JPH11207331A - 浮遊物掻寄装置 - Google Patents

浮遊物掻寄装置

Info

Publication number
JPH11207331A
JPH11207331A JP15656198A JP15656198A JPH11207331A JP H11207331 A JPH11207331 A JP H11207331A JP 15656198 A JP15656198 A JP 15656198A JP 15656198 A JP15656198 A JP 15656198A JP H11207331 A JPH11207331 A JP H11207331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
scum
suspended matter
removing device
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15656198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055195B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Fujiwara
充弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15656198A priority Critical patent/JP4055195B2/ja
Publication of JPH11207331A publication Critical patent/JPH11207331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055195B2 publication Critical patent/JP4055195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクレーパが無理なく円滑にスカム除去装置
を乗り越えるとともに掻き寄せてきたスカムを無駄無く
スカム除去装置に掻き寄せることができるようにした浮
遊物掻寄装置を提供すること。 【解決手段】 円形沈澱池や方形沈澱池等の処理池内に
周回自在なスクレーパアーム45を備え同アーム45に
水面上の浮遊物を掻き寄せるスクレーパ51を備える浮
遊物掻寄装置であって、前記スクレーパ51は、樹脂や
ゴム等の軟質板に縦向きのスリットを備える短冊状に形
成したものになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、円形沈澱池や方
形沈澱池等で周回駆動されるスクレーパを備えた浮遊物
掻寄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、円形沈澱池においては、池中央
に縦軸に備えた回転軸により池底のレーキを周回駆動自
在にして、汚泥掻寄装置を構成してある。その一方で、
水面には、スクレーパアームによりスクレーパを周回自
在にして同スクレーパで掻き寄せられた浮遊物をスカム
除去装置により外部に除去するように構成してある。こ
うした沈澱池においては、スクレーパに対し前記スカム
除去装置が一定位置で対向状に待機しており、同除去装
置をスクレーパが越えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記スクレ
ーパは、スクレーパアームである水平向きの旋回軸廻り
に回転自在に吊持支持されて、スカム除去装置にさしか
かると、スカム除去装置の上に配したガイドレールに沿
って後向きに回避動作して進行し、同ガイドレールを越
えると自然に垂れ下がるように復帰するようになってい
る。この方式によれば、スクレーパの内径側の部分が先
にガイドレールに当たって乗り上がるため、その他の部
分も実際にはガイドレールに乗っていないのに強制的に
持ち上げられてここに無理な力が発生したり局所摩耗の
原因になって、トラブルを発生していた。また、スクレ
ーパの外径側が未だスカム除去装置のかなり手前である
にもかかわらず持ち上げられるとそれまで掻き寄せてき
たスカムの掻寄が終わってしまい、スカム掻寄にばらつ
きが出ていた。
【0004】この発明は前記課題を解決するためになさ
れたもので、スクレーパが無理なく円滑にスカム除去装
置を乗り越えるとともに掻き寄せてきたスカムを無駄無
くスカム除去装置に掻き寄せることができるようにした
浮遊物掻寄装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、円形沈澱池や方形沈澱池等
の処理池内に周回自在なスクレーパアームを備え同アー
ムに水面上の浮遊物を掻き寄せるスクレーパを備える浮
遊物掻寄装置であって、前記スクレーパは、樹脂やゴム
等の軟質板に縦向きのスリットを備える短冊状に形成し
たものになっていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施形態を参照し
てこの発明を詳細に説明する。図1ないし図10は、こ
の発明の好適な一実施形態を示すもので、1は円形沈澱
池である処理池である。同処理池1は、周壁2の内側に
排水溝3を形成し、同排水溝3の内側に越流堰4が設け
られているとともに、更に内側には、周方向に複数個の
ブラケット5を介してバッフル6が設けられている。そ
して、池中央には、センターウエル7が後述する方式で
固定して設けられている。
【0007】処理池1の上側には歩廊9を備え、同歩廊
9の長手方向中間には、池中央に縦軸状に設けた回転軸
10を駆動するための第1駆動装置(減速装置付き駆動
源)11が設置されている。回転軸10は、ピット12
内の軸受13で支持されるとともにレーキ14を回転駆
動して沈澱してきた汚泥をピット12内に落とし込んだ
あと図1の矢印のように外部に抜き去る。
【0008】一方、センターウエル7は、同センターウ
エル7の外部横サイドを通過するようにして処理池1内
に横架されたH型チャンネル材などの固定梁16にスペ
ーサ17を介して固定された汚水流入管18により固定
支持されている。汚水流入管18は、汚水供給管19を
通じてセンターウエル7内に導入される。尚、仮想線で
示すフロート20はセンターウエル7内に浮上設置さ
れ、同フロート20は、水位に追従しかつ下方から流れ
来る汚水を緩衝して沈澱を促進する役目ももっている。
このフロート20は、その底面に半球あるいは円筒、各
筒状等の凹みや凸部を備えて緩衝効果を高めるようにし
てもよい。
【0009】22はスカム除去装置で、処理池1のセン
ターウエル7に一端をまた他端をバッフル6手前にくる
ようにして固定して設置されている。同装置22は、図
4に横断面を示すように、帯板状をした底板部23a
と、同底板部23aの後端から水面24上にくるように
立ち上がる背板部23bおよび底板部23aの前端から
水面24以下にあるように立ち上がる前板部23cとを
備えたトラフ23を有する。同トラフ23は、一端が閉
止板25で閉ざされる一方、他端にはフランジ26を備
えたものになっている。
【0010】フランジ26を介してスカムボックス27
が連設されるとともに、同ボックス27に連通してスカ
ム排出管28が接続されている。こうしたトラフ23
は、スカムボックス27の前後に備えたブラケット30
を介してバッフル6に固定される一方、他端は、前記固
定梁16上に載せ付けられて固定されている。
【0011】トラフ23の前面には、両端に堰軸32を
介して堰33が前後揺動可能に設けられ、同堰33は、
前部シールaにより前方からの水の浸入が阻止されると
ともに、閉止板25とフランジ26の内面にそれぞれ固
定された側部シールbに側板c,cが摺動することで側
部からの水の浸入が阻止されるようになっている。堰3
3は、くの字形をした堰基板34と、その上端の堰本体
35とを備えるとともに、内面には補強部材36が設け
られている。
【0012】トラフ23の内端側には、堰軸32から伸
びるレバー38が設けられ、同レバー38の先端にはカ
ムローラー39が遊転自在に設けられている。レバー3
8はバネ(バネ圧調整自在)40により引かれてストッ
パ41で停止し、この状態で、堰33は垂直になって堰
止め状態になっている。また、トラフ23の他端の堰軸
32に備えたウエイト42は堰33を前回転させるよう
に付勢する。
【0013】一方、図1および図2に示すように、スク
レーパアーム45にはカム板46が設けられて、図7お
よび図8に示すように、同カム板46により前記ローラ
ー39が蹴り下げられて堰33をトラフ内に向けて回転
させて図4の仮想線のように水面下に上端を押し下げる
ようにする。これにより、水面上の浮遊物が多少の水と
ともにトラフ23内に流入する。カム板46がローラー
39上を通過すると、ウエイト42により堰33が元の
堰止め状態に戻される。
【0014】スクレーパアーム45は、丸パイプでな
り、同アーム45の基部は、回転リング48を備え、同
リング48が、回転軸10の外周に軸受49を介して回
転自在になっている。50は回転受盤である。スクレー
パアーム45の長手方向は、外径方向に伸び、同アーム
45の下側には、樹脂やゴム等の軟質板に縦スリットを
備えた短冊状に形成したスクレーパ51が垂れ下げられ
ている。同スクレーパ51は短冊状であることで、スカ
ム除去装置22上にくると個別的に自由に変形し得る。
【0015】スクレーパアーム45の先端下部には、図
9および図10に示すように、リブ付きの取付板53が
固着され、同取付板53の下部に、ブラケット54を介
して転動体55が設けられている。同転動体55は、小
型駆動モーターとコロネット減速機とでなる駆動手段を
内蔵するタイプのもので、同転動体55は、外輪がウレ
タン等でなり、バッフル6上の転動面6aに沿って転動
自在になっている。尚、図10に仮想線で示すように、
取付板53(あるいはブラケット54)から前後あるい
はその一方に車輪受57を張り出して、補助車輪57,
57を付加してもよい。この補助車輪57は、バネやゴ
ム等で下向きに弾発し上方に逃げ得るように取り付けて
もよい。また、同補助車輪57は、転動面6a上を転動
するもの以外に、バッフル6の上部L形部分の下面に当
たるようにしてもよい。さらに、バッフル6に内外(一
方でもよい)から当たるようなサイドローラーを備えて
もよい。前記駆動モーターは、外装型のものにしてもよ
い。転動体55は、スクレーパアーム45の外周で同心
状に回転するようにしてもよい。
【0016】尚、スクレーパ51は、スカム除去装置2
2の上を越えてそのまま同一方向に周回するようになっ
ているが、堰33が水面より下がった以後に同スクレー
パ51を持ち上げて逆向きに復帰回転するようにしても
よい。また、前記スクレーパ51は、レーキ14が数回
転される間に1回転されるように構成されるか、レーキ
14の回転速度に対し数分の1の速度でもって回転する
ように構成される。スクレーパ51は、レーキ14が連
続回転される間に間欠動作するようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、スクレーパが無理なく円滑にスカム除去装置を乗
り越えるとともに掻き寄せてきたスカムを無駄無くスカ
ム除去装置に掻き寄せることができるようにした浮遊物
掻寄装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である円形沈澱池の縦断
面図。
【図2】図1の実施形態の平面図。
【図3】図1のスカム除去装置の正面図。
【図4】同スカム除去装置の横断面図。
【図5】同スカム除去装置のセンターウエル側からみた
側面図。
【図6】同スカム除去装置の池外からみた側面図。
【図7】同スカム除去装置のカムローラーとカム板との
関係を示す側面図。
【図8】同カム板によりカムローラーが蹴り下げられた
様子を示す側面図。
【図9】図1の転動部分の拡大図。
【図10】図9の側面図。
【符号の説明】
1…処理池 10…回転軸 22…スカム除去装置 4
5…スクレーパアーム 51…スクレーパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形沈澱池や方形沈澱池等の処理池内に
    周回自在なスクレーパアームを備え同アームに水面上の
    浮遊物を掻き寄せるスクレーパを備える浮遊物掻寄装置
    であって、前記スクレーパは、樹脂やゴム等の軟質板に
    縦向きのスリットを備える短冊状に形成したものになっ
    ている浮遊物掻寄装置。
JP15656198A 1997-05-16 1998-04-28 処理池 Expired - Fee Related JP4055195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656198A JP4055195B2 (ja) 1997-05-16 1998-04-28 処理池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884297A JPH10314731A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 浮遊物掻寄装置
JP15656198A JP4055195B2 (ja) 1997-05-16 1998-04-28 処理池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17884297A Division JPH10314731A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 浮遊物掻寄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207331A true JPH11207331A (ja) 1999-08-03
JP4055195B2 JP4055195B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=16055629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17884297A Pending JPH10314731A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 浮遊物掻寄装置
JP15656198A Expired - Fee Related JP4055195B2 (ja) 1997-05-16 1998-04-28 処理池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17884297A Pending JPH10314731A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 浮遊物掻寄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH10314731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620102B1 (ko) 2005-04-25 2006-09-06 (주)송림워터테크 침전지의 부유물 제거장치
KR102574690B1 (ko) * 2023-06-30 2023-09-06 호암엔지니어링 주식회사 하수처리 침전조의 스컴 제거시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314498B1 (ko) * 1999-08-24 2001-11-15 이원균 침전조의 스컴 및 슬러지 수집장치
DE10056918A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-29 Passavant Roediger Umwelttech Rundbeckenräumer
CN103691165B (zh) * 2013-12-03 2015-10-07 江苏一环集团有限公司 一种套轴式搅拌刮泥机驱动装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620102B1 (ko) 2005-04-25 2006-09-06 (주)송림워터테크 침전지의 부유물 제거장치
KR102574690B1 (ko) * 2023-06-30 2023-09-06 호암엔지니어링 주식회사 하수처리 침전조의 스컴 제거시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10314731A (ja) 1998-12-02
JP4055195B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101915711B1 (ko) 원형 침전지의 슬러지 수집장치
JPH11207331A (ja) 浮遊物掻寄装置
JPH06114211A (ja) 浄化タンク
KR200157552Y1 (ko) 스컴 및 이끼제거수단이 구비된 슬러지 제거장치
KR101828335B1 (ko) 원형 침전지의 연속 스컴 제거장치
JPH09234465A (ja) スカム・水分離装置ならびに分離水の利用方法
KR200427383Y1 (ko) 침전지의 이끼발생억제장치
KR20090059759A (ko) 원형 수조의 스컴 및 슬러지 수집제거장치
JP4158057B2 (ja) 円形等の沈澱池における越流装置
KR102226355B1 (ko) 소류 및 지류로 유입되는 녹조발생 영양염류와 유기물질 제거를 위한 간이 정화장치
JP2001214423A (ja) 除塵装置
JP6462357B2 (ja) スカム掻き寄せ装置
JP2004218211A (ja) フロート式スクリーン
JP3961075B2 (ja) 円形沈殿池におけるスカムの効率的除去装置
JPH10277312A (ja) 円形沈澱池等用の清掃装置
JP2582041Y2 (ja) スカム除去装置
JP3015318B2 (ja) 浮遊物掻寄せ装置
JPH1043508A (ja) 円形沈殿池のスカム掻き寄せ方法およびその装置
JPH08332481A (ja) 円形沈澱池等におけるスカム除去装置
JP2598011Y2 (ja) オキシデーションディッチ用スカム掻寄装置
JPH0614873Y2 (ja) 沈澱装置
JPH0725903U (ja) スカム除去装置
JP2594698Y2 (ja) 円形沈澱池の汚泥掻寄装置
JP3018167U (ja) 浮遊物誘導装置
JP2531092Y2 (ja) スカム処理装置の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19981217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees