JP2971555B2 - 補強無機質成形体の製造方法 - Google Patents

補強無機質成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2971555B2
JP2971555B2 JP29977790A JP29977790A JP2971555B2 JP 2971555 B2 JP2971555 B2 JP 2971555B2 JP 29977790 A JP29977790 A JP 29977790A JP 29977790 A JP29977790 A JP 29977790A JP 2971555 B2 JP2971555 B2 JP 2971555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
adhesive
inorganic
inorganic molded
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29977790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04173204A (ja
Inventor
健二 諸橋
弘史 村上
雅史 藤
幸男 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KK
Original Assignee
ASUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KK filed Critical ASUKU KK
Priority to JP29977790A priority Critical patent/JP2971555B2/ja
Publication of JPH04173204A publication Critical patent/JPH04173204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971555B2 publication Critical patent/JP2971555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は無機材料からなる成形体の曲げ強度の向上を
図った補強無機質成形体の製造方法に関する。
<従来の技術> 従来より、セメント等からなる無機質成形体は抄造
法,押出成形法,プレスモールド法及びキャスティング
法などの製造法によって目的に応じて製造されている
が、この無機質成形体は床材等の用途によっては高い耐
圧性が要求されるが、補強材を併用しないと、充分な強
度が得られないという問題がある。
そこで、従来においては成形体の製造時に、成形体中
に繊維(短繊維や長繊維)を混入させたり、金属のネッ
ト(金網)や合成繊維のネット又は鉄板等の板材を用い
て補強したり、あるいは異種材料を積層させたりして補
強するようにしている。
<発明が解決しようとする課題> ところで、前述した従来例に係る成形体において、金
網等のネット状物あるいは鉄板等の板材を用い、該板材
と無機質成形体とから積層体を製造して、例えば床材と
して使用する場合、第4図に示すように、ある応力の限
界を超えるとマトリックスの一部破壊や積層体の剥離が
生じてしまい、実用上の耐久性に問題がある。
これは特に、板材として亜鉛鉄板等を用いる場合に、
この現象は顕著となる。このため、亜鉛鉄板等の板材の
表面に爪立て加工して剥離を防止しようとしているが、
更なる効果は発現されないという問題がある。
本発明は以上述べた事情に鑑み、無機材料からなる成
形体の曲げ強度の向上を図った補強無機質成形体の製造
方法を提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 前記目的を達成するための本発明に係る補強無機質成
形体の製造方法の構成は、水硬性無機質組成物からなる
混練物を成形用型を用いて加圧成形して無機質成形体を
製造する方法において、該加圧成形時に、粘度1000〜20
0,000cpsの粘性を有すると共に接着剤ゴム強度が20゜以
上の接着材料を介して、補強部材と上記混練物とを積層
させて、補強無機質成形体を製造することを特徴とす
る。
以下、本発明を詳細に説明する。
ここで、本発明で無機質成形体とは、一般にセメン
ト,石こう等を主原料とし、その他ケイ酸質原料,石灰
質原料,補強材,骨材等の種々の窯業材料及び滅水剤,
増粘剤等の添加剤を目的により適宜配合した水硬性無機
質組成物を、抄造法,押出成形法,半乾式成形法等によ
り成形した材料や混練した材料を直接成形用型を用いて
加圧成形するものをいい、その後養生硬化させて例えば
床剤,外壁材,内装材等に用いられるものをいう。
本発明で混練物とは、上記水硬性無機質組成物に、目
的に応じて適量の水を加えて、混合又は混練して得られ
たものであって、種々の成形方法により賦形されるもの
をいう。
本発明で成形用型とは、セメント,石こう等を主原料
とする水硬性無機質組成物を混合又は混練して得られた
混練物を、板状に一次成形した生板、あるいは混練物を
直接所定形状の型づけや模様づけを施すもので、例えば
モールドプレス法や平プレス法やロールプレス法等の窯
業材料での加圧成形法で用いられるものをいう。
また、本発明で接着材料とは、合成樹脂系,合成ゴム
系,混合系等の有機合成系接着剤をいう。合成樹脂系接
着剤の代表的なものとしては、例えばポリウレタン,ポ
リビニル等の熱可塑性接着剤及び例えばエポキシ,シリ
コン等の熱硬化性接着剤を挙げることができる。合成ゴ
ム系接着剤の代表例としてはCR,NBR等を挙げることがで
きる。また混合系接着剤の代表例としてはフェノリック
−NBR,フェノリック−CR,エポキシ−NBR等を挙げること
ができる。
この接着剤量の粘度は、1000〜200,000cps(20℃)、
より好ましくは1400〜50000cps(20℃)の範囲が適当で
ある。これは1000cps未満の粘性の低い場合には、成形
時の液と共に流れ出てしまったり、無機質混練材料側
に浸透してしまったり、又は混練材料投入時に原料のフ
ローと共に流れ出てしまったりして、接着力が発揮せ
ず、好ましくないからである。また、200,000cpsを超え
た粘度の高い場合には、塗布等の作業性に劣り実用的で
なく、好ましくないからである。
この接着材料を介して補強部材と混練物とを積層させ
るには、補強部材に接着材料を塗布した接着層を形成し
たものを、成形用型内に設置し、その後混練物又は生板
を投入して加圧するようにすればよい。
上記補強部材に接着材料を塗布して接着層を形成する
方法としては、ロール法,スプレー法,含浸法等の公知
の処理手段を挙げることができる。
また、接着層を形成する工程は加圧成形工程と同時に
行ってその度、接着層を補強部材に施す方法や、別工程
で、あらかじめ接着層を施した補強部材を別に用意し
て、加圧成形工程にその度供給する方法など、いずれを
用いてもよい。尚、後者の場合は、加工工程は増えるが
接着材料の粘度は1000cps以下であっても良好な接着状
態を得ることも可能である。
上記混練物と接着材料を介して積層される補強部材と
しては、亜鉛鉄板、鋼板等の平板材や網状材等をいい、
平板材に穴明板を使用すれば、混練物の含水分が多いも
のでも、成形時に混練物からの脱水が容易となり、成形
効率の向上が得られたり、反対側の成形体の表面に平滑
性を付与したり、あるいはプレス型に模様を施しておけ
ば、成形体の表面に模様を施すことも可能となる。
加圧成形後の接着材料が硬化した後の該接着層の硬度
は、ゴム硬度計(JIS Aタイプ(株)テクロック社
製)を用いて測定し、20゜以上が適当である。これは、
該硬度は、混練物の板材に加わる応力を補強部材側に伝
播するのに充分な硬度を必要とするためであり、20゜未
満と軟かすぎると、無機質硬化体と補強部材との間(接
着層)でせん断応力のため、剥離が生じて補強効果が発
揮されず好ましくないからである。
本発明に係る補強無機質成形体の製造例の一例を第1
図を参照して以下に説明する。
水硬性無機質組成分(セメント,パーライト,補強
繊維,水)からなる混練物10を得る。
補強部材11に、接着材料塗布し、接着層12を形成し
た後、成形用型13内に設置する。
次いで、成形用型13内に上記混練物を投入し、プレ
ス成型する。
一次養生,二次養生を行った後、乾燥させて、補強
無機質成形体14を得る。
得られた補強無機質成形体は、耐荷重が優れているた
め、床材等の大きな力がかかる部材として用いても、耐
久性に富み、長期間安定して使用することができる。
<実 施 例> 以下、本発明の好適な一実施例を説明する。
下記配合(第1表下欄*3)の水硬性無機質組成物か
らなる混練物と、第1表中に示す各種接着材料(a)〜
(i)を塗布した補強部材(亜鉛びき鋼板;厚さ0.3m
m)とを、第1図に示したのと同様にして、成形用型に
投入し、プレス成型(10cm×20cm,t=10m/m,圧力50kg/c
m2)した。成形体(比重1.4)を得た後、一次養生(ス
チーム養生、60℃,8時間)し、次いで二次養生(20℃,1
週間)行い、105℃で24時間乾燥した。
その後、得られた補強無機質成形体の曲げ試験を行っ
た。
尚、比較例として従来例(補強部材を用いないも
の、成形体に石綿を混入したもの、亜鉛びき鋼板で
接着なしのもの、爪立て亜鉛鉄板を用いて補強したも
の)の成形体を作製し、同様にして試験を行った。
曲げ試験はスパン15cm,2線支持の中央一線荷重法で行
った。
これらの結果を第1表に示す。
次に応用例として、セメント(99wt%)と有機合成繊
維(1wt%)の無機質組成物から成る混練物と、第1表
(d)に示す接着材料を塗布した亜鉛鉄板とを、プレス
成型(50×50cm,t=2cm,圧力50kg/cm2)した。成型体
(比重1.9)を得た後、上記と同様に養生,乾燥し、供
試体とした。
なお、比較例として補強部材を用いないもの亜鉛
鉄板で接着剤なしのもの爪立て亜鉛鉄板を用いて接着
剤なしのものの供試体を作製した。
これら得られた供試体の集中圧縮荷重試験は、第2図
に示す4つの支持部材20で成形体21を支持し、中央にお
もり(φ50mm)22を載置して行う4点支持・中央載荷法
を行った。
これらの結果を第3図に示す。
尚接着部材の粘度は、東京計器(株)製のB型粘度計
を用いた。
これらの結果から明らかなように、粘度1000〜160,00
0cpsの接着材料を用いてマトリックスと補強部材とを接
合させることにより、密着性が向上し、補強力の向上が
図れた。
<発明の効果> 本発明は以上実施例と共に述べたように、本発明によ
れば、粘度1000〜200,000cpsの粘性を有すると共に接着
剤ゴム強度が20゜以上の接着材料を介して、補強部材と
混練物を積層させて曲げ強度の高い補強無機質成形体を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は補強無機質成形体の製造工程図、第2図は集中
圧縮荷重試験の概略図、第3図,第4図は各々成形体の
集中荷重とたわみとの関係を示すグラフである。 図面中、 10は混練物、11は補強部材、12は接着層、13は成形用
型、14は無機質成形体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−274906(JP,A) 特開 平2−150306(JP,A) 特開 昭63−284364(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B28B 1/16,3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水硬性無機質組成物からなる混練物を成形
    用型を用いて加圧成形して無機質成形体を製造する方法
    において、該加圧成形時に、粘度1000〜200,000cpsの粘
    性を有すると共に接着剤ゴム強度が20゜以上の接着材料
    を介して、補強部材と上記混練物とを積層させて、補強
    無機質成形体を製造することを特徴とする補強無機質成
    形体の製造方法。
JP29977790A 1990-11-07 1990-11-07 補強無機質成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP2971555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29977790A JP2971555B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 補強無機質成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29977790A JP2971555B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 補強無機質成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173204A JPH04173204A (ja) 1992-06-19
JP2971555B2 true JP2971555B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17876832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29977790A Expired - Fee Related JP2971555B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 補強無機質成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971555B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173204A (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728458A (en) Light-weight high-strength composite pad
US20160052168A1 (en) Method to improve surface finish of glass fiber mat
JP2006062883A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2971555B2 (ja) 補強無機質成形体の製造方法
JP2000516879A (ja) ハイブリッド材料及びその製造方法
JP5997969B2 (ja) 側溝用蓋体及び側溝用蓋体の製造方法
US4038444A (en) Method of producing a metallic plating
JP2883586B2 (ja) ガラス繊維強化石膏製品及びその製造方法
WO1982002195A1 (en) Cementitious article
JPS598529B2 (ja) Grc成形体の振動成形法
JPH07106934B2 (ja) 繊維補強無機質製品の製造方法
CN101020377A (zh) 聚酯模塑料制品及其成型方法
JPH0258083B2 (ja)
JPH04108651A (ja) 積層複合材とその製造法
JPH07124924A (ja) 繊維補強無機質パネルの製造方法
SU1051050A1 (ru) Способ изготовлени бетонных изделий
JP2000044316A (ja) 無機質板の製造方法
JPH0550410A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP3308487B2 (ja) 防火性構造用ボードおよびその製造方法
JPH1110617A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPH0256301B2 (ja)
JP3995856B2 (ja) 木片セメント板および該木片セメント板の製造方法
JP3993326B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
SU1599193A1 (ru) Способ изготовлени многослойных асбестоцементных изделий
JPH069809B2 (ja) セメント成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees