JPH11205926A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH11205926A
JPH11205926A JP10002197A JP219798A JPH11205926A JP H11205926 A JPH11205926 A JP H11205926A JP 10002197 A JP10002197 A JP 10002197A JP 219798 A JP219798 A JP 219798A JP H11205926 A JPH11205926 A JP H11205926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main bus
bus
main
line
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282102B2 (ja
Inventor
Yuji Takahashi
裕二 高橋
Kouichi Wakanabe
浩一 若鍋
Akihito Nakajima
顕仁 中島
Yasunori Sanada
靖憲 真田
Kenichi Kimura
賢一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP00219798A priority Critical patent/JP4282102B2/ja
Publication of JPH11205926A publication Critical patent/JPH11205926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282102B2 publication Critical patent/JP4282102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主母線方向、主母線垂直方向共に寸法を縮小さ
せることにより設置スペースの低減を可能としたガス絶
縁開閉装置を提供すること。 【解決手段】密閉された主母線容器内に絶縁ガスを封入
すると共に線路側機器を主母線と垂直方向に接続される
ガス絶縁開閉装置において、主母線と略平行に開閉動作
する主母線用接地開閉器を主母線容器内に収納した構成
としているので、主母線と略平行に開閉動作する主母線
用接地開閉器を主母線容器内に収納するため主母線方向
及び主母線垂直方向の寸法を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変電所等で使用され
るガス絶縁開閉装置に係り、特に主母線用接地開閉器の
配置構成を改良したガス絶縁開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、従来のガス絶縁開閉装置
は、絶縁性及び消弧性に非常に優れたSF6 ガスなどを
充填した容器内に、遮断器及び断路器等の機器を収納す
ると共に、母線等を組み合わせて構成されている。この
ガス絶縁開閉装置は、気中絶縁方式の開閉装置に比べて
著しく小形に構成することが可能である。特に、近年は
著しい地価高騰などにより、小形化が可能なガス絶縁開
閉装置が変電所に多く採用されている。また、電力需要
の増加に伴いガス絶縁開閉装置にも回線増設を行うこと
が増えている。
【0003】このようなガス絶縁開閉装置を図9を参照
して説明する。図9はガス絶縁開閉装置が適用される二
重母線方式の代表的な単線結線図である。すなわち、主
母線(BUS1)31と主母線(BUS2)32は、そ
れぞれ母線用の断路器(DS1)33と断路器(DS
2)34を介して線路側機器である遮断器(CB1)3
5、作業用接地開閉器(ES1)36と(ES2)3
7、計器用変流器(CT1)38、計器用変圧器(PT
1)39、線路側断路器(DS3)40、線路側接地開
閉機(ES3)41、ケーブルヘッド(CH1)42を
経て負荷(図示せず)に接続して1つの回線を構成して
おり、この回線が複数主母線(BUS1)31及び(B
US2)32に接続されている。また、主母線31,3
2には、それぞれ主母線用接地開閉器(BUS ES
1)43,(BUS ES2)44が接続されている。
【0004】図10は二重母線方式のガス絶縁開閉装置
の平面図であり、図11は図10の1回線の側面図であ
る。この図10及び図11において、下側の主母線(B
US2)側の主母線用接地開閉器(BUS ES2)
は、主母線用接地開閉器(BUS ES1)と重なるの
で図示されていない。さらに、各回線間には万一の故障
や保守点検の際に主母線31,32を引き出せるように
ベロー45が挿入されている。なお、ベローを使用した
従来例は、例えば特開昭63−220704号公報に示
されている。
【0005】ところで、主母線用断路器33,34は、
主母線31,32と一体に構成した母線一体形断路器が
一般に採用されている。この主母線用断路器33,34
の構造を図12に示す。主母線容器57の内部には、3
相の通電導体46が挿通され、着脱導体47及び分岐導
体48と接続されて主母線60Aを構成している。分岐
導体48は他端を絶縁スペーサ49に絶縁支持され、そ
の先は図示しない隣接回線と接続されている。また通電
導体46の他端も図示しない隣接回線と接続されてい
る。主母線60Aと垂直方向には、線路側導体50が絶
縁スペーサ51により支持され、その先は図示しない線
路側機器に接続されている。また、線路側導体50の主
母線側には、母線用断路器の固定電極52が配置され、
可動電極53が上下方向に動作することで開閉が行われ
る。可動電極53は、図示しない駆動装置からの駆動力
が蓋56に取り付けられた開閉機構部55,操作ロッド
54を介して伝達されることにより、分岐導体48内を
摺動自在に動作する。
【0006】なお、端回線に使用される母線一体形断路
器は、着脱導体47及び通電導体46がなく、主母線容
器57に蓋を固着して構成される。一方、図13は主母
線用接地開閉器の構造を示している。すなわち、密閉容
器66内には通電導体61と着脱導体58及び接続導体
59が接続され、主母線60Bを構成している。通電導
体61には固定電極62が配置され、図示しない駆動装
置からの駆動力が蓋65に取り付けられた開閉機構部6
4を介して可動電極63に伝達され、可動電極63が上
下に動作することで接地開閉器の開閉が行われる。
【0007】ところで、主母線用接地開閉器(BUS
ES1)43,(BUS ES2)44は、主母線を停
止させての保守点検作業時等に、主母線を接地しておく
機器であるが、回線数が多い大規模変電所では、主母線
が長くなるので、大きな充電電荷を放電する必要がある
こと、特に、海外においては主母線活線での誤投入にも
耐えるよう、強制投入責務を要求されることが多いこと
などから、他の作業用接地開閉器が手動操作など低速操
作であるのに対し、ばね駆動などの高速操作になり、駆
動装置も大形のものが必要になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、主母
線用接地開閉器を配置すると、ほぼ1回線分の主母線方
向寸法が必要となるため、ガス絶縁開閉装置の主母線方
向寸法(図10におけるx寸法)が長くなっていた。ま
た、その駆動装置が大形かつ、主母線と垂直方向に動作
するために、開閉装置部が主母線から出張ることにより
主母線垂直方向寸法(図10におけるy寸法)も長くな
っていた。従って、ガス絶縁開閉装置全体の据付面積が
大きくなり、小形化を指向するガス絶縁開閉装置として
問題であった。
【0009】本発明(請求項1対応)は上記問題を解決
するためになされたものであり、その目的は、主母線方
向、主母線垂直方向共に寸法を縮小させることにより設
置スペースの低減を可能としたガス絶縁開閉装置を提供
することにある。
【0010】本発明(請求項2乃至請求項5対応)の他
の目的は、上記の如く設置スペースの低減を可能とする
と共に、回線増設の容易なガス絶縁開閉装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1は、密閉された主母線容器内に絶
縁ガスを封入すると共に線路側機器を主母線と垂直方向
に接続したガス絶縁開閉装置において、前記主母線と略
平行に開閉動作する主母線用接地開閉器を前記主母線容
器内に収納したことを特徴とする。
【0012】この請求項1によると、主母線と略平行に
開閉動作する主母線用接地開閉器を主母線容器内に収納
するため主母線方向及び主母線垂直方向の寸法を小さく
できる。
【0013】本発明の請求項2は、密閉された主母線容
器内に絶縁ガスを封入すると共に主母線の軸方向に複数
の回線を連結したガス絶縁装置において、前記主母線と
略平行に開閉動作する主母線用接地開閉器を前記主母線
の端部に設置すると共に、前記主母線用接地開閉器の固
定電極及び開閉機構部を着脱できる構成にしたことを特
徴とする。
【0014】この請求項2によると、主母線用接地開閉
器を端回線の主母線の端部に設置すると共に、主母線用
接地開閉器の固定接触部、開閉機構部を着脱できる構成
としたことにより、主母線方向及び主母線垂直方向の寸
法縮小効果を有すると共に容易に回線増設を行うことが
できる。
【0015】本発明の請求項3は、請求項2記載のガス
絶縁開閉装置において、増設する回線の主母線の端部
に、前記主母線より取り外した前記主母線用接地開閉器
の固定電極と開閉機構部を取り付けたことを特徴とす
る。
【0016】この請求項3によると、回線増設の際は、
主母線用接地開閉器の固定接触部、開閉機構部を取り外
し、増設回線の主母線を取り付けた後、増設回線の主母
線の端部に取り外した主母線用接地開閉器の固定接触
部、開閉機構部を取り付けるので、容易に回線増設を行
うことができる。
【0017】本発明の請求項4は、請求項2記載のガス
絶縁開閉装置において、前記主母線用接地開閉器を収納
した主母線容器の主母線用接地開閉器を取り付ける分岐
部は、他の回線の主母線容器と同一寸法の位置で分割さ
れたことを特徴とする。
【0018】この請求項4によると、主母線用接地開閉
器を収納した主母線容器の主母線用接地開閉器を取り付
ける分岐部は、他の回線の主母線容器と同一寸法位置で
分割されていることにより、回線増設後の主母線方向の
寸法をさらに縮小することができる。さらに主母線容器
が他回線と全く同一寸法、同一形状であるので、容器と
しての標準化を図ることができる。
【0019】本発明の請求項5は、請求項4記載のガス
絶縁開閉装置において、増設する回線の主母線に、前記
分岐部の分割位置より取り外した接地開閉器を取り付け
たことを特徴とする。
【0020】この請求項5によると、分岐部の分割位置
より主母線用接地開閉器を取り外し、増設回線の主母線
を取り付けた後、増設回線の主母線の端部に、分割容器
と共に主母線用接地開閉器を取り付けるので、回線増設
後の主母線方向の寸法を縮小することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照して説明する。図1は本発明の第1実施例(請求項
1対応)の断面図、図2はその平面図である。本実施例
が既に説明した図12の従来の母線一体形断路器と異な
る構成は、通電導体46の代りにアダプターフランジ6
及び主母線用接地開閉器8の固定電極4が着脱導体47
に取り付けられている点と、主母線容器1内に主母線用
接地開閉器8の開閉機構部2が蓋7と共に取り付けられ
ている点であり、その他の構成は同一であるので、同一
部分には同一符号を付して説明する。
【0022】図に示すように、本実施例は、固定電極4
の主母線軸上の対向する位置には、主母線容器1に蓋7
を介して固定された開閉機構部2が配置されている。図
示しない駆動装置からの駆動力は、開閉機構部2を介し
て可動電極3に伝達され、可動電極3が主母線と平行に
動作することで主母線用接地開閉器8の開閉が行われ
る。
【0023】この主母線容器1の分岐長さbは主母線用
接地開閉器8を収納し、かつ着脱導体47までの導体分
岐寸法aを図12におけるa寸法と同寸法になるように
する。すなわち、他の回線の主母線と全く同じ分岐導体
48が使用できるように選択しているため、図12にお
けるb1 寸法より長くなっている。また、主母線用接地
開閉器8を主母線容器1内に収納したことにより、従来
主母線用接地開閉器のみで、ほぼ1回線分の寸法を要し
ていた主母線方向寸法を縮小することができる(図2の
x寸法)。上記したように主母線用接地開閉器8は、主
母線と略平行に開閉動作するように配置したことによ
り、主母線と垂直方向に出っ張らなくなるので、主母線
と垂直方向の寸法も縮小することができる(図2のy寸
法)。
【0024】図3は本発明の第2実施例(請求項2及び
請求項3対応)の断面図、図4はその平面図である。本
実施例が上記第1実施例と異なる構成は、既設部12に
回線増設部11を増設するために、固定電極4,アダプ
ターフランジ6が着脱導体47と着脱自在である点と、
開閉機構部2を固定している蓋7が主母線容器1から着
脱自在に構成されている点であり、その他の構成は同一
であるので、増設部の同一部分には同一符号にaを付し
ている。
【0025】同図に示すように、本実施例によると、既
設部12に設置されていた固定電極4,アダプターフラ
ンジ6を取り外し、回線増設部11の着脱導体47aに
移設されている。既設部12の着脱導体47と回線増設
部11の絶縁スペーサ49a間には増設導体10が接続
され、既設部12の主母線と回線増設部11の主母線と
を電気的に連結している。また、既設部12の主母線容
器1に設置されていた開閉機構部2を固定する蓋7は回
線増設部11の主母線容器9の片端に設置され、主母線
容器1と回線増設部11の絶縁スペーサ49aの間には
ベロー45aが配置されている。
【0026】本実施例による回線の増設方法は以下のよ
うにして行われる。まず、既設部12の固定電極4及び
アダプターフランジ6を取り外し、回線増設部11内に
移設すると共に、既設部12の開閉機構部2を蓋7と共
に回線増設部11に移設し、既設部12と回線増設部1
1の主母線間を増設導体10で接続する。
【0027】図4はこのような回線増設方法にて回線増
設を実施した後のガス絶縁開閉装置の平面図である。同
図において、実線は既設部12、点線は回線増設部11
を示している。
【0028】以上説明したように、主母線の軸方向に複
数の回線を連結したガス絶縁開閉装置において、主母線
と略平行に開閉動作する主母線用接地開閉器を端回線の
端部に設置すると共に、主母線用接地開閉器の固定電
極、開閉機構部を着脱できる構成にすることにより、ま
た回線増設において、主母線用接地開閉器の固定電極、
開閉機構部を、既設部の端回線の主母線より取り外し、
増設する回線の主母線の端部に取り付ける回線増設方法
を実施することで、第1実施例と同等の設置スペースの
縮小を達成できる上に、回線増設時に大規模な機器の移
設作業や、複数回線の停電作業、広範囲のガス処理を行
うことなく容易に短時間で回線増設を行うことができ
る。
【0029】上記第1実施例では、設置面積を縮小する
ことができるが、主母線用接地開閉器を収納する主母線
の隣に回線増設を行うことは増設回線の主母線と、既設
回線の主母線を接続することが困難であるため、母線一
体形断路器全体を図12の従来例の構造のものに交換す
る必要がある。すると、作業が大規模かつ隣接する回線
の母線一体形断路器まで、絶縁ガスを抜いた作業を行わ
ねばならず、停電回線が増え、作業時間も長時間にわた
るなど将来回線増設を実施する可能性のある変電所には
適用が困難であった。
【0030】しかし、本実施例においては、容易に回線
増設が実施できるようになる。主母線容器1は、図1に
おける主母線容器すなわち既設部12の母線一体形断路
器を収納している。一方、主母線容器9は回線増設によ
り追加された回線増設部11の主母線容器であるので、
この回線増設部11の既設部12と同一の部品には同一
番号にaを付し、既設部12から取り外し、回線増設部
11に移設した部品には図1と同一番号を付した。
【0031】図5は本発明の第3実施例(請求項4及び
請求項5対応)の断面図、図6は平面図である。本実施
例が図1の第1実施例と異なる構成は、一体に構成され
ていた主母線容器1が、分岐部16にて主母線容器13
と分割容器14とに寸法b1 の位置で分割されている点
であり、その他の構成は同一であるので、同一部分には
同一符号を付して説明する。
【0032】図に示すように、本実施例によると、寸法
1 の位置で分割したことにより主母線容器13は、従
来例の主母線容器57と全く同じ寸法・形状、すなわち
他の回線と全く同一の主母線容器を使用していることに
なる。また、着脱導体47には、アダプターフランジ6
を介して主母線用接地開閉器15の固定電極4が設置さ
れている。固定電極4の対向する位置には、開閉機構部
2が蓋7を介して主母線容器13の端部に取り付けられ
た分割容器14に取り付けられている。
【0033】以上説明したアダプターフランジ6,固定
電極4,開閉機構部2,蓋7,分割容器14はいずれも
着脱可能に取り付けられており、第1実施例と全く同じ
である。
【0034】また、図6に示すように、主母線の軸方向
に3回線が連結され、その端回線に、上述の主母線用接
地開閉器15が取り付けられている。主母線用接地開閉
器15を端回線に設置したために、従来のガス絶縁開閉
装置に比べ、主母線方向(x寸法)、主母線と垂直方向
(y寸法)共に上記各実施例と同様に縮小される。
【0035】図7は図5のガス絶縁開閉装置に、回線増
設を実施した後の、既設及び増設した主母線部分の構造
を示している。図においては、回線増設部20の既設部
19と同一の部品には、同一番号にbを付し、既設部1
9から取り外し、回線増設部20に移設した部品には、
図5と同一番号を付した。すなわち、既設部19に設置
されていた固定電極4,アダプターフランジ6は取り外
し、回線増設部20の着脱導体47bに移設されてい
る。既設部19の着脱導体47と、回線増設部20の絶
縁スペーサ49bの間には、増設導体17が接続され、
既設部19の主母線と回線増設部20の主母線とを電気
的に連結している。また、主母線容器13に取り付けて
いた分割容器14及び開閉機構部2,蓋7は、回線増設
部20の主母線容器18の片端に設置され、既設部19
の主母線容器13と回線増設部20の絶縁スペーサ49
bの間にはベロー45bが配置されている。
【0036】本実施例の回線増設方法は以下のように行
われる。すなわち、既設部の固定電極4及びアダプター
フランジ6を取り外し、回線増設部20内に移設すると
共に、既設部19の分割容器14,開閉機構部2,蓋7
を、回線増設部20に移設し、既設部19と回線増設部
20の主母線間を増設導体17で接続する。
【0037】図8は上記した回線増設方法で回線増設を
実施した後のガス絶縁開閉装置の平面図である。図にお
いて、実線は既設部19を、点線は回線増設部20を示
している。図4と比較すると、主母線容器13と分割容
器14に分けていて、増設時に分割容器14も移設する
分だけ増設後の主母線の軸方向の寸法(図4におけるz
と、図8におけるz)が縮小されている。また、図4に
おいては、既設部12の端回線と回線増設部11の主母
線容器が他の回線の主母線容器より長くなっているのに
対し、図8においては、全ての回線の主母線容器が同一
寸法・形状にできているので、容器製造時にも標準化さ
れ、生産効率が良くなる。誤組立(2種類の容器をとり
違える)の防止などの効果がある。また外見上も整然と
配置される。
【0038】以上説明したように、主母線用接地開閉器
を収納した主母線容器の主母線用接地開閉器を取り付け
る分岐部を、他の回線の主母線容器と同一寸法の位置で
分割することにより、また回線増設において、主母線用
接地開閉器の固定電極、開閉機構部及び分割容器を既設
部の端回線の主母線より取り外し、増設する回線の主母
線の端部に取り付ける回線増設方法を実施することで、
上記各実施例と同等の設置スペースの縮小を達成でき、
容易に回線増設を行えることに加え、回線増設後の主母
線軸方向の寸法を縮小することができ、主母線容器の標
準化を達成することができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明(請求項1
乃至請求項5対応)によれば、主母線の軸方向、垂直方
向共に寸法が縮小されて装置全体が小形化され、設置面
積、建屋容積を大幅に縮小化することが可能になると共
に、回線増設が容易に短時間で実施でき、停電回線の縮
小、停電時間を短縮でき、増設後の寸法も縮小可能で、
機器の標準化が図れるガス絶縁開閉装置及び容易に回線
増設可能なガス絶縁開閉装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】本発明の第2実施例の断面図。
【図4】図3の平面図。
【図5】本発明の第3実施例の断面図。
【図6】図5の平面図。
【図7】図5において、回線増設後のガス絶縁開閉装置
の断面図。
【図8】図7の平面図。
【図9】代表的な二重母線方式の変電所の単線結線図。
【図10】従来のガス絶縁開閉装置の平面図。
【図11】図10の側面図。
【図12】従来の母線一体形断路器の断面図。
【図13】従来の主母線用接地開閉器の断面図。
【符号の説明】
1,9,13,18,57,66…主母線容器、2,5
5,55a,55b,64…開閉機構部、3,53,5
3a,53b,63…可動電極、4,52,62…固定
電極、6…アダプターフランジ、7,56,56a,5
6b,65…蓋、8,15,43,44…主母線用接地
開閉器、10,17…増設導体、11,20…回線増設
部、12,19…既設部、14…分割容器、16…分岐
部、31,32,60A,60B…主母線、33,34
…母線用断路器、35…遮断器、36,37…作業用接
地開閉器、38…計器用変流器、39…計器用変圧器、
40…線路側断路器、41…線路側接地開閉器、42…
ケーブルヘッド、45,45a,45b…ベロー、4
6,61…通電導体、47,47a,47b,58…着
脱導体、48,48a,48b…分岐導体、49,49
a,49b,51…絶縁スペーサ、50…線路側導体、
54,54a,54b…操作ロッド、59…接続導体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 顕仁 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (72)発明者 真田 靖憲 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (72)発明者 木村 賢一 神奈川県川崎市幸区堀川町66番2 東芝エ ンジニアリング株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉された主母線容器内に絶縁ガスを封
    入すると共に線路側機器を主母線と垂直方向に接続した
    ガス絶縁開閉装置において、前記主母線と略平行に開閉
    動作する主母線用接地開閉器を前記主母線容器内に収納
    したことを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  2. 【請求項2】 密閉された主母線容器内に絶縁ガスを封
    入すると共に主母線の軸方向に複数の回線を連結したガ
    ス絶縁装置において、前記主母線と略平行に開閉動作す
    る主母線用接地開閉器を前記主母線の端部に設置すると
    共に、前記主母線用接地開閉器の固定電極及び開閉機構
    部を着脱できる構成にしたことを特徴とするガス絶縁開
    閉装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のガス絶縁開閉装置におい
    て、増設する回線の主母線の端部に、前記主母線より取
    り外した前記主母線用接地開閉器の固定電極と開閉機構
    部を取り付けたことを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のガス絶縁開閉装置におい
    て、前記主母線用接地開閉器を収納した主母線容器の主
    母線用接地開閉器を取り付ける分岐部は、他の回線の主
    母線容器と同一寸法の位置で分割されたことを特徴とす
    るガス絶縁開閉装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のガス絶縁開閉装置におい
    て、増設する回線の主母線に、前記分岐部の分割位置よ
    り取り外した接地開閉器を取り付けたことを特徴とする
    ガス絶縁開閉装置。
JP00219798A 1998-01-08 1998-01-08 ガス絶縁開閉装置 Expired - Fee Related JP4282102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00219798A JP4282102B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00219798A JP4282102B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ガス絶縁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205926A true JPH11205926A (ja) 1999-07-30
JP4282102B2 JP4282102B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=11522644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00219798A Expired - Fee Related JP4282102B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282102B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624230B2 (ja) ガス絶縁スイッチギヤ
US4215256A (en) Gas-insulated switchgear apparatus
JP4572145B2 (ja) ガス絶縁スイッチギヤ
US4774628A (en) Metalclad substation subdivided into tight compartments
JP4192470B2 (ja) 環状母線方式のガス絶縁開閉装置
US7378759B2 (en) Disconnecting switch assembly
JP4738123B2 (ja) ガス絶縁スイッチギヤ
JPH11234824A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH11205926A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000253520A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0667070B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP7237868B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2672666B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3246759B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0654419A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000032620A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6096111A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0884411A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH11164426A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000201410A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS61167308A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH10285728A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0287912A (ja) 閉鎖配電盤
JPH11285116A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0787636A (ja) ガス絶縁複合開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees