JPH11204146A - 有機電解液二次電池およびその製造方法 - Google Patents

有機電解液二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11204146A
JPH11204146A JP10020202A JP2020298A JPH11204146A JP H11204146 A JPH11204146 A JP H11204146A JP 10020202 A JP10020202 A JP 10020202A JP 2020298 A JP2020298 A JP 2020298A JP H11204146 A JPH11204146 A JP H11204146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
iron
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10020202A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Edamoto
俊之 枝元
Kazuhiro Takeda
和弘 竹田
Masaharu Azumaguchi
雅治 東口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP10020202A priority Critical patent/JPH11204146A/ja
Publication of JPH11204146A publication Critical patent/JPH11204146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極缶として鉄にニッケルメッキなどの金属
メッキを施したものを用いた場合でも、貯蔵に伴う内部
短絡の発生が少なく、長期信頼性の高い有機電解液二次
電池を提供する。 【解決手段】 金属箔の片面または両面に少なくとも正
極活物質を含有する塗膜を形成した正極、金属箔の片面
または両面に少なくとも負極活物質を含有する塗膜を形
成した負極、セパレータおよび電解液を電池構成要素と
し、それらの電池構成要素を負極缶に収納する有機電解
液二次電池において、負極缶として鉄にニッケルメッキ
などの金属メッキを施したものを用い、かつ負極缶から
電解液中に溶出する鉄イオンの電解液中の濃度を30p
pm以下に抑制する。上記のように鉄イオン濃度を抑制
するために、負極中に炭酸リチウムなどのリチウム塩を
含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解液二次電
池およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、貯蔵に
伴う内部短絡の発生が少なく、長期信頼性の高い有機電
解液二次電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
のポータブル電子機器の発達に伴い、小型、軽量でかつ
高容量の二次電池が必要とされてきている。現在、正極
活物質としてLiCoO2 (コバルト酸リチウム)を用
い、負極活物質として炭素系材料を用いたリチウムイオ
ン二次電池が商品化されていて、約280Wh/lのエ
ネルギー密度が得られている。今後、さらなる高容量化
に伴い3000Wh/l以上の電池を開発することが必
要であり、それに伴い内容積を高めて活物質の充填量を
高めるために電池容器である負極缶の厚みを薄くする傾
向にある。
【0003】しかしながら、負極缶の素材として使用さ
れている鉄は、ステンレス鋼やチタンに比べて安価で加
工性がよいなどの長所を有するものの、電解液中に鉄イ
オンとして溶出したり、再析出するため、電池の貯蔵中
に内部短絡を引き起こす原因になり、長期信頼性に欠け
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術における問題点を解決し、電池容器である負
極缶が鉄にニッケルメッキなどの金属メッキを施したも
のであっても、貯蔵に伴う内部短絡の発生が少なく、長
期信頼性の高い有機電解液二次電池を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極缶から電
解液中に溶出する鉄イオンの電解液中の濃度を30pp
m以下に抑制することによって、上記課題を解決したも
のである。
【0006】すなわち、電解液中の鉄イオンの濃度を3
0ppm以下に抑制することによって、電解液中への鉄
イオンの溶出が抑制され、かつ電解液中からの再析出が
抑制される。従って、貯蔵に伴って生じる析出物による
電池の内部短絡の発生が抑制される。また、電解液中へ
の鉄イオンの溶出の抑制によって、負極缶の原形が維持
され、漏液の発生も防止されるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、上記のように
電解液中の鉄イオンの濃度を30ppm以下に抑制する
ことによって、貯蔵に伴う電池の内部短絡の発生を抑制
するが、この電解液中の鉄イオンの濃度は低いほど好ま
しく、特に20ppm以下であることが好ましい。
【0008】本発明において、電解液中の鉄イオン濃度
を30ppm以下にするには、たとえば、負極中にリチ
ウム塩を含有させることによって達成させる。このリチ
ウム塩としては、たとえば炭酸リチウム、水酸化リチウ
ムなどが挙げられ、これらのリチウム塩は負極活物質と
して用いる炭素系材料100重量部に対して1〜10重
量部含有させることが好ましい。すなわち、リチウム塩
の含有量を負極活物質の炭素系材料100重量部に対し
て1重量部以上にすることによって、電解液中の鉄イオ
ンの濃度を30ppm以下に抑制することができ、ま
た、リチウム塩の含有量を負極活物質の炭素系材料の1
00重量部に対して10重量部以下にすることによっ
て、リチウム塩の入れすぎによる負極活物質の充填量の
減少を防止して容量の低下を防止することができる。
【0009】また、電解液中の鉄イオン濃度を30pp
m以下に抑制することは、電池製造時において負極缶が
電解液に接触してから1時間以内に充電を行い負極缶の
電位をリチウム平衡電位に対して2.9V以下にするこ
とによっても達成することができる。これは負極缶の電
位をリチウム平衡電位に対して2.9V以下にすること
によって負極缶から鉄イオンが電解液中に溶出するのが
防止されることによるものであるが、通常、有機電解液
二次電池では電解液をセパレータや正極、負極などに充
分に行きわたらせるために48時間程度熟成させてから
充電が行われる。従って、その熟成の間に負極缶から鉄
イオンが電解液中に溶出するので、上記のように、負極
缶が電解液に接触してから1時間以内に充電を行って、
負極缶の電位をリチウム平衡電位に対して2.9V以下
にすることによって、負極缶から鉄イオンが電解液中に
溶出するのを防止するのである。
【0010】また、上記のように熟成を経ず早期に充電
する際に完全充電まで行ってしまうと、反応の不均一さ
を招き、金属リチウムなどの析出により、充分な電池特
性が得られないので、充電を電池容量に対して1.5%
以上10%以下の範囲で行う。すなわち、充電量が少な
すぎると負極缶の電位をリチウム平衡電位に対して2.
9V以下にすることができないため、負極缶からの鉄イ
オンの電解液中への溶出を充分に抑制することができ
ず、また充電量が多すぎると充分な電池特性が得られな
くなる。
【0011】本発明において、正極活物質としては、た
とえば、LiCoO2 などのリチウムコバルト酸化物、
LiMn2 4 などのリチウムマンガン酸化物、LiN
iO2 などのリチウムニッケル酸化物、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウム、クロム酸化物などの金属酸化物
または二硫化チタン、二硫化モリブデンなどの金属硫化
物などが用いられる。ただし、正極活物質は上記例示の
ものに限られることはない。
【0012】そして、正極は、たとえば、それらの正極
活物質にたとえば鱗片状黒鉛やカーボンブラックなどの
導電助剤や、たとえばポリフッ化ビニリデン、ポリテト
ラフルオロエチレンなどのバインダなどを適宜添加し、
溶剤で塗材化し、その塗材を集電体兼基体としての金属
箔に塗布し、乾燥して、金属箔の片面または両面に少な
くとも正極活物質を含有する塗膜を形成することによっ
て作製される。
【0013】本発明において、負極活物質はリチウムイ
オンをドープ、脱ドープできるものであればよく、その
ような負極活物質としては、たとえば、黒鉛、カーボン
ブラック、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロ
ビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素系材料などが用い
られる。ただし、負極活物質は上記例示のものに限られ
ることはない。
【0014】負極は、たとえば、上記の負極活物質にた
とえばポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチ
レンなどのバインダを適宜添加し、さらに要すれば前記
と同様の導電助剤を適宜添加し、溶剤で塗材化し、その
塗材を集電体兼基体としての金属箔に塗布し、乾燥し
て、金属箔の片面または両面に少なくとも負極活物質を
含有する塗膜を形成することによって作製される。
【0015】上記電極の集電体兼基体としての金属箔と
しては、たとえば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル
箔、ステンレス鋼箔などが用いられ、正極に使用する金
属箔としてはアルミニウム箔が特に適しており、負極に
使用する金属箔としては銅箔が特に適している。
【0016】電解液としては、特に特定のものに限定さ
れることはないが、たとえば、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエチルカー
ボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボ
ネートなどの単独または2種以上の混合溶媒に、たとえ
ば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAs
6 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、LiC4 9
SO3 、LiCF3 CO2 、Li2 2 4 (SO3
2 、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3
2 3 、LiCn 2n+1SO3 (n≧2)などの電解
質を単独でまたは2種以上溶解させて調製した有機溶媒
系の電解液が用いられる。
【0017】セパレータとしては、たとえば、厚さ10
〜50μmの微多孔性ポリエチレンフィルムまたは微多
孔性ポリプロピレンフィルムなどが好適に用いられる。
【0018】負極缶は鉄にニッケルメッキ、銅メッキな
どの金属メッキを施したものであり、本発明において、
負極缶として用いる鉄に金属メッキを施したものとは鉄
で作製したものに金属メッキを施したものを意味する
が、本発明において、負極缶として鉄に金属メッキを施
したものを用いるのは、それがステンレス鋼などに比べ
て安価であるという理由に基づいている。そして、この
負極缶としては特に金属メッキとしてニッケルメッキを
施したものが好ましい。
【0019】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0020】実施例1 黒鉛95重量部、カーボンブラック5重量部、ポリフッ
化ビニリデン10重量部、炭酸リチウム1重量部および
N−メチルピロリドン83重量部を混合してスラリー状
の塗材を調製し、その塗材を厚さ18μmの銅箔の片面
に乾燥後の重量が12mg/cm2 となるように塗布し
た。ついで100℃に加熱したプレート上で10分間乾
燥し、溶剤のN−メチルピロリドンを除去して塗膜を形
成し、銅箔の他方の面にも上記と同様に塗膜を形成し、
圧縮した後、500mm×54mmの寸法に切断して負
極を作製した。
【0021】上記とは別に、LiCoO2 90重量部、
黒鉛5重量部、カーボンブラック1重量部およびポリフ
ッ化ビニリデン4重量部を混合し、それにN−メチルピ
ロリドンを加えてスラリー状の塗材を調製し、その塗材
を厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に乾燥後の重量
が27.1mg/cm2 になるように塗布した。ついで
100℃に加熱したプレート上で10分間乾燥し溶剤の
N−メチルピロリドンを除去して塗膜を形成し、アルミ
ニウム箔の他方の面にも上記と同様に塗膜を形成し、圧
縮した後、483mm×54mmの寸法に切断して正極
を作製した。
【0022】電解液としては、エチレンカーボネートと
エチルメチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒
にLiPF6 を1.0mol/l溶解させたものを用い
た。
【0023】つぎに、上記の正極と負極を両者の間に厚
さ25μmの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパ
レータを介在させて重ね合わせ、渦巻状に巻回して渦巻
状電極体を作製し、該渦巻状電極体を鉄製でニッケルメ
ッキを施した外径18mmの有底円筒状の負極缶内に充
填し、正極および負極のリード体の溶接を行ったのち、
上記の電解液を負極缶内に注入し、ついで負極缶の開口
部を封口し、図1に示す筒形の有機電解液二次電池を作
製した。
【0024】図1に示す電池について説明すると、1は
前記の正極で、2は負極であり、この図1では、煩雑化
を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用し
た集電体としての金属箔などは図示していない。そし
て、これらの正極1と負極2はセパレータ3を介して渦
巻状に巻回され、渦巻状電極体として上記の電解液4と
共に負極缶5内に収容されている。
【0025】負極缶5は前記のように鉄製でニッケルメ
ッキを施したものであり、この負極缶5の底部には上記
渦巻状電極体の挿入に先立って、ポリプロピレンからな
る絶縁体6が配置されている。封口板7はアルミニウム
製で、円板状をしていて、中央部に薄肉部7aを厚み方
向の両端面より内部側に設け、かつ上記薄肉部7aの周
囲に電池内圧を防爆弁9に作用させるための圧力導入口
7bとしての孔が設けられている。そして、この薄肉部
7aの上面に防爆弁9の突出部9aが溶接され、溶接部
分11を構成している。なお、上記の封口板7に設けた
薄肉部7aや防爆弁9の突出部9aなどは、図面上での
理解がしやすいように、切断面のみを図示しており、切
断面後方の輪郭線は図示を省略している。また、封口板
7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとの溶接部分1
1も、図面上での理解が容易なように、実際よりは誇張
した状態に図示している。
【0026】端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメ
ッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板8にはガス排出孔8aが設けられてい
る。防爆弁9は、アルミニウム製で、円板状をしてお
り、その中央部には発電要素側(図1では、下側)に先
端部を有する突出部9aが設けられ、その突出部9aの
下面が、前記したように、封口板7の薄肉部7aの上面
に溶接され、溶接部分11を構成している。絶縁パッキ
ング10は、ポリプロピレン製で、環状をしており、封
口板7の周縁部の上部に配置され、その上部に防爆弁9
が配置していて、封口板7と防爆弁9とを絶縁するとと
もに、両者の間から電解液が漏れないように両者の間隙
を封止している。環状ガスケット12はポリプロピレン
製で、リード体13はアルミニウム製で、前記封口板7
と正極1とを接続し、渦巻状電極体の上部には絶縁体1
4が配置され、負極2と負極缶5の底部とはニッケル製
のリード体15で接続されている。
【0027】実施例2 負極に炭酸リチウムを含有させていないことを除き、実
施例1と同様に有機電解液二次電池を組み立て、その組
立時に電解液を負極缶に注入したときから10分経過後
に、100mAで5分間充電して電池容量の6%の充電
をし、負極缶の電位をリチウム平衡電位に対して2.9
V以下にして、筒形の有機電解液二次電池を製造した。
【0028】比較例1 負極に炭酸リチウムを含有させなかった以外は、実施例
1と同様に筒形の有機電解液二次電池を製造した。
【0029】上記実施例1〜2および比較例1の電池に
ついて電解液中の鉄イオンの濃度の測定を行い、また開
路電圧不良の発生を調べた。
【0030】まず、電解液中の鉄イオンの濃度について
説明すると、上記実施例1〜2および比較例1の電池を
製造後24時間経過してから分解し、電解液中の鉄イオ
ンの濃度をイオンクロマトグラフによって測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示すように、比較例1の電池では電
解液中の鉄イオン濃度が42ppmあったが、実施例1
〜2の電池ではそれぞれ12ppmと8ppmに減少し
ていた。
【0033】つぎに、上記の鉄イオン濃度の測定用とは
別に上記と同様に製造した実施例1〜2および比較例1
の電池の各30個ずつを60℃で10日間貯蔵後にデジ
タルボルトメーターで開路電圧を測定し、開路電圧が
4.0V未満のものを開路電圧不良として、その結果を
表2に示した。
【0034】
【表2】
【0035】表2では試験に供した電池個数を分母に示
し、開路電圧不良が発生した電池個数を分子に示してい
るが、表2に示す結果から明らかなように、比較例1で
は貯蔵に伴う内部短絡の発生により試験に供した30個
の電池中の26個の電池に開路電圧不良が発生したが、
実施例1〜2では試験に供した30個の電池のいずれに
も開路不良の発生がなかった。
【0036】また、上記開路電圧測定後の電池を分解し
て、その負極缶の内壁を観察したところ、比較例1の電
池の負極缶の内壁には黒色の付着物が認められ、特に開
路不良が発生した電池では、その黒色付着物の量が多か
ったが、実施例1〜2の電池にはそのような黒色付着物
は認められなかった。
【0037】上記比較例1の電池の負極缶の内壁に付着
していた黒色の付着物について分析したところ、その主
成分は鉄であり、比較例1の電池では程度の差があれ、
負極缶から鉄イオンが電解液中に溶出し、それが再析出
していることが明らかであった。
【0038】上記のように、本発明では、負極缶から電
解液中に溶出する鉄イオンの電解液中の濃度を抑制した
ことによって、貯蔵に伴なう負極缶からの鉄イオンの電
解液中への溶出や電解液中からの再析出が抑制され、そ
れによって、貯蔵に伴なう内部短絡の発生が抑制され
た。また、負極缶から電解液中への鉄イオンの溶出が抑
制されることによって、漏液の発生も抑制される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、負極
缶として鉄にニッケルメッキなどの金属メッキを施した
ものを用いた場合でも、貯蔵に伴う内部短絡の発生が少
なく、長期信頼性の高い有機電解液二次電池を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電解液二次電池の一例を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔の片面または両面に少なくとも正
    極活物質を含有する塗膜を形成した正極、金属箔の片面
    または両面に少なくとも負極活物質を含有する塗膜を形
    成した負極、セパレータおよび電解液を電池構成要素と
    し、それらの電池構成要素を負極缶に収納する有機電解
    液二次電池において、負極缶が鉄にニッケルメッキなど
    の金属メッキを施したものからなり、かつ負極缶から電
    解液中に溶出する鉄イオンの電解液中の濃度を30pp
    m以下に抑制したことを特徴とする有機電解液二次電
    池。
  2. 【請求項2】 負極活物質が炭素系材料からなり、負極
    中にリチウム塩を上記負極活物質の炭素系材料100重
    量部に対して1〜10重量部含有させたことを特徴とす
    る請求項1記載の有機電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 負極缶が電解液に接触してから1時間以
    内に電池容量の1.5%以上10%以下の充電を行い、
    負極缶の電位をリチウム平衡電位に対して2.9V以下
    に保持することを特徴とする請求項1記載の有機電解液
    二次電池の製造方法。
JP10020202A 1998-01-16 1998-01-16 有機電解液二次電池およびその製造方法 Withdrawn JPH11204146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020202A JPH11204146A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 有機電解液二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020202A JPH11204146A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 有機電解液二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204146A true JPH11204146A (ja) 1999-07-30

Family

ID=12020591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020202A Withdrawn JPH11204146A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 有機電解液二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
KR20150040891A (ko) 2012-08-29 2015-04-15 도요 고한 가부시키가이샤 전지 용기용 표면 처리 강판, 전지 용기 및 전지

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2007087704A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
KR20150040891A (ko) 2012-08-29 2015-04-15 도요 고한 가부시키가이샤 전지 용기용 표면 처리 강판, 전지 용기 및 전지
US9911948B2 (en) 2012-08-29 2018-03-06 Toyo Kohan Co., Ltd Surface-treated steel sheet for battery containers, battery container, and battery
US10665825B2 (en) 2012-08-29 2020-05-26 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet for battery containers, battery container, and battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022035B2 (ja) 表面実装用端子付き二次電池
US20110059351A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2003208924A (ja) リチウム二次電池
JPH10112318A (ja) 非水電解液二次電池
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP4770426B2 (ja) 捲回型蓄電装置
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JP2003249263A (ja) 基板装着用リチウム二次電池
JPH11176478A (ja) 有機電解液二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4880879B2 (ja) 非水電解質二次電池の検査方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
JP3219928B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4069988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20150132782A (ko) 고용량 리튬일차전지와 고출력 리튬이차전지가 결합된 하이브리드전지
JPH11204146A (ja) 有機電解液二次電池およびその製造方法
JPH06349524A (ja) 二次電池
JP4661145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP3414729B1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009094079A (ja) リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2001291519A (ja) 非水二次電池
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001297762A (ja) 非水電解質二次電池
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405