JPH11205058A - 出力補償回路 - Google Patents

出力補償回路

Info

Publication number
JPH11205058A
JPH11205058A JP786298A JP786298A JPH11205058A JP H11205058 A JPH11205058 A JP H11205058A JP 786298 A JP786298 A JP 786298A JP 786298 A JP786298 A JP 786298A JP H11205058 A JPH11205058 A JP H11205058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
output power
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP786298A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ozawa
敏彦 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP786298A priority Critical patent/JPH11205058A/ja
Publication of JPH11205058A publication Critical patent/JPH11205058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 RF出力電力をノイズに対して誤動作せずに
安定に制御できる出力補償回路を得る。 【解決手段】 RF出力電力検波回路および基準電圧の
出力電圧をそれぞれA/D変換し、これらの値をデジタ
ル値にて比較回路6で比較し、比較した結果をD/A変
換して、基準電圧8に相当したRF出力電力になるよう
にRF素子1を制御する。比較回路6での比較信号をそ
れぞれデジタル化することにより、回路自身がノイズに
対して強くなることに加え、信号に重畳してくるACノ
イズを、デジタル回路のサンプリング周波数により設定
されるタイミングにより、入力信号を一定時間固定でき
るラッチ回路により簡単に除去でき、希望のサンプリン
グ周波数によりRF出力電力を安定させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば人工衛星搭
載用固定電力増幅器(Solid StatePowe
r Amplifier:SSPA)のRF出力電力補
償回路の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の出力補償回路を示す図であ
り、図において1は入力されるRF信号を増幅し出力す
るRF素子(アンプ)、2はRF素子1により増幅され
たRF出力電力を検波し適切なアナログ電圧に変換する
ためのRF出力電力検波回路、8は希望のRF出力電力
に相当したアナログ電圧を発生するための基準電圧回
路、11はRF出力電力検波回路2と基準電圧回路8の
各電圧を比較することにより、RF出力電力検波回路2
の電圧が基準電圧回路8と同じ電圧になるようにRF素
子1のゲート電圧を制御するための比較回路である。
【0003】次に動作について説明する。RF素子1に
より増幅されたRF信号の電力値は、RF出力電力検波
回路2により検波される。RF電力の検波は通常ダイオ
ードで行われ、アナログ電圧に変換された電圧値を、オ
ペアンプにて比較回路11の入力に適切な値まで増幅す
る。一方、RF出力電力検波回路2からのアナログ電圧
と比較される基準電圧8は、リファレンスダイオードそ
の他の基準電圧源と分割抵抗等で構成される。このアナ
ログ電圧値は、要求されるRF出力電力に対応したRF
出力電力検波回路2からのアナログ電圧を事前に取得し
ておき、分割抵抗等により調整される。比較回路11は
コンパレータ等で構成され、RF出力電力検波回路2か
らの電圧と基準電圧8からの電圧を比較して、RF出力
電力が大きい場合には、RF素子1のゲート電圧を深く
(絶対値を大きくする)してRF素子1の利得を下げる
ことにより、RF出力電力を下げるように帰還をかけ
る。また逆にRF出力電力が小さい場合には、RF素子
1のゲート電圧を浅く(絶対値を小さくする)してRF
素子1の利得を上げることにより、RF出力電力を上げ
るように帰還をかける。これにより、基準電圧8の相応
したRF出力電力になるようにRF出力が補償される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の出
力補償回路では、RF出力電力検波回路2からの電圧が
アナログ電圧であり、RF出力信号に重畳したACノイ
ズに対応して変動するため、比較回路11からのRF素
子1のゲート電圧がこれに対応して変動し、RF出力電
力を不安定にしていた。RF出力電力に対してノイズも
含めて忠実に比較して制御するという意味においてはあ
る意味では利点ではあるが、ある特定の周波数ノイズを
カットしたい場合や、希望の周期にてRF出力電力を検
波して安定した検波電圧を比較回路11に送り、RF出
力電力を安定させたい場合には、従来の回路では実現不
可能であった。また基準電圧についてもアナログでの1
電圧値のみであるために、複数の任意のRF出力電力の
設定についても、外部からのコマンドによる設定など、
従来の回路では実現不可能であった。
【0005】この発明はかかる問題を解決するためにな
されたものであり、RF出力電力をノイズに対して誤動
作せずに安定に制御し、また外部コマンドにより複数の
任意のRF出力電力の設定を可能とした機能を得ること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明による出力補
償回路は、RF出力電力検波回路および基準電圧の出力
電圧をそれぞれA/D変換し、これらの値をデジタル値
にて比較回路で比較し、比較した結果をD/A変換し
て、基準電圧に相当したRF出力電力になるようにRF
素子を制御するように構成したものである。
【0007】また、第2の発明による出力補償回路は、
A/D変換したRF出力電力検波回路の出力電圧と、R
OM(Read Only Memory)からのデジ
タル値を比較回路で比較し、比較した結果をD/A変換
して、基準電圧に相当したRF出力電力になるようにR
F素子を制御するように構成したものである。
【0008】さらに、第3の発明による出力補償回路
は、A/D変換したRF出力電力検波回路の出力電圧
と、ROMからのデジタル値を比較回路で比較し、比較
した結果をD/A変換して、基準電圧に相当したRF出
力電力になるようにRF素子を制御することに加え、R
OMに複数のデータを書き込み、これを外部コマンドに
て選択することにより、複数の任意のRF出力電力が得
られるようにRF素子を制御するように構成したもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1に係る出力補償回路の図について説明す
る。図1はこの発明による出力補償回路の等価回路図で
ある。1はRF素子、2はRF出力電力検波回路、3は
D/Aコンバータ、4および7はA/Dコンバータ、5
はラッチ回路、6は比較回路、8は基準電圧である。
【0010】次に、動作について説明する。RF素子1
により増幅されたRF信号の電力値は、RF出力電力検
波回路2より検波される。RF電力の検波は通常ダイオ
ードで行われ、アナログ電圧に変換された電圧値を、オ
ペアンプにてA/Dコンバータ4の入力に適切な値まで
増幅する。一方、A/Dコンバータ4からのデジタルデ
ータと比較される基準電圧8は、リファレンスダイオー
ドその他の基準電圧源と分割抵抗等で構成される。この
アナログ電圧値は、要求されるRF出力電力に対応した
RF出力電力検波回路2からのアナログ電圧を事前に取
得しておき、分割抵抗等により調整され、A/Dコンバ
ータ7によりデジタルデータに変換される。比較回路6
はA/Dコンバータ4および7からのデジタルデータを
比較して、RF出力電力が大きい場合には、D/Aコン
バータ3により変換されたRF素子1のゲート電圧を深
く(絶対値を大きくする)してRF素子1の利得を下げ
ることにより、RF出力電力を下げるように帰還をかけ
る。また逆にRF出力電力が小さい場合には、RF素子
1のゲート電圧を浅く(絶対値を小さくする)してRF
素子1の利得を上げることにより、RF出力電力を上げ
るように帰還をかける。これにより、基準電圧8の相応
したRF出力電力になるようにRF出力が補償される。
比較回路6での比較信号をそれぞれデジタル化すること
により、回路自身がノイズに対して強くなることに加
え、従来のアナログ電圧での比較方法と比較して、信号
に重畳してくるACノイズを、デジタル回路のサンプリ
ング周波数により設定されるタイミングにより、入力信
号を一定時間固定できるラッチ回路により簡単に除去で
き、希望のサンプリング周波数によりRF出力電力を安
定させることができる利点がある。
【0011】実施の形態2.以下、この発明の実施の形
態2に係る出力補償回路の図について説明する。図2は
この発明による出力補償回路の等価回路図である。実施
の形態1に示した回路において、A/Dコンバータ7、
基準電圧8を、9のラッチ回路、10のROMに置き換
えた構成になっている。
【0012】次に、動作について説明する。基本動作に
ついては、実施の形態1と同一であるが、希望のRF出
力電力を得るための基準電圧8の代わりに、ROM10
に、基準電圧8をA/Dコンバータ7で変換したデジタ
ルデータに相当したデータを格納し、このデータをA/
Dコンバータ4、ラッチ回路5と同一のタイミングでラ
ッチ回路9を通して、比較回路6に送り込むことによっ
て、RF出力を補償する。この実施の形態2の特徴とし
ては、ROMに簡単に希望のデータを書き込めるので、
実施の形態1での基準電圧8の分割抵抗による、細かい
時間のかかる電圧設定作業が省ける。
【0013】実施の形態3.以下、この発明の実施の形
態3に係る出力補償回路の図について説明する。図3は
この発明による出力補償回路の等価回路図である。実施
の形態2に示した回路と同一であるが、ROM10に複
数のデータを書き込んでおき、それぞれのデータに対応
したROM制御アドレスデータを外部コマンドにより設
定できる構成となっている。
【0014】次に、動作について説明する。基本動作に
ついては、実施の形態2と同一であるが、ROM10に
複数のデータを書き込んでおき、それぞれのデータに対
応したROM制御アドレスデータを外部コマンドにより
設定し、任意のRF出力電力に補償することができる。
この実施の形態3の特徴としては、実施の形態2の特徴
に加えて、複数のROMデータを書き込んでおき、これ
を外部コマンドにより希望とする値に設定することが出
来るために、必要最低限のRF出力電力を選択すること
ができ、SSPA自身のDC消費電力を低減することが
できる。
【0015】
【発明の効果】第1の発明によれば、出力補償の制御自
身をデジタル化したことにより、ある特定の周波数ノイ
ズをカットしたり、ノイズと独立した希望の周期にてR
F出力電力を検波して安定したRF出力電力を得ること
が出来る。
【0016】また、第2の発明によれば、実施の形態1
の効果に加えて、ROMに簡単に希望のデータを書き込
めるので、実施の形態1での基準電圧8の分割抵抗によ
る、細かい時間のかかる電圧設定作業が省け、最適なR
F出力電力に補償することが出来る。
【0017】さらに、第3の発明によれば、実施の形態
2の効果に加えて、ROMに複数のデータを書き込んで
おき、それぞれのデータに対応したROM制御アドレス
データを外部コマンドにより設定し、任意のRF出力電
力に補償することが出来るため、必要最低限のRF出力
電力を選択することができ、SSPA自身のDC消費電
力を低減することができる。これによりSSPA自身の
高効率化が図れ、人工衛星搭載用機器のように使用でき
る電力が限られ、電子機器の高効率、低熱消散が要求さ
れるような機器に対し効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による出力補償回路の実施の形態1
を示す等価回路図である。
【図2】 この発明による出力補償回路の実施の形態2
を示す等価回路図である。
【図3】 この発明による出力補償回路の実施の形態3
を示す等価回路図である。
【図4】 従来の出力補償回路を示す等価回路図であ
る。
【符号の説明】
1 RF素子(アンプ)、2 RF出力電力検波回路、
3 D/Aコンバータ、4 A/Dコンバータ、5 ラ
ッチ回路、6 比較回路、7 A/Dコンバータ、8
基準電圧、9 ラッチ回路、10 ROM、11 比較
回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RF素子で増幅された出力を検波するた
    めのRF出力電力検波回路と、このRF出力電力検波回
    路からのアナログ検波電圧をデジタル検波信号に変換す
    るための第1のA/Dコンバータと、上記第1のA/D
    コンバータ出力信号を一定時間固定するためのラッチ回
    路と、アナログ基準電圧をデジタル信号に変換するため
    の第2のA/Dコンバータと、上記ラッチ回路と第2の
    A/Dコンバータからの信号を比較するための比較回路
    と、上記比較回路からのデジタル信号をアナログ電圧に
    変換し、そのアナログ電圧を上記RF素子のゲート制御
    電圧用とするD/Aコンバータとを具備したことを特徴
    とする出力補償回路。
  2. 【請求項2】 RF素子で増幅された出力を検波するた
    めのRF出力電力検波回路と、このRF出力電力検波回
    路からのアナログ検波電圧をデジタル検波信号に変換す
    るためのA/Dコンバータと、上記A/Dコンバータ出
    力信号を一定時間固定するための第1のラッチ回路と、
    デジタル化した基準信号を出力するROM(Read
    Only Memory)と、上記ROM出力信号を一
    定時間固定するための第2のラッチ回路と、上記第1の
    ラッチ回路と第2のラッチ回路からの信号を比較するた
    めの比較回路と、上記比較回路からのデジタル信号をア
    ナログ電圧に変換し、そのアナログ電圧を上記RF素子
    のゲート制御電圧用とするD/Aコンバータとを具備し
    たことを特徴とする出力補償回路。
  3. 【請求項3】 RF素子で増幅された出力を検波するた
    めのRF出力電力検波回路と、このRF出力電力検波回
    路からのアナログ検波電圧をデジタル検波信号に変換す
    るためのA/Dコンバータと、上記A/Dコンバータ出
    力信号を一定時間固定するための第1のラッチ回路と、
    希望する複数のRF出力電力に相応したデジタル基準信
    号を有し、外部コマンドにより選択された基準信号を出
    力するROM(Read Only Memory)
    と、上記ROM出力信号を一定時間固定するための第2
    のラッチ回路と、上記第1のラッチ回路と第2のラッチ
    回路からの信号を比較するための比較回路と、上記比較
    回路からのデジタル信号をアナログ電圧に変換し、その
    アナログ電圧を上記RF素子のゲート制御電圧用とする
    D/Aコンバータとを具備したことを特徴とする出力補
    償回路。
JP786298A 1998-01-19 1998-01-19 出力補償回路 Pending JPH11205058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786298A JPH11205058A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 出力補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786298A JPH11205058A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 出力補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205058A true JPH11205058A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11677469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP786298A Pending JPH11205058A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 出力補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041157A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp 電圧調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041157A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp 電圧調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102454811B1 (ko) 옵셋 제거 기능이 개선된 엔벨로프-추적 전류 바이어스 회로 및 파워 증폭 장치
JP4285506B2 (ja) オートゲインコントロール回路
KR101012962B1 (ko) 자동 이득 제어 회로
KR940020366A (ko) 디지탈 서보 회로
US20060145899A1 (en) Programmable error amplifier for sensing voltage error in the feedback path of digitially programmable voltage sources
JP2002111397A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
US20050093616A1 (en) Voltage reference generator with negative feedback
US20060181346A1 (en) Constant frequency self-oscillating amplifier
JP2004194334A (ja) Pdmd級増幅器の線形化
US5334979A (en) Power controller
JP2000505605A (ja) オンチップ波形整形を簡単にするためのデジタルアナログ変換器および動的カレントミラー構造
CN101911495A (zh) 振荡频率控制电路、直流-直流转换器和半导体器件
KR20020069843A (ko) 입력 영상 신호의 동적 범위를 넓히고 라인 노이즈를최소화할 수 있는 클램프 회로 및 방법
JP3130727B2 (ja) パワーアンプ
US8081774B2 (en) Circuit for eliminating pop sounds at power on and off by a moderate waveform
JPH11205058A (ja) 出力補償回路
JP3042473B2 (ja) クロックバッファ回路
US5361048A (en) Pulse width modulator having a duty cycle proportional to the amplitude of an input signal from a differential transducer amplifier
JP2007159020A (ja) 電流電圧変換回路
JPH0661750A (ja) 高周波増幅装置
US6483371B1 (en) Universal temperature compensation application specific integrated circuit
JPH1070424A (ja) 利得制御増幅器及び該増幅器を用いるカメラ
JPH0595287A (ja) 減算回路および減算回路を備えるa/dコンバータ
US6320525B1 (en) Analog-to-digital level error automatic calibration circuit
JP3138679B2 (ja) 検波回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02