JPH11204639A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH11204639A JPH11204639A JP525898A JP525898A JPH11204639A JP H11204639 A JPH11204639 A JP H11204639A JP 525898 A JP525898 A JP 525898A JP 525898 A JP525898 A JP 525898A JP H11204639 A JPH11204639 A JP H11204639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate
- forming
- gate electrode
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本願発明は自己整合的にコンタクトを形成する
際、ゲート電極とコンタクトとがショートすることのな
い半導体装置及びその製造方法を提供する事を目的とす
る。 【解決手段】本願発明は上面に第一の絶縁膜が形成され
た第一のゲート電極と、上面に第三の絶縁膜が形成され
た第二のゲート電極と、全面に形成された層間絶縁膜の
上に形成された配線と、第一のゲート電極と前記第二の
ゲート電極の間を埋め込む様に形成されたコンタクトを
備え、コンタクトは第一のゲート電極の上に形成された
第一の絶縁膜の上面と第三の絶縁膜の上面にも形成さ
れ、かつ、第一及び第二の絶縁膜の上面に形成されたコ
ンタクトの幅は配線に向かって行くに従って幅が狭くな
る事を特徴とする。
際、ゲート電極とコンタクトとがショートすることのな
い半導体装置及びその製造方法を提供する事を目的とす
る。 【解決手段】本願発明は上面に第一の絶縁膜が形成され
た第一のゲート電極と、上面に第三の絶縁膜が形成され
た第二のゲート電極と、全面に形成された層間絶縁膜の
上に形成された配線と、第一のゲート電極と前記第二の
ゲート電極の間を埋め込む様に形成されたコンタクトを
備え、コンタクトは第一のゲート電極の上に形成された
第一の絶縁膜の上面と第三の絶縁膜の上面にも形成さ
れ、かつ、第一及び第二の絶縁膜の上面に形成されたコ
ンタクトの幅は配線に向かって行くに従って幅が狭くな
る事を特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、半導体装置及び
その製造方法に関し、特に、コンタクト及びその製造方
法に関する。
その製造方法に関し、特に、コンタクト及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図を参酌しながら詳細に説明す
る。図1(1)に示した様に、半導体基板1の上に熱酸
化法を用いてゲート絶縁膜2を形成する。次に、ゲート
絶縁膜1の上にCVD法を用いて導電体3を形成し、更
にその上にCVD法を用いて絶縁膜4を形成する。ここ
で、導電体3の一部はゲート電極として使用され、絶縁
膜4は導電体3の上面がむき出ししない為のキャップ材
として使用される。
る。図1(1)に示した様に、半導体基板1の上に熱酸
化法を用いてゲート絶縁膜2を形成する。次に、ゲート
絶縁膜1の上にCVD法を用いて導電体3を形成し、更
にその上にCVD法を用いて絶縁膜4を形成する。ここ
で、導電体3の一部はゲート電極として使用され、絶縁
膜4は導電体3の上面がむき出ししない為のキャップ材
として使用される。
【0003】次に、図1(2)に示される様に、写真蝕
刻法及び異方性エッチング法を用いて絶縁膜4及び導電
体2及びゲート絶縁膜2をエッチング除去する事によ
り、上に絶縁膜4が形成されたゲート電極を少なくとも
二つ形成する。次に、イオン注入法を用いて、これら二
つのゲート電極に対して自己整合的に拡散層8を形成す
る。次に、これら二つのゲート電極の側面に絶縁膜から
なる側壁7、17を形成し、更に全面に層間絶縁膜5を
堆積する。
刻法及び異方性エッチング法を用いて絶縁膜4及び導電
体2及びゲート絶縁膜2をエッチング除去する事によ
り、上に絶縁膜4が形成されたゲート電極を少なくとも
二つ形成する。次に、イオン注入法を用いて、これら二
つのゲート電極に対して自己整合的に拡散層8を形成す
る。次に、これら二つのゲート電極の側面に絶縁膜から
なる側壁7、17を形成し、更に全面に層間絶縁膜5を
堆積する。
【0004】次に、図1(3)に示した様に、写真蝕刻
法及び異方性エッチング法を用いて層間絶縁膜5の所定
の位置にコンタクト孔10を開口する事により、二つの
ゲート電極の間の半導体基板1の上面を露出させる。次
に、CVD法を用いてコンタクト孔10に導電体11を
埋め込む。以上の様にしてゲート電極の間に対して自己
整合的にコンタクトが形成される。
法及び異方性エッチング法を用いて層間絶縁膜5の所定
の位置にコンタクト孔10を開口する事により、二つの
ゲート電極の間の半導体基板1の上面を露出させる。次
に、CVD法を用いてコンタクト孔10に導電体11を
埋め込む。以上の様にしてゲート電極の間に対して自己
整合的にコンタクトが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図1(2)で
形成される層間絶縁膜5は必ず均一の厚さで形成される
のではなく、ばらつきを持って形成される。この為、異
方性エッチング法によりコンタクト孔10を開口する際
(図1(3)参照)に十分にコンタクト孔を開口する
為、通常、オーバーエッチングを行う。これにより、層
間絶縁膜5が薄い部分では半導体基板1までエッチング
して損傷を与えてしまい、この部分のコンタクト抵抗が
所望よりも大きくなってしまう。
形成される層間絶縁膜5は必ず均一の厚さで形成される
のではなく、ばらつきを持って形成される。この為、異
方性エッチング法によりコンタクト孔10を開口する際
(図1(3)参照)に十分にコンタクト孔を開口する
為、通常、オーバーエッチングを行う。これにより、層
間絶縁膜5が薄い部分では半導体基板1までエッチング
して損傷を与えてしまい、この部分のコンタクト抵抗が
所望よりも大きくなってしまう。
【0006】また、図1(3)に示した様に、自己整合
的コンタクトを形成する際、オーバーエッチングを行う
と、絶縁膜4及び側壁17の一部がエッチングされてし
まう。最悪の場合、導電体11と導電体3がショートし
てしまう。
的コンタクトを形成する際、オーバーエッチングを行う
と、絶縁膜4及び側壁17の一部がエッチングされてし
まう。最悪の場合、導電体11と導電体3がショートし
てしまう。
【0007】本願発明は、上述の問題に鑑みてなされた
ものであり、自己整合的にコンタクトを形成する際、ゲ
ート電極とコンタクトとがショートすることのない半導
体装置及びその製造方法を提供する事を目的とする。
ものであり、自己整合的にコンタクトを形成する際、ゲ
ート電極とコンタクトとがショートすることのない半導
体装置及びその製造方法を提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべく
本願発明は、半導体基板と、前記半導体基板の表面にそ
れぞれが所定の距離だけ離隔して設けられた第一及び第
二及び第三の拡散層と、前記第一及び前記第二の拡散層
に隣接した前記半導体基板の上に形成された第一のゲー
ト絶縁膜と、前記第一のゲート絶縁膜の上に設けられ、
上面に第一の絶縁膜が形成された第一のゲート電極と、
少なくとも前記第一のゲート電極の側面に形成された第
二の絶縁膜と、前記第二及び前記第三の拡散層に隣接し
た前記半導体基板の上に形成された第二のゲート絶縁膜
と、前記第二のゲート絶縁膜の上に設けられ、上面に第
三の絶縁膜が形成された第二のゲート電極と、少なくと
も前記第二のゲート電極の側面に形成された第四の絶縁
膜と、前記第一の絶縁膜と前記第三の絶縁膜の高さより
も高く形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形
成された配線と、前記配線と前記第二の拡散層とを電気
的に接続し、前記第一のゲート電極と前記第二のゲート
電極の間を埋め込む様に形成されたコンタクトと、を備
え、前記コンタクトは、前記第一のゲート電極の上に形
成された第一の絶縁膜の上面と前記第二のゲート電極の
上に形成された第三の絶縁膜の上面にも形成され、か
つ、前記第一及び第二の絶縁膜の上面に形成された前記
コンタクトの幅は前記配線に向かって行くに従って幅が
狭くなる事を特徴としている。
本願発明は、半導体基板と、前記半導体基板の表面にそ
れぞれが所定の距離だけ離隔して設けられた第一及び第
二及び第三の拡散層と、前記第一及び前記第二の拡散層
に隣接した前記半導体基板の上に形成された第一のゲー
ト絶縁膜と、前記第一のゲート絶縁膜の上に設けられ、
上面に第一の絶縁膜が形成された第一のゲート電極と、
少なくとも前記第一のゲート電極の側面に形成された第
二の絶縁膜と、前記第二及び前記第三の拡散層に隣接し
た前記半導体基板の上に形成された第二のゲート絶縁膜
と、前記第二のゲート絶縁膜の上に設けられ、上面に第
三の絶縁膜が形成された第二のゲート電極と、少なくと
も前記第二のゲート電極の側面に形成された第四の絶縁
膜と、前記第一の絶縁膜と前記第三の絶縁膜の高さより
も高く形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形
成された配線と、前記配線と前記第二の拡散層とを電気
的に接続し、前記第一のゲート電極と前記第二のゲート
電極の間を埋め込む様に形成されたコンタクトと、を備
え、前記コンタクトは、前記第一のゲート電極の上に形
成された第一の絶縁膜の上面と前記第二のゲート電極の
上に形成された第三の絶縁膜の上面にも形成され、か
つ、前記第一及び第二の絶縁膜の上面に形成された前記
コンタクトの幅は前記配線に向かって行くに従って幅が
狭くなる事を特徴としている。
【0009】また、本願発明は、半導体基板の上にゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に第一の導電体
を形成する工程と、前記導電体の上に第一の絶縁膜を形
成する工程と、前記第一の絶縁膜及び前記第一の導電体
をエッチングする事により、上に第一の絶縁膜が形成さ
れた少なくとも二つのゲート電極を形成する工程と、前
記二つのゲート電極に対して自己整合的に拡散層を形成
する工程と、前記二つのゲート電極の側面及び前記ゲー
ト絶縁膜の側面及び前記第一の絶縁膜の側面に第二の絶
縁膜を形成する工程と、少なくとも前記二つのゲート電
極の上に形成された前記第一の絶縁膜の上面より高く第
二の導電体を形成する工程と、前記導電体をエッチング
する事により、前記二つのゲート絶縁膜の間に埋め込ま
れ、かつ、前記二つのゲート電極の上に形成された第一
の絶縁膜の上にも形成され、かつ、前記第一の絶縁膜の
上の部分の幅が狭くなっているコンタクトを形成する工
程と、前記コンタクトの上面まで層間絶縁膜を形成する
工程と、前記層間絶縁膜の上に前記コンタクトと電気的
に接続された配線を形成する工程と、を具備する事を特
徴としている。本願発明は、以上の様に構成されるの
で、自己整合的にコンタクトを形成する際、ゲート電極
とコンタクトとがショートすることのない。
ト絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に第一の導電体
を形成する工程と、前記導電体の上に第一の絶縁膜を形
成する工程と、前記第一の絶縁膜及び前記第一の導電体
をエッチングする事により、上に第一の絶縁膜が形成さ
れた少なくとも二つのゲート電極を形成する工程と、前
記二つのゲート電極に対して自己整合的に拡散層を形成
する工程と、前記二つのゲート電極の側面及び前記ゲー
ト絶縁膜の側面及び前記第一の絶縁膜の側面に第二の絶
縁膜を形成する工程と、少なくとも前記二つのゲート電
極の上に形成された前記第一の絶縁膜の上面より高く第
二の導電体を形成する工程と、前記導電体をエッチング
する事により、前記二つのゲート絶縁膜の間に埋め込ま
れ、かつ、前記二つのゲート電極の上に形成された第一
の絶縁膜の上にも形成され、かつ、前記第一の絶縁膜の
上の部分の幅が狭くなっているコンタクトを形成する工
程と、前記コンタクトの上面まで層間絶縁膜を形成する
工程と、前記層間絶縁膜の上に前記コンタクトと電気的
に接続された配線を形成する工程と、を具備する事を特
徴としている。本願発明は、以上の様に構成されるの
で、自己整合的にコンタクトを形成する際、ゲート電極
とコンタクトとがショートすることのない。
【0010】
【発明の実施の形態】本願発明にかかる実施形態を図面
を参酌しながら詳細に説明する。図2に本願発明にかか
る製造工程図を示した。図2(1)に示した様に、P型
半導体基板100の上に熱酸化法を用いて厚さ8nm程
度の二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜110を形成
する。次に、ゲート絶縁膜110の上に厚さ150nm
程度の厚さのゲート電極120を形成する。ここで、ゲ
ート電極は厚さ100nm程度のリン(P)を含んだポ
リシリコン膜121と、厚さ50nm程度のタングステ
ンシリサイド(WSi)122の積層構造からなる。次
に、ゲート電極120の上に、CVD法を用いて厚さ2
00nm程度の窒化シリコンからなる窒化膜130を形
成する。
を参酌しながら詳細に説明する。図2に本願発明にかか
る製造工程図を示した。図2(1)に示した様に、P型
半導体基板100の上に熱酸化法を用いて厚さ8nm程
度の二酸化シリコンからなるゲート絶縁膜110を形成
する。次に、ゲート絶縁膜110の上に厚さ150nm
程度の厚さのゲート電極120を形成する。ここで、ゲ
ート電極は厚さ100nm程度のリン(P)を含んだポ
リシリコン膜121と、厚さ50nm程度のタングステ
ンシリサイド(WSi)122の積層構造からなる。次
に、ゲート電極120の上に、CVD法を用いて厚さ2
00nm程度の窒化シリコンからなる窒化膜130を形
成する。
【0011】次に、図2(2)に示した様に、回転塗布
法を用いて窒化膜130の上にレジスト(図示せず)を
形成し、写真蝕刻法を用いてレジストを所定の形状にパ
ターニングする。次に、パターニングしたレジストをマ
スクとして使用して、異方性エッチング法、例えばRI
E法を用いて窒化膜130、ゲート電極120、及びゲ
ート絶縁膜100をエッチングする事により、P型半導
体基板100の上面を露出させる。次に、CVD法を用
いて全面に厚さ40nm程度の窒化シリコンからなる窒
化膜140を形成する。
法を用いて窒化膜130の上にレジスト(図示せず)を
形成し、写真蝕刻法を用いてレジストを所定の形状にパ
ターニングする。次に、パターニングしたレジストをマ
スクとして使用して、異方性エッチング法、例えばRI
E法を用いて窒化膜130、ゲート電極120、及びゲ
ート絶縁膜100をエッチングする事により、P型半導
体基板100の上面を露出させる。次に、CVD法を用
いて全面に厚さ40nm程度の窒化シリコンからなる窒
化膜140を形成する。
【0012】次に、図3(1)に示した様に、回転塗布
法を用いて全面にレジスト160を形成する。次に、写
真蝕刻法を用いてレジスト160をパターングして開口
部170を形成し、窒化膜140の一部を露出させる。
更に、このパターニングしたレジスト170をマスクと
して使用して、異方性エッチング法、例えばRIE法を
用いて窒化膜140をエッチングする。この時、開口部
170内のゲート電極の側面に形成された窒化膜140
のみ残存する。
法を用いて全面にレジスト160を形成する。次に、写
真蝕刻法を用いてレジスト160をパターングして開口
部170を形成し、窒化膜140の一部を露出させる。
更に、このパターニングしたレジスト170をマスクと
して使用して、異方性エッチング法、例えばRIE法を
用いて窒化膜140をエッチングする。この時、開口部
170内のゲート電極の側面に形成された窒化膜140
のみ残存する。
【0013】次に、図3(2)に示した様に、アッシン
グ法によりレジスト170を剥離した後に、CVD法を
用いて、P型半導体基板100の表面から高さ800n
m程度の厚さの導電体190を全面に形成する。この導
電体はリン(P)等の不純物が添加されたポリシリコン
であっても、アルミニウム等の金属であっても良い。更
に、導電体190の上に、回転塗布法を用いてレジスト
を塗布した後、写真蝕刻法により、このレジストをパタ
ーニングする。
グ法によりレジスト170を剥離した後に、CVD法を
用いて、P型半導体基板100の表面から高さ800n
m程度の厚さの導電体190を全面に形成する。この導
電体はリン(P)等の不純物が添加されたポリシリコン
であっても、アルミニウム等の金属であっても良い。更
に、導電体190の上に、回転塗布法を用いてレジスト
を塗布した後、写真蝕刻法により、このレジストをパタ
ーニングする。
【0014】次に、図4に示した様に、パターニングし
たレジストをマスクにして、異方性エッチング法、例え
ばRIE法を使用して導電体190をエッチングする。
この際、導電体190を順テーパーとなる様に加工す
る。図4から解る様に、導電体190は、所定の距離C
だけ離隔したゲート電極250、260の間を埋め込む
様に形成されており、かつ、窒化膜130の上にも形成
されている。更に、窒化膜130上の導電体190の幅
Bであるが、上に向かって行くに従い徐々に狭くなり最
後には幅A(<B)となる。
たレジストをマスクにして、異方性エッチング法、例え
ばRIE法を使用して導電体190をエッチングする。
この際、導電体190を順テーパーとなる様に加工す
る。図4から解る様に、導電体190は、所定の距離C
だけ離隔したゲート電極250、260の間を埋め込む
様に形成されており、かつ、窒化膜130の上にも形成
されている。更に、窒化膜130上の導電体190の幅
Bであるが、上に向かって行くに従い徐々に狭くなり最
後には幅A(<B)となる。
【0015】次に、図5(1)に示した様に、CVD法
を用いて厚さ800nm程度の層間絶縁膜210を形成
する。次に、スパッタ法等を用いて配線220を形成し
た後、CMP法を用いて導電膜190の上面を露出させ
る。これにより、ゲート電極250と260との間の拡
散層150は、コンタクトとして使用される導電体19
0を介して配線220と電気的に接続される。
を用いて厚さ800nm程度の層間絶縁膜210を形成
する。次に、スパッタ法等を用いて配線220を形成し
た後、CMP法を用いて導電膜190の上面を露出させ
る。これにより、ゲート電極250と260との間の拡
散層150は、コンタクトとして使用される導電体19
0を介して配線220と電気的に接続される。
【0016】次に、図5(2)に図5(1)のXY断面
を示した。図5(2)に示した様に、半導体基板100
には素子分離絶縁膜102、103が形成されている。
また、素子分離絶縁膜102と素子分離絶縁膜103と
の間に拡散層150が形成されている。また、半導体基
板100の上面には窒化膜140が形成されている。こ
の窒化膜140は、図5(1)に示した窒化膜140を
形成する際に同時に形成される。また、層間絶縁膜21
0には導電膜190が形成されており、その上に配線2
20が複数形成されている。
を示した。図5(2)に示した様に、半導体基板100
には素子分離絶縁膜102、103が形成されている。
また、素子分離絶縁膜102と素子分離絶縁膜103と
の間に拡散層150が形成されている。また、半導体基
板100の上面には窒化膜140が形成されている。こ
の窒化膜140は、図5(1)に示した窒化膜140を
形成する際に同時に形成される。また、層間絶縁膜21
0には導電膜190が形成されており、その上に配線2
20が複数形成されている。
【0017】従来においては、層間絶縁膜の膜厚の不均
一性によりコンタクト孔を所望の形状に加工出来なかっ
たが、本願発明はコンタクトとなる導電体190を先に
形成した後に層間絶縁膜を形成している。従って、十分
にコンタクト孔を開口できるので、P型半導体基板に損
傷を与えてしまいコンタクト抵抗が大きくなる事は無
い。
一性によりコンタクト孔を所望の形状に加工出来なかっ
たが、本願発明はコンタクトとなる導電体190を先に
形成した後に層間絶縁膜を形成している。従って、十分
にコンタクト孔を開口できるので、P型半導体基板に損
傷を与えてしまいコンタクト抵抗が大きくなる事は無
い。
【0018】また、図3(1)に示した様に、レジスト
160を形成してゲート電極間に開口部を形成した後に
異方性エッチング法、例えばRIE法を用いて拡散層1
50を露出させる。この時、P型半導体基板100にダ
メージを与えてしまう事が考えれる。しかし、本実施形
態では、窒化膜140の厚さは均一なのでオーバーエッ
チングによるP型半導体基板100へのダメージは問題
とならない。更に、窒化膜130もエッチングされる事
は少ないので、導電体190とゲート電極120とがシ
ョートする事は無い。
160を形成してゲート電極間に開口部を形成した後に
異方性エッチング法、例えばRIE法を用いて拡散層1
50を露出させる。この時、P型半導体基板100にダ
メージを与えてしまう事が考えれる。しかし、本実施形
態では、窒化膜140の厚さは均一なのでオーバーエッ
チングによるP型半導体基板100へのダメージは問題
とならない。更に、窒化膜130もエッチングされる事
は少ないので、導電体190とゲート電極120とがシ
ョートする事は無い。
【0019】また、図4に示した様に、本願実施形態に
おける導電体190は順テーパー形状を有している。導
電体190の幅Bは開口部170の幅に等しく(図3
(1)参照)、ゲート電極間の距離Cよりも大きい。従
って、図3(1)に示した様に、開口部170を形成す
る際の合わせずれがなくなる。
おける導電体190は順テーパー形状を有している。導
電体190の幅Bは開口部170の幅に等しく(図3
(1)参照)、ゲート電極間の距離Cよりも大きい。従
って、図3(1)に示した様に、開口部170を形成す
る際の合わせずれがなくなる。
【0020】更に、図5(2)に示した様に、導電体1
90の上部の幅はAと狭くなっているので、隣の配線と
の距離を狭くできる。従って、配線220の配線密度を
高くする事が出来る。
90の上部の幅はAと狭くなっているので、隣の配線と
の距離を狭くできる。従って、配線220の配線密度を
高くする事が出来る。
【0021】
【発明の効果】本願発明は以上の様に構成されるので、
自己整合的にコンタクトを形成する際、ゲート電極とコ
ンタクトとがショートすることのない半導体装置及びそ
の製造方法を提供する事ができる。
自己整合的にコンタクトを形成する際、ゲート電極とコ
ンタクトとがショートすることのない半導体装置及びそ
の製造方法を提供する事ができる。
【図1】従来における自己整合的コンタクトの製造工程
を示した図である。
を示した図である。
【図2】本願発明の実施形態にかかるコンタクトの製造
工程の一部を示した図である。
工程の一部を示した図である。
【図3】本願発明の実施形態にかかるコンタクトの製造
工程の一部を示した図である。
工程の一部を示した図である。
【図4】本願発明の実施形態にかかるコンタクトの製造
工程の一部を示した図である。
工程の一部を示した図である。
【図5】本願発明の実施形態にかかるコンタクトの製造
工程の一部を示した図である。
工程の一部を示した図である。
100 P型半導体基板 150 拡散層 250、260 ゲート電極 140 窒化膜 190 導電体 210 層間絶縁膜 220 配線
Claims (2)
- 【請求項1】半導体基板と、 前記半導体基板の表面にそれぞれが所定の距離だけ離隔
して設けられた第一及び第二及び第三の拡散層と、 前記第一及び前記第二の拡散層に隣接した前記半導体基
板の上に形成された第一のゲート絶縁膜と、 前記第一のゲート絶縁膜の上に設けられ、上面に第一の
絶縁膜が形成された第一のゲート電極と、 少なくとも前記第一のゲート電極の側面に形成された第
二の絶縁膜と、 前記第二及び前記第三の拡散層に隣接した前記半導体基
板の上に形成された第二のゲート絶縁膜と、 前記第二のゲート絶縁膜の上に設けられ、上面に第三の
絶縁膜が形成された第二のゲート電極と、 少なくとも前記第二のゲート電極の側面に形成された第
四の絶縁膜と、 前記第一の絶縁膜と前記第三の絶縁膜の高さよりも高く
形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜上に形成された配線と、 前記配線と前記第二の拡散層とを電気的に接続し、前記
第一のゲート電極と前記第二のゲート電極の間を埋め込
む様に形成されたコンタクトと、を備え、 前記コンタクトは、前記第一のゲート電極の上に形成さ
れた第一の絶縁膜の上面と前記第二のゲート電極の上に
形成された第三の絶縁膜の上面にも形成され、かつ、前
記第一及び第二の絶縁膜の上面に形成された前記コンタ
クトの幅は前記配線に向かって行くに従って幅が狭くな
る事を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板の上にゲート絶縁膜を形成す
る工程と、 前記絶縁膜に第一の導電体を形成する工程と、 前記導電体の上に第一の絶縁膜を形成する工程と、 前記第一の絶縁膜及び前記第一の導電体をエッチングす
る事により、上に第一の絶縁膜が形成された少なくとも
二つのゲート電極を形成する工程と、 前記二つのゲート電極に対して自己整合的に拡散層を形
成する工程と、 前記二つのゲート電極の側面及び前記ゲート絶縁膜の側
面及び前記第一の絶縁膜の側面に第二の絶縁膜を形成す
る工程と、 少なくとも前記二つのゲート電極の上に形成された前記
第一の絶縁膜の上面より高く第二の導電体を形成する工
程と、 前記導電体をエッチングする事により、前記二つのゲー
ト絶縁膜の間に埋め込まれ、かつ、前記二つのゲート電
極の上に形成された第一の絶縁膜の上にも形成され、か
つ、前記第一の絶縁膜の上の部分の幅が狭くなっている
コンタクトを形成する工程と、 前記コンタクトの上面まで層間絶縁膜を形成する工程
と、 前記層間絶縁膜の上に前記コンタクトと電気的に接続さ
れた配線を形成する工程と、 を具備する事を特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP525898A JPH11204639A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP525898A JPH11204639A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204639A true JPH11204639A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11606214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP525898A Pending JPH11204639A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11204639A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100366617B1 (ko) * | 2000-03-13 | 2003-01-09 | 삼성전자 주식회사 | 자기 정렬 콘택홀 제조 방법 |
-
1998
- 1998-01-14 JP JP525898A patent/JPH11204639A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100366617B1 (ko) * | 2000-03-13 | 2003-01-09 | 삼성전자 주식회사 | 자기 정렬 콘택홀 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7413945B2 (en) | Electrically isolated pillars in active devices | |
US5834816A (en) | MOSFET having tapered gate electrode | |
KR100277377B1 (ko) | 콘택트홀/스루홀의형성방법 | |
JPH0685277A (ja) | 非揮発性メモリ装置用コンタクト整合 | |
US20020125544A1 (en) | Semiconductor memory device with sidewalls | |
US5989987A (en) | Method of forming a self-aligned contact in semiconductor fabrications | |
US5600170A (en) | Interconnection structure of semiconductor device | |
JP3171323B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20040014323A1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JPH11204639A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6590265B2 (en) | Semiconductor device with sidewall spacers having minimized area contacts | |
US6696743B1 (en) | Semiconductor transistor having gate electrode and/or gate wiring | |
JPH11135623A (ja) | 多層配線装置及びその製造方法 | |
KR19980067517A (ko) | 반도체장치의 게이트패턴 및 그 제조방법 | |
JP2604021B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100360152B1 (ko) | 배선 형성 방법 | |
KR100361210B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택홀 형성방법 | |
KR100506050B1 (ko) | 반도체소자의 콘택 형성방법 | |
JPH11145305A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0172725B1 (ko) | 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법 | |
JPH1117165A (ja) | 半導体装置の積層ゲート構造 | |
KR100328819B1 (ko) | 반도체장치의배선형성방법 | |
KR100286342B1 (ko) | 커패시터제조방법 | |
KR100739956B1 (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법 | |
JP2574910B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |