JPH11205437A - 電話の無声応答方式 - Google Patents

電話の無声応答方式

Info

Publication number
JPH11205437A
JPH11205437A JP828898A JP828898A JPH11205437A JP H11205437 A JPH11205437 A JP H11205437A JP 828898 A JP828898 A JP 828898A JP 828898 A JP828898 A JP 828898A JP H11205437 A JPH11205437 A JP H11205437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
telephone
message
reference numeral
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP828898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Egashira
拓美 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP828898A priority Critical patent/JPH11205437A/ja
Publication of JPH11205437A publication Critical patent/JPH11205437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】交通機関内での携帯電話機使用時の周囲への騒
音を防止する。 【解決手段】電話通信における電話機や交換機に返信用
のメッセージを記憶又は合成・作成させて、これを選択
して返信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信機と受信機を
有する通信機器において録音した音声や合声音を選択し
て返信する通信方式に関する。
【0002】通信機器の送受信の方式に関する。
【0003】
【従来の技術】電話機に取付けられているマイクに入力
された信号を音声に変換していた。本発明に最も近い公
知例としては、「P開63−54855」がある。これ
は「留守番電話動作時に、発信者に対し自動的に相ずち
等のメッセージを音声合成により作成して送出すること
により、発信者の話しずらさや間の取りにくさを解消す
る。」であり、返答の内容を選択して無声で意志を伝え
るものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
電話機に取り付けられているマイクへ音声で入力するた
め、電車の中やホテルのロビー等公衆の中で交信する
と、入力する音声が他の公衆の人々の迷惑となる。
【0005】本発明の目的は、交信中の音声を極力減少
させ、公衆への迷惑を軽減することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電話機に録
音装置又は音声合成装置を設け、操作のみで音声を取り
出し送信することによって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0008】図1は本発明の無声応答の処理手順の1実
施例を示すフローチャートである。
【0009】図2は本発明に係る電話機の機能の構成を
示すブロック図である。
【0010】図3は電話機のメモリに書き込まれたデー
タの1例を示す。
【0011】図4は電話機の外観図である。
【0012】図5は交換機等を有する電話交信の中継所
に設置された無声交信データの変換装置の機能の構成を
示すブロック図である。
【0013】図6は電話交信の中継所に音声変換データ
を送る電話機の機能の構成を示すブロック図である。
【0014】図2、図3、図4、図5、図6の各部の機
能は下記の通りである。
【0015】20は電話機本体である。
【0016】21は制御部で各部の動作の制御を行う。
【0017】22は他の電話機との音声データの受発信
手段であり、無線で交信する。
【0018】23は音声合成部で24の記憶部のデータ
を音声に変換する。
【0019】24は記憶部で、無声応答のデータ等が記
憶される。
【0020】25は操作部で、通常はプッシュボタンに
より、電源の入り切り・相手先局番の入力や本発明の無
声応答の内容の選択を行う。
【0021】26は音声入出力部で、所謂マイクとスピ
ーカーである。
【0022】30は無声でのメッセージの一例である。
【0023】31は受信直後のメッセージである。
【0024】32は問い合わせに対する回答の例であ
る。
【0025】33は交信を終了するときのメッセージで
ある。
【0026】40は携帯用電話機の外観である。
【0027】41は送信の内容を確認する表示装置。
【0028】42はダイヤルボタンであるが、送信する
メッセージを選択するボタンを兼ねている。
【0029】43はアンテナ。
【0030】44は無声応答のときに用いるイヤホー
ン。
【0031】45は会話終了のボタンスイッチである。
【0032】46は電話の会話に最も頻繁に用いる「は
い」専用のボタン。
【0033】47は54のボタンで選択した返信の内容
を53の表示装置に表示し、再度の押下で送信するでボ
タンスイッチである。
【0034】48は無声送受信に切り替えるボタンスイ
ッチである。
【0035】49はマイクである。
【0036】50は交換機等を有する電話交信の中継所
に設置された無声交信のデータ変換装置である。
【0037】51は制御部で各部の制御をおこなう。
【0038】52は電話機への送受信部である。
【0039】53は受信したデータを音声信号に変換す
る。
【0040】54は変換用データ即ち30の内容を記憶
している。
【0041】55はメッセージに対応した音声を合成す
る。
【0042】60は電話交信の中継所に音声変換用信号
データを送る電話機である。
【0043】61は各部の制御をおこなう。
【0044】62は中継所との送受信部である。
【0045】63は操作部で、通常はプッシュボタンに
より、電源の入り切り、相手先局番の入力や本発明の無
声応答の内容の選択を行う。
【0046】64は信号データ等を保存する記憶部であ
る。
【0047】次に図1のフローチャートに基づいて、動
作順、即ち番号順に、図2から図5の各部の動作を説明
する。
【0048】11;受信者(応答者)が、応答が周囲に
迷惑がかかると判断した時は、事前に無声応答に切り替
えておく。
【0049】この場合はボタンスイッチ48を押下する
と制御部21が無言応答の各機能22〜26を待機状態
にする。
【0050】12;電話機20のアンテナ43を介して
22にコールが着信すると、電話機の持つ振動器を作動
させ、着信を知らせる。そして44のイヤホーンを耳に
あて47を押下し31のメッセージを送信して会話を開
始する。
【0051】13;発信者の発信内容を受信部22で受
け、音声出力部26で音声にして、相手(送信者)の用
件・要望をイヤホーンで聞く。
【0052】14;図3の32の回答例から適切なメッ
セージを選び、図4の該当ボタンを押下する。制御部2
1は記憶部24から該当データを抽出して、表示部41
にそのメッセージを表示する。
【0053】内容正しくない場合は14に戻り返信ボタ
ンの再選択をおこなう。
【0054】16;送信メッセージが正しいときは送信
ボタン47を押下する。
【0055】17;以上の13から16を繰り返し会話
を進める。
【0056】18;会話が終了すれば、終了ボタン45
を押下すると制御部21は33のメッセージを記憶部2
4から抽出して発信して交信を終了する。
【0057】記憶部24に登録する応答の内容は、以下
の3通りにより登録される。
【0058】(1)音声でマイク49から入力し、音声
入出力部26を経て記憶部24に登録する。
【0059】(2)一般的に備わっている電話機のダイ
ヤルボタン42から文字を入力する機能を用いて、メッ
セージを入力して、音声合成部23で音声化し、記憶部
24に保管する。
【0060】(3)メーカーが出荷時に予め基本的なメ
ッセージを記憶部24に格納しておく。
【0061】「請求項2」の実施例について「請求項
1」と異なる点を以下に説明する。
【0062】操作手順は図1の内容と同じである。また
受信の方法も同じである。
【0063】返信は電話機40の各種ボタンスイッチを
選択入力し、電話機60のデータ入力部62が記憶部6
3より該当番号を取り出し、受発信部61から送信す
る。中継部50は受発信部51で信号を受信し、受信デ
ータ解析部52で信号を判断して、音声取り出し部53
が記憶部54から該当音声を取り出し(または55で音
声を合成して)受発信部51から送信する。
【0064】音声データの記憶部と音声合成部を中継器
に移すことにより、電話機が軽量化される。
【0065】
【発明の効果】無声で送信することで公衆の場での周囲
への迷惑を軽減する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無声応答の処理手順の1実施例を示すフローチ
ャート。
【図2】携帯電話機の機能の構成を示すブロック図。
【図3】電話機のメモリに記憶された返信の1例。
【図4】携帯電話機の外観図。
【図5】交換器等通信機の中継所に設置された無声交信
データの変換装置の機能の構成を示すブロック図。
【図6】上記中継所に音声変換データを送る電話機の機
能の構成を示すブロック図。
【符号の説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話の応答において、電話機に予め録音さ
    れた音声や合声音を選択して発信することで、発声する
    事なく無声で、返事を可能にする電話の返答方式。
  2. 【請求項2】電話の応答において、交換機等通信機の中
    継部に予め録音された音声や合声音を選択して送信する
    ことで、返信者が発声することなく、返事を可能にする
    電話の返答方式。
JP828898A 1998-01-20 1998-01-20 電話の無声応答方式 Pending JPH11205437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP828898A JPH11205437A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 電話の無声応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP828898A JPH11205437A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 電話の無声応答方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205437A true JPH11205437A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11688997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP828898A Pending JPH11205437A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 電話の無声応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354320A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sony Corp 通信処理装置、通信処理システム及び通信処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354320A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Sony Corp 通信処理装置、通信処理システム及び通信処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6138096A (en) Apparatus for speech-based generation, audio translation, and manipulation of text messages over voice lines
WO2001078443A2 (en) Earset communication system
JP2002118689A (ja) 携帯電話の発信時相手応答に対する自動音声再生機能
JPH04180327A (ja) 電話呼出し方式
JPH11205437A (ja) 電話の無声応答方式
JP3660942B2 (ja) 携帯用電話機、及び、会議又は商談中に個人が携帯している携帯用電話機に外部から呼出しがあったときの対処方法
JPH0888682A (ja) 携帯電話機の不在通知方式
JP2003188948A (ja) 携帯端末装置
JP3046998U (ja) 携帯電話
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
JP2005222410A (ja) 車載用ハンドフリーメール装置
JP3321811B2 (ja) コードレス電話機
JPH10229433A (ja) 携帯電話機
JP2002051116A (ja) 移動体通信装置
KR19980021680A (ko) 음성사서함 기능을 내장한 셀룰라 폰
KR200199522Y1 (ko) 통신기의 청취 표시음(表示音) 발생장치
JPH10233834A (ja) 携帯電話装置
JPH08321875A (ja) 携帯電話機
JPH07240774A (ja) 電話装置
JPH0262148A (ja) 留守番電話装置
JPH11252659A (ja) 携帯電話機
JPH118689A (ja) 携帯電話機
KR19990005829A (ko) 메시지 처리가 가능한 도어폰 장치
JP2004179884A (ja) 通話機能付き通信装置および通信システム
KR19990046779A (ko) 간접음성응답기능을갖는통신기기용단말기