JPH1120660A - リザーバ - Google Patents

リザーバ

Info

Publication number
JPH1120660A
JPH1120660A JP17418497A JP17418497A JPH1120660A JP H1120660 A JPH1120660 A JP H1120660A JP 17418497 A JP17418497 A JP 17418497A JP 17418497 A JP17418497 A JP 17418497A JP H1120660 A JPH1120660 A JP H1120660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
space
storage chamber
reservoir
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17418497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ando
藤 昌 基 安
Taku Nagashima
島 卓 永
Mitsuharu Hayashi
光 春 林
Hirohisa Kuwana
名 弘 久 桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP17418497A priority Critical patent/JPH1120660A/ja
Priority to US09/107,469 priority patent/US6105611A/en
Publication of JPH1120660A publication Critical patent/JPH1120660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/225Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices brake fluid level indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/72Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • G01F23/74Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means for sensing changes in level only at discrete points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8342Liquid level responsive indicator, recorder or alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86187Plural tanks or compartments connected for serial flow
    • Y10T137/86212Plural compartments formed by baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動液の液面の激しい傾斜にかかわらず、フ
ロートが下方移動しないリザーバを提供すること。 【解決手段】 車両に配設されるリザーバ本体部11
と、隔壁19a、19bと天井部11aと底部11cと
で囲まれ、ブレーキ液16が貯溜される第2貯溜室12
bと、フロート14と、スイッチ15とを備えたリザー
バ10において、第2貯溜室12bを上部空間12ba
と下部空間12bbとに分割するとともに、下部空間1
2bb内のブレーキ液16の上部空間12baへの流入
を抑制する仕切り部材17を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作動液を所要量収
容するリザーバに関し、より詳細には、車両に搭載され
た油圧機器のための作動液を所要量収容するリザーバに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にリザーバは、車両に配設される
本体部と、前記本体部に配設されるとともに側壁部と天
井部と底部とで囲まれ、作動液が貯溜される貯溜室と、
前記貯溜室に配設され、前記貯溜室内の前記作動液の液
面の変位に応じて上下動するフロートと、前記フロート
の上下動に応じて作動するスイッチ手段とを備えたもの
であった。
【0003】この従来のリザーバは、貯溜室に所定量の
作動液が貯溜されている場合には、フロートはスイッチ
手段のOFF位置に存在しており、スイッチ手段は作動
しない。貯溜室内の作動液の量が所定量から減少すると
作動液の液面は下がり、フロートの位置も下がることに
なる。作動液の液面の下降に応じてフロート位置も下方
に移動し、フロートの位置がスイッチ手段のON位置ま
で下降すると、スイッチ手段が作動されて、例えば、リ
ザーバ内の作動液不足を警告する警告灯を点灯させる。
【0004】
【発明が解決するための課題】しかしながら、このよう
な従来のリザーバは、例えば車両に配設され、車両の前
進時においてブレーキが作動されると、リザーバ内の作
動液はその慣性でもって車両の前方側、即ち、リザーバ
の一側に偏ることになる。
【0005】作動液がリザーバ内において一側に偏る
と、作動液の液面が傾斜することになるが、特にこの液
面の傾斜が激しいような場合には、フロートが下方に移
動する虞が有る。
【0006】フロートが下方に移動してスイッチ手段の
ON位置まで下方移動すると、スイッチ手段が作動さ
れ、リザーバ内に所定量の作動液が貯溜されているにも
かかわらず、例えば、警告灯が点灯されるといった虞が
有る。
【0007】本発明は、作動液の液面の激しい傾斜にか
