全体のサ
ービスを向上させることを目的としている。そのため、
乗客が乗り場においてエレベータを呼ぶための乗り場呼
びボタンが押された際に、エレベータの複数台のかごの
中から、建造物全体のサービスの向上を考慮して、新た
に発生した乗り場呼びに応答するかごを決定する呼びか
ご割当を行っている。この呼びかご割当の際、割当かご
の違いによるサービスの評価を行うために、各エレベー
タがどのくらいの時間で各階に到着できるかを予測する
ことが必要である。乗客がエレベータのかごに乗車後行
き先を指定するために、かご内の行き先ボタンを押す操
作をかご呼びと言うが、かごの到着予測時間の予測にお
いて、かご呼びの予測が可能であれば、その予測精度が
大きく向上する。例えば、特開昭60−106774号
公報開示の発明では、かご呼びの発生需要情報を蓄積
し、そのデータに基づいて、未応答の乗り場呼びと新発
生の乗り場呼びに派生して発生するかご呼びを予測し、
かごの到着予測時間の演算に利用している。また、乗客
の移動の様子を表す交通流に関する情報の利用はエレベ
ータ群管理において有効である。例えば、特開平7−3
09546号公報開示の発明では、ニューラルネットワ
ークを用いて交通流を推定し、その推定結果を用いて、
乗客の呼びとは関係なくエレベータの回送や待機を行う
運転パターンの変更を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベータ群管
理装置は以上のように構成されているので、特開昭60
−106774号公報開示の発明では、かご呼びの予測
において、過去の個別のかご呼び毎にデータを蓄積し、
個別のかご呼び毎に予測を行っているが、かご呼びはエ
レベータ運行等の影響を受けて、同じ交通流が発生して
いても異なったパターンで発生する不安定なデータであ
り、その予測結果も不安定になる傾向にあるなどの課題
があった。
【0004】また、特開平7−309546号公報開示
の発明では、ニューラルネットワークを用いて交通流の
推定を行っているが、その結果を運転パターンの変更の
みに使用しており、乗り場呼びに対するかごの割当には
利用していないため、交通流の情報を完全に利用してい
ないという課題があった。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、交通流に基づいて、安定したかご
呼びの発生確率を演算でき、かつ効率的なかごの割当が
でき、交通流の変化に対応したエレベータの運行が可能
となるエレベータ群管理装置を得ることを目的とする。
【0006】また、この発明は、過去の実績を考慮して
かご呼び及び乗り場呼びを予測する事ができ、より精度
の高い交通流の変化に対応したかごの割当が可能となる
エレベータ群管理装置を得ることを目的とする。
【0007】さらに、この発明は、乗り場での混雑度を
考慮してかご呼び及び乗り場呼びを予測する事が可能と
なり、より正確に交通流の変化に対応したかごの割当が
可能となるエレベータ群管理装置を得ることを目的とす
る。
【0008】さらに、この発明は、行き先階別に指定さ
れた乗り場呼び情報を考慮してかご呼びを予測する事が
可能となり、より正確に交通流の変化へ対応したかごの
割当が可能となるエレベータ群管理装置を得ることを目
的とする。
【0009】さらに、交通流の推定結果を利用して将来
の乗り場呼びを考慮したかごの割当が可能になり、交通
流の変化と将来のサービスに対応したエレベータ群の運
行が可能となるエレベータ群管理装置を得ることを目的
とする。
【0010】さらに、この発明は、精度の高い交通流の
推定を行うことのできるエレベータ群管理装置を得るこ
とを目的とする。
【0011】さらに、この発明は、交通流の推定結果を
利用したかごの割当ができ、交通流の変化に対応したエ
レベータの運行が可能となるエレベータ群管理方法を得
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
タ群管理装置は、交通量を検出する交通量検出部と、該
交通量検出部により検出された交通量の特徴に基づい
て、エレベータの交通流を推定する交通流推定部と、該
交通流推定部により推定された交通流に基づいて、前記
エレベータの各かごについて各乗り場呼びに対して発生
する各階へのかご呼びの発生確率を演算するかご呼び発
生確率演算部と、少なくともかご呼び発生確率に基づい
て、各階への各かごの到着時間の期待値を求めるかご到
着予測時間演算部と、少なくとも、該かご到着予測時間
演算部で演算された各かごの到着時間の期待値に基づい
て、新たに発生した乗り場呼びにかごを割り当てる予測
評価制御かご割当部とを備えたものである。
【0013】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
過去の所定時間内におけるかご呼びの累計値を演算する
かご呼び演算部と、該かご呼び演算部によって演算され
た過去のかご呼びの累計値に基づいて、かご呼び発生確
率演算部で演算されたかご呼び発生確率の予測値の補正
を行うかご呼び発生確率補正部を更に備え、かご到着予
測時間演算部が、該かご呼び発生確率補正部により補正
されたかご呼び発生確率に基づいて、各階への各かごの
到着時間の期待値を求めるものである。
【0014】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
各階のエレベータ乗り場の混雑度を測定する乗り場混雑
度測定装置と、該乗り場混雑度測定装置の出力より各階
のエレベータ乗り場の混雑度を検出する乗り場混雑度検
出部と、該乗り場混雑度検出部によって検出された前記
エレベータ乗り場の混雑度に基づいて、かご呼び発生確
率演算部で演算されたかご呼び発生確率の補正を行う乗
り場混雑度利用かご呼び発生確率補正部とを更に備え、
かご到着予測時間演算部が、該乗り場混雑度利用かご呼
び発生確率補正部により補正されたかご呼び発生確率に
基づいて、各階への各かごの到着時間の期待値を求める
ものである。
【0015】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
エレベータ乗り場において行き先階を指定してかごを呼
ぶ行き先階別乗り場呼び装置と、該行き先階別乗り場呼
び装置によって登録された行き先階の指定された乗り場
呼びに基づいて、かご呼び発生確率演算部により演算さ
れたかご呼び発生確率の補正を行う行き先階指定乗り場
呼び利用かご呼び発生確率補正部とを更に備え、かご到
着予測時間演算部が、該行き先階指定乗り場呼び利用か
ご呼び発生確率補正部により補正されたかご呼び発生確
率に基づいて、各階への各かごの到着時間の期待値を求
めるものである。
【0016】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
交通流推定部により推定された交通流に基づいて、各階
において発生する乗り場呼びの発生確率を演算する乗り
場呼び発生確率演算部を更に備え、予測評価制御かご割
当部が、かご到着予測時間演算部で演算されたかごの到
着時間の期待値と、乗り場呼び発生確率とに基づいて、
新たに発生した乗り場呼びにかごを割り当てるものであ
る。
【0017】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
過去の所定時間内における乗り場呼びの累計値を演算す
る乗り場呼び演算部と、該乗り場呼び演算部によって演
算された過去の乗り場呼びの累計値に基づいて、乗り場
呼び発生確率演算部で演算された乗り場呼び発生確率の
補正を行う乗り場呼び発生確率補正部とを更に備え、予
測評価制御かご割当部が、かご到着予測時間演算部で演
算されたかごの到着時間の期待値と、前記乗り場呼び発
生確率補正部で補正された乗り場呼び発生確率とに基づ
いて、新たに発生した乗り場呼びにかごを割り当てるも
のである。
【0018】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
各階のエレベータ乗り場の混雑度を測定する乗り場混雑
度測定装置と、該乗り場混雑度測定装置の出力より各階
のエレベータ乗り場の混雑度を検出する乗り場混雑度検
出部と、該乗り場混雑度検出部によって検出された前記
エレベータ乗り場の混雑度に基づいて、乗り場呼び発生
確率演算部で演算された乗り場呼び発生確率の補正を行
う乗り場混雑度利用乗り場呼び発生確率補正部とを更に
備え、予測評価制御かご割当部が、かご到着予測時間演
算部で演算されたかごの到着時間の期待値と、前記乗り
場混雑度利用乗り場呼び発生確率補正部で補正された乗
り場呼び発生確率とに基づいて、新たに発生した乗り場
呼びにかごを割り当てるものである。
【0019】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
交通流推定部が、エレベータの設置された建造物におい
て発生する交通流パターンと、該交通流パターンから発
生する各階の交通量との関係を表す交通流データマップ
を格納した交通流データベースと、交通量検出部で得ら
れる各階の交通量からその時に発生している交通流に合
致する交通流データマップを検索し、該交通流データマ
ップに対応する交通流パターンを出力する交通流パター
ン検索部とを備えたものである。
【0020】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
交通流パターン検索部が、ニューラルネットワークを用
いて交通流データマップの検索を行うニューラルネット
ワーク利用交通流パターン検索部を備えたものである。
【0021】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
交通流推定部が、エレベータの設置された建造物におい
て発生する交通量の入力を受け、該交通量を発生させる
ようなOD情報の推定値を出力するOD推定部と、所定
時間に発生する交通量の総和である交通総量を交通量か
ら演算する交通総量演算部とを備えたものである。
【0022】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
OD推定部が、ニューラルネットワークを用いたニュー
ラルネットワーク利用OD推定部を備えたものである。
【0023】この発明に係るエレベータ群管理装置は、
交通流推定部が、エレベータの設置された建造物におい
て発生する交通量の入力を受け、前記建造物の各階床間
の乗客の移動量を行列表現した階間交通流行列を出力す
るニューラルネットワークを用いたニューラルネットワ
ーク利用交通流推定部を備えたものである。
【0024】この発明に係るエレベータ管理方法は、交
通量を検出する交通量検出ステップと、該交通量検出ス
テップで検出された交通量の特徴に基づいて、エレベー
タの交通流を推定する交通流推定ステップと、該交通流
推定ステップで推定された交通流に基づいて、前記エレ
ベータの各かごについて各乗り場呼びに対して発生する
各階へのかご呼びの発生確率を演算するかご呼び発生確
率演算ステップと、少なくともかご呼び発生確率に基づ
いて、各階への各かごの到着時間の期待値を求めるかご
到着予測時間演算ステップと、少なくとも、該かご到着
予測時間演算ステップで演算された各かごの到着時間の
期待値に基づいて、新たに発生した乗り場呼びにかごを
割り当てる予測評価制御かご割当ステップとを備えたも
のである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図2及び図3は、この発明のエレベータ
群管理装置及び方法のかご割当の動作原理を説明するた
めの図である。このエレベータは2機のかごを有するも
のとする。図2及び図3おいて、白抜きの三角形は新規
に発生した乗り場呼び、白抜きの逆三角形は予測される
乗り場呼び、白抜きの円は予測されるかご呼び、斜線を
施した三角形は応答するかごを既に割り当てた乗り場呼
び、斜線を施した円はかごに登録済みのかご呼びを表
す。また、両図の左側のかごを1号機、右側のかごを2
号機とする。
【0026】図2に示した例では、1号機はこの後6
階,7階に停止することが確定しており、2号機は4
階,12階に停止することが確定している。このような
状態において、10階に新規の乗り場呼びが発生し、そ
の呼びに対して割り当てるかごを決定するのが、エレベ
ータ群管理における呼びかご割当機能である。この際、
建造物の全階におけるサービス、つまり建造物全体とし
ての待ち時間を小さくするように割当かごを決定する。
そのため、各かごが各階へどのくらいの時間で到着でき
るかを表す到着予測時間の演算が重要になる。例えば、
図2の例では、新規の10階の乗り場呼びにかごを割り
当てる場合、1号機と2号機の10階への到着予測時間
の演算が必要となる。距離だけを見ると、1号機の方が
10階に近いが、1号機は10階までの停止回数が多い
ため、2号機の10階への到着予測時間の方が短くな
る。しかし実際には、1号機の6階の乗り場呼びと2号
機の4階での乗り場呼びに関して発生するかご呼びが1
0階以下に発生するか否かで到着予測時間は変わってく
る。そこで、到着予測時間の演算にはかご呼びの予測が
重要となる。
【0027】このかご呼びの予測を行うために、まず、
出発階と行き先階の関係を表すOD(Origin D
estination)情報を用いて、乗客の出発階と
到着階の間の人数比を求める。次に、この人数比に基づ
いて、ある階で発生した乗り場呼びに関連して発生する
かご呼びの発生階の予測を行う。このようにして得られ
た、各乗り場呼びに対する到着予測時間を変数として含
む評価関数を立てて、その評価関数が最小、あるいは最
大となるように割当かごを選ぶ。また、OD情報を用い
ることにより、乗り場呼びの発生の予測を行うことも可
能となる。この結果、予測された乗り場呼びに対する到
着予測時間も考慮して評価関数を作成することにより、
将来のサービスの予測値を考慮したかご割当が可能とな
る。
【0028】例えば、図3に示した例について考えてみ
る。図3の例で、10階に発生した乗り場呼びに応答す
るために、1号機と2号機の10階への到着予測時間を
考える。1号機も2号機も同じ階床数だけ途中停止する
ため、それぞれの停止にかかる時間が同じと仮定する
と、新規発生した10階の乗り場呼びに対しては現在4
階にいる1号機の方が、わずかではあるが、早く応答可
能である。しかし、9階に乗り場呼びと1号機における
かご呼びが発生すると予測されているので、10階で発
生している乗り場呼びには2号機を割り当て、1号機は
9階に予測される乗り場呼びに備えておくことにより、
1機が9の乗り場呼びとかご呼びに同時に応答すること
が可能となり、建造物全体のサービスを向上させる可能
性が高まる。
【0029】図1はこの発明の実施の形態1によるエレ
ベータ群管理装置の構成を示すブロック図である。図に
おいて、11 〜1N はエレベータの乗客が乗る各かご
(1号機〜N号機)に設けられた各かごの制御装置、2
は各階のエレベータ乗り場に設けられた乗り場呼びの入
出力を行う乗り場制御装置、3はこの実施の形態1のエ
レベータ群管理装置である。
【0030】また、31は乗り場制御装置2や各かごの
制御装置11 〜1N から、乗り場呼び、乗車/降車の人
数、乗車中の人数、かご呼び、エレベータの走行状態、
扉の状態などエレベータの状態を検出するエレベータ状
態検出部、32はエレベータ状態検出部31で検出した
乗り場呼びや乗車/降車の人数から、建造物内の各階で
乗車する乗客数及び降車する乗客数を表す交通量を検出
する交通量検出部、33は交通量検出部32で検出した
交通量の特徴に基づいて、OD情報と交通量の情報を含
むエレベータの交通流を推定する交通流推定部、34は
交通流推定部33で推定された交通流中のOD情報を用
いてエレベータの各かごについて各乗り場呼びごとに各
階へのかご呼びの発生確率を演算するかご呼び発生確率
演算部、35はかご呼び発生確率演算部34で演算され
たかご呼び発生確率とエレベータの状態とから各かごの
各階への到着予測時間の期待値を演算するかご到着予測
時間演算部、36はかご到着予測時間演算部35で演算
された各かごのかご到着予測時間の期待値から乗り場呼
びへの割当かごを決定する予測評価制御かご割当部であ
る。
【0031】図4はエレベータ群管理装置3の交通流推
定部33の具体的構成を示すブロック図である。図にお
いて、331は交通量検出部32から入力される入力交
通量データで、各階毎の上昇方向及び下降方向に分けた
方向別の乗車、降車人数などをその要素として含む。3
32はエレベータの設置された建造物において発生する
交通流パターンと該交通流パターンから発生する各階の
交通量との関係を表す交通流データマップを格納した交
通流データベースである。交通流データベース332に
格納される交通流パターンとは、単位時間当たりに発生
する交通総量と、図5に示すような乗客の出発階と到着
階の間の移動の割合を表すOD行列とを組み合わせたも
のである。この交通流データベース332は、エレベー
タを設置する建造物において発生する交通流パターンを
考慮して予めシミュレーションによって作成しておく。
333は交通流データベース332に格納された交通流
データマップ中から、与えられた入力交通量データ33
1に合致する交通流データマップを検索し、それに対応
する交通流パターンを出力する交通流パターン検索部、
334は交通流データベース332に格納されている各
交通流データマップのうち、エレベータが設置されてい
る建造物で実際に発生している交通流に関する交通流デ
ータマップのみを検索するように交通流パターン検索部
333を構築する交通流パターン検索部構築部であり、
この交通流パターン検索部構築部334により交通流パ
ターン検索部333の構築をエレベータ設置後も定期的
に行うことによって、建造物の交通流の経時変化に対応
することが可能になる。335は交通流パターン検索部
333から出力される出力交通流パターンで、かご呼び
発生確率演算部34に入力される。
【0032】図6は交通流パターン検索部333の具体
的構成を示すブロック図である。図において、3331
はニューラルネットワークを用いて入力交通量データ3
31に合致する交通流パターンを検索するニューラルネ
ットワーク利用交通流パターン検索部である。図7はニ
ューラルネットワーク利用交通流パターン検索部333
1に用いられるニューラルネットワークの具体的構成を
示す図である。このニューラルネットワークの入力層の
各ニューロンへの入力信号は入力交通量データ331の
各要素、出力層の各ニューロンからの出力信号は各交通
流パターンに対応する。このニューラルネットワークは
その時に入力される入力交通量データ331に対応する
交通流パターンを出力する出力層ニューロンのみが1を
出力し、他の出力層ニューロンは0を出力するように学
習する。
【0033】交通流パターン検索部333が、図6に示
すように、ニューラルネットワーク利用交通流パターン
検索部3331によって構成されている場合、交通流パ
ターン検索部構築部334はニューラルネットワーク利
用交通流パターン検索部3331の学習のために、交通
流データベース332に各交通流データマップとして格
納されている交通量データと交通流パターンとをニュー
ラルネットワークの入出力データの一例として、ニュー
ラルネットワーク利用交通流パターン検索部3331に
提示して学習を行わせる。
【0034】次に動作について説明する。エレベータ群
管理装置3は、乗り場制御装置2及び各かごの制御装置
1 ないし1N からそれぞれ乗り場呼び及びかご呼びの
入力を受ける。また、エレベータ状態検出部31で、乗
車/降車の人数、乗車中の人数、エレベータの走行状
態、扉の状態などエレベータの状態を検出して交通量検
出部32に入力する。交通量検出部32では、入力され
たエレベータの走行状態を示すデータから、このエレベ
ータの設置された建造物内に発生している交通量を検出
して交通流推定部33に入力する。交通流推定部33で
は、入力された入力交通量データ331に基づいて、交
通流パターン検索部333が、この入力交通量データ3
31に合致する交通流データマップを交通流データベー
ス332から検索し、それに対応する出力交通流パター
ン335をかご呼び発生確率演算部34に出力する。こ
の際、上述したように、交通流パターン検索部構築部3
34がニューラルネットワーク利用交通流パターン検索
部3331に検索した交通流パターンの学習を行わせ
る。
【0035】図8はエレベータ群管理装置3におけるか
ごの割当手順を示すフローチャートである。まず、この
図8のフローチャートを参照しながら、かご割当手順の
概略を全体的に説明する。かご呼び発生確率演算部34
では入力された交通流パターンから建造物の各階に発生
するかご呼び発生確率を乗り場呼びごとに演算して求め
(ステップST1)、かご到着予測時間演算部35に出
力する。かご到着予測時間演算部35では、かご呼び発
生確率演算部34から入力されたかご呼び発生確率とエ
レベータ状態検出部31から入力されたエレベータ状態
とから各かごの各階への到着予測時間の期待値を演算し
(ステップST2)、予測評価制御かご割当部36に入
力する。予測評価制御かご割当部36では、入力された
到着予測時間の期待値に基づいて、まずかご割当評価値
を演算し(ステップST3)、次にこの評価値に基づい
て乗り場呼びに応答するかごを割当る(ステップST
4)。
【0036】次に図8のフローチャートに示したかご割
当手順の各手順につき手順ごとに詳細に説明する。ま
ず、図8のステップST1のかご呼び発生確率の演算方
法について述べる。このステップでは、交通流推定部3
3で推定された交通流パターンのOD情報を用いて、か
ご呼びの発生確率を演算する。M階の乗り場呼びに応答
した結果乗車した客が発生させるN階へのかご呼びを行
うかご呼び発生確率は、次の(1),(2)式で表され
る。 ・乗り場呼びが上昇方向の場合。
【数1】 ・乗り場呼びが下降方向の場合。
【数2】 ここで、CageCallP(m,n)はm階に発生し
た乗り場呼びに応答した結果発生するn階へのかご呼び
の発生確率、OD(m,n)は、m階からn階への異動
の乗客比率を表すOD行列のm行n列の要素、MaxF
は最上階床、MinFは最下階床を表している。例え
ば、図5のようなOD行列が得られた場合、図2の例に
おいて、1号機の6階の乗り場呼びに応答した結果発生
する11階のかご呼びの発生確率は次の(3)式のよう
に得られる。
【数3】
【0037】図9は、かご呼び発生確率演算部34が前
記(1),(2)式を用いてかご呼び発生確率を演算す
る手順を示すフローチャートである。以下、この図9の
フローチャートを参照しながらかご呼び発生確率の演算
手順を説明する。
【0038】かご呼び発生確率演算部34は、まず登録
済みの乗り場呼び階の中から階数mを設定し(ステップ
ST11)、次にかご呼び階の階数nを最下階に設定す
る(ステップST12)。
【0039】続いて、かご呼び発生確率演算部34は、
m階で発生している乗り場呼びの方向を判定し(ステッ
プST13)、乗り場呼びの方向が上昇方向の場合には
(1)式に従って、下降方向の場合には(2)式に従っ
て、かご呼び発生確率を演算する(ステップST14,
ST15)。
【0040】次に、階数nを1だけ増加させ(ステップ
ST16)、増加させた階数nが最上階を示しているか
否かを判定する(ステップST17)。階数nが最上階
を示していない場合には、ステップST13に戻り、乗
り場呼びの方向判断(ステップST13)とかご呼び発
生確率の演算(ステップST14,ST15)を繰り返
して、階数nを更に1だけ増加させる(ステップST1
6)。
【0041】階数nが最上階を示している場合には、乗
り場呼びの発生する全ての階の階数mについて、かご呼
び発生確率を演算したかどうかを判定し(ステップST
18)、演算していない階が残っている場合には、階数
mを演算していない乗り場呼び階に設定して(ステップ
ST19)、ステップST12に戻り、新たな乗り場呼
び階に対して最下階から最上階までのかご呼び発生確率
演算の手順を繰り返す。乗り場呼びの発生する全ての階
の階数mについて演算が終了している場合には、かご呼
び発生確率の演算を終了する。
【0042】次に、かご到着予測時間演算部35の行
う、各かごの各階への到着予測時間の期待値の演算方法
について述べる。到着予測時間は、移動時間と停止時間
の和からなる。この際、各かごが停止する階が重要とな
る。割り当て済みの乗り場呼び階と登録済みのかご呼び
階については、どのかごが停車するかが確定している
が、割り当て前の乗り場呼びについては、割当かごを仮
決定して到着予測時間を求め、未応答の乗り場呼びに対
するかご呼びについては、かご呼び発生確率を用いて確
率的な期待値を求める。
【0043】まず、確定しているかご呼び及び乗り場呼
びと、未応答の乗り場呼びに対してかごs号機を仮割当
したときのp階にいるかごq号機がr階にupd方向
(updは上昇又は下降)で到着するのにかかる到着予
測時間の期待値ArrivalTime1(q,r,
s,upd)は次の(4)式のように計算できる。
【数4】
【0044】ここで、StopF(q,r,s,up
d,i)は下記のように、新規発生の乗り場呼びに対す
る仮割当かごがs号機であるときに、かごq号機がup
d方向のr階に到着するまでに停止する階床を表す行列
STOP_FLOOR(q,r,s,upd)の要素で
ある。行列STOP_FLOOR(q,r,s,up
d)は次の(5)式で表現される。
【数5】 また、move(oF、dF)はoF階からdF階へか
ごが移動するためにかかる時間、StopTime
(f)は、f階に停止している時間を表し、maxS
(q,r,s,upd)は、新規発生の乗り場呼びに対
する仮割当かごをs号機としたときのかごq号機がup
d方向のr階に到着するまでの間の途中停止確定階床数
である。
【0045】次に、(1),(2)式によって得られた
かご呼び発生確率の予測値を用いて、新規発生の乗り場
呼びについて発生するかご呼びを考慮した到着予測時間
の期待値ArrivalTime2(q,r,s,up
d)は、例えば次の(6)式のように演算できる。
【数6】 ここで、ArrivalTime2(q,r,s,up
d)は、仮割当かごをs号機としたときに、p階にいる
かごq号機がupd方向のr階に到着するのにかかる到
着予測時間の期待値、HstopF(q,s,upd,
i)は、新規発生の乗り場呼びに対する仮割当かごをs
号機としたときのq号機のupd方向のi番目の乗り場
呼び停止階、StopTimeP(f)は、f階にかご
呼び停止した際の到着予測時間の増分の期待値を表す。
【0046】図10は、かご到着予測時間演算部35が
前記(4),(5),(6)式を用いてかご到着予測時
間の期待値を演算する手順を示すフローチャートであ
る。次に、この図10のフローチャートを参照しながら
かご到着予測時間演算部35のかご到着予測時間の期待
値演算手順を詳細に説明する。
【0047】かご到着予測時間演算部35は、まず、仮
割当かごs号機と演算対象かごq号機をそれぞれ1号機
であると初期設定し(ステップST21,ST22)、
行き先階の階数rを最下階に初期設定する(ステップS
T23)。
【0048】次に、設定したかご番号q,s及び階数r
について、(4),(5),(6)式に従って、到着予
測時間の期待値ArrivalTime2(q,r,
s,upd)をupd=UPの場合(上昇方向での到
着)について演算し(ステップST24)、さらに、u
pd=DOWNの場合(下降方向での到着)について演
算する(ステップST25)。
【0049】続いて、この到着予測時間の期待値Arr
ivalTime2(q,r,s,upd)の演算を全
ての行き先階について行ったか否か調べ(ステップST
26)、最上階まで行っていない場合には、行き先階の
階数rを1だけ増加させ(ステップST27)、再度到
着予測時間の期待値ArrivalTime2(q,
r,s,upd)を演算する(ステップST24,ST
25)。最上階まで演算済みの場合には、全てのかごに
ついて到着予測時間の期待値ArrivalTime2
(q,r,s,upd)の演算を行ったか否かを調べ
(ステップST28)、全てのかごにつき演算していな
い場合には、かご番号qを1だけ増加させ(ステップS
T29)、再度全ての行き先階につき到着予測時間の期
待値ArrivalTime2(q,r,s,upd)
を演算する(ステップST23,ST24,ST2
5)。全てのかごにつき演算し終わっている場合には、
全てのかごにつき仮割当を行ったか否かを判断する(ス
テップST30)。ここで、max_carは設置され
ているかごの台数である。全てのかごにつき仮割当を行
っていない場合には、仮割当のかご番号sを1だけ増加
させ(ステップST31)、再度全てのかごにつき、全
ての行き先階に関して到着予測時間の期待値Arriv
alTime2(q,r,s,upd)を演算する(ス
テップST22,ST23,ST24,ST25)。全
てのかごにつき仮割当を終わっている場合には、到着予
測時間の期待値の演算を終了する。以上のように、かご
到着予測時間演算部35では、仮割当かごsを全てのか
ごに変更しながら、各かごqについて全階床に対して到
着予測時間の期待値ArrivalTime2(q,
r,s,upd)の演算を行う。
【0050】次に、予測評価制御かご割当部36で行
う、新規発生乗り場呼びへのかご割当方法の一例につい
て述べる。ここでは、各乗り場呼びに対する待ち時間の
和を最小化するように割当かごを決定する場合について
述べる。図11はこの予測評価制御かご割当部36のか
ごの割当決定手順を示すフローチャートである。
【0051】予測評価制御かご割当部36は、まず、仮
割当かごのかご番号sを1として初期設定を行う(ステ
ップST41)。次に、割り当て決定のための評価関数
である割当評価値Hyouka(s)の演算を行う(ス
テップST42)。続いて、全てのかごにつき仮割当を
行って割当評価値Hyouka(s)を演算したか否か
を調べ(ステップST43)、全てのかごにつき演算が
終了していない場合には、仮割当かごのかご番号sを1
だけ増加させ(ステップST44)、再度割当評価値H
youka(s)を演算する(ステップST42)。全
てのかごにつき仮割当を行い、割当評価値Hyouka
(s)の演算が終了している場合には、次の割当かごの
決定ステップ(図8のフローチャートのステップST
4)に進む。
【0052】予測評価制御かご割当部36は、次に、割
当評価値Hyouka(s)が最小となる仮割当かごx
を検索し(ステップST45)、かごxを新規発生した
乗り場呼びに対する仮割当かごとして決定して(ステッ
プST46)かご割当手順を終了する。
【0053】ここで、割当評価値Hyouka(s)の
一例について述べる。たとえば、乗り場呼び発生階に対
する全ての待ち時間を最小とするようにかごの割当を決
めたい場合には、割当評価値Hyouka(s)を次の
(7)式のように設定する。
【数7】 ここで、HStopは乗り場呼びの集合であり、F
(t)は乗り場呼びの発生階、UPD(t)は乗り場呼
びtの方向、Q(t)は乗り場呼びtに既に割り当てら
れた、もしくは仮割当されたかごを表す。また、Wtは
割当評価値Hyouka(s)を求める際の各乗り場呼
びに対する優先度を決める荷重係数である。全ての仮割
当かごsについて割当評価値Hyouka(s)を演算
し、最小の割当評価値Hyouka(s)を決めること
により、建造物全体の待ち時間を最小化するようにかご
の割り当てを行うことが可能となる。
【0054】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、交通流の推定結果を利用して安定したかご発生確率
の演算ができ、効率的なかごの割当が可能になり、交通
流の変化に対応したエレベータの運行が可能となるとい
う効果が得られる。
【0055】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
よるエレベータ群管理装置は、基本的構成は図1に示し
た実施の形態1の構成と同一であり、交通流推定部の構
成のみが実施の形態1の交通流推定部33の構成と異な
る。したがって、実施の形態2については、交通流推定
部の構成及び動作についてのみ説明し、その他の構成部
分については説明を加えない。
【0056】図12は実施の形態2の交通流推定部の具
体的構成を示すブロック図である。図において、入力交
通量データ331は実施の形態1の入力交通量データ3
31と同一である。37は実施の形態2の交通流推定
部、371は入力交通量データ331に基づいて所定時
間内に発生する乗客の移動量の総量、すなわち交通総量
を入力交通量データ331から演算する交通総量演算
部、372は交通総量演算部371で演算された交通総
量、373は交通量−OD行列データマップを格納した
交通量−OD行列データベースであり、交通量−OD行
列データマップはあるOD行列を決定したときにそのO
D行列に対応して発生する各階の交通量とOD行列との
関係をさまざまな交通総量について表したものである。
交通量−OD行列データベース373は、エレベータを
設置する建造物において発生する交通量を考慮して予め
シミュレーションによって作成しておく。374は交通
量−OD行列データベース373に格納された交通量−
OD行列データマップ中から、与えられた入力交通量デ
ータ331を発生させるようなOD行列の推定値を求め
て出力するOD推定部、375はOD推定部374から
出力される出力OD行列で、かご呼び発生確率演算部3
4に入力される。376は交通量−OD行列データベー
ス373に蓄積されている交通量データとOD行列との
関係に従ってOD行列の推定を行うようにOD推定部3
74を構築するOD推定部構築部で、交通量−OD行列
データベース373に格納されている各交通量−OD行
列データマップのうち、エレベータが設置されている建
造物で実際に発生しているOD行列に関する交通量−O
D行列データマップの関係をOD推定部374の入出力
データの一例としてOD推定部374に学習させる。O
D推定部374の学習をOD推定部構築部376により
エレベータ設置後も定期的に行わせることによって、建
造物の交通流の経時変化に対応することが可能になる。
【0057】図13はOD推定部374の具体的構成を
示すブロック図である。図において、3741はニュー
ラルネットワークを用いて入力交通量データ331を発
生させるOD行列の各要素の値を推定するニューラルネ
ットワーク利用OD推定部である。図14はニューラル
ネットワーク利用OD推定部3741に用いられるニュ
ーラルネットワークの具体的構成を示す図である。この
ニューラルネットワークの入力層の各ニューロンへの入
力信号は入力交通量データ331の各要素、出力層の各
ニューロンからの出力信号はOD行列の各要素に対応す
る。このニューラルネットワークはその時に入力される
入力交通量データ331を発生させるOD行列の各要素
の値を出力層ニューロンから出力する。
【0058】次に動作について説明する。交通流推定部
37は、交通量検出部32から入力交通量データ331
の入力を受けると、交通総量演算部371で交通総量3
72を演算してかご呼び発生確率演算部34に出力する
とともに、OD推定部374で、交通量−OD行列デー
タベース373に格納された交通量−OD行列データマ
ップ中から、入力交通量データ331を発生させるよう
なOD行列の推定値を求めて出力OD行列375として
かご呼び発生確率演算部34に出力する。この際、OD
推定部構築部376はニューラルネットワーク利用OD
推定部3741のニューラルネットワークにOD推定部
374の入出力データを交通量−OD行列データマップ
の関係の一例として学習させる。
【0059】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、交通量−OD行列データベース373を利用して精
度の高い交通流の推定ができ、この精度の高い交通流の
推定結果を利用したかごの割当が可能となって、交通流
の変化に対応したエレベータの運行が可能となる効果が
得られる。
【0060】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
よるエレベータ群管理装置は、基本的構成は図1に示し
た実施の形態1の構成と同一であり、交通流推定部の構
成のみが実施の形態1の交通流推定部33の構成と異な
る。したがって、実施の形態3については、交通流推定
部の構成及び動作についてのみ説明し、その他の構成部
分については説明を加えない。
【0061】図15は実施の形態3の交通流推定部の具
体的構成を示すブロック図である。図において、入力交
通量データ331及び交通流データベース332はそれ
ぞれ実施の形態1の入力交通量データ331及び交通流
データベース332と同一である。38は実施の形態3
の交通流推定部、381は交通流データベース332の
交通流データマップの交通量データと交通流パターンと
の関係に従って、入力交通量データ331に合致した階
間交通流行列を推定して出力するニューラルネットワー
ク利用交通流推定部、382はニューラルネットワーク
利用交通流推定部381から出力される階間交通流行列
で、階間交通流行列382は各階床間を移動する乗客数
を行列表現した一種のOD行列であり、その各要素が単
なる各階間を移動する乗客数の比ではなく、乗客数その
ものを表している。この階間交通流行列382はOD列
と交通総量とから簡単に求めることが可能であり、逆に
階間交通流行列382からOD行列と交通総量を求める
ことも可能である。383はニューラルネットワーク利
用交通流推定部381が交通流データベース332に蓄
積されている交通流データマップの関係に従って、階間
交通流行列382の推定を行って、推定した階間交通流
行列382を出力した事実を記憶するように、ニューラ
ルネットワーク利用交通流推定部381に学習させる交
通流推定部構築部である。
【0062】図16はニューラルネットワーク利用交通
流推定部381に用いられるニューラルネットワークの
具体的構成を示す図である。このニューラルネットワー
クの入力層の各ニューロンの入力は入力交通量データ3
31の各要素に対応し、出力層の各ニューロンの出力は
階間交通流行列382の各要素に対応する。
【0063】次に動作について説明する。交通流推定部
38は、交通量検出部32から入力交通量データ331
の入力を受けると、ニューラルネットワーク利用交通流
推定部381で、交通流データベース332に格納され
た交通流データマップ中から、入力交通量データ331
に合致した階間交通流行列382を推定してかご呼び発
生確率演算部34に出力する。この際、交通流推定部構
築部383は、交通流データベース332に蓄積されて
いる各交通流データマップのうち、エレベータが設置さ
れている建造物で実際に発生しているデータマップを選
択し、このデータマップの交通流パターンから階間交通
流行列382を作成して、ニューラルネットワーク利用
交通流推定部381のニューラルネットワークの出力層
の教師データとして与える。このニューラルネットワー
ク利用交通流推定部381の学習を建造物設置後も定期
的に行うことによって、建造物の交通流の経時変化に対
応することが可能になる。
【0064】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、交通流推定部38が階間交通流行列382を推定し
て出力することによって、精度の高い交通流の推定結果
を利用したかごの割当が可能になり、交通流の変化に対
応したエレベータの運行が可能となるという効果が得ら
れる。
【0065】実施の形態4.図17はこの発明の実施の
形態4によるエレベータ群管理装置の構成を示すブロッ
ク図である。図1に示した実施の形態1の構成要素と同
一の構成要素には同一の符号を付けて、その説明を省略
する。
【0066】図17において、3aはこの実施の形態4
のエレベータ群管理装置、39は交通流推定部33によ
り推定された交通流に基づいて、各階において発生する
乗り場呼びの発生確率を演算する乗り場呼び発生確率演
算部、35aは乗り場呼び発生確率演算部39により演
算された乗り場呼び発生確率とかご呼び発生確率演算部
34により演算されたかご呼び発生確率とエレベータの
状態とに基づいて、各階への各かごの到着時間の期待値
を求めるかご到着予測時間演算部、36aはかご到着予
測時間演算部35aで演算されたかごの到着時間の期待
値と、乗り場呼び発生確率演算部39で演算された乗り
場呼び発生確率とに基づいて、新たに発生した乗り場呼
びにかごを割り当てる予測評価制御かご割当部である。
【0067】次に動作について説明する。この実施の形
態4の動作は、かごの割当手順を除くほか、交通量の検
出及び交通流の推定並びにかご呼び発生確率の演算の各
手順は実施の形態1から実施の形態3の各手順と同一で
あるのでその説明を省略する。
【0068】図18はこの実施の形態4のかごの割当手
順を示すフローチャートである。まず、この図18のフ
ローチャートを参照しながら、かご割当手順の概略を全
体的に説明する。ステップST51におけるかご呼び発
生確率演算部34のかご呼び発生確率の演算演算手順は
実施の形態1の演算手順と同一である。この実施の形態
4においては、同時に、交通流推定部33で推定した交
通流に基づいて乗り場呼び発生確率演算部39が各階に
おいて発生する乗り場呼びの発生確率を演算し(ステッ
プST52)、かご到着予測時間演算部35a及び予測
評価制御かご割当部36aに入力する。かご到着予測時
間演算部35aでは、かご呼び発生確率演算部34から
入力されたかご呼び発生確率と、乗り場呼び発生確率演
算部39から入力された乗り場呼び発生確率と、エレベ
ータ状態検出部31から入力されたエレベータ状態とか
ら各かごの各階への到着予測時間の期待値を演算し(ス
テップST53)、予測評価制御かご割当部36aに入
力する。予測評価制御かご割当部36aでは、入力され
た乗り場呼び発生確率と到着予測時間の期待値とに基づ
いて、まずかご割当評価値を演算し(ステップST5
4)、次にこの評価値に基づいて乗り場呼びに応答する
かごを割り当てる(ステップST55)。
【0069】次に図18のフローチャートに示したかご
割当手順の各手順につき手順毎に詳細に説明する。ま
ず、図18のステップST52の乗り場呼び発生確率演
算部39で行う乗り場呼び発生確率の演算方法について
述べる。このステップでは、交通流推定部33で推定さ
れた交通流の情報のうち、OD情報を用いて、乗り場呼
びの発生確率を演算する。
【0070】x階に発生する乗り場呼びの発生確率は次
の(8),(9)式によって求められる。 ・上方向の乗り場呼び発生確率
【数8】 ・下方向の乗り場呼び発生確率
【数9】 ここで、HallCallP(x、upd)はx階でu
pd方向に乗り場呼びが発生する確率であり、GetO
nRate(i、upd)はi階でupd方向の乗り場
呼び1つにかごが応答したときに乗車する人数の期待値
である。
【0071】図19は乗り場呼び発生確率演算部39が
前記(8),(9)式を用いて乗り場呼び発生確率を演
算する手順を示すフローチャートである。以下、この図
19のフローチャートを用いて乗り場呼び発生確率の演
算手順を説明する。
【0072】乗り場呼び発生確率演算部39は、まず、
乗り場呼び階の階数xを最下階に設定して乗り場呼び階
の初期設定を行い(ステップST61)、次に(8)式
に従ってx階における上方向の乗り場呼びの発生確率を
演算し(ステップST62)、続いて(9)式に従って
x階における下方向の乗り場呼びの発生確率を演算する
(ステップST63)。
【0073】さらに、今回乗り場呼び発生確率を演算し
たx階が最上階であるかどうかを判断し(ステップST
64)、最上階でない場合には、階数xの値を1だけ増
加させて(ステップST65)増加させた階における上
方向及び下方向の乗り場呼び発生確率を演算する(ステ
ップST62,ST63)。X階が最上階であった場合
には、乗り場呼び発生確率の演算を終了する。
【0074】次に、かご到着予測時間演算部35aの行
うかご到着予測時間の演算動作について説明する。この
かご到着予測時間の演算は、基本的には図10のフロー
チャートに示した実施の形態1のかご到着予測時間の演
算動作と同一である。しかし、この実施の形態4におい
ては、乗り場呼び発生確率演算部39により乗り場呼び
の発生確率HallCallP(x,upd)が求めら
れているので、(6)式の代わりに次の(10)式を用
いて、新規発生の乗り場呼びについて派生するかご呼
び、及び乗り場呼びを考慮した到着予測時間の期待値A
rrivalTime2(q,r,s,upd)を求め
る。
【数10】 (10)式中の各記号の意味は上述の各式につき説明し
たものと同一である。
【0075】次に、予測評価制御かご割当部36aの行
うかご割当評価値の演算(ステップST54)及び割当
かごの決定(ステップST55)手順について説明す
る。これらの手順は基本的には図11に示した実施の形
態1の割当かごの決定手順と同一であるが、割当評価値
Hyouka(s)の演算式として、(7)式ではな
く、次の(11)式を用いる。
【数11】 ここで、Wpは評価値を求める際の予測した乗り場呼び
に対する優先度を決める荷重係数であり、min(Ar
rivalTime2(i,j,s,upd))は、仮
割当かごsの時に、j階にupd方向で最短で到着する
かごiの到着予測時間を表す。全ての仮割当かごsにつ
いて割当評価値Hyouka(s)を演算し、最小の割
当評価値Hyouka(s)を決めることにより、建造
物全体の待ち時間を最小化するようにかごの割当を行う
ことが可能となる。
【0076】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、交通流の推定結果を利用して将来の乗り場呼びを考
慮したかごの割当が可能になり、交通流の変化と将来の
サービスに対応したエレベータの運行が可能となるとい
う効果が得られる。
【0077】実施の形態5.この発明の実施の形態5に
よるエレベータ群管理装置は、過去の所定時間内におけ
る乗客移動発生の実績を用いて、かご呼び発生予測及び
乗り場呼び発生予測の補正を行う。この実施の形態5
は、例えばオフィス建造物における昼食時などのよう
に、所定時間に所定数の交通が発生するような場合に有
効である。例えば、交通流推定部が、各階から1階へ1
時間当たり1000人が向かう昼食時型交通流パターン
を12時から12時半までの時間に推定した場合を考え
る。この時に、例えばある階では、この時間帯のうち前
半に多くの乗客が発生し、後半にはあまり乗客が発生し
ないような場合や日によって乗客が多く発生する時間が
上記の時間帯の中で前後するような場合には、交通流パ
ターンが細かく用意されていればよいが、あまり多くの
交通流パターンを用意できない場合、平均化された交通
流しか推定できない。この実施の形態5は、このような
問題点を解決するために、過去の乗客移動量発生実績を
見ながら、既に多くの乗客の移動量が発生した場合には
その後はあまり発生しないと予測し、まだあまり多くの
乗客の移動量が発生していない場合にはその後多くの乗
客の移動量が発生すると考え、平均化して推定されたO
D行列から予測されたかご呼びや乗り場呼びの補正を行
うものである。
【0078】図20はこの実施の形態5によるエレベー
タ群管理装置の構成を示すブロック図である。図20に
おいて、図17に示した実施の形態4の構成要素と同一
の構成要素には同一の符号を付けて、その説明を省略す
る。
【0079】図20において、3bはこの実施の形態5
のエレベータ群管理装置、40は各階に発生した乗り場
呼びに関連したかご呼びの過去所定時間の累計値を行き
先階毎に演算するかご呼び演算部、41はかご呼び演算
部40によって得られた過去のかご呼びの累計値を用い
て、かご呼び発生確率演算部34で得られたかご呼び発
生確率の予測値の補正を行うかご呼び発生確率補正部、
42は各階に発生した乗り場呼びの過去所定時間の累計
値を演算する乗り場呼び演算部、43は乗り場呼び演算
部42によって得られた過去の乗り場呼びの累計値を用
いて、乗り場呼び発生確率演算部39で得られた乗り場
呼び発生確率の補正を行う乗り場呼び発生確率補正部で
ある。
【0080】次に動作について説明する。この実施の形
態5の動作は、過去のかご呼び及び乗り場呼びの累計値
に基づいてかご呼び発生確率及び乗り場呼び発生確率の
予測値を補正する手順を除くほか、交通量の検出及び交
通流の推定並びにかご呼び発生確率及び乗り場呼び発生
確率の演算の各手順は実施の形態4の各手順と同一であ
るのでその説明を省略する。
【0081】図21はこの実施の形態5のかごの割当手
順を示すフローチャートであり、この図21のフローチ
ャートを参照しながら、かご割当手順を説明する。かご
呼び発生確率演算部34は、実施の形態1,4と同様に
して、かご呼び発生確率の予測値を演算してかご呼び発
生確率補正部41に出力する(ステップST71)。
【0082】同時に、かご呼び演算部40では、過去所
定時間に発生したかご呼びの累積回数を関連する乗り場
呼び及び行き先階毎に求めて、かご呼び発生確率補正部
41に出力する(ステップST72)。累積する時間
は、交通流推定部33で推定した交通流の継続している
時間であり、交通流が変化した時点でリセットする。こ
の値は次の(12)式のように得られる。 CageCallNum(oF,dF) ・・・(12) ここで、CageCallNumはかご呼びの累積回
数、oFはかご呼びが発生する直前に停止した乗り場呼
び階、dFはかご呼び階である。
【0083】かご呼び発生確率補正部41では、かご呼
び発生確率演算部34から入力されるかご呼び発生確率
の予測値とかご呼び演算部40から入力されるかご呼び
の累積回数とを比較し、次の(13)式に従って、かご
呼び発生確率の補正を行う(ステップST73)。
【数12】 ここで、TotalNumCはOD行列から予測したか
ご呼びの比率と実際の比率が同じになると考えられる時
までに発生するかご呼びの総数であり、HoseiCa
geCallP(m,n)は補正されたかご呼び発生確
率である。
【0084】また、交通流推定部33で推定した交通流
に基づいて乗り場呼び発生確率演算部39が各階におい
て発生する乗り場呼びの発生確率を演算し(ステップS
T74)、乗り場呼び発生確率補正部43に出力する。
同時に、乗り場呼び演算部42では、過去の所定時間内
に発生した乗り場呼びの累積回数を乗り場呼び階ごと、
上下方向別に求め(ステップST75)、乗り場呼び発
生確率補正部43に出力する。過去所定時間内の乗り場
呼びの累積方法は、かご呼び累積回数と同様に、推定さ
れた交通流の継続している時間単位に累積し、交通流が
変化した時点でリセットする。この乗り場呼びの累積回
数は次の(14)式に従って得られる。 HallCallNum(oF,upd) ・・・(14) ここで、HallCallNumは乗り場呼びの累積回
数、oFは乗り場呼び発生階、updは乗り場呼びの方
向である。
【0085】次に、乗り場呼び発生確率補正部43で
は、乗り場呼び演算部42によって演算された過去の乗
り場呼びの累計値と乗り場呼び発生確率演算部39で演
算された乗り場呼び発生確率とを比較し、次の(15)
式に従って、乗り場呼び発生確率の補正を行う(ステッ
プST76)。
【数13】 ここで、TotalNumHはOD行列から予測した乗
り場呼びの比率と実際の比率が同じになると考えられる
時までに発生する乗り場呼びの総数である。Hosei
HallCallP(m,n)は補正された乗り場呼び
発生確率である。
【0086】かご到着予測時間演算部35aでは、かご
呼び発生確率補正部41から入力された補正されたかご
呼び発生確率と、乗り場呼び発生確率補正部43から入
力された補正された乗り場呼び発生確率と、エレベータ
状態検出部31から入力されたエレベータ状態とから各
かごの各階への到着予測時間の期待値を演算し(ステッ
プST77)、予測評価制御かご割当部36aに入力す
る。予測評価制御かご割当部36aでは、乗り場呼び発
生確率補正部43から入力された補正された乗り場呼び
発生確率と、かご到着予測時間演算部35aから入力さ
れた到着予測時間の期待値とに基づいて、まずかご割当
評価値を演算し(ステップST78)、次にこの評価値
に基づいて乗り場呼びに応答するかごを割り当てる(ス
テップST79)。ステップST77及びステップST
78の演算動作は、これらの演算の基礎に用いるかご呼
び発生確率CageCallP(m,n)及び乗り場呼
び発生確率HallCallP(x,upd)の代わり
に、補正されたかご呼び発生確率HoseiCageC
allP(m,n)及び補正された乗り場呼び発生確率
HoiseHallCallP(x,upd)をそれぞ
れ用いて演算するほかは、実施の形態4の各演算動作と
同一である。
【0087】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、補正されたかご呼び発生確率HoseiCageC
allP(m,n)をかご呼び発生確率CageCal
lP(m,n)の代わりに、補正された乗り場呼び発生
確率HoiseHallCallP(x,upd)を乗
り場呼び発生確率HallCallP(x,upd)の
代わりに用いて、(10)式及び(11)式を用いて到
着予測時間の期待値ArrivalTime2(q,
r,s,upd)及び割当評価値Hyouka(s)を
求めることにより、過去の実績を考慮してかご呼び及び
乗り場呼びを予測する事が可能となり、より細かい交通
流の変化への対応したかごの割当が可能となるという効
果が得られる。
【0088】実施の形態6.図22はこの発明の実施の
形態6によるエレベータ群管理装置の構成を示すブロッ
ク図である。図22において、図17に示した実施の形
態4の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付け
て、その説明を省略する。
【0089】図22において、3cはこの実施の形態6
のエレベータ群管理装置、4はエレベータ群管理装置3
cの設置された建物の各階のエレベータ乗り場の混雑度
(エレベータ待ち客の多少)を測定する乗り場混雑度測
定装置、44は乗り場混雑度測定装置4の出力から各階
のエレベータ乗り場の混雑度を検出する乗り場混雑度検
出部、45は乗り場混雑度検出部44によって検出され
たエレベータ乗り場の混雑度に基づいて、かご呼び発生
確率演算部34で演算されたかご呼び発生確率の補正を
行う乗り場混雑度利用かご呼び発生確率補正部、46は
乗り場混雑度検出部44によって検出されたエレベータ
乗り場の混雑度に基づいて、乗り場呼び発生確率演算部
39で演算された乗り場呼び発生確率の補正を行う乗り
場混雑度利用乗り場呼び発生確率補正部である。
【0090】次に動作について説明する。この実施の形
態6の動作は、乗り場混雑度検出部44によって検出さ
れたエレベータ乗り場の混雑度に基づいて、かご呼び発
生確率演算部34で演算されたかご呼び発生確率と、乗
り場呼び発生確率演算部39で演算された乗り場呼び発
生確率の補正を行う手順を除くほか、交通量の検出及び
交通流の推定並びにかご呼び発生確率及び乗り場呼び発
生確率の演算の各手順は実施の形態4の各手順と同一で
あるのでその説明を省略する。
【0091】図23はこの実施の形態6のかごの割当手
順を示すフローチャートであり、この図23のフローチ
ャートを参照しながら、かご割当手順を説明する。かご
呼び発生確率演算部34は、実施の形態1,4,5と同
様にして、かご呼び発生確率の予測値を演算して乗り場
混雑度利用かご呼び発生確率補正部45に出力する(ス
テップST81)。
【0092】また、乗り場呼び発生確率演算部39は、
実施の形態4,5と同様にして、各階において発生する
乗り場呼びの発生確率を演算し(ステップST82)、
乗り場混雑度利用乗り場呼び発生確率補正部46に出力
する。
【0093】次に、乗り場混雑度測定装置4は、監視用
テレビ画像情報等の情報を用いて、各階のエレベータ乗
り場の乗客の人数に関する情報を得、エレベータ群管理
装置3cの乗り場混雑度検出部44に出力する。乗り場
混雑度検出部44では、各階ごとの乗り場混雑度データ
を作成して、乗り場混雑度利用かご呼び発生確率補正部
45と乗り場混雑度利用乗り場呼び発生確率補正部46
に出力する(ステップST83)。
【0094】この乗り場混雑度データは次の(16)式
のように与えられる。 HALL_JAM={HallJam(minF),HallJam(mi nF+1),e,HallJam(maxF)} ・・・(16) ここで、HALL_JAMは乗り場混雑度データ、Ha
llJam(f)は、f階における乗り場混雑度を示し
ている。HallJam(f)は混雑の度合いに対して
単調増加する値を取り、例えば、 HallJam(f)=f階での待ち客数 ・・・(17) とすることができる。
【0095】次に乗り場混雑度利用かご呼び発生確率補
正部45では、乗り場混雑度検出部44から入力された
各階ごとの乗り場混雑度データに基づいて、かご呼び発
生確率演算部34から入力されたかご呼び発生確率を乗
り場混雑度に応じて補正する(ステップST84)。つ
まり、ある乗り場呼びに対する乗り場混雑度が大きい場
合には、その乗り場呼びに対して発生するかご呼びの数
は1個よりも大きくなる可能性が高い。しかし上述の
(1),(2)式においては一つの乗り場呼びに対して
発生するかご呼びの個数は全て等しいと考えている。そ
こで、次の(18)式に基づいてかご呼び発生確率の補
正を行う。 HoseiCageCallP(m,n)=HallJam(m)・Cag eCallP(m,n) ・・・(18) ここで、HoiseiCageCallP(m,n)は
m階の乗り場呼びに対して発生するn階へのかご呼びの
補正後の発生確率である。
【0096】次に乗り場混雑度利用乗り場呼び発生確率
補正部46では、各階ごとの乗り場混雑度データに基づ
いて、乗り場呼び発生確率演算部39から入力された乗
り場呼び発生確率を乗り場混雑度に応じて補正する(ス
テップST85)。以下、図24のフローチャートを参
照しながら、上記補正手順を詳細に説明する。
【0097】乗り場混雑度利用乗り場呼び発生確率補正
部46では、まず、乗り場呼び発生確率の補正を行う階
の階数xを最下階の値に設定して初期設定する(ステッ
プST91)。
【0098】次に、乗り場呼び発生確率の補正を行う階
xの乗客の有無を、乗り場混雑度検出部44ら入力され
た乗り場混雑度に基づいて判定し(ステップST9
2)、乗客がいない場合には、ステップST98に進
む。乗客がいる場合は、ステップST93に進み、乗り
場混雑度の補正を行う階xの乗り場呼びの有無を判定す
る。乗り場呼びが発生していない場合には、ステップS
T94において、下記の(19),(20)式に従って
乗り場呼び発生確率の補正を行い、ステップST98に
進む。
【数14】 HoseiHallCallP(i,upd)=(1−HoseiHall CallPara1)・HallCallP(i,upd) ・・・(20) ここでの補正は、乗客が乗り場にいるにもかかわらず乗
り場呼びが発生していないことから、近いうちにその階
で発生することを予期して行う補正である。(19),
(20)式において、HoseiHallCallPa
ra1は、乗り場呼び補正を行う際のパラメータで、1
より小さい正の値をとる。
【0099】乗り場呼びが発生している場合には、ステ
ップST95に進み、補正対象の階xが混雑しているか
どうかを、乗り場混雑度から判定する。補正を行う階x
が混雑していない場合にはステップST98に進み、混
雑している場合には、ステップST96において補正を
行う階xに割当られているかごが混雑しているかどうか
を判定する。かごが混雑していない場合にはステップS
T98に進み、混雑している場合には、次の(20),
(21)式に従って乗り場呼びの補正を行う。 HoseiHallCallP(x,upd)=HoseiHallCal lPara2・getonLeaveP(x,upd)・ HallCallP(x,upd) ・・・(21) HoiseiHallCallP(i,upd)=−(1−HoseiHa llCallPara2・(getonLeaveP(x,UP)・ HallCallP(x,UP)+getonLeaveP(x,DOWN ・HallCallP(x,DOWN))))・HallCallP(i,up d) ・・・(22) ここでの補正は、かご、乗り場ともに混雑している場合
には積み残しが発生することを想定し、その後乗り場呼
びが発生する確率が高くなることを想定して、乗り場呼
び発生確率の補正を行うものである。この乗り場呼び発
生確率の補正を行った後ステップST98に進む。(2
1),(22)式において、HoseiHallCal
lPara2は、乗り場呼び補正を行う際のパラメータ
で、1より小さい正の値をとる。getonLeave
P(x,UP)は積み残し発生確率で、例えば次の(2
3)式のように表される。
【数15】 ここで、MaxRideNumはかご定員、carはx
階でupd方向に割当られたかごの番号であり、Rid
eNum(car)はかごcarに乗車している人数、
JamParaはHallJam(x,upd)から乗
り場での待ち人数を推定するためのパラメータである。
【0100】ステップST98においては、全ての階に
ついて乗り場呼びの補正を行ったかどうかを判定し、補
正が終わっていない場合には、ステップST99におい
て、補正を行う階の階数xを1だけ増加させ、階数xの
再設定を行い、ステップST92に戻って新たに設定し
た階の乗り場呼び補正を行う。全ての階について補正が
終わっている場合には、補正プロセスを終了する。
【0101】かご到着予測時間演算部35aでは、乗り
場混雑度利用かご呼び発生確率補正部45から入力され
た補正されたかご呼び発生確率と、乗り場混雑度利用乗
り場呼び発生確率補正部46から入力された補正された
乗り場呼び発生確率と、エレベータ状態検出部31から
入力されたエレベータ状態とから各かごの各階への到着
予測時間の期待値を演算し(ステップST86)、予測
評価制御かご割当部36aに入力する。予測評価制御か
ご割当部36aでは、乗り場混雑度利用乗り場呼び発生
確率補正部46から入力された補正された乗り場呼び発
生確率と、かご到着予測時間演算部35aから入力され
た到着予測時間の期待値とに基づいて、まずかご割当評
価値を演算し(ステップST87)、次にこの評価値に
基づいて乗り場呼びに応答するかごを割り当てる(ステ
ップST88)。ステップST86及びステップST8
7の演算動作は、これらの演算の基礎に用いるかご呼び
発生確率CageCallP(m,n)及び乗り場呼び
発生確率HallCallP(x,upd)の代わり
に、補正されたかご呼び発生確率HoseiCageC
allP(m,n)及び補正された乗り場呼び発生確率
HoiseHallCallP(x,upd)をそれぞ
れ用いて演算するほかは、実施の形態4の各演算動作と
同一である。
【0102】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、乗り場混雑度に応じて補正されたかご呼び発生確率
HoseiCageCallP(m,n)をかご呼び発
生確率CageCallP(m,n)の代わりに、乗り
場混雑度に応じて補正された乗り場呼び発生確率Hoi
seHallCallP(x,upd)を乗り場呼び発
生確率HallCallP(x,upd)の代わりに用
いて、到着予測時間の期待値ArrivalTime2
(q,r,s,upd)及び割当評価値Hyouka
(s)を求めることにより、乗り場混雑度を考慮してか
ご呼び及び乗り場呼びを予測する事が可能となり、より
精度の高いかごの割当が可能となるという効果が得られ
る。
【0103】実施の形態7.この発明の実施の形態7は
行き先階別乗り場呼び装置のあるエレベータを管理する
エレベータ群管理装置に関するものである。図25はこ
の実施の形態7によるエレベータ群管理装置の構成を示
すブロック図である。図25において、図17に示した
実施の形態4の構成要素と同一の構成要素には同一の符
号を付けて、その説明を省略する。
【0104】図25において、2aは各階のエレベータ
乗り場に設けられた乗り場呼びの入出力を行う乗り場制
御装置で、21は乗り場制御装置2aに設けられた行き
先階を指定してかごを呼ぶ行き先階別乗り場呼び装置、
3dはこの実施の形態7のエレベータ群管理装置、47
は行き先階別乗り場呼び装置21によって登録された行
き先階の指定された乗り場呼びに基づいて、かご呼び発
生確率演算部34により演算されたかご呼び発生確率の
補正を行う行き先階指定乗り場呼び利用かご呼び発生確
率補正部である。
【0105】行き先階別乗り場呼び装置21は乗客が乗
り場でかごを呼ぶ際に、通常の上下階方向別ではなく、
行き先階別に乗り場呼びのボタンが用意されている装置
である。この行き先階別乗り場呼び装置21を利用する
ことにより、乗客の行き先階がエレベータに乗車する前
から分かることになる。なお、行き先階別乗り場呼び装
置21は全乗り場階に設置する必要はない。
【0106】次に動作について説明する。この実施の形
態7の動作は、行き先階別乗り場呼び装置21から入力
される乗り場呼び情報に基づいて、かご呼び発生確率演
算部34で演算されたかご呼び発生確率の補正を行う手
順を除くほか、交通量の検出及び交通流の推定並びにか
ご呼び発生確率及び乗り場呼び発生確率の演算の各手順
は実施の形態4の各手順と同一であるのでその説明を省
略する。
【0107】図26はこの実施の形態7のかごの割当手
順を示すフローチャートであり、この図26のフローチ
ャートを参照しながら、かご割当手順を説明する。かご
呼び発生確率演算部34は、実施の形態1,4,5,6
と同様にして、かご呼び発生確率の予測値を演算して行
き先階指定乗り場呼び利用かご呼び発生確率補正部47
に出力する(ステップST101)。
【0108】また、乗り場呼び発生確率演算部39は、
実施の形態4,5,6と同様にして、各階において発生
する乗り場呼びの発生確率を演算し(ステップST10
2)、かご到着予測時間演算部35a及び予測評価制御
かご割当部36aに出力する。
【0109】行き先階指定乗り場呼び利用かご呼び発生
確率補正部47の行うかご呼び発生確率の補正は、行き
先階別乗り場呼び装置21から入力された乗り場呼び情
報を用いてかご呼びの補正を行うものである。行き先階
別乗り場呼び装置21の出力する乗り場呼び情報は次の
(24)式で与えられる。 HallDemand(m)={HallDemand(m,1),Hal lDemand(m,2)^ ・・・(24) ここで、HallDemand(m)は乗り場呼び階m
で発生した行き先階別の乗り場呼びの集合であり、Ha
llDemand(m,1)はその1番目の要素で、行
き先階を表している。
【0110】図27は、行き先階指定乗り場呼び利用か
ご呼び発生確率補正部47がステップST103で行う
かご呼び発生確率の補正手順を詳細に示すフローチャー
トである。以下、この図27のフローチャートを参照し
ながら、行き先階指定乗り場呼び利用かご呼び発生確率
補正部47のかご呼び発生確率の補正動作を説明する。
【0111】行き先階指定乗り場呼び利用かご呼び発生
確率補正部47は、まず、乗り場呼び階の階数mを最下
階の値に設定して初期設定を行う(ステップST11
1)。次に、設定した乗り場呼び階mに行き先階別乗り
場予備装置21が設置されているかどうかを判定し(ス
テップST112)、設置されていない場合にはステッ
プST114おいてかご呼び発生確率の補正を行わず
(補正されたかご呼び発生確率HoseiCageCa
llP(m,n)を補正していないかご呼び発生確率C
ageCallP(m,n)と等しくする)、ステップ
ST120に進む。行き先階別乗り場予備装置21が設
置されている場合には、行き先階の階数nを最下階の値
に設定して初期化を行い(ステップST113)、ステ
ップST115に進む。
【0112】ステップST115においては、n階への
行き先階別乗り場呼びが存在するかどうか、つまりHa
llDemand(m,i)=nとなるiが存在するか
どうかを判定し、存在する場合には、m階からn階への
補正されたかご呼び発生確率HoseiHallCal
lP(m,n)を1とする(ステップST116)。存
在しない場合には、m階からn階への補正されたかご呼
び発生確率HoseiHallCallP(m,n)を
0とする(ステップST117)。
【0113】次に、全ての行き先階の階数nについて補
正を行ったかどうかを判定し(ステップST118)、
補正が終わっていない場合には、階数nの値を1だけ増
加させて補正を行う行き先階の再設定を行い(ステップ
ST119)、ステップST115に戻って再度補正さ
れたかご呼び確率HoseiCageCallP(m,
n)の値を設定する。全ての行き先階について補正が終
わっている場合には、ステップST120に進む。
【0114】ステップST120においては、全ての乗
り場呼び階mについて補正を行ったかどうかを判定し、
補正が終わっていない場合には、補正を行う乗り場呼び
階の階数mを1だけ増加させ、乗り場呼び階mの再設定
を行う(ステップST121。)そして、新たに設定さ
れた補正を行う乗り場呼び階についていき先指定階ごと
に補正されたかご呼び確率HoseiCageCall
P(m,n)の値を求める。全ての乗り場呼び階mにつ
いて補正が終わっている場合には、かご呼び発生確率の
補正動作を終了する。
【0115】かご到着予測時間演算部35aでは、行き
先階指定乗り場呼び利用かご呼び発生確率補正部47か
ら入力された補正されたかご呼び発生確率と、乗り場呼
び発生確率演算部39から入力された乗り場呼び発生確
率と、エレベータ状態検出部31から入力されたエレベ
ータ状態とから各かごの各階への到着予測時間の期待値
を演算し(ステップST104)、予測評価制御かご割
当部36aに入力する。予測評価制御かご割当部36a
では、乗り場呼び発生確率演算部39から入力された乗
り場呼び発生確率と、かご到着予測時間演算部35aか
ら入力された到着予測時間の期待値とに基づいて、まず
かご割当評価値を演算し(ステップST105)、次に
この評価値に基づいて乗り場呼びに応答するかごを割り
当てる(ステップST106)。ステップST104及
びステップST105の演算動作は、これらの演算の基
礎に用いるかご呼び発生確率CageCallP(m,
n)の代わりに、補正されたかご呼び発生確率Hose
iCageCallP(m,n)を用いて演算するほか
は、実施の形態4の各演算動作と同一である。
【0116】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、行き先階別乗り場呼び装置21により指定されたか
ご呼びに応じて補正されたかご呼び発生確率Hosei
CageCallP(m,n)をかご呼び発生確率Ca
geCallP(m,n)の代わりに用いて、到着予測
時間の期待値ArrivalTime2(q,r,s,
upd)及び割当評価値Hyouka(s)を求めるこ
とにより、行き先階別乗り場呼び装置21により指定さ
れたかご呼びを考慮してかごの割当を行うことが可能と
なり、より精度の高いかごの割当が可能となるという効
果が得られる。
【0117】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、検出
した交通量に基づいて交通流を推定し、推定した交通流
に基づいてかご呼びの発生確率を演算し、演算により求
めたかご呼び発生確率から各階への各かごの到着時間の
期待値を求め、この各かごの到着時間の期待値の基づい
て、新たに発生した乗り場呼びにかごを割り当てるよう
に構成したので、安定したかご呼びの発生確率を演算で
き、かつ既に発生している乗り場呼びに対するサービス
と、新たに発生した乗り場呼びに対するサービスを考慮
して、新たに発生した乗り場呼びにサービスを行うこと
により効率的なかごの割当ができ、交通流の変化に対応
したエレベータの運行が可能となる効果がある。
【0118】また、この発明によれば、過去の所定時間
内におけるかご呼び及び乗り場呼びの各累計値のいずれ
か一方又は双方を演算して、演算された過去の累計値に
基づいて、それぞれ対応するかご呼び発生確率及び乗り
場呼び発生確率の各予測値の補正を行い、補正された予
測値に基づいて、各階への各かごの到着時間の期待値を
求めるように構成したので、過去の実績を考慮した上
で、交通流に応じたより最適なエレベータサービスの提
供が可能となる効果がある。
【0119】さらに、この発明によれば、各階のエレベ
ータ乗り場の混雑度を測定し、測定したエレベータ乗り
場の混雑度に基づいて、かご呼び発生確率及び乗り場呼
び発生確率のいずれか一方又は双方の補正を行い、補正
された発生確率に基づいて、各階への各かごの到着時間
の期待値を求めるように構成したので、乗り場での混雑
度を考慮した上で、交通流に応じたより最適なエレベー
タサービスの提供が可能となる効果がある。
【0120】さらに、この発明によれば、エレベータ乗
り場において行き先階を指定してかごを呼ぶ行き先階別
乗り場呼び装置を備えたエレベータにおいて、この行き
先階別乗り場呼び装置によって登録された行き先階の指
定された乗り場呼びに基づいて、かご呼び発生確率の補
正を行い、補正されたかご呼び発生確率に基づいて、各
階への各かごの到着時間の期待値を求めるように構成し
たので、乗客発生と同時に得られる行き先階情報を考慮
した上で、交通流に応じたより最適なエレベータサービ
スの提供が可能となる効果がある。
【0121】さらに、この発明によれば、交通流推定部
により推定された交通流に基づいて、各階において発生
する乗り場呼びの発生確率を演算し、かごの到着時間の
期待値と乗り場呼び発生確率とに基づいて、新たに発生
した乗り場呼びにかごを割り当てるように構成したの
で、将来の乗り場呼びを考慮したかごの割当が可能にな
り、交通流の変化と将来のサービスに対応したエレベー
タの運行が可能となる効果がある。
【0122】さらに、この発明によれば、エレベータの
設置された建造物において発生する交通流パターンと、
該交通流パターンから発生する各階の交通量との関係を
表す交通流データマップを格納し、検出した各階の交通
量からその時に発生している交通流に合致する交通流デ
ータマップを検索し、該交通流データマップに対応する
交通流パターンを出力することによって交通流パターン
を検索するように構成したので、精度の高い交通流の推
定を行うことができる効果がある。
【0123】さらに、この発明によれば、交通流パター
ン検索部をニューラルネットワークを用いて構成したの
で、学習により交通流パターン検索の精度と効率を高く
することができるという効果がある。
【0124】さらに、この発明によれば、エレベータの
設置された建造物において発生する交通量を発生させる
ようなOD情報を推定し、かつ、交通量から交通総量を
演算して交通流を推定するように構成したので、精度の
高い交通流の推定ができ、この精度の高い交通流の推定
結果を利用したかごの割当が可能となって、交通流の変
化に対応したエレベータの運行が可能となる効果があ
る。
【0125】さらに、この発明によれば、ニューラルネ
ットワークを用いたOD推定部を用いるように構成した
ので、OD情報の推定値を学習することが出来、より実
際的なエレベータの運行管理が可能となる効果がある。
【0126】さらに、この発明によれば、エレベータの
設置された建造物において発生する交通量に基づいて、
階間交通流行列を出力するニューラルネットワークを用
いて交通流を推定するように構成したので、精度の高い
交通流の推定結果を利用したかごの割当が可能になり、
交通流の変化に対応したエレベータの運行が可能となる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるエレベータ群
管理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1によるエレベータ群管理装置の
原理的考え方を説明するための図である。
【図3】 実施の形態1によるエレベータ群管理装置の
原理的考え方を説明するための図である。
【図4】 実施の形態1の交通流推定部の具体的構成を
示すブロック図である。
【図5】 実施の形態1で用いるOD行列の一例を示す
図である。
【図6】 図4に示した交通流推定部の交通流パターン
検索部の具体的構成を示すブロック図である。
【図7】 図6に示した交通流パターに検索部に用いら
れるニューラルネットワークの具体的構成を示す図であ
る。
【図8】 実施の形態1のエレベータ群管理装置におけ
るかごの割当手順を示すフローチャートである。
【図9】 図1に示したエレベータ群管理装置のかご呼
び発生確率演算部がかご呼び発生確率を演算する手順を
示すフローチャートである。
【図10】 図1に示したエレベータ群管理装置のかご
到着予測時間演算部がかご到着予測時間の期待値を演算
する手順を示すフローチャートである。
【図11】 図1に示したエレベータ群管理装置の予測
評価制御かご割当部のかごの割当決定手順を示すフロー
チャートである。
【図12】 この発明の実施の形態2によるエレベータ
群管理装置の交通流推定部の具体的構成を示すブロック
図である。
【図13】 図12に示した交通流推定部のOD推定部
の具体的構成を示すブロック図である。
【図14】 図13に示したOD推定部に用いられるニ
ューラルネットワークの具体的構成を示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態3によるエレベータ
群管理装置の交通流推定部の具体的構成を示すブロック
図である。
【図16】 図15に示した交通流推定部のニューラル
ネットワーク利用交通流推定部に用いられるニューラル
ネットワークの具体的構成を示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態4によるエレベータ
群管理装置の構成を示すブロック図である。
【図18】 実施の形態4のエレベータ群管理装置のか
ごの割当手順を示すフローチャートである。
【図19】 実施の形態4のエレベータ群管理装置の乗
り場呼び発生確率演算部が乗り場呼び発生確率を演算す
る手順を示すフローチャートである。
【図20】 この発明の実施の形態5によるエレベータ
群管理装置の構成を示すブロック図である。
【図21】 実施の形態5のエレベータ群管理装置のか
ごの割当手順を示すフローチャートである。
【図22】 この発明の実施の形態6によるエレベータ
群管理装置の構成を示すブロック図である。
【図23】 実施の形態6のエレベータ群管理装置のか
ごの割当手順を示すフローチャートである。
【図24】 実施の形態6の乗り場混雑度利用乗り場呼
び発生確率補正部の行う乗り場呼び発生確率の補正手順
を示すフローチャートである。
【図25】 この発明の実施の形態7によるエレベータ
群管理装置の構成を示すブロック図である。
【図26】 実施の形態7のかごの割当手順を示すフロ
ーチャートである。
【図27】 実施の形態7の行き先階指定乗り場呼び利
用かご呼び発生確率補正部がかご呼び発生確率の補正手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3,3a,3b,3c,3d エレベータ群管理装置、
4 乗り場混雑度測定装置、21 行き先階別乗り場呼
び装置、32 交通量検出部、33,37,38 交通
流推定部、34 かご呼び発生確率演算部、35,35
a かご到着予測時間演算部、36,36a 予測評価
制御かご割当部、39 乗り場呼び発生確率演算部、4
0 かご呼び演算部、41 かご呼び発生確率補正部、
42 乗り場呼び演算部、43 乗り場呼び発生確率補
正部、44 乗り場混雑度検出部、45 乗り場混雑度
利用かご呼び発生確率補正部、46 乗り場混雑度利用
乗り場呼び発生確率補正部、47 行き先階指定乗り場
呼び利用かご呼び発生確率補正部、332 交通流デー
タベース、333 交通流パターン検索部、371交通
総量演算部、374 OD推定部、381 ニューラル
ネットワーク利用交通流推定部、3331 ニューラル
ネットワーク利用交通流パターン検索部、3741 ニ
ューラルネットワーク利用OD推定部。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台のかごが設置されているエレベー
    タの各かごの運行を全体的に制御するエレベータ群管理
    装置において、 各階で乗車する乗客数及び降車する乗客数を表す交通量
    を検出する交通量検出部と、 交通量検出部により検出された交通量の特徴に基づい
    て、OD情報と交通量の情報を含む前記エレベータの交
    通流を推定する交通流推定部と、 該交通流推定部により推定された交通流に基づいて、前
    記エレベータの各かごについて各乗り場呼びに対して発
    生する各階へのかご呼びの発生確率を演算するかご呼び
    発生確率演算部と、 少なくともかご呼び発生確率に基づいて、各階への各か
    ごの到着時間の期待値を求めるかご到着予測時間演算部
    と、 少なくとも、該かご到着予測時間演算部で演算された各
    かごの到着時間の期待値に基づいて、新たに発生した乗
    り場呼びにかごを割り当てる予測評価制御かご割当部と
    を備えたことを特徴とするエレベータ群管理装置。
  2. 【請求項2】 過去の所定時間内におけるかご呼びの累
    計値を演算するかご呼び演算部と、 該かご呼び演算部によって演算された過去のかご呼びの
    累計値に基づいて、かご呼び発生確率演算部で演算され
    たかご呼び発生確率の予測値の補正を行うかご呼び発生
    確率補正部を更に備え、 かご到着予測時間演算部が、該かご呼び発生確率補正部
    により補正されたかご呼び発生確率に基づいて、各階へ
    の各かごの到着時間の期待値を求めることを特徴とする
    請求項1記載のエレベータ群管理装置。
  3. 【請求項3】 各階のエレベータ乗り場の混雑度を測定
    する乗り場混雑度測定装置と、 該乗り場混雑度測定装置の出力より各階のエレベータ乗
    り場の混雑度を検出する乗り場混雑度検出部と、 該乗り場混雑度検出部によって検出された前記エレベー
    タ乗り場の混雑度に基づいて、かご呼び発生確率演算部
    で演算されたかご呼び発生確率の補正を行う乗り場混雑
    度利用かご呼び発生確率補正部とを更に備え、 かご到着予測時間演算部が、該乗り場混雑度利用かご呼
    び発生確率補正部により補正されたかご呼び発生確率に
    基づいて、各階への各かごの到着時間の期待値を求める
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータ群管理装
    置。
  4. 【請求項4】 エレベータ乗り場において行き先階を指
    定してかごを呼ぶ行き先階別乗り場呼び装置と、 該行き先階別乗り場呼び装置によって登録された行き先
    階の指定された乗り場呼びに基づいて、かご呼び発生確
    率演算部により演算されたかご呼び発生確率の補正を行
    う行き先階指定乗り場呼び利用かご呼び発生確率補正部
    とを更に備え、 かご到着予測時間演算部が、該行き先階指定乗り場呼び
    利用かご呼び発生確率補正部により補正されたかご呼び
    発生確率に基づいて、各階への各かごの到着時間の期待
    値を求めることを特徴とする請求項1記載のエレベータ
    群管理装置。
  5. 【請求項5】 交通流推定部により推定された交通流に
    基づいて、各階において発生する乗り場呼びの発生確率
    を演算する乗り場呼び発生確率演算部を更に備え、 予測評価制御かご割当部が、かご到着予測時間演算部で
    演算されたかごの到着時間の期待値と、乗り場呼び発生
    確率とに基づいて、新たに発生した乗り場呼びにかごを
    割り当てることを特徴とする請求項1記載のエレベータ
    群管理装置。
  6. 【請求項6】 過去の所定時間内における乗り場呼びの
    累計値を演算する乗り場呼び演算部と、 該乗り場呼び演算部によって演算された過去の乗り場呼
    びの累計値に基づいて、前記乗り場呼び発生確率演算部
    で演算された乗り場呼び発生確率の補正を行う乗り場呼
    び発生確率補正部を更に備え、 予測評価制御かご割当部が、かご到着予測時間演算部で
    演算されたかごの到着時間の期待値と、前記乗り場呼び
    発生確率補正部で補正された乗り場呼び発生確率とに基
    づいて、新たに発生した乗り場呼びにかごを割り当てる
    ことを特徴とする請求項5記載のエレベータ群管理装
    置。
  7. 【請求項7】 各階のエレベータ乗り場の混雑度を測定
    する乗り場混雑度測定装置と、 該乗り場混雑度測定装置の出力より各階のエレベータ乗
    り場の混雑度を検出する乗り場混雑度検出部と、 該乗り場混雑度検出部によって検出された前記エレベー
    タ乗り場の混雑度に基づいて、乗り場呼び発生確率演算
    部で演算された乗り場呼び発生確率の補正を行う乗り場
    混雑度利用乗り場呼び発生確率補正部とを更に備え、 予測評価制御かご割当部が、かご到着予測時間演算部で
    演算されたかごの到着時間の期待値と、前記乗り場混雑
    度利用乗り場呼び発生確率補正部で補正された乗り場呼
    び発生確率とに基づいて、新たに発生した乗り場呼びに
    かごを割り当てることを特徴とする請求項5記載のエレ
    ベータ群管理装置。
  8. 【請求項8】 交通流推定部は、 エレベータの設置された建造物において発生する交通流
    パターンと、該交通流パターンから発生する各階の交通
    量との関係を表す交通流データマップを格納した交通流
    データベースと、 交通量検出部で得られる各階の交通量からその時に発生
    している交通流に合致する交通流データマップを検索
    し、該交通流データマップに対応する交通流パターンを
    出力する交通流パターン検索部とを備えたことを特徴と
    する請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の
    エレベータ群管理装置。
  9. 【請求項9】 交通流パターン検索部は、 ニューラルネットワークを用いて交通流データマップの
    検索を行うニューラルネットワーク利用交通流パターン
    検索部を備えたことを特徴とする請求項8記載のエレベ
    ータ群管理装置。
  10. 【請求項10】 交通流推定部は、 エレベータの設置された建造物において発生する交通量
    の入力を受け、該交通量を発生させるようなOD情報の
    推定値を出力するOD推定部と、 所定時間に発生する交通量の総和である交通総量を交通
    量から演算する交通総量演算部とを備えたことを特徴と
    する請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の
    エレベータ群管理装置。
  11. 【請求項11】 OD推定部は、 ニューラルネットワークを用いたニューラルネットワー
    ク利用OD推定部を備えたことを特徴とする請求項10
    記載のエレベータ群管理装置。
  12. 【請求項12】 交通流推定部は、 エレベータの設置された建造物において発生する交通量
    の入力を受け、前記建造物の各階床間の乗客の移動量を
    行列表現した階間交通流行列を出力するニューラルネッ
    トワークを用いたニューラルネットワーク利用交通流推
    定部を備えたことを特徴とする請求項1から請求項7の
    うちのいずれか1項記載のエレベータ群管理装置。
  13. 【請求項13】 複数台のかごが設置されているエレベ
    ータの各かごの運行を全体的に制御するエレベータ管理
    方法において、 各階で乗車する乗客数及び降車する乗客数を表す交通量
    を検出する交通量検出ステップと、 該交通量検出ステップで検出された交通量の特徴に基づ
    いて、OD情報と交通量の情報を含む前記エレベータの
    交通流を推定する交通流推定ステップと、 該交通流推定ステップで推定された交通流に基づいて、
    前記エレベータの各かごについて各乗り場呼びに対して
    発生する各階へのかご呼びの発生確率を演算するかご呼
    び発生確率演算ステップと、 少なくともかご呼び発生確率に基づいて、各階への各か
    ごの到着時間の期待値を求めるかご到着予測時間演算ス
    テップと、 少なくとも、該かご到着予測時間演算ステップで演算さ
    れた各かごの到着時間の期待値に基づいて、新たに発生
    した乗り場呼びにかごを割り当てる予測評価制御かご割
    当ステップとを備えたことを特徴とするエレベータ群管
    理方法。
JP00812398A 1998-01-19 1998-01-19 エレベータ群管理装置 Expired - Lifetime JP3929580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00812398A JP3929580B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 エレベータ群管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00812398A JP3929580B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 エレベータ群管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209010A true JPH11209010A (ja) 1999-08-03
JP3929580B2 JP3929580B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=11684524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00812398A Expired - Lifetime JP3929580B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 エレベータ群管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929580B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081541A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター群管理システム
JP2006298577A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fujitec Co Ltd エレベータの群管理装置
JP2007269424A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp エレベータ群管理システム、方法およびプログラム
JP2014237521A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社日立製作所 群管理エレベータシステム
CN107683251A (zh) * 2015-06-05 2018-02-09 通力股份公司 用于电梯组中呼叫分配的方法
CN110891889A (zh) * 2017-08-03 2020-03-17 三菱电机株式会社 电梯系统以及组群管理装置
JP2021138512A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 東芝エレベータ株式会社 群管理制御方法及びエレベータ制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081541A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター群管理システム
JP2006298577A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fujitec Co Ltd エレベータの群管理装置
JP2007269424A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp エレベータ群管理システム、方法およびプログラム
JP2014237521A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社日立製作所 群管理エレベータシステム
CN107683251A (zh) * 2015-06-05 2018-02-09 通力股份公司 用于电梯组中呼叫分配的方法
US11299369B2 (en) 2015-06-05 2022-04-12 Kone Corporation Method for the call allocation in an elevator group
CN110891889A (zh) * 2017-08-03 2020-03-17 三菱电机株式会社 电梯系统以及组群管理装置
JP2021138512A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 東芝エレベータ株式会社 群管理制御方法及びエレベータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929580B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028806B2 (en) Method of dispatching an elevator car including an expected arrival time of a passenger near an elevator car
KR100714515B1 (ko) 빌딩에서의 엘리베이터 시스템의 복수의 카를 스케줄링하기위한 엘리베이터 스케줄러 및 그 방법
JP6415417B2 (ja) エレベータ群システムにおいてエレベータかごをスケジューリングする方法およびシステム
JP4372681B2 (ja) エレベータシステムを制御する方法および装置
KR100367365B1 (ko) 엘리베이터의 관리제어장치
JP4870863B2 (ja) エレベータ群最適管理方法、及び最適管理システム
KR101674693B1 (ko) 엘리베이터의 군 관리 제어 방법 및 장치
WO2019176196A1 (ja) エレベーターシステム
KR930004754B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치 및 그 군관리방법
JP2003221169A (ja) エレベータ制御装置
JPH11209010A (ja) エレベータ群管理装置及び方法
GB2277611A (en) Elevator bank control system
EP0623545B1 (en) Measurement and reduction of bunching in elevator dispatching with multiple term objection function
CN101356106A (zh) 电梯控制方法及其装置
JPH07117941A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0761722A (ja) エレベーターの群管理制御装置
Basagoiti et al. Passenger flow pattern learning based on trip counting in lift systems combined with real-time information
JP7322127B2 (ja) マルチデッキエレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP6759417B1 (ja) エレベータ割当装置
JPS60106774A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0912234A (ja) エレベータの群管理制御装置
CN117068893A (zh) 电梯控制系统及电梯控制方法
CN116081414A (zh) 针对乘客乘梯时间的电梯控制方法
JPH11349239A (ja) エレベーターの群管理運転装置
CN114180420A (zh) 机器人及其乘坐电梯的控制方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term