JPH11207714A - 成型体の製造方法 - Google Patents

成型体の製造方法

Info

Publication number
JPH11207714A
JPH11207714A JP1710798A JP1710798A JPH11207714A JP H11207714 A JPH11207714 A JP H11207714A JP 1710798 A JP1710798 A JP 1710798A JP 1710798 A JP1710798 A JP 1710798A JP H11207714 A JPH11207714 A JP H11207714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
retainer plate
plate
flowing material
hot plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1710798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Iida
裕久 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1710798A priority Critical patent/JPH11207714A/ja
Publication of JPH11207714A publication Critical patent/JPH11207714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型板と硬化性無機組成物との間に水抜き用の
金網を介在させることなく、上記硬化性無機組成物から
余剰の水分を短時間で滲出させ、高い曲げ強度等の機械
的強度と、美麗な表面品質を併せて有する無機建材製品
提供する。 【解決手段】 型板の成型面上に難流動性材料を展開し
て供給し、プレス機にて圧縮して成型体を成型する際
に、プレス圧力を複数回加減圧することを特徴とする成
型体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成型体の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】セメントと木片フレークと水等とを混合
し、これを板状に成型固化させた硬質木片セメント板
が、建築用壁材料として多用されている。これらの硬質
木片セメント板は、型板の成型面上にセメントと木片フ
レークと水等とを混合した難流動性の硬化性無機組成物
を展開してマット状に供給し、これを一段として多数段
重ね、多段プレス機によって加圧して成型し、硬化させ
て作製されていた。
【0003】然るに、このような硬質木片セメント板等
の無機建材製品の製造において、上記硬化性無機組成物
が圧縮される場合、型板の成型面上にマット状に展開さ
れ、所定形状に成型されている硬化性無機組成物から余
剰の水分を如何に均一に且つ迅速に滲み出させるかが、
得られる硬質木片セメント板等の無機建材製品の品質及
び生産性に大きな影響を及ぼすものである。即ち、上記
硬化性無機組成物が圧縮される場合、十分に水抜きが行
われないと得られる硬質木片セメント板等の無機建材製
品の曲げ強度等の機械的強度が著しく低下するものであ
り、水抜きを急いで急激な圧縮を加えると得られる硬質
木片セメント板等の無機建材製品の機械的強度が部分的
に大きくバラツキいずれも無機建材製品として満足する
品質を得ることができない。
【0004】従来、上記硬化性無機組成物から余剰の水
分を、得られる無機建材製品の品質に影響なく滲み出さ
せる方法として、特開平9−38924号公報に記載す
るように、型板と硬化性無機組成物との間に金網を介在
させることが知られている。上記型板と硬化性無機組成
物との間に金網を介在させる従来法を図1に示す模式図
で説明すると、成型面に、図面の前後方向に設けられた
突条4を有する型板3の上記成型面上に難流動性材料2
がマット状に展開して供給され、該難流動性材料2上面
を覆うように水抜き用金網1が載置される。上記水抜き
用金網1上方には、難流動性材料2を上記型板3との間
で挟圧する加熱装置5を備えた熱板6が待機している。
このような状態で各段の難流動性材料2上面を覆うよう
に水抜き用金網1が載置され、然る後、プレス装置7に
よって、図3に示されるように所定の一定圧力で加熱圧
縮成型される。
【0005】上記金網は一度使用すると、金網にセメン
トやこれに充填される木片等の硬化性無機組成物の硬化
物が付着し、水の滲出が悪くなり再使用し難くなるため
に、これら硬化性無機組成物の硬化物を取り除く必要が
あった。上記金網に付着した硬化性無機組成物の硬化物
を取り除く方法は、使用後の金網を希塩酸の中に浸漬
し、ブラシで擦って取り除いていたのである。
【0006】しかし、このような金網を成型の都度、多
数段の型板と硬化性無機組成物との間に介在させ、成型
・硬化後、得られる硬質木片セメント板等の無機建材製
品から脱着し、脱着後、再使用時の水抜き性能を回復す
るために、金網に付着している硬化無機組成物の硬化物
を洗浄するという作業は、甚だ煩わしいものであるばか
りか、成型中の異常圧力の負荷等によって、型板の成型
面を損傷するおそれがある等の問題点を有するものであ
り、加えて、このような技術は、表裏両面に平滑面が要
求される製品や特定模様を要求される製品には適用し得
ないものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実に
鑑みなされたものであって、その目的とするところは、
型板と硬化性無機組成物との間に水抜き用の金網を介在
させることなく、上記硬化性無機組成物から余剰の水分
を短時間で滲出させ、高い曲げ強度等の機械的強度と、
美麗な表面品質を併せて有する無機建材製品を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
型板の成型面上に難流動性材料を展開して供給し、プレ
ス機にて圧縮して成型体を成型する際に、プレス圧力を
複数回加減圧することを特徴とする成型体の製造方法を
その要旨とする。
【0009】請求項2記載の発明は、上記プレス圧力
が、複数回加減圧の後、一定圧力で加圧するものである
請求項1記載の成型体の製造方法をその要旨とする。
【0010】請求項3記載の発明は、上記難流動性材料
が、セメント、木片フレーク及び水を主成分とするもの
であり、該難流動性材料を上記型板の成型面上にマット
状に展開して供給するものである請求項1又は2記載の
成型体の製造方法をその要旨とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を、図面に示
されたその一実施例を比較例と対比しながら説明する。
図2において、符号2は難流動性材料であり、例えば、
セメント組成物或いはセメント組成物と木片フレーク等
の充填材との混合物等からなるものである。上記難流動
性材料は、特に限定されるものではなく、水を含む流動
性の悪い水硬性成型材料を意味し、上記セメント材料と
しては、例えば、ポルトランドセメント、アルミナセメ
ント、無水石膏、半水石膏等が挙げられる。又、これら
セメント組成物に充填される充填材としては、例えば、
上記木片フレークの他、ガラス繊維、ロックウール等の
繊維状充填材、砂利やパーライト等の塊状の骨材等が挙
げられる。
【0012】符号3は型板であり、該型板3の成型面上
に展開して供給される難流動性材料2を、その表面形状
に従って成型するための一方の面の賦形型である。上記
型板3は、符号6で示される加熱装置5を有する熱板と
対をなすものであって、該型板3と熱板6の間に形成さ
れる型窩において難流動性材料2は成型される。上記型
板3の成型面の形状は、特に限定されるものではなく、
例えば、平板型(平板状成形体を得るため、以下、得ら
れる製品形状のみ表示)、波型(波板状成形体)、半割
り筒型(U字状ないしこれに類する成形体、衝合わせ管
用成形体等)等が挙げられる。又、上記熱板6に装備さ
れる加熱装置は、特に限定されるものではなく、例え
ば、電熱装置、スチームその他の熱媒を用いる加熱装置
等が挙げられる。
【0013】符号7はプレス機であり、各段の型板3及
び熱板6に加減圧を伝達し得るように作用する。上記プ
レス機7の作用方向は、特に図示されたものに限定され
るものではなく、各段の型板3及び熱板6間に成型圧が
付加されるものであればその方向は問わない。
【0014】又、上記プレス機7によって、各段の型板
3及び熱板6間に挟持された難流動性材料2に加えられ
る加減圧のパターンは、特に限定されるものではない
が、例えば、図4に示されるように最初に大きい振幅で
加減圧を与え、漸次その振幅を小さくして行き、最後は
一定圧力で加圧するパターン、逆に、小さい振幅で漸次
プレス圧を上昇して行き、一定圧力に収斂させるパター
ン、一定の振幅で加減圧を繰り返し、所定回数の加減圧
の後、一定圧力に調整するパターン、一定の振幅で加減
圧を繰り返すだけのパターン等が挙げられる。又、上記
加減圧の大きさ及び回数は、特に限定されるものではな
く、用いられる難流動性材料の性状、サイズ等によって
決定されるものである。
【0015】(実施例)ポルトランドセメント及びアル
ミナセメント混合系に、0.4重量%の5mm×30m
mの木片フレークと0.5重量%の水を主成分とする難
流動性材料を、図2に示す多段プレス成型装置を用いて
加熱し、以下に示す加減圧条件にて加圧して、15mm
×300mm×400mmの木片セメント板を作製し
た。上記加減圧条件は、図4に示すように、1.5分間
隔で加減圧を与え、最初に大きい振幅(最大プレス圧力
50kgf/cm2 、加減圧の振幅35kgf/c
2 )で、漸次加減圧の振幅(30、25、20、15
kgf/cm2 )を小さくして行き、最後に、加減圧開
始後8.5分後に38kgf/cm2 の一定圧力で2分
間加圧して、加減圧を終了し、その後、加熱下に1時間
養生して硬化させた。
【0016】(比較例1)型板の成型面に幅15mmの
突条が100mmピッチで設けられ、該成型面上にマッ
ト状に展開して供給された難流動性材料上に、ステンレ
ススチール(SUS#401)製水抜き用金網(35メ
ッシュ)を載置して、図3に示す加圧条件にて加圧した
こと以外、実施例と同様にして木片セメント板を作製し
た。
【0017】(比較例2)比較例1の水抜き用金網を用
いなかったこと以外、比較例1と同様にして木片セメン
ト板を作製した。
【0018】上記実施例、比較例1及び比較例2で得ら
れた木片セメント板について、その性能を評価するた
め、曲げ強度、密度、含水率及び外観を以下に示す方法
で測定した。測定結果は表1に示す。
【0019】1.曲げ強度:JIS A 1408(建
築用ボード類の曲げ試験方法)に準拠し、曲げ強度を測
定した。
【0020】2、3.密度及び含水率:絶乾法によって
密度及び含水率を各々測定した。
【0021】4.外観:表面の凹凸の有無及び平滑性を
目視により検査し、○:表面の凹凸は認められず、全面
平滑性に富み、美麗な光沢を有するもの、△:表面の著
しい凹凸は認められないが、全体的にきめの粗い感触で
あり、表面光沢が殆どないもの、×:表面に水抜き用金
網の模様が転写され、表面の平滑性及び光沢を欠くも
の、の3段階で評価した。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、水抜き用金網を
用いる比較例1(従来法)と同一プレス時間の加圧で得
られた実施例の木片セメント板は、比較例1と略同一の
密度及び含水率を示し、高い曲げ強度を示している。
又、その表面は、凹凸は認められず、全面平滑性に富
み、美麗な光沢を有するものであった。これに対し、比
較例1で得られた木片セメント板は、曲げ強度は程々に
得られはするが、表面に水抜き用金網の模様が転写さ
れ、表面の平滑性及び光沢を欠くものであって、該面が
露出する面材として使用は実質的に制限されるものであ
る。又、比較例2で得られた木片セメント板は、その密
度及び含水率が示すように、脱水が十分に行われなかっ
たためか、製品に求められる曲げ強度が十分に得られず
使用に供することのできないものであった。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明の成型体の製造方法
は、叙上のように構成されているので、従来法における
水抜き用金網を成型の都度、多数段の型板と硬化性無機
組成物との間に介在させ、成型・硬化後、得られる硬質
木片セメント板等の無機建材製品から脱着し、脱着後、
再使用時の水抜き性能を回復するために、金網に付着し
ている硬化無機組成物を洗浄するという甚だ煩わしい作
業を全く必要とせず、水抜き用金網を用いた場合より、
より優れた曲げ強度等の機械的強度を付与し得るもので
ある。又、型板と熱板の両表面共、成型体の表面に無用
の瑕疵を生ぜしめる何らの付加物もないので、両表面共
に平滑平面ないしは好みの装飾を施すことが可能であ
る。
【0025】更に、本発明の成型体の製造方法は、多数
段の型板と熱板間に剛直な水抜き用金網を介在しないの
で、プレス時に何らかの異常により該水抜き用金網部に
過大な負荷がかかり、これらの型板や熱板を損傷するお
それがは全く存在しない。従って、上記水抜き用金網の
洗浄を含め、成型装置の保守工数が著しく減少し、製造
コストを低減するものである。
【0026】請求項2記載の発明の成型体の製造方法
は、叙上のように構成されているので、加減圧工程で余
剰の水分が排出され、得られる成型体の密度及び含水率
が良好に保持され、より優れた曲げ強度等の機械的強度
を付与し得るものである。又、上記加減圧工程に続く、
一定圧加圧工程において、得られる成型体の高い寸法精
度と寸法安定性が付与されるものである。
【0027】請求項3記載の発明の成型体の製造方法
は、叙上のように構成されているので、木片セメント板
を優れた曲げ強度等の機械的強度と高い寸法精度と寸法
安定性をもって、しかも、生産効率よく、低コストで製
造し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】多段プレス装置を用いて、余剰の水分を含む難
流動性材料から成型体を製造する従来法の説明図であ
る。
【図2】本発明の成型体の製造方法の一例を示す説明図
である。
【図3】比較例(図1に示す従来法)で用いられたプレ
ス装置の加圧条件を示すグラフである。
【図4】実施例(図2に示す本発明法)で用いられたプ
レス装置の加圧条件を示すグラフである。
【符号の説明】
1:水抜き用金網 2:難流動性材料 3:型板 4:型板3に設けられた突条 5:加熱装置 6:熱板 7:プレス装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型板の成型面上に難流動性材料を展開し
    て供給し、プレス機にて圧縮して成型体を成型する際
    に、プレス圧力を複数回加減圧することを特徴とする成
    型体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記プレス圧力が、複数回加減圧の後、
    一定圧力で加圧するものである請求項1記載の成型体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 上記難流動性材料が、セメント、木片フ
    レーク及び水を主成分とするものであり、該難流動性材
    料を上記型板の成型面上にマット状に展開して供給する
    ものである請求項1又は2記載の成型体の製造方法。
JP1710798A 1998-01-29 1998-01-29 成型体の製造方法 Pending JPH11207714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1710798A JPH11207714A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 成型体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1710798A JPH11207714A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 成型体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207714A true JPH11207714A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11934817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1710798A Pending JPH11207714A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 成型体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167941A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Maeda Corp 擬石の製造方法
CN105150360A (zh) * 2015-08-06 2015-12-16 王庆起 静压砖机用可换插板模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167941A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Maeda Corp 擬石の製造方法
CN105150360A (zh) * 2015-08-06 2015-12-16 王庆起 静压砖机用可换插板模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659171B2 (ja) 表面模様付きパネルの製造法およびこれから作られるパネル製品
JPH11207714A (ja) 成型体の製造方法
JP3993314B2 (ja) 無機質板の製造方法
US2281591A (en) Method of making composite sheets
DE10340238B4 (de) Beschichtungsverfahren
JPS598529B2 (ja) Grc成形体の振動成形法
JPH01160606A (ja) 成形体の製造方法
JP4262395B2 (ja) 窯業系外装材の製造方法
JPH04153004A (ja) 建築用不燃ボードの製造法
JP2971555B2 (ja) 補強無機質成形体の製造方法
JPH01160608A (ja) 成形体の製造方法
JPH11333816A (ja) 成形体の製造方法、製造装置及び製造装置用の回転ブラシ
JPH0757487B2 (ja) 成形体の製造方法
JPH10202625A (ja) 硬質木片セメント板とその製造方法
JP3725573B2 (ja) 水硬性無機質成形板の製造方法
JPH085050B2 (ja) 光沢表面を有するセメント系硬化体製品の製作方法
JPS6159260B2 (ja)
JPH05200716A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP3073395B2 (ja) 表面凹凸模様を有する無機質建材の製造方法
EP4273111A1 (en) Manufacturing method of a construction panel
JPH11114929A (ja) 繊維補強セメント板の模様付け方法
JPH11114930A (ja) 繊維補強セメント板の模様付け方法
SU982933A1 (ru) Способ изготовлени бетонных изделий
JPH05302395A (ja) ホットプレス製品の製造方法
JPH0218204B2 (ja)