JPH11208923A - シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH11208923A
JPH11208923A JP10009099A JP909998A JPH11208923A JP H11208923 A JPH11208923 A JP H11208923A JP 10009099 A JP10009099 A JP 10009099A JP 909998 A JP909998 A JP 909998A JP H11208923 A JPH11208923 A JP H11208923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pinch roller
roller
paper feed
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Watanabe
良則 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10009099A priority Critical patent/JPH11208923A/ja
Publication of JPH11208923A publication Critical patent/JPH11208923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的厚みの大きなシート材を搬送する場
合、シート材の後端部が送紙ローラ対を抜ける時点で搬
送負荷が急激に変化して生ずる搬送精度の低下を防止す
る。 【解決手段】 押圧力制御手段9によって、シートSの
後端部が送紙ローラ対10を抜ける以前からピンチロー
ラ3への押圧力を次第に低減させてゆき、送紙ローラ対
10を抜ける直前で押圧力が解除、またはほぼ解除され
るようにして、送紙ローラ対10を抜けるときの急激な
負荷変動を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の記録媒体上に画像を形成する画像
形成装置に関し、特に、記録媒体としてのシート材、ま
たはシート状をした画像形成元の原稿(以下、これらの
両者を総称して、単に「シート材」という)を搬送する
ために用いるシート搬送機構の改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、プリンタ等の画像形成装置に
装備されるこの種のシート搬送機構としては、例えば、
図6に示すように、画像形成手段101の搬送方向上流
側と下流側とにシート材Sの搬送のための送紙、排紙の
各ローラ対110、111を設けたものが一般に知られ
ている。
【0003】このシート搬送機構は、図6から明らかな
如く、画像形成手段101の搬送方向上流側にあって、
外周面にゴム層を有して回転駆動される送紙ローラ10
2、及び送紙ローラ102とシート搬送路を挟んで対向
する位置で回動自在に枢支されたピンチローラ103の
組み合せ(送紙ローラ対110に対応する)と、先端部
側にピンチローラ103を枢支して基端部側を中心に揺
回動可能にされたピンチローラ支持手段104と、ピン
チローラ103を送紙ローラ102に向けて押圧するピ
ンチローラ押圧手段105と、画像形成手段101の搬
送方向下流側にあって、送紙ローラ102と平行に位置
し、外周面にゴム層を有して回転駆動される排紙ローラ
106、及び排紙ローラ106とシート搬送路を挟んで
対向する位置に回動自在に設けられた拍車107の組み
合せ(排紙ローラ対111に対応する)と、拍車107
を排紙ローラ106に向けて押圧する不図示の拍車押圧
手段とのそれぞれによって構成されている。
【0004】上記従来のシート搬送機構によってシート
材Sの搬送を行う場合、先ず、送紙ローラ102が矢印
で示す給送方向に回転駆動(図6の時計方向左回り)さ
せることにより、同時に、送紙ローラ102に押圧され
ているピンチローラ103もまた送紙ローラ102の外
周面との摩擦力で回動される。このとき、不図示の給紙
装置から送られてくるシート材Sは、送紙ローラ102
とピンチローラ103との挟持部に送り込まれ、ピンチ
ローラ103の送紙ローラ102への圧接による摩擦力
で画像形成手段101の記録領域まで搬送される。そし
て、記録領域に送られたシート材Sは、所定の印字開始
位置まで搬送された上で、画像形成手段101によって
1行分(例えば、360dpiで24dot分=1.6
9mm)相当の印字が行われ、かつ1行印字する毎に1
行分の紙送りがなされる。
【0005】画像形成手段101の搬送方向下流側に
は、前記と同様に、矢印で示す給送方向に回転駆動(図
6の時計方向左回り)される排紙ローラ106と、排紙
ローラ106に対向する位置で回動自在に取付けられた
拍車107が設けてあり、シート材Sが排紙ローラ10
6と拍車107との挟持部へ送り込まれた後、シート材
Sは、送紙ローラ対110と排紙ローラ対111とで搬
送される。
【0006】ここで、シート材Sの被記録部に適当な張
力を与えるため、排紙ローラ106の周速度は、送紙ロ
ーラ102の周速度よりもわずかに増速されている。一
方、これらの送紙ローラ対110と排紙ローラ対111
との搬送力(摩擦力)の関係は、送紙ローラ対110>
排紙ローラ対111となっている。
【0007】その後、シート材Sの後端部が送紙ローラ
対110を抜けると、排紙ローラ対111のみでシート
材Sの搬送が行われ、シート材Sの後端部が記録領域を
抜け出した時点で印字が終了し、印字処理されたシート
材Sは、排紙ローラ対111によって装置の外部に排出
される。
【0008】この場合、シート材Sの後端部が送紙ロー
ラ対110を抜けるときには、図7に示されているよう
に、送紙ローラ102に向けて押圧(図7F)されてい
るピンチローラ103により、該シート材Sの後端部
は、搬送方向下流側への作用力(図7f)を受け、送紙
ローラ対110を抜けた時点で、該加えられる作用力f
のために、その搬送距離が瞬間的に正規の搬送距離より
も増加し、この結果、シート材Sの後端部での搬送精度
が低下することになる。そして、この作用については、
ピンチローラ103に加えられる押圧力Fが大きければ
大きいほど、それに、シート材Sの厚みが大きなものほ
ど顕著に発生する。
【0009】また一方では、シート材Sの後端部が送紙
ローラ対110を抜けると、シート材Sは、送紙ローラ
102よりも増速されている排紙ローラ対111のみに
よって搬送されるため、シート材Sの1改行あたりの搬
送距離が正常なときの搬送距離よりも増加してしまい、
シート材Sの後端部での搬送精度が低下することになる
ものであった。
【0010】そして、このようなシート材Sの後端部で
の搬送精度の低下に伴い、該シート材S上の印字画像の
記録位置がずれるので、画像形成されたシート材Sの後
端部付近での印字画質が一気に低下することになる。そ
のために、従来の場合、この領域(シート後端部から2
0〜30mm)部分に対しては画像形成を行わないよう
にしており、これが画像自体の印字領域を狭くしてい
た。
【0011】上記問題点を解決する手段として、特許第
3188064号(図8参照)の公報に記載されている
ように、シート材Sの後端部が送紙ローラ対110を抜
けるときに、ソレノイド112を用いてピンチローラ1
03を送紙ローラ102から退避させ、該ピンチローラ
103の押圧力を解除するようにした技術がある。
【0012】この技術によれば、シート材Sが送紙ロー
ラ対110を抜けるときのピンチローラ103で加えら
れる作用力によって発生する搬送精度の低下を防止で
き、また、この場合、シート材Sが送紙ローラ対110
を抜けた後、排紙ローラ106を駆動させている不図示
のパルスモータの1改行当りのパルス数を減らすことに
より、排紙ローラ106の1改行当りの回転量を減少さ
せ、増速された排紙ローラ対111による搬送精度の低
下を防止できるものとしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の改善策においても、それぞれの不都合な問題点が必
ずしも効果的には改善されないものであった。
【0014】本発明は、上記従来技術におけるピンチロ
ーラの押圧力解除によるシート材の搬送機構をより以上
に発展させることを意図したものであり、その目的とす
るところは、特に、比較的厚みの大きなシート材を搬送
する場合にあって、そのシート材の後端部が送紙ローラ
対を抜ける時点で顕著に発現されるところの、シート搬
送の負荷が急激に変化して生ずる搬送精度の低下を効果
的に防止し、併せて、シート材に対する画像の印字領域
を拡大し得るように改良したシート搬送機構及びこれを
備える画像形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る請求項1に記載の発明は、搬送される
シート面上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像
形成手段の搬送方向上流側で、所定の周速度で回転駆動
される送紙ローラ、及び該送紙ローラに対してシート搬
送路を挟んで回転自在に対向するピンチローラを組み合
せた送紙ローラ対と、先端部側に前記ピンチローラを枢
支して基端部側を中心に揺回動可能にされたピンチロー
ラ支持手段、及び該ピンチローラ支持手段を介してピン
チローラを送紙ローラに押圧するピンチローラ押圧手段
と、前記画像形成手段の搬送方向下流側で、前記送紙ロ
ーラと平行に位置されて、該送紙ローラの周速度よりも
やや速めの周速度で回転駆動される排紙ローラ、及び該
排紙ローラに対してシート搬送路を挟んで回転自在に対
向して押圧される拍車を組み合せた排紙ローラ対とを有
し、前記送紙ローラ対と排紙ローラ対との間で、所定の
搬送摩擦力でシート材を搬送させるシート搬送機構にお
いて、前記搬送されるシート材の後端を検出するシート
後端検出手段と、前記シート後端検出手段からのシート
後端検出信号により、少なくとも搬送途上のシート材が
送紙ローラ対を抜ける直前で該ピンチローラへの押圧力
を解除、またはほぼ解除する押圧力制御手段とを備える
ことを特徴としている。
【0016】また、請求項2に記載の発明は、前記請求
項1のシート搬送機構において、前記押圧力制御手段
が、前記シート後端検出信号により、搬送途上のシート
が送紙ローラ対を抜ける以前からピンチローラへの押圧
力を次第に低減させてゆき、少なくとも該送紙ローラ対
を抜ける直前で該ピンチローラへの押圧力を解除、また
はほぼ解除する規制手段であることを特徴としている。
【0017】上記請求項1及び2のシート搬送機構で
は、押圧力制御手段によって、少なくともシート後端が
送紙ローラ対を抜けるまでに、ピンチローラの押圧力が
解除、またはほぼ解除されるようにし(請求項1)、ま
た、送紙ローラ対を抜ける以前からピンチローラへの押
圧力を次第に低減させてゆき、少なくとも該送紙ローラ
対を抜ける直前で該ピンチローラへの押圧力が解除、ま
たはほぼ解除されるようにし(請求項2)たので、シー
ト材の後端部が送紙ローラ対を抜けるときの急激な負荷
変動を防止する。
【0018】また、請求項3に記載の発明は、前記請求
項1及び2の何れかのシート搬送機構において、前記送
紙ローラには、少なくとも前記ピンチローラへの押圧力
解除に際して、該送紙ローラを所要程度に制動する送紙
ローラ制動手段を設けたことを特徴としている。
【0019】また、請求項4に記載の発明は、前記請求
項1及び2の何れかのシート搬送機構において、前記送
紙ローラには、前記ピンチローラ押圧手段によるピンチ
ローラへの押圧力に対応して常に該送紙ローラを制動す
ると共に、少なくとも前記ピンチローラへの押圧力解除
に際して、該送紙ローラを所要程度に制動する送紙ロー
ラ制動手段を設けたことを特徴としている。
【0020】上記請求項3及び4のシート搬送機構で
は、上記請求項1及び2の構成において、送紙ローラに
対し、制動手段を用いて常に摩擦制動力を与えるように
しているので、上記作用効果を一層助長し得る。
【0021】さらに、請求項5に記載の発明は、前記請
求項1ないし4の何れかのシート搬送機構において、適
用対象が、前記シート面上に画像を形成する画像形成手
段に代え、シート状原稿面上の画像形成元となる画像を
読み取る画像読取り手段であることを特徴としている。
【0022】上記請求項5のシート搬送機構では、画像
読取り手段に適用する場合にあっても、画像形成手段の
場合と同等の作用効果が得られる。
【0023】本発明に係る請求項6に記載の発明は、画
像形成装置の構成において、前記請求項1ないし4の何
れか1項、または請求項5に記載のシート搬送機構を備
えることを特徴としている。
【0024】上記請求項6の画像形成装置では、上記請
求項1ないし4の何れか1項、または請求項5に記載の
シート搬送機構を適用することで、該シート搬送機構の
作用効果を共有し得る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るシート搬送機
構及びこれを備える画像形成装置の好ましい実施の形態
につき、図1ないし図5を参照して詳細に説明する。
【0026】本発明に係るシート搬送機構は、複写機、
プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置の搬送装置と
して使用し、画像形成対象としての紙等のシート材、あ
るいは画像読取対象としての原稿等のシート材を、前者
の紙等のシート材の場合は画像形成部、後者の原稿等の
シート材の場合は画像読み取り部に向けてそれぞれに搬
送するものである。
【0027】以下の説明では、画像形成対象としての紙
等のシート材を画像形成部に搬送する場合にのみ特定
し、その機構構成を例示して述べる。
【0028】《第1の実施形態》図1は、本第1の実施
形態を適用したシート搬送機構の画像形成装置を含む全
体構成の概要を示す斜視図であり、本発明の概念及び主
旨、特徴を最もよく表わす形態構成の装置例である。
【0029】また、図2は、同上シート搬送機構の通常
搬送状態での作動態様の主要部構成を示す側面説明図、
図3及び図4は、同上シート搬送機構でのピンチローラ
押圧力制御手段の各別の作動態様を示すそれぞれに側面
説明図である。
【0030】これらの図1及び図2の装置構成におい
て、本第1の実施形態に適用する画像形成手段1には、
インクジェット方式の印字装置を用いている。
【0031】すなわち、この場合、画像形成装置1は、
ガイドシャフト13に嵌挿されて不図示のモータ等の制
御駆動で軸方向に往復摺動可能にされたキャリッジ15
を有しており、該キャリッジ15には、画像信号に対応
してインクを吐出し得るインクジェット記録ヘッド1a
が搭載され、搬送されるシート材Sに対して、キャリッ
ジ15を移動させながらインクを吐出して画像記録を行
う。
【0032】本シート搬送機構の場合、表面にゴム層が
形成された送紙ローラ2は、前記画像形成手段1の搬送
方向上流側にあって、不図示のシャーシ等に回動自在に
軸支され、かつ不図示のパルスモータに連繋して回転駆
動可能にされる。そして、該送紙ローラ2のシート搬送
路を挟んで対向する位置には、ピンチローラ3が設けら
れており、このピンチローラ3は、同様に不図示のシャ
ーシ等に基端部側を揺回動可能に軸支させたピンチロー
ラ支持手段4の一端部(先端部)側に回動自在に枢支さ
れ、ピンチローラ押圧手段(実質的には、圧縮バネ)5
で送紙ローラ2に対して押圧当接されるもので、ここで
は、これらの送紙ローラ2及びピンチローラ3によって
送紙ローラ対10が構成されている。
【0033】一方、前記ピンチローラ押圧手段5を保持
する保持手段8は、後方寄りの左右中間部を不図示のシ
ャーシ等に揺回動可能に軸支させ、その先端部下面で該
ピンチローラ押圧手段5を加圧押止している。さらに、
ピンチローラ押圧力規制手段(ピンチローラ押圧力制御
手段)9は、この場合、回転中心からの距離を回動角対
応に異ならせたカム形状に設定されており、前記ピンチ
ローラ押圧手段5の後端部上面に該カム面を当接させる
と共に、不図示のパルスモータ等の駆動手段で制御回動
可能にされ、その回動角位置対応のカムの位相によっ
て、ピンチローラ押圧手段5に対する押止位置、ひいて
は該押圧手段5によるピンチローラ3への押圧力の調
整、ならびに押圧力の解除をなし得るようになってい
る。
【0034】つまり、前記ピンチローラ押圧力規制手段
9は、そのカム回動の制御操作に伴い、通常の場合、図
2に示されているように、カム形状の最も低いカム位相
部分で保持手段8の他端部(基端部)側を保持してお
り、この状態では、ピンチローラ3が押圧手段5からの
押圧力を最も強く受ける。
【0035】そして、図3及び図4に示すように、該ピ
ンチローラ押圧力制御手段9が制御回動されて、カム位
相が次第に変化すると、該保持手段8は、元の位置(図
の鎖線位置)から角度を変え(図の実線位置)ること
で、押圧手段5に対する圧縮量が大きくなるように、換
言すると、ピンチローラ3に対する押圧力が次第に低減
されるように調整されてゆき、カム形状の最も高いカム
位相部分に回動された時点では、該押圧力が解除(押圧
力0の状態)もしくはほぼ解除(作用力が押圧力に影響
されない程度のほぼ0の状態)されることになる。
【0036】また、前記送紙ローラ2の場合と同様に、
表面にゴム層が形成された排紙ローラ6についても、前
記画像形成手段1の搬送方向下流側にあって、送紙ロー
ラ2に平行する位置を占めて不図示のシャーシ等に回動
自在に軸支され、かつ不図示のパルスモータに連繋して
回転駆動可能にされるが、ここではシート材Sの被記録
部に適当な張力を与えるため、該排紙ローラ6の外周速
度は、送紙ローラ2の外周速度よりもわずかに増速され
ている。そして、該排紙ローラ6のシート搬送路を挟ん
で対向する位置には、軸方向に所要間隔で複数個の拍車
7が、排紙ローラ6に対して適当な押圧力で回動自在に
設けられており、これらの排紙ローラ6及び拍車7によ
って排紙ローラ対11が構成されている。
【0037】この場合、送紙ローラ対10と排紙ローラ
対11との搬送力(摩擦力)の関係は、送紙ローラ対1
0>排紙ローラ対11となるように設定されている。
【0038】さらに、シート後端検出手段14は、搬送
されるシート材Sの主に後端の通過を検出するためのセ
ンサであり、前記送紙ローラ対10の搬送方向上流側に
設けられている。
【0039】続いて、上記構成の第1の実施形態におい
て、シート材Sの搬送過程について詳細に説明する。
【0040】シート搬送機構が待機状態にあるとき、保
持手段8及びピンチローラ押圧力規制手段9は、図2に
示す状態に位置されており、ピンチローラ3は、ピンチ
ローラ押圧手段5で送紙ローラ2に押圧当接された状態
となっている。
【0041】シート材Sが、シート搬送機構よりも搬送
方向上流側に設けられている不図示の給紙装置から給紙
されると、シート搬送機構においては、先ず、該搬送機
構の最も上流側にあるシート後端検出手段14によっ
て、該シート材Sの先端が検出される。
【0042】次いで、シート材Sの先端検出に伴い、送
紙ローラ2が、所定のタイミングで不図示のモータによ
って図の矢印方向に回転駆動され、同時に、送紙ローラ
2に押圧されているピンチローラ3についても、送紙ロ
ーラ2の外周面との摩擦力で回動する。この結果、供給
されるシート材Sは、送紙ローラ2とピンチローラ3と
による送紙ローラ対10のニップ部に送り込まれ、ピン
チローラ3の送紙ローラ2への圧接による摩擦力によっ
て図の矢印方向に搬送される。
【0043】画像形成手段1の記録領域まで搬送された
シート材Sは、所定の印字開始位置に至ってガイドシャ
フト13の軸方向に駆動される画像形成手段1により、
先に述べた如く、1行分(例えば360dpiで24d
ot分=1.69mm)相当の印字が行われ、1行印字
する毎に1改行分の紙送りがなされる。
【0044】その後、印字動作が進行して、シート材S
が排紙ローラ6と拍車7との排紙ローラ対11のニップ
部へ送り込まれた後、シート材Sは、送紙ローラ対10
と排紙ローラ対11とで搬送される。先にも述べたよう
に、シート材Sの被記録部に適当な張力を与えるため、
排紙ローラ6の周速度は送紙ローラ2の周速度よりもわ
ずかに増速されており、かつこれらの送紙ローラ対10
と排紙ローラ対11との搬送力(摩擦力)の関係は、送
紙ローラ対10>排紙ローラ対11となっている。
【0045】この状態で、シート材Sの後端部がシート
後端検出手段14を抜けると、所定の改行後、シート後
端検出信号により、ピンチローラ規制手段9が制御回動
されてカム位相を減圧側へ変化させる。そして、該規制
手段9でのカム位相の減圧側への変化に伴い、保持手段
8は、元の位置(図3の鎖線位置)から角度を変え(図
3の実線位置)て、ピンチローラ押圧手段5のバネ圧縮
量が減少し、ピンチローラ3が押圧手段5から受ける押
圧力も減少する。この時、排紙ローラ6を駆動させてい
る不図示パルスモータの1改行当りのパルス数を増速分
減らすことで、排紙ローラ6の1改行当りの回転量を減
少させる。そして、1改行毎に規制手段9を回動するこ
とでカム位相を階段的に変化させてゆき、このようにし
てピンチローラ3にかかる押圧力を徐々に減少させ、シ
ート材Sの後端部が送紙ローラ対10を抜けるまでに
は、ピンチローラ3の押圧力を0状態もしくはほぼ0状
態にまで解除させるのである。
【0046】その後、シート材Sの後端部が送紙ローラ
対10を抜けると、排紙ローラ対11のみでシート材S
の搬送が行われ、シート材Sの後端部が画像形成手段1
の記録領域を抜けると印字が終了し、シート材Sは排紙
ローラ対11によって装置の外部に排出されることにな
る。
【0047】従来機構の場合、シート材Sの後端部が送
紙ローラ対10を抜けるときに、先にも詳細に述べたよ
うに、シート材Sは、図7に示す如く、(1) 搬送方向下
流側に向かう作用力(図7f)を受けること、(2) シー
ト搬送の負荷が急激に変化すること、それに、(3) シー
ト材Sの後端部が送紙ローラ対を抜けた時点で、シート
材Sが送紙ローラよりも増速された排紙ローラ対のみに
よって搬送されること、等の影響によって、このときの
シート材Sの搬送距離が、正規搬送時の搬送距離よりも
増加してしまい、シート材Sの後端部での搬送精度が飛
躍的に低下してしまう場合があり、しかも、この現象
は、ピンチローラに対する押圧力が大きいほど、また、
シート材Sの厚みが大きなものほど顕著に発生してい
た。
【0048】しかし、本第1の実施形態では、シート材
Sの後端部が送紙ローラ対10を抜ける数改行前から1
改行毎にピンチローラ押圧力規制手段9を回動させて保
持手段8のカム角度を変えることで、ピンチローラ押圧
手段5の圧縮量を減少させ、ピンチローラ3の押圧力を
段階的に減らしていき、シート材Sの搬送時での急激な
負荷変動を防ぎ、また、シート材Sの後端部が送紙ロー
ラ対10を抜けた時点では、ピンチローラ3の押圧力が
解除もしくはほぼ解除されているので、シート材Sがピ
ンチローラ3から搬送方向に作用力を受ける惧れがな
く、さらには、ピンチローラ3の押圧力を減らした後
は、排紙ローラ6の回転数を減らしているため、シート
材Sの後端部付近での搬送精度の低下及び画像の乱れを
効果的に防止することができる。
【0049】以上のように、本第1の実施形態にあって
は、シート材Sの搬送に際し、たとえ特に厚みの大きな
シート材Sを搬送する場合でも、ピンチローラ押圧力規
制手段9及び保持手段8を設けて、シート材Sの後端部
が送紙ローラ対10を抜けるときにピンチローラ3の押
圧力を次第に低減させることにより、極めて簡単な構成
であるのにも拘らず、急激なシート搬送の負荷変動を是
正すると共に、シート材Sの後端部付近での搬送精度の
低下及び画像の乱れ等を効果的に防止できるのであり、
シート材後端部付近での印字領域を容易に拡大し得るの
である。
【0050】《第2の実施形態》次に、本シート搬送機
構の第2の実施形態につき、図5を参照して詳細に説明
する。
【0051】図5は、本第2の実施形態を適用したシー
ト搬送機構の画像形成装置を含む主要部構成の概要を図
3に対応して示す側面説明図であり、本図5において、
上記第1の実施形態の場合と同一または均等部分には、
同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0052】本第2の実施形態では、上記第1の実施形
態において、送紙ローラ2の端部に1組の摩擦部材(制
動手段)16を対向に設けて構成する。
【0053】すなわち、この図5の構成において、各摩
擦部材16は、送紙ローラ2に接する表層部分にゴム、
コルクあるいは人工皮革等の摩擦層を設けると共に、ガ
イド軸16aが不図示のフレームに形成した長穴18に
沿って摺動自在に配置させ、かつ押圧手段17によって
常に送紙ローラ2に向け押圧付勢させるようにしたもの
である。
【0054】本シート搬送機構の場合には、搬送状態に
あって、保持手段8及びピンチローラ押圧力規制手段9
は、上記第1の実施形態での図2に示す状態に位置され
ており、かつピンチローラ押圧手段5は、ピンチローラ
3を送紙ローラ2に押圧している。
【0055】従って、この状態でシート材Sが搬送方向
上流側に設けられた不図示の給紙装置から供給される
と、該シート材Sに対しては、画像形成手段1によって
1行分の印字が行われ、かつ1行印字する毎に1改行分
の紙送りがなされ、シート材Sが排紙ローラ6と拍車7
との挟持部へ送り込まれた後は、シート材Sは送紙ロー
ラ対10と排紙ローラ対11とで搬送が行われる。
【0056】その後、シート材Sの後端部が検出手段1
4を抜けると所定の改行後、第1の実施形態の場合と同
様に、ピンチローラ押圧力規制手段9が回動されてカム
位相を変化させる。そして、該規制手段9のカム位相の
変化に対応して保持手段8が元の位置(図5の鎖線状
態)から角度を変え(図5の実線状態)て、ピンチロー
ラ押圧手段5の圧縮量が低減され、ピンチローラ3が押
圧手段5から受ける押圧力も減少する。
【0057】このとき、排紙ローラ6を駆動させている
不図示のパルスモータの1改行当りのパルス数を増速相
当分対応に減らすことで、排紙ローラ6の1改行当りの
回転量を減少させる。そして、1改行毎にピンチローラ
押圧力規制手段9を回動してカム位相を変化させてゆ
き、ピンチローラ3にかかる押圧力を次第に減少させ、
最終的にシート材Sの後端部が送紙ローラ対10を抜け
るまでには、該ピンチローラ3への押圧力を解除または
ほぼ解除させるようにする。
【0058】一方、本第2の実施形態にあっては、送紙
ローラ2に接する部分に摩擦部材16が対向して設けら
れており、該各摩擦部材16が押圧手段17によって常
に送紙ローラ2に押圧かつ付勢されているために、該送
紙ローラ2には、常に一定量の摩擦制動力が加えられた
状態にある。すなわち、これを換言すると、シート材S
の後端部が送紙ローラ対10を抜けるときに発生する負
荷変動が、送紙ローラ2に常に一定の負荷を与えておく
ことで軽減され、シート材Sの後端部での搬送精度の低
下及び画像の乱れを効果的に防止することができるので
ある。
【0059】その後、印字が終了し、シート材Sは排紙
ローラ対11によって装置の外部に排出される。
【0060】さらに、本第2の実施形態では、たとえ、
特に厚みの大きなシート材Sを搬送する場合でも、送紙
ローラ2の回転駆動を摩擦部材16で常に制動させるよ
うにしているために、シート材Sの後端部が送紙ローラ
対10を抜けるときに発生する負荷変動を容易に軽減で
き、上記効果に加えて、シート材Sの後端部付近での印
字領域を拡大することができる。
【0061】ここで、本第2の実施形態の場合、送紙ロ
ーラ2に対する摩擦部材16の押圧制動力を一定にした
例について述べたが、この押圧制動力については、必ず
しも一定である必要はなく、例えば、ピンチローラ3の
押圧力に応じて可変可能な方式にしてもよい。
【0062】なお、上記各実施形態においては、画像形
成手段としてインクジェット記録方式を用いる場合につ
いて述べたが、必ずしもインクジェット方式に限られる
ものではなく、他にも電子写真方式、熱転写記録方式、
さらにはワイヤードット記録方式等のインパクト記録方
式、あるいはこれら以外の記録方式であっても、本発明
を容易に適用し得る。
【0063】また、本シート搬送機構は、先にも述べた
如く、単に画像形成装置に用いるだけでなく、例えば、
原稿を読み取る読取り装置等にも好適に用いることが可
能である。
【0064】さらに、本シート搬送機構は、画像形成装
置の画像形成部あるいは画像読取り部にシート材を搬送
する場合に使用されるもので、該画像形成装置として
は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ等があ
り、本発明を適用することによって同様な効果が得られ
る。
【0065】
【発明の効果】以上、各実施形態によって詳述したよう
に、本発明によれば、押圧力制御手段によって、少なく
ともシート後端が送紙ローラ対を抜けるまでに、ピンチ
ローラの押圧力が解除、またはほぼ解除されるように
し、また、送紙ローラ対を抜ける以前からピンチローラ
への押圧力を次第に低減させてゆき、少なくとも該送紙
ローラ対を抜ける直前で該ピンチローラへの押圧力が解
除、またはほぼ解除されるようにしたので、シート材の
後端部が送紙ローラ対を抜けるときの急激な負荷変動や
シート材がピンチローラから力を受けることによって、
特に厚みの大きなシート材を搬送する場合に顕著に発生
していたシート材の後端部付近の搬送精度及び画質の低
下を容易かつ効果的に防止でき、併せて、シート材での
後端部付近の印字領域を拡大し得るという優れた特徴が
ある。
【0066】また、送紙ローラに対し、制動手段を用い
て常に摩擦制動力を与えるようにするときは、上記作用
効果を一層助長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を適用したシート搬送
機構の画像形成装置を含む全体構成の概要を示す斜視図
である。
【図2】同上シート搬送装置の通常搬送状態での作動態
様を主要部構成で示す側面図である。
【図3】同上シート搬送装置でのピンチローラ押圧力制
御手段の第1の作動態様を示す側面説明図である。
【図4】同上シート搬送装置でのピンチローラ押圧力制
御手段の第2の作動態様を示す側面説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態を適用したシート搬送
機構の主要部構成の概要を示す側面図である。
【図6】従来のシート搬送装置の通常搬送状態での作動
態様を主要部構成で示す側面図である。
【図7】同上従来装置でのシート材が送紙ローラ対を抜
ける際の作用力の状態を示す側面説明図である。
【図8】同上従来装置でのピンチローラ押圧力制御手段
の解除態様を示す側面説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成手段 1a インクジェット記録ヘッド 2 送紙ローラ 3 ピンチローラ 4 ピンチローラ支持手段 5 ピンチローラ押圧手段 6 排紙ローラ 7 拍車 8 保持手段 9 ピンチローラ押圧力規制手段(ピンチロー
ラ押圧力制御手段) 10 送紙ローラ対 11 排紙ローラ対 13 ガイドシャフト 14 シート後端検出手段 15 キャリッジ 16 摩擦部材(制動手段) 16a ガイド軸 17 押圧手段 18 長穴 S シート材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送されるシート面上に画像を形成する
    画像形成手段と、前記画像形成手段の搬送方向上流側
    で、所定の周速度で回転駆動される送紙ローラ、及び該
    送紙ローラに対してシート搬送路を挟んで回転自在に対
    向するピンチローラを組み合せた送紙ローラ対と、 先端部側に前記ピンチローラを枢支して基端部側を中心
    に揺回動可能にされたピンチローラ支持手段、及び該ピ
    ンチローラ支持手段を介してピンチローラを送紙ローラ
    に押圧するピンチローラ押圧手段と、 前記画像形成手段の搬送方向下流側で、前記送紙ローラ
    と平行に位置されて、該送紙ローラの周速度よりもやや
    速めの周速度で回転駆動される排紙ローラ、及び該排紙
    ローラに対してシート搬送路を挟んで回転自在に対向し
    て押圧される拍車を組み合せた排紙ローラ対と、を有
    し、 前記送紙ローラ対と排紙ローラ対との間で、所定の搬送
    摩擦力でシート材を搬送させるシート搬送機構であっ
    て、 前記搬送されるシート材の後端を検出するシート後端検
    出手段と、 前記シート後端検出手段からのシート後端検出信号によ
    り、少なくとも搬送途上のシート材が送紙ローラ対を抜
    ける直前で該ピンチローラへの押圧力を解除、またはほ
    ぼ解除する押圧力制御手段と、を備える、 ことを特徴とするシート搬送機構。
  2. 【請求項2】 前記押圧力制御手段が、 前記シート後端検出信号により、搬送途上のシート材が
    送紙ローラ対を抜ける以前からピンチローラへの押圧力
    を次第に低減させてゆき、少なくとも該送紙ローラ対を
    抜ける直前で該ピンチローラへの押圧力を解除、または
    ほぼ解除する規制手段である、 ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送機構。
  3. 【請求項3】 前記送紙ローラには、 少なくとも前記ピンチローラへの押圧力解除に際して、
    該送紙ローラを所要程度に制動する送紙ローラ制動手段
    を設けた、 ことを特徴とする請求項1及び2の何れか1項に記載の
    シート搬送機構。
  4. 【請求項4】 前記送紙ローラには、 前記ピンチローラ押圧手段によるピンチローラへの押圧
    力に対応して常に該送紙ローラを制動すると共に、少な
    くとも前記ピンチローラへの押圧力解除に際して、該送
    紙ローラを所要程度に制動する送紙ローラ制動手段を設
    けた、 ことを特徴とする請求項1及び2の何れか1項に記載の
    シート搬送機構。
  5. 【請求項5】 適用対象が、 前記シート面上に画像を形成する画像形成手段に代え、
    シート状原稿面上の画像形成元となる画像を読み取る画
    像読取り手段である、 ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載
    のシート搬送機構。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし4の何れか1項、ま
    たは請求項5に記載のシート搬送機構を備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP10009099A 1998-01-20 1998-01-20 シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置 Pending JPH11208923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009099A JPH11208923A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009099A JPH11208923A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208923A true JPH11208923A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11711185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009099A Pending JPH11208923A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208923A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030625A1 (ja) * 2003-09-10 2005-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha インクジェットプリンタ
US7063473B2 (en) * 2003-04-18 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Both-side recording apparatus
US7223033B2 (en) * 2005-04-26 2007-05-29 Xiaoxi Huang Pinch control in a printer
JP2007197208A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sato Corp 搬送ローラ圧力調整装置
CN100379240C (zh) * 2004-01-29 2008-04-02 三星电子株式会社 办公设备用辊子负荷变化装置
US7396121B2 (en) 2003-05-21 2008-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP2010173858A (ja) * 2010-03-19 2010-08-12 Toshiba Corp 画像形成装置および用紙搬送装置
US9044973B2 (en) 2011-02-14 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and printing apparatus
CN114394740A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 安徽舒玉特种陶瓷有限责任公司 一种钢化玻璃生产用输送辊

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063473B2 (en) * 2003-04-18 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Both-side recording apparatus
US7396121B2 (en) 2003-05-21 2008-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
WO2005030625A1 (ja) * 2003-09-10 2005-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha インクジェットプリンタ
US7341338B2 (en) 2003-09-10 2008-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Inkjet printer
CN100379240C (zh) * 2004-01-29 2008-04-02 三星电子株式会社 办公设备用辊子负荷变化装置
US7223033B2 (en) * 2005-04-26 2007-05-29 Xiaoxi Huang Pinch control in a printer
JP2007197208A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sato Corp 搬送ローラ圧力調整装置
JP4639154B2 (ja) * 2006-01-30 2011-02-23 株式会社サトー 搬送ローラ圧力調整装置
JP2010173858A (ja) * 2010-03-19 2010-08-12 Toshiba Corp 画像形成装置および用紙搬送装置
US9044973B2 (en) 2011-02-14 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and printing apparatus
CN114394740A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 安徽舒玉特种陶瓷有限责任公司 一种钢化玻璃生产用输送辊
CN114394740B (zh) * 2022-01-21 2023-10-13 佛山市展沃玻璃科技有限公司 一种钢化玻璃生产用输送辊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100198B2 (ja) インクジェットプリンタ
US6908242B2 (en) Roll paper curl correction device and record apparatus with the roll paper curl correction device
JP6601005B2 (ja) 記録装置
JPH11208923A (ja) シート搬送機構及びこれを備える画像形成装置
JP2002332137A (ja) 画像形成装置
JPH09290944A (ja) シート材搬送装置
EP1705022B1 (en) image forming apparatus
JP3805174B2 (ja) 記録媒体後端検出方法及び記録装置
JPH09226974A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
US20040126162A1 (en) Print medium feed system
JP4300912B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP2000006489A (ja) シート材処理装置
JP2002254740A (ja) 画像形成装置の記録媒体搬送における汚染防止方法、および画像形成装置
JP4274392B2 (ja) ロールシート供給装置及び画像形成装置
JP3837997B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3685355B2 (ja) 媒体処理装置
JP2002332153A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
JP3599294B2 (ja) 切断装置
JP2000219365A (ja) シート材斜行補正装置及びシート材処理装置
JP2002068554A (ja) 用紙排出装置
JP3815541B2 (ja) 記録装置の紙送り装置及び該装置を備える記録装置
JP2002331717A (ja) インクジェット記録装置
JPH1191984A (ja) 記録装置
JP2005082373A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007008075A (ja) プリンタのスキュー矯正方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20080313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A521 Written amendment

Effective date: 20080220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20080414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A521 Written amendment

Effective date: 20080430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20080421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20080716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20080806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250