かわらず、フロートが下方移動しないリザーバを提供す
ることを、その技術的課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、車両に配設される本体部と、前記本体部に配
設されるとともに側壁部と天井部と底部とで囲まれ、作
動液が貯溜される貯溜室と、前記貯溜室に配設され、前
記貯溜室内の前記作動液の液面の変位に応じて上下動す
るフロートと、前記フロートの上下動に応じて作動する
スイッチ手段と、前記貯溜室に配設され、前記貯溜室を
上部空間と前記作動液及び前記フロートが存在する下部
空間とに分割するとともに、前記下部空間内の前記作動
液の前記上部空間への流動を抑制する仕切り部材とを備
えたリザーバを構成した。
【0009】より好ましくは、前記下部空間は、前記下
部空間内において上方に位置する第1空間部と、前記下
部空間において下方に位置する第2空間部とを有し、前
記第1空間部の水平方向断面積は前記第2空間部の水平
方向断面積よりも小さく、前記フロートは前記第1空間
部及び前記第2空間部内を移動可能とされるリザーバが
望ましい。
【0010】請求項1のリザーバは、作動液が貯溜室内
において一側に偏った場合、貯溜室内の作動液の上部空
間部への流動が仕切り部材により規制されることにな
る。作動液の上部空間部への流動が規制されることによ
り、貯溜室内で作動液が偏った際のフロートの中心部分
での作動液の液面位置は、平常状態におけるフロートの
中心部分での作動液の液面位置と略等しい状態を維持す
る。或は、平常状態におけるフロートの中心部分での作
動液の液面位置よりも上方に移動する。
【0011】請求項2のリザーバは、請求項1のリザー
バの作用に加えて、貯溜室内で作動液が偏った際のフロ
ートの中心部分での作動液の液面位置は、平常状態にお
けるフロートの中心部分での作動液の液面位置と略等し
い状態を維持し易くなる。又は、平常状態におけるフロ
ートの中心部分での作動液の液面位置よりも上方に移動
し易くなる。
【0012】
【実施の形態】以下、本発明を実施の形態により具体的
に説明する。
【0013】図1は、車両の制動液圧制御装置に用いら
れた本発明のリザーバ10の側面図であり、図2は図1
のリザーバ10の断面図である。図1、図2に示すよう
に、リザーバ10は図示しない周知の液圧式ブースタの
上部に配設されている。
【0014】リザーバ10は、リザーバ本体部11の内
部にブレーキ液を貯溜する貯溜室12を有し、リザーバ
10の上部前方側(図2中右上方)に、貯溜室12にブ
レーキ液を注入するための注油開口部13を備えてい
る。
【0015】貯溜室12は、その四方を天井部11a、
側壁部11b、底部11cとに囲まれている。更に、貯
溜室12は、隔壁19a、19b、19c、19dによ
って第1貯溜室12a、第2貯溜室12b、第3貯溜室
12c、第4貯溜室12d、第5貯溜室12eとに細分
化されており、細分化された各部屋は各隔壁19a〜1
9dに設けられた連通孔によってそれぞれ連通されてい
る。又、貯溜室12は、リザーバ本体部11の底部11
cに設けられた連通孔11d、11d’を介して液圧式
ブースタに連通されている。
【0016】第2貯溜室12bには、フロート14とス
イッチ15とが配設されている。スイッチ15は底部1
1cから上方(図2中上方)に向かって延在する柱状を
呈している。フロート14は略環状を呈しており、その
中央穴にスイッチ15が挿入されている。フロート14
はスイッチ15に対して上下方向に移動可能とされてお
り、フロート14の上方移動はスイッチ15の上端部に
配設されたリテーナ15aにより規制され、又、リテー
ナ15aによりフロート14のスイッチ15からの抜け
が防止しされている。フロート14及びスイッチ15の
作動は周知のものであることからその詳述は避けるが、
フロート14の内周部には環状の永久磁石14aが配設
されており、この永久磁石14aがスイッチ15上の所
定の位置、本実施の形態においては図2中に示す点線
(A−A’線)位置から下方にある場合に、スイッチ1
5が作動されることになる。
【0017】更に、第2貯溜室12bには、仕切り部材
としてのキャップ17が配設されている。キャップ17
は、第2貯溜室12bを、天井部11aと第2貯溜室1
2bの側壁部としての隔壁19a、19bとキャップ1
7とで囲まれる上部空間12baと、隔壁19a、19
bと底部11cとキャップ17とで囲まれる下部空間1
2bbとに区画している。フロート14及びスイッチ1
5は、下部空間12bbに配設されていることになる。
【0018】キャップ17は上部17aと下部17bと
を有している。上部17aの水平方向(図2中左右方
向)における断面積は、下部17bの水平方向における
断面積よりも小さくされている。従って、キャップ17
により下部空間12bbは、下部空間12bb内におい
て上方に位置するとともに上部17aに囲まれる第1空
間部と、下部空間12bbにおいて下方に位置するとと
もに下部17b及び隔壁19a、19bとに囲まれる第
2空間部とを有することになる。第1空間部の水平方向
断面積は第2空間部の水平方向断面積よりも小さくなっ
ている。更に、キャップ17の上部17aの屈曲部には
隅部17cが配設されており、従って、第1空間部の体
積が減じられている。フロート14は下部空間12bb
において、第1空間部及び前記第2空間部内を移動可能
とされている。
【0019】貯溜室12には所定量のブレーキ液16が
貯溜されている。図2に示す平常状態において、ブレー
キ液16の液面は図2中の2点鎖線に示す位置にある。
【0020】貯溜室12にブレーキ液16が所定量貯溜
されている際には、フロート14はスイッチ15に対し
て最上方に位置しており、リテーナ15aに当接してい
る。この平常状態におけるフロート14の位置において
は、磁石14aはスイッチ15の作動位置(図2中点線
位置)より下にないことから、スイッチ15は作動され
ず、例えば、リザーバ10内のブレーキ液16の不足を
知らせる不図示の警告灯が点灯されることはない。
【0021】例えば、貯溜室12内のブレーキ液16が
所定量よりも減少すると、ブレーキ液16の液面が降下
し、ブレーキ液16の液面の降下に伴ってフロート14
もスイッチ15に対して下方に移動することになる。ブ
レーキ液16の液面が降下してフロート14、ひいては
磁石14aが図2中点線位置まで下方に移動すると、ス
イッチ15が作動されるとともに警告灯が点灯されるこ
とになる。
【0022】図3は、図2のリザーバ10のブレーキ液
16の液面が傾いた状態を示す図である。図3に示すよ
うに、例えば、車両の前進時においてブレーキが作動さ
れると、リザーバ10内のブレーキ液16は、その慣性
によって車両の前方側、即ち、リザーバ10の前方側
(図3中右方側)に偏ることになる。
【0023】ブレーキ液16がリザーバ10の前方側に
偏ると、ブレーキ液16の液面は図3中二点鎖線で示す
ように、各貯溜室12a、12b、12c、12d、1
2eにおいて前上がりに傾くことになる。従来のリザー
バにおいては、図3のようにスイッチ15が第2貯溜室
12bの中心より後方に位置する構成で、ブレーキ液が
リザーバの前方側に偏ると、リザーバ内でブレーキ液が
偏った際のフロートの中心部分でのブレーキ液の液面位
置は、平常状態におけるフロートの中心部分でのブレー
キ液の液面位置に比べて下方に移動してしまう。
【0024】しかしながら、本実施の形態のリザーバ1
0においては、フロート14を備える第2貯溜室12b
にはキャップ17が配設されていることから、ブレーキ
液16が前方側に偏った場合、第2貯溜室12b内のブ
レーキ液16の上部空間部12baへの流動が仕切り部
材17により抑制されることになる。ブレーキ液16の
上部空間部12baへの流動が抑制されることにより、
第2貯溜室12ba内でブレーキ液16が偏った際のフ
ロート14の中心部分でのブレーキ液16の液面位置
は、平常状態におけるフロート14の中心部分でのブレ
ーキ液16の液面位置よりも上方へ移動するか、或は略
等しい状態を維持することとなる。従って、フロート1
4が下方に移動することはなく、ひいては、スイッチ1
5が作動され、警告灯が点灯されることはない。
【0025】以上説明したように、本実施の形態のリザ
ーバ10によれば、例えば、車両前進時においてブレー
キが作動されて、ブレーキ液16がその慣性によってリ
ザーバ10の前方側に偏る場合、フロート14が下方に
移動するのを抑制するとともに、スイッチ15が作動さ
れる虞を排斥している。
【0026】下部空間12bbが第1空間部と第2空間
部とを有することにより、第2貯溜室12ba内でブレ
ーキ液16が偏った際のフロート14の中心部分でのブ
レーキ液16の液面位置の、平常状態におけるフロート
14の中心部分でのブレーキ液16の液面位置に比した
上方への移動し易さ、或は略等しい状態の維持し易さを
向上することができる。
【0027】キャップ17の上部17aに隅部17cを
配設することにより下部空間12bbの第1空間部の体
積を減じることができ、第2貯溜室12ba内でブレー
キ液16が偏った際のフロート14の中心部分でのブレ
ーキ液16の液面位置の、平常状態におけるフロート1
4の中心部分でのブレーキ液16の液面位置に比した上
方への移動し易さ、或は略等しい状態の維持し易さを向
上することができる。従って、ブレーキ液16の液面の
激しい傾斜にかかわらず、フロート14が下方移動しな
いリザーバ10を提供することを可能としている。
【0028】本実施の形態においては、ブレーキ液16
の液面が傾く場合の一例として車両の前進時におけるブ
レーキ作動時について説明したが、特にこの状態に限定
するものでないことは言うまでもなく、例えば、車両が
左旋回する際にブレーキ液の液面が各貯溜室内で右方に
偏り、ブレーキ液の液面が右上がりとなる場合にも、同
様の作用効果が得られる。
【0029】以上、本発明を上記実施の態様に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0030】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、作動液が貯溜
室内において一側に偏る場合、フロートが下方に移動す
るのを抑制することを可能としている。
【0031】従って、作動液の液面の激しい傾斜にかか
わらず、フロートが下方移動しないリザーバを提供する
こと可能としている。
【0032】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、作動液が貯溜室内において一側に偏る
場合、フロートが下方に移動するのを更に抑制すること
を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のリザーバ10の側面図。
【図2】図1の断面図。
【図3】図2のリザーバ10のブレーキ液16の液面が
傾いた状態を示す図。
【符号の説明】
10 リザーバ 11 リザーバ本体部 11a 天井部 11b 側壁部 11c 底部 12 貯溜室 12b 第2貯溜室 14 フロート 15 スイッチ 16 ブレーキ液 17 仕切り部材 19a、19b 隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑 名 弘 久 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に配設される本体部と、 前記本体部に配設されるとともに側壁部と天井部と底部
    とで囲まれ、作動液が貯溜される貯溜室と、 前記貯溜室に配設され、前記貯溜室内の前記作動液の液
    面の変位に応じて上下動するフロートと、 前記フロートの上下動に応じて作動するスイッチ手段
    と、 前記貯溜室に配設され、前記貯溜室を上部空間と前記作
    動液及び前記フロートが存在する下部空間とに分割する
    とともに、前記下部空間内の前記作動液の前記上部空間
    への流動を抑制する仕切り部材と、 を備えたリザーバ。
  2. 【請求項2】 前記下部空間は、前記下部空間内におい
    て上方に位置する第1空間部と、前記下部空間において
    下方に位置する第2空間部とを有し、前記第1空間部の
    水平方向断面積は前記第2空間部の水平方向断面積より
    も小さく、前記フロートは前記第1空間部及び前記第2
    空間部内を移動可能とされる請求項1のリザーバ。
JP17418497A 1997-06-30 1997-06-30 リザーバ Pending JPH1120660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17418497A JPH1120660A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 リザーバ
US09/107,469 US6105611A (en) 1997-06-30 1998-06-30 Reservoir tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17418497A JPH1120660A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 リザーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120660A true JPH1120660A (ja) 1999-01-26

Family

ID=37439799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17418497A Pending JPH1120660A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 リザーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6105611A (ja)
JP (1) JPH1120660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035879A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Advics:Kk 車両ブレーキシステム用リザーバタンク
US7448211B2 (en) 2004-07-22 2008-11-11 Advics Co., Ltd. Reservoir tank for vehicle brake system
WO2015064638A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リザーバ
JP2015189276A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日信工業株式会社 リザーバタンク
WO2023243695A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 株式会社アドヴィックス リザーバタンク及びブレーキ液圧発生装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831506B1 (fr) * 2001-10-25 2004-01-23 Bosch Gmbh Robert Reservoir compact pour systeme de freinage electro-hydraulique
FR2844391B1 (fr) * 2002-09-11 2006-04-28 Bosch Gmbh Robert Interrupteur electrique perfectionne et ensemble formant reservoir pour liquide de frein comprenant cet interrupteur
DE10310170A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-16 Wiesauplast Kunststoff Und Formenbau Gmbh & Co. Kg Behälter zur Druckmittelspeisung
JP4325334B2 (ja) * 2003-09-18 2009-09-02 株式会社アドヴィックス 車両ブレーキシステム用リザーバタンク
FR2870811B1 (fr) * 2004-05-27 2006-08-11 Bosch Gmbh Robert Reservoir, utilisation de ce reservoir pour liquide de frein et procede de remplissage de ce reservoir
FR2874879B1 (fr) * 2004-09-06 2006-11-24 Renault Sas Reservoir de liquide de frein pour vehicule automobile
US7779862B2 (en) * 2005-08-04 2010-08-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Reservoir assembly
FR2916407B1 (fr) * 2007-05-21 2010-01-22 Bosch Gmbh Robert Dispositif d'alimentation d'un circuit hydraulique de freinage comprenant un filtre a particules.
US8381767B2 (en) * 2010-02-02 2013-02-26 Safety-Kleen Systems, Inc. Reservoir module for a recycler assembly
US8511343B2 (en) * 2010-08-05 2013-08-20 Control Solutions LLC Bladderless reservoir tank for a hydraulic accumulator
FR2969562A3 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 Renault Sa Detection du niveau de liquide dans un reservoir
FR3001935B1 (fr) * 2013-02-08 2015-03-20 Illinois Tool Works Reservoir de liquide pour vehicule et systeme automobile comprenant un tel reservoir
US9175585B2 (en) * 2013-05-24 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Fluid level detection device with stabilizer
US9958054B2 (en) * 2013-05-29 2018-05-01 Eaton Corporation Shield for transmission fluid sump
JP2021094976A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ボッシュ株式会社 リザーバタンク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1150122A (en) * 1912-08-23 1915-08-17 William R Jeavons Tank and gage therefor.
US2995125A (en) * 1959-12-28 1961-08-08 Continental Motors Corp Fuel metering systems
US3173469A (en) * 1962-08-28 1965-03-16 Kaiser Jeep Corp Fuel tank
DE2448680C3 (de) * 1974-10-12 1978-09-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Ausgleichsbehälter für eine hydraulische Mehrkreisbremsanlage, insbesondere eine Fahrzeug-Bremsanlage
JPH0327017A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶用基板の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035879A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Advics:Kk 車両ブレーキシステム用リザーバタンク
US7448211B2 (en) 2004-07-22 2008-11-11 Advics Co., Ltd. Reservoir tank for vehicle brake system
JP4576915B2 (ja) * 2004-07-22 2010-11-10 株式会社アドヴィックス 車両ブレーキシステム用リザーバタンク
US8037898B2 (en) 2004-07-22 2011-10-18 Advics Co., Ltd. Reservoir tank for vehicle brake system
WO2015064638A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 リザーバ
CN105636843A (zh) * 2013-11-01 2016-06-01 日立汽车系统株式会社 储液箱
JPWO2015064638A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 リザーバ
US9956942B2 (en) 2013-11-01 2018-05-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Reservoir
JP2015189276A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日信工業株式会社 リザーバタンク
US9995317B2 (en) 2014-03-27 2018-06-12 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Reservoir tank
WO2023243695A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 株式会社アドヴィックス リザーバタンク及びブレーキ液圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6105611A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1120660A (ja) リザーバ
JPS5923650Y2 (ja) タンデムマスタシリンダ用リザ−バ
JPS609094Y2 (ja) 液面警報装置付リザ−バ
US6571556B2 (en) Reservoir of hydraulic master cylinder for vehicles
JP2020011525A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4066997A (en) Fluid level indicator for tandem master cylinder
JPH1134849A (ja) リザーバ
JP2019108022A (ja) リザーバタンクおよび車両用ブレーキ装置
JP5220719B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ
JP2010064680A (ja) リザーバタンクおよびこれを用いたブレーキ装置
JP3905153B2 (ja) 液体リザーバ装置
JP3540135B2 (ja) 車両用作動液リザーバ
JP4212245B2 (ja) 液面検知装置
JPH1076932A (ja) マスタシリンダリザーバ
JP4060025B2 (ja) 液面検知装置
JPS5824299B2 (ja) タンデムマスタ−シリンダのリザ−バ
JPS5851652Y2 (ja) タンデムマスタシリンダ用リザ−バ
JP3253264B2 (ja) 車両用作動液リザーバ
JPH1076933A (ja) マスタシリンダリザーバ
JPS6228531Y2 (ja)
JP2002067923A (ja) 車両用液圧マスタシリンダ装置の液面検知装置付きリザーバ
JPH082400A (ja) 液体リザーバ
JPH035869Y2 (ja)
JPH1159394A (ja) リザーバタンク
JPH0411549A (ja) リザーバタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725