JPH11204793A - 電子デバイスのゲート酸化物を硬化させる方法及び半導体デバイス - Google Patents

電子デバイスのゲート酸化物を硬化させる方法及び半導体デバイス

Info

Publication number
JPH11204793A
JPH11204793A JP10304413A JP30441398A JPH11204793A JP H11204793 A JPH11204793 A JP H11204793A JP 10304413 A JP10304413 A JP 10304413A JP 30441398 A JP30441398 A JP 30441398A JP H11204793 A JPH11204793 A JP H11204793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
gate oxide
polysilicon
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10304413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809510B2 (ja
Inventor
Ryuen Wan Shu
シュー−リュエン・ワン
Yao Chan-Shen
チャン−シェン・ヤオ
E Wen-Chin
ウェン−チン・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JPH11204793A publication Critical patent/JPH11204793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809510B2 publication Critical patent/JP4809510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート酸化物/ポリシリコンの界面にドーパ
ント濃度の低い領域を形成することなくゲート酸化物を
硬化させる方法を提供する。 【解決手段】 ゲート酸化物34の上にポリシリコンを
堆積させ、その後、窒素注入及びアニーリング処理を行
う。この時点において、窒素濃度のピーク42、44
は、ゲート酸化物34の単結晶基板36及びポリシリコ
ンゲート電極38との界面に存在する。これにより、ゲ
ート酸化物34が効果的に硬化される。第3のポリシリ
コンゲート電極が、ポリシリコンゲート電極のバルクに
存在する。上述のプロセスにおいて、窒素濃度のピーク
を有するポリシリコン層の領域が除去される。次に、電
子的に活性なドーパントが注入される。そうではなく、
新しいポリシリコン層を堆積させ、その後、電子的に活
性なドーパントの注入を行うこともできる。従って、本
発明の方法は、電子的に活性なドーパントの拡散の防止
を排除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス、
並びに、半導体デバイスを構成する方法に関する。より
詳細に言えば、本発明は、窒素注入を行うことによっ
て、ポリシリコンにイオン空乏領域を形成することな
く、MOS半導体(金属酸化膜半導体)デバイスのゲー
ト酸化物を硬化させる技術に関する。更に詳細に言え
ば、本発明は、ゲート酸化物の界面に十分な窒素濃度を
有する領域を形成し、ポリシリコンのバルクには十分な
窒素濃度を有する対応する領域を形成しないようにする
方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】ゲート酸化物の硬化作業は、少なくとも
3つの理由から必要とされる。第1の理由は、硬度が不
十分なゲート酸化物は、通常の動作電圧よりも低い電圧
において故障するということである。第2の理由は、硬
化されたゲート酸化物は、ダングリング・ボンドを生じ
させるホットエレクトロン劣化に抵抗するということで
ある。最後の理由は、硬化されたゲート酸化物は、ポリ
シリコンゲート電極からのホウ素の拡散を阻止するのに
特に効果的であるということである。これは、通常はホ
ウ素がポリシリコンに設けられており、そのようなホウ
素がゲート酸化物を通ってシリコン基板へ拡散するのを
防止し、これにより、敷居電圧の変動を最小限にしなけ
ればならない、PMOS(P型金属酸化膜半導体)にお
いて特に重要である。
【0003】現在の半導体デバイスのサイズの減少に対
応して、ゲート酸化物の厚さが圧縮されてきているの
で、硬化作業は益々重要になってきている。ポリシリコ
ンからシリコン基板へのドーパントの拡散が重要な問題
になってきており、その理由は、現代の半導体デバイス
においては、ゲート酸化物の領域が益々薄くなってきて
いるからである。例えば、幾つかの次世代のデバイスに
おいては、チャンネル長が、約0.18μmとなり、ま
た、ゲート酸化物の厚さが約30Åとなるであろう。将
来の世代のデバイスにおいては、チャンネル長及びゲー
ト酸化物の厚さが共に減少し続けるであろう。従って、
予測し得る将来に関して、ゲート酸化物の硬化作業は、
現代の半導体デバイスの構造において重要なプロセスに
なるであろう。
【0004】一般的に、硬化作業は、形成後のゲート酸
化物に窒素を拡散させることによって行われてきた。こ
のプロセスにおいては、ゲート酸化物は、単結晶シリコ
ン基板の上に熱的に成長される。次に、ゲート酸化物
は、亜酸化窒素又は酸化窒素を含む約900°Cの雰囲
気に暴露され、この雰囲気は、ゲート酸化物/シリコン
基板の界面に窒化ケイ素及びオキシナイトライド・シリ
コンを形成する。ゲート酸化物/シリコン基板の界面に
おける窒素を含む化学種の濃度が高くなると、シリコン
基板へのホウ素の拡散及びホットエレクトロンの劣化が
防止されると共に、ゲート酸化物の降伏抵抗が改善され
る。
【0005】都合の悪いことに、窒素拡散による硬化作
業はある種の欠点を有している。第一に、窒素拡散によ
るゲート酸化物の硬化作業の高温が、それ以前に注入さ
れたドーパント領域の界面におけるシャープな濃度プロ
フィールを消してしまう。また、窒素拡散によるゲート
酸化物の硬化作業は、ゲート酸化物からシリコン基板へ
のホウ素拡散は阻止するが、ポリシリコンからゲート酸
化物へのホウ素拡散を防止することはできない。ゲート
酸化物の誘電特性は、ホウ素の如き電子的に活性なドー
パントによって悪影響を受ける。
【0006】窒素イオンをポリシリコンゲート電極に注
入する窒素注入プロセスは、ゲート酸化物の窒素拡散硬
化プロセスにおける欠陥の幾つかを矯正する(S. H
addad, et. al., EKE Elect
ron Device Letter, 8, 58−
60, 1987; T. Kuroi, et a
l., Tech. Dig. of IEDM, 3
25−328, 1993; S. Nakayam
a, et al., 1996 Symposium
on VLSI Technology, 228−
229; A. Chou, et al., Int
ernational Reliability Ph
ysics Symposium, 174−177,
1997)。これら文献は、ここで参照することによ
り、本明細書に含まれるものとする。
【0007】図1は、イオン注入されたMOSデバイス
の主要な特徴を示している(Chou et al.,
1997)。曲線2は、注入後の窒素分布プロフィール
を表していて、ポリシリコンのピーク領域5に窒素が集
中していることを示している。曲線4は、アニーリング
処理の後の窒素分布プロフィールを表していて、シリコ
ン基板/ゲート酸化物の界面(ピーク7)及びゲート酸
化物/ポリシリコンの界面(ピーク9)に窒素が集中し
ていることを示している。ゲート酸化物/ポリシリコン
の界面に顕著な窒素濃度の領域が存在することにより、
ポリシリコンからゲート酸化物へのホウ素拡散が阻止さ
れる。
【0008】しかしながら、図1の曲線4に示されてお
り、また、図2に明瞭に示されているように、アニーリ
ング処理を受けた後のポリシリコンゲート電極のバルク
には、十分な窒素濃度を有するピークが存在している。
次に、図2を参照すると、曲線12及び14は、窒素注
入及び850°Cでのアニーリング処理の後のポリシリ
コンのバルクにおける窒素分布プロフィール及びホウ素
分布プロフィールをそれぞれ示している。同様に、曲線
18及び16は、窒素注入及び950°Cでのアニーリ
ング処理の後のポリシリコンのバルクにおける窒素分布
プロフィール及びホウ素分布プロフィールをそれぞれ示
している。
【0009】図2を検討すると、ポリシリコンのバルク
の窒素ピーク15、17のサイズは、ゲート酸化物の界
面の付近のホウ素濃度プロフィールに悪影響を与えるこ
とを示している。グラフの左側(x=0.00)は、ポ
リシリコンゲートの上面に対応しており、また、右側
は、窒素濃度のピークで示されるポリシリコン/ゲート
酸化物の界面に対応している。ポリシリコンのバルクの
窒素ピークが大きくなればなる程、ポリシリコン/ゲー
ト酸化物の界面付近のポリシリコンのホウ素濃度は低く
なる。
【0010】ポリシリコンのバルクにおけるホウ素拡散
の抑制により、デバイスの動作の間にポリシリコンの空
乏領域が形成される。ポリシリコンの空乏領域は、ゲー
ト酸化物の厚さを効果的に増大させてデバイスのパフォ
ーマンスを低下させる非導電領域として作用する。
【0011】いずれにしても、デバイスのサイズが小さ
くなるに従って、ゲート酸化物を硬化させるための改善
された技術が必要になることが明らかになっている。そ
のような改善された技術は、ゲート酸化物/ポリシリコ
ンの界面にポリシリコンの空乏領域を形成することな
く、ゲート酸化物を硬化させなければならない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明は、ポリシリコンのゲート酸化物/ポリ
シリコンの界面にホウ素濃度の低い領域を形成すること
なく、ゲート酸化物を硬化させる方法を提供する。この
方法は、ポリシリコンをゲート酸化物の上に堆積させ、
その後、窒素注入及びアニーリング処理を行うプロセス
によって達成される。次に、十分な窒素濃度を有する領
域を含むポリシリコン層の領域を除去する。ポリシリコ
ンのバルクの窒素濃度のピークが除去されているので、
その後の注入により得られるドーパント濃度は、ゲート
酸化物/ポリシリコンの界面付近で十分に高く、従っ
て、デバイスの通常の動作の間に、上記領域に空乏領域
が容易に形成されることはない。
【0013】別の特徴においては、本発明は、部分的に
作製された電子デバイスのゲート酸化物を硬化させる方
法を提供する。最初に、ゲート酸化物に堆積された第1
のポリシリコン層に窒素イオンを注入する。第二に、ア
ニーリング処理工程を実行して、ゲート酸化物、並び
に、ポリシリコンのバルクの箇所に十分な窒素濃度を有
する領域を形成する。第三に、上記第1のポリシリコン
層の頂部から十分なポリシリコンを除去して、十分な窒
素濃度を有するポリシリコンのバルクの領域が除去され
ている、第2のポリシリコン層を形成する。選択に応じ
て、この時点において薄くなっている上記第2のポリシ
リコン層の上に第3のポリシリコン層を堆積させて、上
記除去されたポリシリコンと置き換えることができる。
【0014】ゲート酸化物の厚さは、約50Åを超えな
いのが好ましい。一つの実施の形態においては、電子的
に活性なドーパントが、第2のポリシリコン層に注入さ
れる。より特定の実施の形態においては、上記電子的に
活性なドーパントはホウ素である。別の実施の形態にお
いては、上記電子的に活性なドーパントはリンである。
【0015】第1のポリシリコン層の厚さは、約2,0
00Åと約4,000Åとの間であるのが好ましい。よ
り特定の実施の形態においては、上記第2のポリシリコ
ン層の厚さは、約750Åと約2,500Åとの間であ
る。上記アニーリング工程は、約800°Cと約1,0
00°Cとの間の温度で実行されるのが好ましい。上記
アニーリング工程は、約900°Cの温度で実行される
のがより好ましい。一つの実施の形態においては、上記
部分的に作製された電子デバイスは、部分的に作製され
たNMOS(N型金属酸化膜半導体)デバイスである。
別の実施の形態においては、上記部分的に作製された電
子デバイスは、部分的に作製されたPMOS(P型金属
酸化膜半導体)デバイスであり、ホウ素がゲート電極の
好ましいドーパントである。
【0016】上述のように、第3のポリシリコン層を第
2のポリシリコン層の上に堆積させて、複合ポリシリコ
ン層を形成することができる。この複合層においては、
その後窒素を注入してはならない。一般的に、電子的に
活性なドーパントが、上述のように複合ポリシリコン層
に注入される。特定の実施の形態においては、上記電子
的に活性なドーパントはホウ素である。
【0017】この第2の特徴においては、最終的なポリ
シリコン層(上記複合層)の全厚が新しく成長した何等
かのポリシリコンを含むことになるので、上記第1の層
は、比較的薄くすることができる。上記第2の層に追加
のポリシリコンが全く形成されない別の構造において
は、上記第1の層を十分に厚くして、窒素濃度のピーク
を含むポリシリコンの部分を除去した後でも、ポリシリ
コンの全厚がゲート電極として作用するに十分な大きさ
になるようにしなければならない。この第2の特徴にお
いては、上記第3のポリシリコン層の厚さは、約1,0
00Åと約2,000Åとの間であるのが好ましい。従
って、上記複合ポリシリコン層の厚さは、約1,500
Åと約3,500Åとの間であるのが好ましい。
【0018】別の実施の形態においては、本発明は、シ
リコン基板の上に堆積されたゲート酸化物層と、このゲ
ート酸化物層の上に堆積されたポリシリコン層と、ゲー
ト酸化物/ポリシリコンの界面と、ゲート酸化物/シリ
コン基板の界面と、上記ゲート酸化物/ポリシリコンの
界面の十分な窒素濃度を有する第1のピークと、上記ゲ
ート酸化物/シリコン基板の界面の十分な窒素濃度を有
する第2のピークとを備える、半導体デバイスを提供す
る。このデバイスにおいては、上記ポリシリコン層に
は、約1019原子/cm3よりも高い十分な窒素濃度を
有するピークが存在していない。
【0019】一つの実施の形態においては、上記ゲート
酸化物層の厚さは、約50Åを超えない。より好ましい
実施の形態においては、上記ゲート酸化物層の厚さは、
約20Åと約35Åとの間である。
【0020】上記十分な窒素濃度を有する第1のピーク
は、約1020原子/cm3と約102 1原子/cm3との間
であるのが好ましい。別の実施の形態においては、上記
十分な窒素濃度を有する第2のピークは、約1019原子
/cm3と約1020原子/cm3との間である。更に別の
実施の形態においては、上記ポリシリコン層の窒素濃度
は、上記ゲート酸化物との界面の外側において、約10
19原子/cm3を超えない。
【0021】好ましい実施の形態においては、半導体デ
バイスはPMOSデバイスである。この場合には、上記
ポリシリコン層は、一般的に、ホウ素のドーパントを含
んでいる。より特定の実施の形態においては、上記ポリ
シリコン層のホウ素濃度は、上記ゲート酸化物/ポリシ
リコンの界面の付近において、少なくとも約5×1019
原子/cm3である。
【0022】本発明の上記及び他の特徴及び利点は、以
下の発明の実施の形態の項において図面を参照して説明
される。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の特定の実施の形態を図
3、図4、図7、図5、図8、図6、図9及び図10を
参照して以下に説明する。図3は、部分的に作製された
半導体デバイスの断面図である。この部分的に作製され
たデバイスは、フィールド酸化物領域32と、シリコン
基板36の上に形成されたゲート酸化物層34とを備え
ている。現代のデバイスのゲート酸化物層34の厚さ
は、一般的に、約50Å未満である。より詳細に言え
ば、ゲート酸化物層34の厚さは、開発中の0.18μ
mのデバイスの技術において、約30Åと40Åとの間
である。
【0024】図4は、第1のポリシリコン層38をゲー
ト酸化物層34の上に堆積させ、その後窒素注入及びア
ニーリング処理を行った後の、図3の部分的に作製され
た半導体デバイスの断面図である。ポリシリコンは、通
常の条件を用いて堆積される。一般的に、このデバイス
には、通常のイオン注入装置を用いて、約40keVか
ら約80keVの範囲(約60keVであるのが好まし
い)のエネルギにおいて、約1014イオン/cm2から
約5×1015イオン/cm2(約5×1014イオン/c
2から約2×1015イオン/cm2)であるのがより好
ましい)の範囲の種々のドーズ量で窒素が注入される。
新しく堆積されたポリシリコン層38の厚さは、一般的
に、約2,000Åと約3,500Åとの間である。こ
の第1のポリシリコン層の厚さは、約2,500Åと
3,000Åとの間であるのがより好ましい。一般的
に、アニーリング処理工程は、約800°Cと約1,0
00°Cとの間で実行される。このアニーリング処理工
程は、約300°Cにおいて実行されるのが好ましい。
【0025】図7は、窒素注入及びアニーリング処理を
行って図4に示す構造を形成した後の部分的に作製され
た半導体デバイスの中の窒素濃度の領域を示している。
図7における基実線付近の窒素濃度は、約10×19原子
/cm3である。十分な窒素濃度を有する領域は、ポリ
シリコン層38のバルク領域のピーク40、ゲート酸化
物/ポリシリコンの界面に位置するピーク42、及び、
ゲート酸化物/シリコン基板の界面に位置するピーク4
4に見られる。ピーク40、42及び44の相対的なサ
イズは、窒素注入の後の注入後のアニーリング処理条件
に依存し、従って、絶対値ではなく代表値である。従っ
て、図7は、問題の定性的な理解を行うためではなく、
定量的な理解を行うために使用すべきである。
【0026】ピーク42、44は、電子的に活性なドー
パントのゲート酸化物34及びシリコン基板36への拡
散を阻害し、これにより、ゲート酸化物34及び基板3
6の所望の電子的特性を維持する。しかしながら、ピー
ク40は、ポリシリコン層38中の電子的に活性なドー
パントの拡散を阻害して、ゲート酸化物界面付近のポリ
シリコンのバルクに空乏領域を生じさせ、これにより、
上述のようなデバイスのパフォーマンスを大きく低下さ
せる。
【0027】図5は、ポリシリコン層38の頂部を除去
してポリシリコン層46を形成した後の図4の部分的に
作製された半導体デバイスの断面図である。ポリシリコ
ン層38の頂部は、化学的/機械的な研磨(CMP)、
ドライエッチング、ウェットエッチング、並びに、一般
的に周知の方法によって除去することができる。このプ
ロセスにおいては、一般的に、約1,000Åと約1,
300Åとの間の厚さのポリシリコンが除去されて、約
750Åと約2,500Åとの間の厚さを有する第2の
ポリシリコン層46が形成される。
【0028】図8は、上記ポリシリコン層の頂部を除去
した後の部分的に作製された半導体デバイスの中の窒素
濃度の領域を示している。十分な窒素濃度を有する領域
は、ゲート酸化物の界面に位置するピーク42、44に
見られる。ポリシリコン層46が十分な窒素濃度を有す
る領域を含まないことが重要である。従って、ピーク4
0を含んでいた図4のポリシリコン層38の部分(十分
な窒素濃度を有する領域)は、除去されている。
【0029】図6は、第3のポリシリコン層48を上記
第2のポリシリコン層46の上に堆積させて複合ポリシ
リコン層50を形成した後の、図5の部分的に作製され
た半導体デバイスの断面図である。上記第3のポリシリ
コン層48の厚さは、上記第1及び第2の層の厚さに応
じて、約1,000Åと約2,000Åとの間であるの
が好ましい。上記複合ポリシリコン層50の厚さは、約
1,500Åと約3,500Åとの間であるのが好まし
い。
【0030】図9は、上記第3のポリシリコン層48を
堆積させた後の、部分的に作製された半導体デバイスの
中の窒素濃度を示している。十分な窒素濃度を有する領
域は、ゲート酸化物の界面に位置するピーク42、44
に存在している。複合ポリシリコン層50は、十分な窒
素濃度を有する領域を有しておらず、特に上記第3のポ
リシリコン層48は、窒素注入に暴露されていないの
で、窒素濃度の高い領域を実質的に有していない。
【0031】一般的に、ホウ素又はリンの如き電子的に
活性なドーパントが、ポリシリコン層50に注入され
る。ポリシリコン層50は、ドーパントの拡散を阻害す
る十分な窒素濃度を有する領域を含んでいない。従っ
て、MOSの通常の動作の間にデバイスのパフォーマン
スを低下させる空乏領域は、ポリシリコン層50に形成
されない。
【0032】図10は、エッチングの後にホウ素注入を
行った後の、部分的に作製された半導体デバイスの断面
図である。ホウ素注入は、一般的に、約1×1015イオ
ン/cm2と約5×1015イオン/cm2との間(約3×
1015イオン/cm2と約5×15イオン/cm2との間で
あるのがより好ましい)のBF2 +によって、約25ke
Vと約50keVとの間の範囲(約50keVであるの
がより好ましい)のエネルギで行われる。ポリシリコン
ゲート電極50及びゲート酸化物34は、スペーサ52
a、52bによって跨がれている。発端のソース54及
びドレイン56を形成するためのホウ素注入も、ポリシ
リコンゲート電極に影響を与える。ここにおいて、窒素
濃度を有する領域はポリシリコン層50に存在しないの
で、ゲート電極の中のホウ素濃度は、注入の後に均一に
(従来技術の窒素注入されたデバイスに比較して)改善
される。従って、パフォーマンスを低下させる空乏領域
は、本発明の方法を用いて作製されたデバイスには形成
されない。
【0033】複合ゲート電極の中のホウ素は、ソース領
域54及びドレイン領域56を形成する間に、注入する
ことができる。幾つかの場合においては、上記ソース領
域及びドレイン領域は、単一の注入工程で形成される。
しかしながら、通常の多くの製造方法においては、図1
0に示すように、上記ソース領域及びドレイン領域は、
2つの工程で形成される。そのようなプロセスにおいて
は、薄くドープされたドレイン(LDD)の注入が最初
に実行される。これにより、図10に示すようにゲート
酸化物34の下で伸長するp形のソース/ドレインの先
端領域が形成される。ソース/ドレイン領域54、56
は、ゲート電極50の付近にスペーサ52a、52bを
形成した後に完成される。これらのスペーサは、酸化物
のブランケット層をウエーハ表面に堆積させ、その後、
異方性エッチングを実行することにより、形成される。
上記スペーサが形成された後に、第2のp形注入を実行
して、図示のように上記スペーサを越えて伸長するソー
ス/ドレイン領域54、56の濃くドープされた部分を
形成する。どの程度の量のドーパントがゲートに必要と
されるかに応じて、ポリシリコンゲート電極50を上記
注入作業の一方又は両方に暴露させることができる。
【0034】別の実施の形態においては、第3のポリシ
リコン層48を第2のポリシリコン層46の上に堆積さ
せて図5に示す複合ポリシリコン層を形成する工程を省
略することができる。その後、ホウ素又はリンの如き電
子的に活性なドーパントを第2のポリシリコン層46に
直接注入する。電子的に活性なドーパントの拡散を阻害
する恐れのある十分な窒素濃度を有する領域は、ポリシ
リコン層46には全く存在しない。従って、デバイスの
パフォーマンスを低下させる空乏領域が、ポリシリコン
層46に形成されない。この実施の形態においては、第
2のポリシリコン層46は、図10に示す部分的に作製
された半導体デバイスを得るためのプロセス工程を除い
て、直接処理することができる。
【0035】この別の実施の形態においては、窒素濃度
のピーク40を最終的なポリシリコンゲート電極の高さ
の上方まで存在させる厚さまで、第1の層38を堆積さ
せなければならないことに注意する必要がある。従っ
て、第1の層のエッチング又はプレーナ化を行ってピー
ク40を除去した後に、必要なゲート厚さを得るために
追加のポリシリコンを堆積させる必要は全く無い。反対
に、層38は、注入された窒素がゲート酸化物に到達し
てこれを硬化させるのを困難にする程には厚くすべきで
はない。この実施の形態の好ましい変形例においては、
層38は、約2,500Åと約5,000Åとの間の厚
さ、より好ましくは、約3,000Åと約4,000Å
との間の厚さ、また、最も好ましくは、約3,000Å
と約3,500Åとの間の厚さで形成される。
【0036】ソース/ドレイン領域が図10に示すよう
に形成された後に、デバイスを以下の手順で完成させる
ことができる。これらの工程は、本発明にとって重要で
はなく、当業界で周知の他のプロセス工程で置き換える
ことができることを理解する必要がある。最初に、ケイ
化物(図示せず)をポリシリコン及び基板の上に形成し
て、抵抗の低い領域を形成することができる。次に、例
えば、ホウ素・リン・ケイ酸ガラス(BPSG)のパッ
シベーション層が構造全体の上に堆積される。このパッ
シベーション層は、層間誘電体又はILDと呼ばれるこ
とがある。この時点において、前方端の処理が完了す
る。
【0037】一般的な後方端のプロセス工程を次に説明
する。最初に、ILDの上に接点マスクを形成して、基
板上のデバイス素子に対する接点、並びに、関連するポ
リシリコンゲート電極に対する接点を画定する。その
後、ILDをエッチングする(一般的には、プラズマエ
ッチングによって)ことによって、パッシベーション層
を貫通する垂直なコンタクト・ホール(接点開口)をレ
ベル1(下の基板及びポリシリコン)まで形成する。こ
の時点において、窒化チタンの如き物質から成る拡散バ
リヤ層(「接着」層と呼ばれることがある)が形成され
て、コンタクト・ホールの付近のデバイス素子にその後
堆積されるメタライゼーション層の金属原子が侵入しな
いようにする。幾つかのプロセスにおいては、上記コン
タクト・ホールには当業界で周知の方法に従ってタング
ステンプラグが充填される。タングステンプラグが形成
されるか否かに関係無く、第1のメタライゼーション層
のブランケット堆積が実行される。第1の(及びその後
の総ての)メタライゼーション層は、アルミニウム(A
l)、アルミニウム銅(AlCu)又はアルミニウムシ
リコン銅(AlSiCu)の如き産業的に使用される種
々の金属又は合金から形成することができる。そのよう
な層は、産業界で周知のように、通常スパッタリングに
よって堆積される。
【0038】第1のメタライゼーション層を堆積させた
後に、パターニングを行って種々のデバイス素子を接続
する線を形成する。これら線の正確な配置は、特定のI
C又はASICの設計によって決定されることになる。
上記パターニングは、最初に、フォトレジストの如きマ
スクを堆積させ、その後、このマスクを光線に暴露させ
て、その後のエッチング工程において形成すべき金属線
のパターンを画定する。その後、反応イオンエッチング
(RIE)の如きプラズマプロセスによって、下の第1
のメタライゼーション層のエッチングを行う。
【0039】第1のメタライゼーション層のエッチング
を行った後に、上記フォトレジストを除去し、上記第1
のメタライゼーション層の上に誘電層を堆積させ、これ
により、上記メタライゼーション層を後続するメタライ
ゼーション層(すなわち、第2のメタライゼーション
層)から絶縁させる。一般的に、酸化物又はホウ素・リ
ン・ケイ酸ガラスが上記誘電層として使用されるが、窒
化物又はポリイミドの膜(スピニングによって設けるこ
とができる)の如き他の誘電体を使用することもでき
る。次に、適宜な技術によって上記誘電層のプレーナ化
を行う。上述のように誘電層を形成してそのプレーナ化
を行った後に、誘電層の上面にバイアマスクを形成す
る。このバイアマスクは、第1及び第2のメタライゼー
ション層の間の相互接続部が形成されることになるバイ
ア又は領域を画定する。その後、別のプラズマ支援エッ
チングを実行して、誘電層に実際のバイアを形成する。
誘電層に上記バイアを形成した後に、次のメタライゼー
ション層(金属−2)を堆積させ、上述のパターニング
を行う。幾つかの場合においては、1又はそれ以上の追
加のメタライゼーション層を形成してそのパターニング
を行い、ICの配線を完成させる必要がある。
【0040】本発明は、ホウ素の濃度プロフィールが窒
素濃度の領域によって強く影響を受けるので、PMOS
デバイスに最も良く利用される可能性がある。しかしな
がら、本発明は、リンの分布も顕著な窒素濃度領域によ
っても影響を受けるので、NMOSデバイスにも利用さ
れる可能性が高い。
【0041】本発明のデバイスは、図8及び図9に示す
ような窒素濃度の分布をその特徴とすることができる。
これらの分布の重要な特徴は、ゲート電極との界面の外
側のポリシリコンゲート電極の中に顕著な窒素集中濃度
が存在しないということである。ゲート酸化物の界面に
2つの窒素ピークが存在することは、窒素注入によるゲ
ート酸化物の硬化作業の重要な特徴である。
【0042】上述の事柄から、本発明のデバイスは、
(a)ゲート酸化物のシリコン基板とポリシリコンゲー
ト電極との界面に少なくとも約3×1020原子/cm3
(より好ましくは、約6×1020原子/cm3)の窒素
濃度のピークを有し、また、(b)窒素濃度が約1×1
20原子/cm3(より好ましくは、約8×1019原子
/cm3)を超える他の領域がポリシリコンゲート電極
に存在しないという特徴を有しているということができ
る。
【0043】本発明のデバイスは、ゲート酸化物/ポリ
シリコンの界面での窒素濃度のピークの約50%(より
好ましくは、約20%)よりも高い窒素濃度のピークを
もたないポリシリコンゲート電極をその特徴とするとい
うことができる。上記ゲート電極は、約1019原子/c
3を超す(ゲート酸化物の界面領域を超える)窒素濃
度を有する領域をもたないのがより好ましい。
【0044】結 言 本発明の理解を図るために本発明を幾分詳細に説明した
が、請求の範囲の範囲内で幾つかの変形及び変更を行う
ことができることは理解されよう。例えば、上の説明
は、PMOSデバイスに限定したが、NMOSの如き他
の半導体デバイスに本発明を応用してポリシリコンのバ
ルクの中に電子的に活性なドーパントを均一に分布させ
ることができない理由は基本的に存在しない。従って、
上述の実施の形態は、例示的なものであって、限定的な
ものと見なしてはならず、本発明は、上述の細部に限定
されることなく、請求の範囲の範囲内で変更することが
できることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アニーリング処理の前後のシリコン上のポリシ
リコン層の中の窒素分布を示すSIMプロフィールであ
る。
【図2】アニーリング処理の後のポリシリコン層の中の
ホウ素分布及び窒素分布を示すSIMプロフィールであ
る。
【図3】部分的に作製されたMOSデバイスを示す断面
図である。
【図4】ポリシリコンを堆積させた後に窒素注入及びア
ニーリング処理を行うことによって部分的に作製された
MOSデバイスを示す断面図である。
【図5】ポリシリコン層の頂部を除去した後の部分的に
作製されたMOSデバイスを示す断面図である。
【図6】第3のポリシリコン層を第2のポリシリコン層
の上に堆積させて複合ポリシリコン層を形成した後の部
分的に作製されたMOSデバイスを示す断面図である。
【図7】ポリシリコンの堆積、窒素注入及びアニーリン
グ処理を行った後の部分的に作製されたMOSデバイス
の中の窒素濃度の領域を示している。
【図8】ポリシリコン層の頂部を除去した後の部分的に
作製されたMOSデバイスの中の窒素濃度の領域を示し
ている。
【図9】第3のポリシリコン層を第2のポリシリコン層
の上に堆積させて複合ポリシリコン層を形成した後の部
分的に作製されたMOSデバイスの中の窒素濃度の領域
を示している。
【図10】ポリシリコン層及びゲート酸化物層のエッチ
ングを行いその後ホウ素注入を行った後の部分的に作製
されたMOSデバイスを示す断面図である。
【符号の説明】
34 ゲート酸化物層 36 シリコン基板 38 ポリシリコン層 46 第2のポリシリコン層 48 第3のポリシリコン層 50 複合ポリシリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャン−シェン・ヤオ アメリカ合衆国カリフォルニア州94306, パロアルト ラモナ・ストリート 3189 (72)発明者 ウェン−チン・イー アメリカ合衆国カリフォルニア州94539, フリーモント,ポーニー・ドライブ 44900

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部分的に作製された電子デバイスのゲー
    ト酸化物を硬化させる方法であって、 ゲート酸化物の上に堆積された第1のポリシリコン層に
    窒素イオンを注入する工程と、 前記ゲート酸化物、及び、前記第1のポリシリコン層の
    バルクの箇所に窒素が集中するようにアニーリング処理
    を行う工程と、 前記第1のポリシリコン層の頂部からポリシリコンを除
    去し、前記第1のポリシリコン層のバルクの窒素が集中
    する前記箇所をもたない第2のポリシリコン層を形成す
    る工程とを備えること、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記ゲ
    ート酸化物の厚さは、約50Åよりも薄いこと、を特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、更に、
    前記第2のポリシリコン層に電子的に活性なドーパント
    を注入する工程を備えること、を特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、前記電
    子的に活性なドーパントがホウ素であること、を特徴と
    する方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の方法において、前記電
    子的に活性なドーパントがリンであること、を特徴とす
    る方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、前記第
    1のポリシリコン層の厚さは、約2,000Åと約4,
    000Åとの間であること、を特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、前記第
    2のポリシリコン層の厚さは、約750Åと約2,50
    0Åとの間の間であること、を特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、前記ア
    ニーリング処理は、約800°Cと約1,000°Cと
    の間の温度で実行されること、を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法において、前記ア
    ニーリング処理は、約900°Cで実行されること、を
    特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法において、前記
    部分的に作製された電子デバイスは、部分的に作製され
    たNMOSデバイスであること、を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法において、前記
    部分的に作製された電子デバイスは、部分的に作製され
    たPMOSデバイスであること、を特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の方法において、更
    に、第3のポリシリコン層を前記第2のポリシリコン層
    の上に堆積させて複合ポリシリコン層を形成する工程を
    備えること、を特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法において、前
    記ゲート酸化物の厚さは、約50Åよりも薄いこと、を
    特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の方法において、更
    に、電子的に活性なドーパントを前記複合ポリシリコン
    層に注入する工程を備えること、を特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、前
    記電子的に活性なドーパントは、ホウ素であること、を
    特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の方法において、前
    記第1のポリシリコン層の厚さは、約2,000Åと約
    4,000Åとの間であること、を特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載の方法において、前
    記第2のポリシリコン層の厚さは、約750Åと約2,
    500Åとの間であること、を特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項12に記載の方法において、前
    記第3のポリシリコン層の厚さは、約1,000Åと約
    2,000Åとの間であること、を特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項12に記載の方法において、前
    記複合ポリシリコン層の厚さは、約1,500Åと約
    3,500Åとの間であること、を特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項12に記載の方法において、前
    記部分的に作製された電子デバイスは、部分的に作製さ
    れたPMOSデバイスであること、を特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 半導体デバイスであって、 シリコン基板の上に堆積されたゲート酸化物層と、 該ゲート酸化物層の上に設けられたポリシリコン層と、 ゲート酸化物/ポリシリコンの界面と、 ゲート酸化物/シリコン基板の界面と、 前記ゲート酸化物/ポリシリコンの界面の十分な窒素濃
    度の第1のピークと、 前記ゲート酸化物/シリコン基板の界面の十分な窒素濃
    度の第2のピークとを備えており、 前記ポリシリコン層には、約1019原子/cm3よりも
    高い十分な窒素濃度のピークが存在しないように構成さ
    れたこと、を特徴とする半導体デバイス。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記ゲート酸化物層の厚さは、約50Åよりも
    薄いこと、を特徴とする半導体デバイス。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記ゲート酸化物層の厚さは、約20Åと約3
    5Åとの間であること、を特徴とする半導体デバイス。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記ポリシリコン層の厚さは、約1,500Å
    と約3,500Åとの間であること、を特徴とする半導
    体デバイス。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記十分な窒素濃度の第1のピークは、約10
    20原子/cm3と約1021原子/cm3との間であるこ
    と、を特徴とする半導体デバイス。
  26. 【請求項26】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記十分な窒素濃度の第2のピークは、約10
    19原子/cm3と約1020原子/cm3との間であるこ
    と、を特徴とする半導体デバイス。
  27. 【請求項27】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記ポリシリコン層の窒素濃度のピークは、約
    1019原子/cm3を超えないこと、を特徴とする半導
    体デバイス。
  28. 【請求項28】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、当該半導体デバイスはNMOSデバイスである
    こと、を特徴とする半導体デバイス。
  29. 【請求項29】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、当該半導体デバイスは、PMOSデバイスであ
    ること、を特徴とする半導体デバイス。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記ポリシリコン層は、ホウ素のドーパントを
    含むこと、を特徴とする半導体デバイス。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記ポリシリコン層のホウ素濃度は、少なくと
    も約5×1019原子/cm3であること、を特徴とする
    半導体デバイス。
  32. 【請求項32】 請求項21に記載の半導体デバイスに
    おいて、前記ポリシリコン層は、前記十分な窒素濃度の
    第1のピーク及び前記十分な窒素濃度の第2のピークの
    いずれの窒素濃度の20%よりも高い窒素濃度のピーク
    を含まないこと、を特徴とする半導体デバイス。
JP30441398A 1997-10-24 1998-10-26 部分的に作製された金属酸化物半導体デバイスのゲート酸化物を硬化させる方法 Expired - Fee Related JP4809510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US957692 1997-10-24
US08/957,692 US6017808A (en) 1997-10-24 1997-10-24 Nitrogen implanted polysilicon gate for MOSFET gate oxide hardening

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204793A true JPH11204793A (ja) 1999-07-30
JP4809510B2 JP4809510B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=25499975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30441398A Expired - Fee Related JP4809510B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-26 部分的に作製された金属酸化物半導体デバイスのゲート酸化物を硬化させる方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6017808A (ja)
JP (1) JP4809510B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498365B1 (en) * 1999-09-24 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba FET gate oxide layer with graded nitrogen concentration
KR20030054854A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100824661B1 (ko) * 2001-12-28 2008-04-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2009071319A (ja) * 2008-10-30 2009-04-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602679B2 (ja) * 1997-02-26 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6815295B1 (en) * 1997-05-14 2004-11-09 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing field effect transistors
US6989319B1 (en) 1998-08-28 2006-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for forming nitrogen-rich regions in non-volatile semiconductor memory devices
US6245652B1 (en) * 1998-09-04 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ultra thin gate dielectric for high performance semiconductor devices
US6221724B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating an integrated circuit having punch-through suppression
US6342438B2 (en) * 1998-11-06 2002-01-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a dual doped CMOS gate
US6265291B1 (en) 1999-01-04 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit fabrication method which optimizes source/drain contact resistance
US6329670B1 (en) * 1999-04-06 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Conductive material for integrated circuit fabrication
US6277719B1 (en) * 1999-11-15 2001-08-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a low resistance Poly-Si/metal gate
US6559007B1 (en) * 2000-04-06 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Method for forming flash memory device having a tunnel dielectric comprising nitrided oxide
US6342437B1 (en) * 2000-06-01 2002-01-29 Micron Technology, Inc. Transistor and method of making the same
US6514825B1 (en) * 2000-06-28 2003-02-04 Conexant Systems, Inc. Technique for reducing 1/f noise in MOSFETs
US6399450B1 (en) 2000-07-05 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Low thermal budget process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions
US6458663B1 (en) 2000-08-17 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Masked nitrogen enhanced gate oxide
US6544908B1 (en) * 2000-08-30 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Ammonia gas passivation on nitride encapsulated devices
TW531803B (en) * 2000-08-31 2003-05-11 Agere Syst Guardian Corp Electronic circuit structure with improved dielectric properties
KR100451036B1 (ko) * 2000-12-08 2004-10-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
US6495437B1 (en) 2001-02-09 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Low temperature process to locally form high-k gate dielectrics
US6551885B1 (en) 2001-02-09 2003-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Low temperature process for a thin film transistor
US6787424B1 (en) 2001-02-09 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Fully depleted SOI transistor with elevated source and drain
US6403434B1 (en) 2001-02-09 2002-06-11 Advanced Micro Devices, Inc. Process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions and a high-k gate dielectric
US6756277B1 (en) 2001-02-09 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Replacement gate process for transistors having elevated source and drain regions
WO2003054942A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of introducing nitrogen into semiconductor dielectric layers
DE10234488B4 (de) * 2002-07-29 2007-03-29 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer lokalisierten Implantationsbarriere in einer Polysiliziumleitung
US7314812B2 (en) * 2003-08-28 2008-01-01 Micron Technology, Inc. Method for reducing the effective thickness of gate oxides by nitrogen implantation and anneal
US7312125B1 (en) 2004-02-05 2007-12-25 Advanced Micro Devices, Inc. Fully depleted strained semiconductor on insulator transistor and method of making the same
US7271079B2 (en) * 2005-04-06 2007-09-18 International Business Machines Corporation Method of doping a gate electrode of a field effect transistor
JP2007188969A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007220755A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7754545B2 (en) * 2007-12-03 2010-07-13 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7736968B2 (en) * 2008-10-27 2010-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing poly-depletion through co-implanting carbon and nitrogen

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146567A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Nec Corp Production of semiconductor integrated circuits
JPH02237024A (ja) * 1988-07-12 1990-09-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03129774A (ja) * 1989-07-17 1991-06-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0428228A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04157766A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Sony Corp シリコンゲートpチャンネルMOS半導体装置の製造方法
JPH0629314A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0669438A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06151829A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0823095A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08330584A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH08330302A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法
JPH09213942A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191070A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4914046A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Motorola, Inc. Polycrystalline silicon device electrode and method
US5464792A (en) * 1993-06-07 1995-11-07 Motorola, Inc. Process to incorporate nitrogen at an interface of a dielectric layer in a semiconductor device
US5393676A (en) * 1993-09-22 1995-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating semiconductor gate electrode with fluorine migration barrier
US5633177A (en) * 1993-11-08 1997-05-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method for producing a semiconductor gate conductor having an impurity migration barrier
US5567638A (en) * 1995-06-14 1996-10-22 National Science Council Method for suppressing boron penetration in PMOS with nitridized polysilicon gate
US5804496A (en) * 1997-01-08 1998-09-08 Advanced Micro Devices Semiconductor device having reduced overlap capacitance and method of manufacture thereof
US5885861A (en) * 1997-05-30 1999-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of dopant diffusion by the co-implantation of impurities into the transistor gate conductor
US5882974A (en) * 1998-04-08 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. High-performance PMOS transistor using a barrier implant in the source-side of the transistor channel

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146567A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Nec Corp Production of semiconductor integrated circuits
JPH02237024A (ja) * 1988-07-12 1990-09-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH03129774A (ja) * 1989-07-17 1991-06-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0428228A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04157766A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Sony Corp シリコンゲートpチャンネルMOS半導体装置の製造方法
JPH0629314A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0669438A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06151829A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0823095A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08330584A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH08330302A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法
JPH09213942A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498365B1 (en) * 1999-09-24 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba FET gate oxide layer with graded nitrogen concentration
US6607990B2 (en) 1999-09-24 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and its manufacturing method
KR20030054854A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100824661B1 (ko) * 2001-12-28 2008-04-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP2009071319A (ja) * 2008-10-30 2009-04-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809510B2 (ja) 2011-11-09
US6017808A (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809510B2 (ja) 部分的に作製された金属酸化物半導体デバイスのゲート酸化物を硬化させる方法
US6406956B1 (en) Poly resistor structure for damascene metal gate
US5491365A (en) Self-aligned ion implanted transition metal contact diffusion barrier apparatus
US6242323B1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
KR100612708B1 (ko) 다마신 게이트 공정을 이용한 진성 듀얼 게이트 산화물mosfet
US6596599B1 (en) Gate stack for high performance sub-micron CMOS devices
US5591672A (en) Annealing of titanium - titanium nitride in contact hole
US20030119276A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US6849516B2 (en) Methods of forming drain/source extension structures of a field effect transistor using a doped high-k dielectric layer
US20070215951A1 (en) Semiconductor devices having silicided electrodes
CN1211082A (zh) 一种半导体器件及其生产方法
US20050118769A1 (en) Method of forming sidewall spacer elements for a circuit element by increasing an etch selectivity
US6579784B1 (en) Method for forming a metal gate integrated with a source and drain salicide process with oxynitride spacers
US6403426B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH09129752A (ja) Cmos集積回路の製造方法
EP1138058A2 (en) Method of manufacturing a variable work function gate mosfet using a dummy gate
TWI505372B (zh) 用於調整半導體裝置中閘極電極之高度的方法
US20050098818A1 (en) Drain/source extension structure of a field effect transistor including doped high-k sidewall spacers
EP0660392A1 (en) Method and interlevel dielectric structure for improved metal step coverage
US7087508B2 (en) Method of improving short channel effect and gate oxide reliability by nitrogen plasma treatment before spacer deposition
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
US6194296B1 (en) Method for making planarized polycide
KR100753121B1 (ko) 트렌치 게이트를 이용한 트랜지스터 제조방법
WO2004012256A1 (en) Process for manufacturing mosfets using amorphous carbon replacement gate and structures formed in accordance therewith
KR100341588B1 (ko) 실리사이드층의 저항 및 누설전류 감소를 위한 반도체소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees