JPH11202037A - 磁気信号検出装置 - Google Patents

磁気信号検出装置

Info

Publication number
JPH11202037A
JPH11202037A JP10005623A JP562398A JPH11202037A JP H11202037 A JPH11202037 A JP H11202037A JP 10005623 A JP10005623 A JP 10005623A JP 562398 A JP562398 A JP 562398A JP H11202037 A JPH11202037 A JP H11202037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
magnetic
resistance
magnetic resistance
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211074B2 (ja
Inventor
Yukio Sakai
幸雄 堺
Shizue Tanaka
志津枝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00562398A priority Critical patent/JP4211074B2/ja
Publication of JPH11202037A publication Critical patent/JPH11202037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211074B2 publication Critical patent/JP4211074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話やコードレス電話やページャなどの
移動体通信機器に利用される磁気信号検出装置におい
て、磁気信号検出装置の耐ノイズ特性を向上させ、演算
増幅器の入力オフセット電圧の変動による誤動作を防止
するとともに電源電圧の間欠動作時に安定に動作させ、
磁気信号検出装置が誤動作するという課題を防ぐことを
目的とする。 【解決手段】 磁気抵抗素子19の第1の出力端子15
と第1の演算増幅器21の非反転入力端子との接続点に
第1のコンデンサ27を介して接地することにより、磁
気信号検出装置の耐ノイズ特性を向上させ、演算増幅器
の入力オフセット電圧の変動による誤動作を防止すると
ともに電源電圧の間欠動作時に安定に動作させ、磁気信
号検出装置が誤動作するのを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やコード
レス電話やページャなどの移動体通信機器に利用される
磁気信号検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の磁気信号検出装置は図8
に示す構成となっていた。図8において、11は第1の
磁気抵抗、12は第2の磁気抵抗、13は第3の磁気抵
抗、14は第4の磁気抵抗、15は第1の出力端子、1
6は第2の出力端子、17は電源端子、18は接地端
子、20は演算増幅器、26は信号出力端子であり、磁
界の強さによって変化する第1の磁気抵抗11、第2の
磁気抵抗12、第3の磁気抵抗13、第4の磁気抵抗1
4へ電源端子17から流れる電流の変化により、第1の
出力端子15と第2の出力端子16の直流電圧を直接的
に演算増幅器20に入力し、磁気信号の検出を行ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来技術の構成では、演算増幅器へ外乱ノイズが入力し
た場合、あるいは演算増幅器の入力オフセット電圧が温
度変動した場合、あるいは電源電圧を間欠動作させた場
合、磁気信号検出装置が誤動作するという課題があっ
た。この磁気信号検出装置においては、耐ノイズ特性の
向上、演算増幅器の入力オフセット電圧依存性の削減、
電源電圧の間欠動作時における安定動作が要求されてい
る。
【0004】本発明は、抵抗ブリッジで構成した磁気抵
抗素子の出力信号を第1の演算増幅器と第2の演算増幅
器で構成した差動型演算増幅回路の非反転入力端子をコ
ンデンサを介して接地することにより、磁気信号検出装
置の耐ノイズ特性を向上させ、演算増幅器の入力オフセ
ット電圧の変動による誤動作を防止させるとともに電源
電圧の間欠動作時に安定動作を実現させることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明による磁気信号検出装置は、抵抗ブリッジ回路
を構成する第1の磁気抵抗と第2の磁気抵抗の接続点を
第1の出力端子とするとともに第3の磁気抵抗と第4の
磁気抵抗の接続点を第2の出力端子とし、前記第1の磁
気抵抗と前記第4の磁気抵抗の接続点を電源端子とし、
前記第2の磁気抵抗と前記第3の磁気抵抗の接続点を接
地し、前記第1の出力端子を第1の演算増幅器の非反転
入力端子に接続し、前記第2の出力端子を第2の演算増
幅器の非反転入力端子に接続し、前記第1の演算増幅器
の反転入力端子と前記第1の演算増幅器の出力端子の間
に第1の固定抵抗を接続し、前記第2の演算増幅器の反
転入力端子と前記第2の演算増幅器の出力端子の間に第
2の固定抵抗を接続し、前記第1の演算増幅器の反転入
力端子と前記第2の演算増幅器の反転入力端子の間に第
3の固定抵抗を接続し、前記第1の演算増幅器の出力端
子を第3の演算増幅器の非反転入力端子に接続し、前記
第2の演算増幅器の出力端子を前記第3の演算増幅器の
反転入力端子に接続し、前記第3の演算増幅器の出力を
信号出力端子とし、前記第1の演算増幅器の非反転入力
端子を第1のコンデンサを介して接地することを特徴と
するものである。
【0006】これにより磁気信号検出装置の耐ノイズ特
性が向上するとともに演算増幅器の入力オフセット電圧
変動による誤動作が防止でき電源電圧の間欠動作時に安
定動作が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、抵抗ブリッジ回路を構成する第1の磁気抵抗と第2
の磁気抵抗の接続点を第1の出力端子とするとともに第
3の磁気抵抗と第4の磁気抵抗の接続点を第2の出力端
子とし、前記第1の磁気抵抗と前記第4の磁気抵抗の接
続点を電源端子とし、前記第2の磁気抵抗と前記第3の
磁気抵抗の接続点を接地し、前記第1の出力端子を第1
の演算増幅器の非反転入力端子に接続し、前記第2の出
力端子を第2の演算増幅器の非反転入力端子に接続し、
前記第1の演算増幅器の反転入力端子と前記第1の演算
増幅器の出力端子の間に第1の固定抵抗を接続し、前記
第2の演算増幅器の反転入力端子と前記第2の演算増幅
器の出力端子の間に第2の固定抵抗を接続し、前記第1
の演算増幅器の反転入力端子と前記第2の演算増幅器の
反転入力端子の間に第3の固定抵抗を接続し、前記第1
の演算増幅器の出力端子を第3の演算増幅器の非反転入
力端子に接続し、前記第2の演算増幅器の出力端子を前
記第3の演算増幅器の反転入力端子に接続し、前記第3
の演算増幅器の出力を信号出力端子とし、前記第1の演
算増幅器の非反転入力端子を第1のコンデンサを介して
接地したものであり、磁気信号検出装置の耐ノイズ特性
が向上させるとともに演算増幅器の入力オフセット電圧
の変動による誤動作を防止し、電源電圧の間欠動作時に
誤動作のない安定動作が実現できるという作用を有す
る。
【0008】請求項2記載の発明は、第1の磁気抵抗と
第3の磁気抵抗を同方向に配置し、第2の磁気抵抗と第
4の磁気抵抗を同方向に配置し、前記第1の磁気抵抗と
前記第3の磁気抵抗の配置方向と前記第2の磁気抵抗と
前記第4の磁気抵抗の配置方向が直角になるように構成
した請求項1記載の磁気信号検出装置としたものであ
り、一定磁界に対し第1の出力端子と第2の出力端子の
間の出力電圧を最大にするという作用を有する。
【0009】請求項3記載の発明は、第1の磁気抵抗と
第3の磁気抵抗は、同一の抵抗値を有し、第2の磁気抵
抗と第4の磁気抵抗は、同一の抵抗値を有し、前記第1
の磁気抵抗と前記第3の磁気抵抗は、前記第2の磁気抵
抗と前記第4の磁気抵抗より小さい抵抗値を有するよう
に構成した請求項1記載の磁気信号検出装置としたもの
であり、無磁界時に磁気信号検出装置がチャタリングす
るのを防止するという作用を有する。
【0010】請求項4記載の発明は、第1の固定抵抗と
第2の固定抵抗は、同一の抵抗値を有し、第3の固定抵
抗は、前記第1の固定抵抗と前記第2の固定抵抗より小
さい抵抗値を有するように構成した請求項1記載の磁気
信号検出装置としたものであり、第1の演算増幅器と第
2の演算増幅器で構成した差動型演算増幅回路の正利得
により、磁気信号検出装置の耐ノイズ特性を向上させる
という作用を有する。
【0011】請求項5記載の発明は、第1の磁気抵抗と
第2の磁気抵抗と第3の磁気抵抗と第4の磁気抵抗で構
成した抵抗ブリッジを磁気抵抗素子とし、第1の演算増
幅器と第2の演算増幅器と第3の演算増幅器と第1の固
定抵抗と第2の固定抵抗と第3の固定抵抗で構成した回
路ブロックを半導体集積装置とした請求項1記載の磁気
信号検出装置としたものであり、磁気信号検出部分を単
独で任意の場所に実装できるという作用を有する。
【0012】請求項6記載の発明は、磁気抵抗素子と半
導体集積装置との接続を多層基板の内層配線で接続した
請求項5記載の磁気信号検出装置としたものであり、出
力電圧に外乱ノイズが重畳するのを防ぐという作用を有
する。
【0013】請求項7記載の発明は、第1の演算増幅器
と第2の演算増幅器と第3の演算増幅器と第1の固定抵
抗と第2の固定抵抗と第3の固定抵抗で構成した半導体
集積装置において、前記第1の演算増幅器の反転入力端
子と前記第2の演算増幅器の反転入力端子との間に接地
端子を設けた請求項1記載の磁気信号検出装置としたも
のであり、第1の演算増幅器の非反転入力端子と第2の
演算増幅器の非反転入力端子の分離特性を向上させ磁気
信号検出装置の誤動作を防ぐという作用を有する。
【0014】請求項8記載の発明は、磁気抵抗素子の電
源端子と半導体集積装置の電源は共通の電源経路から供
給するように構成した請求項1記載の磁気信号検出装置
としたものであり、間欠動作時でも、同一のレギュレー
タから電源を供給できるという作用を有する。
【0015】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図7を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の第1の実施の形態に
よる磁気信号検出装置を示す電気回路図である。第1の
磁気抵抗11と第2の磁気抵抗12と第3の磁気抵抗1
3と第4の磁気抵抗14は、抵抗ブリッジ回路構成の磁
気抵抗素子19としており、第1の磁気抵抗11と第4
の磁気抵抗14の接続点は電源端子17とし、第2の磁
気抵抗12と第3の磁気抵抗13の接続点は接地端子1
8としている。また、第1の磁気抵抗11と第2の磁気
抵抗12の接続点を第1の出力端子15とし、第3の磁
気抵抗13と第4の磁気抵抗14を第2の出力端子16
としている。
【0016】電源端子17より与えられる直流電圧によ
り、磁気抵抗素子19に電流が流れ、第1の出力端子1
5には第1の磁気抵抗11に流れる電流の電圧降下分の
直流電圧が発生し、第2の出力端子16には第4の磁気
抵抗14に流れる電流の電圧降下分の直流電圧が発生す
る。なお、磁気抵抗素子19の電源端子17と接地端子
18および第1の出力端子15と第2の出力端子16
は、互いに対向するような配置であればよい。
【0017】そして、この状態において、第1の出力端
子15が第1の演算増幅器21の非反転入力端子に接続
されており、第2の出力端子16が第2の演算増幅器2
2の非反転入力端子に接続されている。このように第1
の出力端子15からの直流電圧信号を第1の演算増幅器
21で比較し、第2の出力端子16からの直流電圧信号
を第2の演算増幅器22で比較することにより、差動型
で回路を動作させることが可能となり、周囲の温度環境
の変動により第1の演算増幅器21と第2の演算増幅器
22の内部オフセット電圧が変化しても第1の出力端子
15からの直流電圧信号と第2の出力端子16からの直
流電圧信号が相対的に変化しないようにしている。
【0018】更に、第1の出力端子15が第1の演算増
幅器21の非反転入力端子と第2の演算増幅器22の非
反転入力端子にコモンモードノイズが入力しても、第1
の演算増幅器21の出力端子及び第2の演算増幅器22
の出力端子の間で互いにコモンモードノイズがキャンセ
ルされ、結果として耐ノイズ特性の向上が図られる。
【0019】第1の固定抵抗23は、第1の演算増幅器
21の非反転入力端子と第1の演算増幅器21の出力端
子の間に接続しており、第1の演算増幅器21を非反転
直流増幅させている。また、第2の固定抵抗24は、第
2の演算増幅器22の非反転入力端子と第2の演算増幅
器22の出力端子の間に接続しており、第2の演算増幅
器22を非反転直流増幅させている。また、第3の固定
抵抗25は、第1の演算増幅器21の反転入力端子と第
2の演算増幅器22の反転入力端子の間に接続してお
り、第1の演算増幅器21の反転入力端子と第2の演算
増幅器22の反転入力端子の間の直流電位を共通にする
ために設けている。第3の演算増幅器20は、第1の演
算増幅器21の直流電圧出力と第2の演算増幅器22の
直流電圧出力を比較するために設けており第1の磁気抵
抗11と第2の磁気抵抗12と第3の磁気抵抗13と第
4の磁気抵抗14で検出した磁気信号を最終的に判別す
るコンパレータとして動作させている。
【0020】なお、ここで、第1のコンデンサ27を第
1の演算増幅器21の非反転入力端子と接地間に接続し
ている。このように、第1の演算増幅器21の非反転入
力端子の入力インピーダンスを第1のコンデンサ27で
決定される周波数に対して高周波的に低インピーダンス
化することにより、磁気信号検出の誤動作を防止し、電
源端子17を間欠動作(パルス的動作)させても、安定
に動作させることが可能となる。
【0021】なお、第1のコンデンサ27は、第1の演
算増幅器21の非反転入力端子付近と接地間に接続する
ことが望ましく、場合によっては、第2の演算増幅器2
2の非反転入力端子付近と接地間に接続しても構わな
い。また、第1のコンデンサ27を第1の演算増幅器2
1の非反転入力端子付近と接地間および第2の演算増幅
器22の非反転入力端子付近と接地間の両方に接続して
もよいことを加えておく。更に、第1の演算増幅器21
と第2の演算増幅器22と第3の演算増幅器20の電源
を電源端子17と同じタイミングで間欠動作させても問
題ないことを加えておく。
【0022】次に、具体的な動作について、説明を加え
ておく。携帯電話を保持するカーアダプタ側には、磁石
が設けられており、携帯電話側には、磁気抵抗素子19
が設けられる。携帯電話をカーアダプタに装着するかも
しくは近づけると、カーアダプタ側に設けられた磁石に
より携帯電話側の磁気抵抗素子19が反応し、第1の出
力端子15と第2の出力端子16の直流電位が反転す
る。この信号は、第1の演算増幅器21と第2の演算増
幅器22で直流増幅され、最終的に第3の演算増幅器2
0で判別される。この判別された信号により携帯電話の
フック動作を自動的に動作させている。すなわち、携帯
電話をカーアダプタに装着するかもしくは近づけた時に
は、オフフックとなるように制御する。逆に携帯電話を
カーアダプタから着脱するかもしくは遠ざけるとオンフ
ックするように制御すれば、自動フック動作が可能とな
る。
【0023】(実施の形態2)図2は、本発明の第2の
実施の形態を示す磁気信号検出装置の上面配置図であ
る。図2に示すように、第1の磁気抵抗11と第3の磁
気抵抗13は、水平方向に配置し、第2の磁気抵抗12
と第4の磁気抵抗14を垂直方向に配置している。そし
てこの状態において、第1の磁気抵抗11と第2の磁気
抵抗12と第3の磁気抵抗13と第4の磁気抵抗14が
互いに隣りあう磁気抵抗に対し、90度傾いた方向とな
るように配置させている。
【0024】このように配置させることにより、電源端
子17と接地端子18の方向の磁界に対しては、対角位
置にある第2の磁気抵抗12と第4の磁気抵抗14だけ
が反応するようになり、結果として第2の磁気抵抗12
と第4の磁気抵抗14の抵抗値が変化し、第1の出力端
子15と第2の出力端子16の直流電位が変化して、磁
気信号を検出することが可能となる。
【0025】このとき、第1の磁気抵抗11と第2の磁
気抵抗12と第3の磁気抵抗13と第4の磁気抵抗14
の抵抗材料は同一成分のもので構成するようにしてお
り、抵抗材料の温度係数を揃えることで磁気信号検出装
置の温度特性を向上させている。
【0026】なお、必ずしも第1の磁気抵抗11と第2
の磁気抵抗12と第3の磁気抵抗13と第4の磁気抵抗
14の4つの磁気抵抗が、同一材料から構成されなけれ
ばならないとは限らないことを加えておく。
【0027】また、第1の磁気抵抗11と第3の磁気抵
抗13は同じ抵抗値としており、第2の磁気抵抗12と
第4の磁気抵抗14は同じ抵抗値とするとともに第1の
磁気抵抗11と第3の磁気抵抗13の抵抗値より大きい
抵抗値となるようにしている。このような関係に構成す
ることにより磁気信号が無い状態における磁気信号検出
装置のチャタリング防止を実現しており、磁気信号検出
装置の安定動作が可能となる。
【0028】なお、第1の磁気抵抗11と第3の磁気抵
抗13は、第2の磁気抵抗12と第4の磁気抵抗14と
比較して、大きい抵抗値としても構わない。
【0029】また、第1の固定抵抗23と第2の固定抵
抗24は同じ抵抗値としており、第3の固定抵抗25
は、第1の固定抵抗23と第2の固定抵抗24より小さ
い抵抗値としている。この時、第3の固定抵抗25の抵
抗値は、少なくとも、第1の固定抵抗23と第2の固定
抵抗24の抵抗値と比較して、1/5より大きい抵抗値
となるように設定しており、第1の演算増幅器21及び
第2の演算増幅器22の出力が低下しないように配慮し
ている。
【0030】(実施の形態3)図3は本発明の第3の実
施の形態を示す磁気信号検出装置の上面配置図である。
なお、第2の実施の形態と同一の構成の部分について
は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。図に示す
ごとく、第1の磁気抵抗11と第2の磁気抵抗12と第
3の磁気抵抗13と第4の磁気抵抗14による抵抗ブリ
ッジ回路を磁気抵抗素子19として構成している。この
ように、構成することにより、磁気抵抗を検出する部分
だけを独立させることができ、任意の場所に、この磁気
抵抗素子19を配置させることが可能となる。
【0031】また、第1の磁気抵抗11と第4の磁気抵
抗14の接続点である電源端子17および第2の磁気抵
抗12と第3の磁気抵抗13の接続点である接地端子1
8および第1の磁気抵抗11と第2の磁気抵抗12の接
続点である第1の出力端子15および第3の磁気抵抗1
3と第4の磁気抵抗14の接続点である第2の出力端子
16は、いずれも磁気抵抗素子19の4つの角に、それ
ぞれの端子を設けており、互いの端子間距離が最大とな
るように構成している。この配置により、端子間の分離
特性が向上でき、隣接する端子間での干渉を低減させて
いる。
【0032】(実施の形態4)図4は本発明の第4の実
施の形態を示す磁気信号検出装置の電気回路図である。
なお、第1の実施の形態と同一の構成の部分について
は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。図4に示
すごとく、磁気抵抗素子19は、第1の磁気抵抗11と
第2の磁気抵抗12と第3の磁気抵抗13と第4の磁気
抵抗14による抵抗ブリッジ回路で構成しており、半導
体集積装置29は、第1の演算増幅器21と第2の演算
増幅器22と第3の演算増幅器20と第1の固定抵抗2
3と第2の固定抵抗24と第3の固定抵抗25で構成し
ている。
【0033】このように、磁気信号を検出する部分と出
力信号を処理する部分とに分割することにより、磁気信
号検出部を任意の位置に構成することができ、部品の実
装自由度が向上するとともに、装置全体の実装効率改善
が図られる。
【0034】なお、第1の演算増幅器21と第2の演算
増幅器22は、同一のプロセスで製造した半導体集積装
置が望ましいが、第3の演算増幅器20については、こ
の限りでないことを加えておく。
【0035】また、図5に示すように磁気抵抗素子19
の電源と半導体集積装置29の電源を共通電源40にす
ることにより、間欠動作時でも、同一のレギュレータか
ら電源を供給することができる。
【0036】(実施の形態5)図6は、本発明の第5の
実施の形態を示す磁気信号検出装置の実装配置図であ
る。磁気抵抗素子19の第1の出力端子15は、第1の
スルーホール31で多層基板の第1の内層パターン51
に接続し、磁気抵抗素子19の第2の出力端子16は、
第2のスルーホール32で多層基板の第2の内層パター
ン52に接続している。多層基板の第1の内層パターン
51は、第3のスルーホール33で第1の演算増幅器2
1の非反転入力端子に接続しており、多層基板の第2の
内層パターン52は、第4のスルーホール34で第2の
演算増幅器22の非反転入力端子に接続している。この
ように構成することにより、第1の出力端子15と第2
の出力端子16からの信号に外部からのノイズの影響を
受けにくくすることが可能となる。
【0037】図7では、更に第1の演算増幅器21の非
反転入力端子と第2の演算増幅器22の非反転入力端子
の間に第5のスルーホール30を設けており、この端子
を接地させることで第1の演算増幅器21の非反転入力
端子と第2の演算増幅器22の非反転入力端子の間の分
離特性を向上させ、互いの干渉を削減するようにしてい
る。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、抵抗ブリ
ッジ回路を構成する第1の磁気抵抗と第2の磁気抵抗の
接続点を第1の出力端子とするとともに第3の磁気抵抗
と第4の磁気抵抗の接続点を第2の出力端子とし、前記
第1の磁気抵抗と前記第4の磁気抵抗の接続点を電源端
子とし、前記第2の磁気抵抗と前記第3の磁気抵抗の接
続点を接地し、前記第1の出力端子を第1の演算増幅器
の非反転入力端子に接続し、前記第2の出力端子を第2
の演算増幅器の非反転入力端子に接続し、前記第1の演
算増幅器の反転入力端子と前記第1の演算増幅器の出力
端子の間に第1の固定抵抗を接続し、前記第2の演算増
幅器の反転入力端子と前記第2の演算増幅器の出力端子
の間に第2の固定抵抗を接続し、前記第1の演算増幅器
の反転入力端子と前記第2の演算増幅器の反転入力端子
の間に第3の固定抵抗を接続し、前記第1の演算増幅器
の出力端子を第3の演算増幅器の非反転入力端子に接続
し、前記第2の演算増幅器の出力端子を前記第3の演算
増幅器の反転入力端子に接続し、前記第3の演算増幅器
の出力を信号出力端子とし、前記第1の演算増幅器の非
反転入力端子を第1のコンデンサを介して接地したもの
であるので磁気信号検出装置の耐ノイズ特性が向上で
き、演算増幅器の入力オフセット電圧の変動による誤動
作を防止できるとともに電源電圧の間欠動作時に安定に
動作させることが可能となり、磁気信号検出装置が誤動
作するという課題を解決することができるという有利な
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による磁気信号検出装置
を示す電気回路図
【図2】本発明の実施の形態2による磁気信号検出装置
を示す上面配置図
【図3】本発明の実施の形態3による磁気信号検出装置
を示す上面配置図
【図4】本発明の実施の形態4による磁気信号検出装置
を示す電気回路図
【図5】本発明の実施の形態4による磁気信号検出装置
を示す電気回路図
【図6】本発明の実施の形態5による磁気信号検出装置
を示す実装配置図
【図7】本発明の実施の形態5による磁気信号検出装置
を示す実装配置図
【図8】従来の磁気信号検出装置を示す電気回路図
【符号の説明】
11 第1の磁気抵抗 12 第2の磁気抵抗 13 第3の磁気抵抗 14 第4の磁気抵抗 15 第1の出力端子 16 第2の出力端子 17 電源端子 18 接地端子 19 磁気抵抗素子 20 第3の演算増幅器 21 第1の演算増幅器 22 第2の演算増幅器 23 第1の固定抵抗 24 第2の固定抵抗 25 第3の固定抵抗 26 信号出力端子 27 第1のコンデンサ 29 半導体集積装置 30 第5のスルーホール 31 第1のスルーホール 32 第2のスルーホール 33 第3のスルーホール 34 第4のスルーホール 51 第1の内層パターン 52 第2の内層パターン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗ブリッジ回路を構成する第1の磁気
    抵抗と第2の磁気抵抗の接続点を第1の出力端子とする
    とともに第3の磁気抵抗と第4の磁気抵抗の接続点を第
    2の出力端子とし、前記第1の磁気抵抗と前記第4の磁
    気抵抗の接続点を電源端子とし、前記第2の磁気抵抗と
    前記第3の磁気抵抗の接続点を接地し、前記第1の出力
    端子を第1の演算増幅器の非反転入力端子に接続し、前
    記第2の出力端子を第2の演算増幅器の非反転入力端子
    に接続し、前記第1の演算増幅器の反転入力端子と前記
    第1の演算増幅器の出力端子の間に第1の固定抵抗を接
    続し、前記第2の演算増幅器の反転入力端子と前記第2
    の演算増幅器の出力端子の間に第2の固定抵抗を接続
    し、前記第1の演算増幅器の反転入力端子と前記第2の
    演算増幅器の反転入力端子の間に第3の固定抵抗を接続
    し、前記第1の演算増幅器の出力端子を第3の演算増幅
    器の非反転入力端子に接続し、前記第2の演算増幅器の
    出力端子を前記第3の演算増幅器の反転入力端子に接続
    し、前記第3の演算増幅器の出力を信号出力端子とし、
    前記第1の演算増幅器の非反転入力端子を第1のコンデ
    ンサを介して接地することを特徴とした磁気信号検出装
    置。
  2. 【請求項2】 第1の磁気抵抗と第3の磁気抵抗を同方
    向に配置し、第2の磁気抵抗と第4の磁気抵抗を同方向
    に配置し、前記第1の磁気抵抗と前記第3の磁気抵抗の
    配置方向と前記第2の磁気抵抗と前記第4の磁気抵抗の
    配置方向が直角になるように構成した請求項1記載の磁
    気信号検出装置。
  3. 【請求項3】 第1の磁気抵抗と第3の磁気抵抗は、同
    一の抵抗値を有し、第2の磁気抵抗と第4の磁気抵抗
    は、同一の抵抗値を有し、前記第1の磁気抵抗と前記第
    3の磁気抵抗は、前記第2の磁気抵抗と前記第4の磁気
    抵抗より小さい抵抗値を有するように構成した請求項1
    記載の磁気信号検出装置。
  4. 【請求項4】 第1の固定抵抗と第2の固定抵抗は、同
    一の抵抗値を有し、第3の固定抵抗は、前記第1の固定
    抵抗と前記第2の固定抵抗より小さい抵抗値を有するよ
    うに構成した請求項1記載の磁気信号検出装置。
  5. 【請求項5】 第1の磁気抵抗と第2の磁気抵抗と第3
    の磁気抵抗と第4の磁気抵抗で構成した抵抗ブリッジを
    磁気抵抗素子とし、第1の演算増幅器と第2の演算増幅
    器と第3の演算増幅器と第1の固定抵抗と第2の固定抵
    抗と第3の固定抵抗で構成した回路ブロックを半導体集
    積装置とした請求項1記載の磁気信号検出装置。
  6. 【請求項6】 磁気抵抗素子と半導体集積装置との接続
    を多層基板の内層配線で接続した請求項5記載の磁気信
    号検出装置。
  7. 【請求項7】 第1の演算増幅器と第2の演算増幅器と
    第3の演算増幅器と第1の固定抵抗と第2の固定抵抗と
    第3の固定抵抗で構成した半導体集積装置において、前
    記第1の演算増幅器の反転入力端子と前記第2の演算増
    幅器の反転入力端子との間に接地端子を設けた請求項1
    記載の磁気信号検出装置。
  8. 【請求項8】 磁気抵抗素子の電源端子と半導体集積装
    置の電源は共通の電源経路から供給するように構成した
    請求項1記載の磁気信号検出装置。
JP00562398A 1998-01-14 1998-01-14 磁気信号検出装置 Expired - Fee Related JP4211074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00562398A JP4211074B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 磁気信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00562398A JP4211074B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 磁気信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202037A true JPH11202037A (ja) 1999-07-30
JP4211074B2 JP4211074B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=11616301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00562398A Expired - Fee Related JP4211074B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 磁気信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211074B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187225B2 (en) 2004-11-12 2007-03-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic control unit
JP2012073034A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力計測装置および電力計測方法
CN104169734A (zh) * 2012-04-04 2014-11-26 株式会社村田制作所 磁检测装置以及纸币识别装置
KR20180115959A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 주식회사 지니틱스 홀센서의 출력전압을 교정하여 렌즈위치를 검출하는 렌즈위치 검출장치
US10498198B2 (en) 2017-03-02 2019-12-03 Tdk Corporation Magnetic sensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236184A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Daifuku Co Ltd 磁気センサー
JPH04252026A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0634391A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサモジュール
JPH07263771A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd ホールセンサ集積回路
JPH0888423A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気センサ
JPH0943327A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Nec Corp 磁気抵抗効果電流センサ
JPH09281157A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hokuriku Electric Ind Co Ltd センサ用信号処理回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236184A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Daifuku Co Ltd 磁気センサー
JPH04252026A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0634391A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサモジュール
JPH07263771A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd ホールセンサ集積回路
JPH0888423A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁気センサ
JPH0943327A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Nec Corp 磁気抵抗効果電流センサ
JPH09281157A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hokuriku Electric Ind Co Ltd センサ用信号処理回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187225B2 (en) 2004-11-12 2007-03-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic control unit
DE102005037579B4 (de) * 2004-11-12 2016-06-16 Mitsubishi Denki K.K. Elektronische Steuereinheit
JP2012073034A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力計測装置および電力計測方法
CN104169734A (zh) * 2012-04-04 2014-11-26 株式会社村田制作所 磁检测装置以及纸币识别装置
US10498198B2 (en) 2017-03-02 2019-12-03 Tdk Corporation Magnetic sensor
KR20180115959A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 주식회사 지니틱스 홀센서의 출력전압을 교정하여 렌즈위치를 검출하는 렌즈위치 검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211074B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1965217B1 (en) High bandwidth open-loop current sensor
US20080190203A1 (en) Signal Amplifying Circuit and Acceleration Sensor Having the Same
US20090027047A1 (en) Current sensor having sandwiched magnetic permeability layer
US11789095B2 (en) Current sensor, magnetic sensor and circuit
US7064537B2 (en) Rotation angle detecting device
CN110456289B (zh) 磁场传感器装置
WO2018212131A1 (ja) 磁気センサ
JPH11202037A (ja) 磁気信号検出装置
JP4697498B2 (ja) 磁気センサ装置
JPH1038988A (ja) 集積化磁気抵抗効果素子回路
US7449896B2 (en) Current sensor using level shift circuit
JPH0888423A (ja) 磁気センサ
CN115980639B (zh) 一种磁阻传感器
JP2007103556A (ja) ホール素子デバイスとそれを用いたホール素子回路
JP2789952B2 (ja) 磁気センサモジュール
JPH11325960A (ja) 磁気検出素子とその製造方法および磁気検出装置
JP3098879B2 (ja) 磁束密度検出装置
JP2005257642A (ja) 磁気検出回路およびエンコーダ
JPH11304896A (ja) 磁気センサ装置
JP2800888B2 (ja) 磁気センサ
JP2559474Y2 (ja) 電流検出装置
JPH11242073A (ja) センサ
JP2004340692A (ja) 変位検出装置
JP2003149309A (ja) 多チャンネル形磁気検出装置
JPH10148545A (ja) 磁気センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees