JPH1120126A - スクリーン印刷方法及びその装置 - Google Patents

スクリーン印刷方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1120126A
JPH1120126A JP18219597A JP18219597A JPH1120126A JP H1120126 A JPH1120126 A JP H1120126A JP 18219597 A JP18219597 A JP 18219597A JP 18219597 A JP18219597 A JP 18219597A JP H1120126 A JPH1120126 A JP H1120126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
screen mask
screen
mask
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18219597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sato
章二 佐藤
Hiroaki Onishi
浩昭 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18219597A priority Critical patent/JPH1120126A/ja
Publication of JPH1120126A publication Critical patent/JPH1120126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーンマスクから被印刷物を分離させる
ときに被印刷物にスクリーンマスクが追従移動すること
による印刷精度の低下を防止する。 【解決手段】 スクリーンマスク1上にスキージ8aを
摺動させてスクリーンマスク1に形成された印刷パター
ンの開口部にクリーム半田9を充填した後、基板保持台
3の駆動により基板2をスクリーンマスク1から分離さ
せて開口部に充填されたクリーム半田9を基板2上に転
写する。この基板2の分離時にスクリーンマスク1が基
板2の移動に追従しないように保持部材4によりスクリ
ーンマスク1を所定位置に保持することにより、基板2
に転写されたクリーム半田9に変形や位置ずれを生じさ
せないので、精度の高いスクリーン印刷を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーン印刷方
法及びその装置に関し、特に、電子回路基板にペースト
状のクリーム半田等を精密に印刷する際に有用なスクリ
ーン印刷方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スクリーン印刷の技術は、電子回路基板
の製造工程においてもクリーム半田等を回路基板上の所
定位置に塗布する技術として利用されている。近来の電
子回路基板の高密度化に伴ってクリーム半田の印刷等を
行うスクリーン印刷の印刷パターンも微細化され、より
正確なスクリーン印刷技術が要求されている。このスク
リーン印刷の方法は、図4(a)に示すように、スクリ
ーンマスク1の下面に回路基板2を密着させ、スクリー
ンマスク1の上面に供給されたクリーム半田(印刷ペー
スト)9をスキージ8のスクリーンマスク1上での摺動
により、スクリーンマスク1に形成された印刷パターン
の開口部10に充填させ、この開口部10への充填が終
了した後、図4(b)に示すように、回路基板2をスク
リーンマスク1から分離させると、開口部10に充填さ
れたクリーム半田9は分離する回路基板2側に引き抜か
れ、回路基板2上に印刷部12として付着印刷される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記スクリーン印刷工
程において、開口部10へのクリーム半田9の充填が終
了した回路基板2をスクリーンマスク1から引き離すと
き、スキージ8のスクリーンマスク1への加圧を解除し
ていても、スクリーンマスク1上にあるクリーム半田9
の重量やクリーム半田9の特性(粘着力等)、基板サイ
ズ、スクリーンマスク1の版面のテンション等の変動要
因により、図5に示すように、下降する回路基板2にス
クリーンマスク1の版面が追従するような動きが生じ
る。従って、回路基板2とスクリーンマスク1との分離
は、スキージ8の摺動動作が終了した位置の反対側から
始まり、分離状態が基板2の場所によって異なるため、
回路基板2とスクリーンマスク1の版面との平行性が損
なわれ、印刷された印刷部12の形状に変化を与えてし
まう問題点があった。この状態は印刷パターンが微細化
するほどに、その影響が大きく近来の高密度化された電
子回路基板製造を安定に実施するために解決しなければ
ならない課題となっている。
【0004】上記のような基板2のスクリーンマスク1
からの分離が場所によって異なる状態は、回路基板2の
分離距離と分離加速度、分離速度等の分離条件を作業者
が設定することにより改善することができるが、その設
定は作業者の熟練度に頼らざるを得ず、作業者によって
設定が異なり、一定の状態を得ることが困難となる課題
もあった。
【0005】本発明の目的とするところは、回路基板の
スクリーンマスクからの分離を安定させ、印刷精度を向
上させたスクリーン印刷方法及びその装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本願の第1発明は、スクリーンマスクの下面に被印刷
物を密着させ、スクリーンマスクの上面にスキージを摺
動させることによりスクリーンマスクに形成された印刷
パターンの開口部に印刷ペーストを充填させた後、被印
刷物をスクリーンマスクから分離させて開口部に充填さ
れた印刷ペーストを被印刷物側に付着させるスクリーン
印刷方法において、前記被印刷物をスクリーンマスクか
ら分離させるときに、スクリーンマスクの版面が分離方
向に移動する被印刷物に追従して移動しないようにスク
リーンマスクの版面を印刷位置に保持して被印刷物をス
クリーンマスクから分離させることを特徴とする。
【0007】上記スクリーン印刷方法によれば、被印刷
物をスクリーンマスクから分離するときにスクリーンマ
スクの版面を印刷位置に保持しておくと、スクリーンマ
スクの版面が被印刷物の分離に追従して移動しようとす
る動きは防止される。従って、被印刷物のスクリーンマ
スクからの分離が安定して行われ、分離時に印刷状態が
損なわれず、精度の高いスクリーン印刷を実施すること
ができる。
【0008】また、本願の第2発明は、スクリーンマス
クの下面に被印刷物を密着させ、スクリーンマスクの上
面にスキージを摺動させることによりスクリーンマスク
に形成された印刷パターンの開口部に印刷ペーストを充
填させた後、被印刷物をスクリーンマスクから分離させ
て開口部に充填された印刷ペーストを被印刷物側に付着
させるスクリーン印刷装置において、前記スクリーンマ
スクの版面の下面に当接して被印刷物がスクリーンマス
クから分離するときに、少なくとも被印刷物がスクリー
ンマスクから完全に分離するまでの間、スクリーンマス
クを印刷位置に保持する保持部材を設けたことを特徴と
する。
【0009】上記構成によれば、保持部材は被印刷物の
スクリーンマスクからの分離時に、被印刷物がスクリー
ンマスクから完全に分離するまでスクリーンマスクを印
刷位置に保持するので、スクリーンマスクが被印刷物の
分離に追従して移動しようとする動きは防止される。従
って、被印刷物のスクリーンマスクからの分離が安定し
て行われ、分離時に印刷状態が損なわれず、精度の高い
スクリーン印刷を実施することができる。
【0010】上記保持部材は、被印刷物の搬入/搬出手
段に設けて構成することができ、搬入/搬出手段はスク
リーンマスクの基板当接側に配設されているので、その
端部をスクリーンマスクに当接するように形成して保持
部材とすることにより、新たに構造物を配設することな
く保持部材としての効果を得ることができる。
【0011】また、支持部材は、スクリーンマスクの版
面を真空吸着により支持するように構成することがで
き、吸着により保持位置が固定されるので、版面がその
張力に抗して分離する被印刷物に引かれることを抑制す
ると共に、印刷ペーストの重量や粘着力等による追従移
動もより効果的に防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態に
係るスクリーン印刷装置の構成を示すもので、スクリー
ン印刷装置Aは、所定位置に水平方向に張設されたスク
リーンマスク1と、このスクリーンマスク1の下方側に
配設され、回路基板(被印刷物)2を位置決め保持して
回路基板2の印刷面をスクリーンマスク1の下面に当接
させる上昇位置と回路基板2を搬入/搬出する下降位置
とに昇降させる基板保持台(被印刷物保持台)3と、前
記スクリーンマスク1が回路基板2の下降方向に移動し
ないように支持する保持部材4とを備えて構成されてい
る。
【0013】上記構成において、基板保持台3は図1に
示す状態の手前方向または奥方向に移動して台上に回路
基板2の搬入を受け、図示するスクリーンマスク1の下
方に移動し、図示しない駆動装置により上昇移動して位
置決め保持した回路基板2をスクリーンマスク1の下面
に密着させる。スクリーンマスク1の上面には一対のス
キージ8a、8bが印刷方向によって使い分けできるよ
うに配設されており、例えば、図示するようにスキージ
8aを矢印方向に摺動移動させることによりスクリーン
マスク1上に供給されているクリーム半田(印刷ペース
ト)9はスクリーンマスク1に形成されている印刷パタ
ーンの開口部に充填され、下面に密着した回路基板2の
印刷面に付着する。このクリーム半田9の開口部への充
填がなされた後、基板保持台3は下降方向に移動して回
路基板2をスクリーンマスク1から分離させると、スク
リーンマスク1の開口部に充填されたクリーム半田9は
分離する回路基板2側に引き抜かれ、回路基板2上に付
着した印刷部となる。
【0014】この回路基板2のスクリーンマスク1から
の分離時に、スクリーンマスク1上にあるクリーム半田
9の重量や開口部に充填されたクリーム半田9の粘着力
等の要因により、先に図5に示したようにスクリーンマ
スク1が下降する回路基板2に追従しようとするが、ス
クリーンマスク1は下面側から保持部材4により回路基
板2の印刷時と同一平面で支持されているため下降する
回路基板2に追従することができず、分離がスムーズに
なされ、その結果、回路基板2の印刷面に付着して引き
抜かれた半田ペーストの状態に変化を与えることがな
く、特に微細な印刷パターンを印刷する上で良好な印刷
状態を得ることができる。
【0015】上記構成における保持部材4は、回路基板
2の両側でスクリーンマスク1を下面から支持し、スキ
ージ8aまたは8bにより加圧を受けるスクリーンマス
ク1の撓みを防止するマスク受けの機能も備えており、
少なくとも回路基板2への印刷時から分離完了時までス
クリーンマスク1の下面に当接しているように配設され
る。従って、この保持部材4は、スクリーンマスク1の
下面に固定構造としてスクリーンマスク1の下面の回路
基板2の当接位置の両側に配置して構成することもでき
るが、必要に応じて昇降移動できるように構成すること
もできる。また、回路基板2のスクリーンマスク1下へ
の搬入/搬出を基板保持台3の移動でなく、搬送手段を
用いて基板保持台3上に搬入する構成を採用するときに
は、この搬送手段を前記保持部材4と同様の作用を営む
ものとして利用することができる。この搬送手段を保持
部材4として利用したスクリーン印刷装置の実施形態の
構成について以下に説明する。
【0016】図2は第2の実施形態に係るスクリーン印
刷装置の構成を示し、スクリーン印刷装置Bは、搬送ガ
イド5から回路基板2がスクリーンマスク1の下方位置
に配設された基板保持台7上に搬入できるように構成さ
れており、この搬送ガイド5の上部が保持部材5aとし
て利用できるように形成されている。即ち、搬送ガイド
5のスクリーンマスク1側の端部をスクリーンマスク1
の下面に当接するように延長形成して保持部材5aが形
成されている。
【0017】上記構成において、スクリーンマスク1の
下方に搬送ガイド5によって搬送されてきた回路基板2
は、基板保持台7の上昇により搬送ガイド5上から押し
上げられスクリーンマスク1の下面に密着する。先の実
施形態と同様に、スクリーンマスク1の開口部にクリー
ム半田9が充填された後、基板保持台7は回路基板2を
保持して下降し、回路基板2をスクリーンマスク1から
分離させる。このとき、保持部材5aがスクリーンマス
ク1の下面に当接しているので、回路基板2の下降にス
クリーンマスク1が追従することはなく、スムーズな分
離動作がなされる。下降した回路基板2は搬送ガイド5
によって搬出され、更に、次の回路基板2が搬入され、
上記印刷工程が実施される。
【0018】以上説明した2例の実施形態では、保持部
材4、5aはスクリーンマスク1の下面に当接している
だけなので、スクリーンマスク1がその撓みにより回路
基板2の下降方向に移動しようとすることを抑える力は
弱い。そこで、図3に示すように、スクリーンマスク1
を当接位置で保持することにより、スクリーンマスク1
が回路基板の下降方向に移動しようとする動きをより効
果的に抑制することができる。
【0019】図3において、スクリーン印刷装置Cは、
搬送ガイド6にスクリーンマスク1を真空吸着により保
持する保持部材6aを設けて構成されており、この保持
部材6aの吸着によりスクリーンマスク1は回路基板2
の両側で保持されるため、スクリーン枠に周囲を固定し
て張設されたスクリーンマスク1は、更にその枠内の狭
い範囲で位置保持されることになり、版面のテンション
範囲が小さくなるため回路基板2の分離に追従する度合
いは小さく、より効果的に回路基板2との分離性を向上
させることができる。
【0020】上記各実施形態の構成では、各搬送ガイド
5、6は一定位置に固定された構造であるが、基板保持
台7と共に昇降持台13と共に昇降させる構造を採用す
るときには、基板保持台7の昇降駆動とは別の駆動系統
を用いて基板保持台7が回路基板2をスクリーンマスク
1から完全に分離させた後に下降する遅延動作がなされ
るように構成して、各搬送ガイド5、6に設けた各保持
部材5a、6aが回路基板2の分離が完了するまではス
クリーンマスク1に当接しているように制御する。
【0021】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、被印
刷物をスクリーンマスクから分離するときにスクリーン
マスクが所定位置に保持されるので、印刷ペーストの重
量や粘着力等によりスクリーンマスクが被印刷物の分離
に追従して移動しようとする動きは防止される。従っ
て、被印刷物のスクリーンマスクからの分離が状態の変
化等にかかわらず安定して行われ、分離時に印刷状態が
損なわれず、精度の高いスクリーン印刷を実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るスクリーン印刷
装置の要部を示す構成図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係るスクリーン印刷
装置の要部を示す構成図。
【図3】本発明の第3の実施形態に係るスクリーン印刷
装置の要部を示す構成図。
【図4】スクリーン印刷の印刷ペースト充填時(a)と
被印刷物分離時(b)との状態を説明する説明図。
【図5】分離時にスクリーンマスクが被印刷物に追従す
る状態を説明する説明図。
【符号の説明】
A、B、C スクリーン印刷装置 1 スクリーンマスク 2 回路基板(被印刷物) 3、7 基板保持台(被印刷物保持台) 4、5a、6a 保持部材 8a、8b スキージ 9 クリーム半田(印刷ペースト)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーンマスクの下面に被印刷物を密
    着させ、スクリーンマスクの上面にスキージを摺動させ
    ることによりスクリーンマスクに形成された印刷パター
    ンの開口部に印刷ペーストを充填させた後、被印刷物を
    スクリーンマスクから分離させて開口部に充填された印
    刷ペーストを被印刷物側に付着させるスクリーン印刷方
    法において、 前記被印刷物をスクリーンマスクから分離させるとき
    に、スクリーンマスクの版面が分離方向に移動する被印
    刷物に追従して移動しないようにスクリーンマスクの版
    面を所定位置に保持して被印刷物をスクリーンマスクか
    ら分離させることを特徴とするスクリーン印刷方法。
  2. 【請求項2】 スクリーンマスクの下面に被印刷物を密
    着させ、スクリーンマスクの上面にスキージを摺動させ
    ることによりスクリーンマスクに形成された印刷パター
    ンの開口部に印刷ペーストを充填させた後、被印刷物を
    スクリーンマスクから分離させて開口部に充填された印
    刷ペーストを被印刷物側に付着させるスクリーン印刷装
    置において、 前記スクリーンマスクの版面の下面に当接して被印刷物
    がスクリーンマスクから分離するときに、少なくとも被
    印刷物がスクリーンマスクから完全に分離するまでの
    間、スクリーンマスクを印刷位置に保持する保持手段を
    設けたことを特徴とするスクリーン印刷装置。
  3. 【請求項3】 保持手段が、被印刷物の搬入/搬出手段
    に設けられてなる請求項2記載のスクリーン印刷装置。
  4. 【請求項4】 保持手段が、スクリーンマスクの版面を
    真空吸着により保持するように構成されてなる請求項2
    または3記載のスクリーン印刷装置。
JP18219597A 1997-07-08 1997-07-08 スクリーン印刷方法及びその装置 Pending JPH1120126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219597A JPH1120126A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 スクリーン印刷方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18219597A JPH1120126A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 スクリーン印刷方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120126A true JPH1120126A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16114016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18219597A Pending JPH1120126A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 スクリーン印刷方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004768A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 富士機械製造株式会社 スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004768A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 富士機械製造株式会社 スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置
CN105358323A (zh) * 2013-07-11 2016-02-24 富士机械制造株式会社 丝网印刷方法及丝网印刷装置
JP6071156B2 (ja) * 2013-07-11 2017-02-01 富士機械製造株式会社 スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1757176B1 (en) Screen printing apparatus and screen printing method
JPH1013099A (ja) 回路基板保持装置及び回路基板保持解除方法
KR101164593B1 (ko) 인쇄회로기판 고정장치 및 인쇄회로기판의 인쇄방법
KR100950735B1 (ko) 스크린 인쇄 방법
JPH10322100A (ja) プリント基板の位置決め方法
JP2004155185A (ja) はんだペースト印刷方法、はんだペースト印刷装置、はんだ印刷層を有する配線基板の製造方法
JPH1120126A (ja) スクリーン印刷方法及びその装置
JP4432499B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP4042491B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP4168973B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JPH11320821A (ja) 印刷ペースト用印刷装置及び方法
CN110997328B (zh) 丝网印刷机
JP2002134895A (ja) 半田バンプ形成装置および半田バンプ形成方法
JP2725635B2 (ja) はんだ印刷機及びはんだ印刷方法
JP2002134894A (ja) 半田バンプ形成装置および半田バンプ形成方法
JPH08244203A (ja) スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置
JP4241497B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JPH08207242A (ja) クリームはんだ印刷装置
JPH10286940A (ja) クリーム半田印刷機
JP3685003B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP3266080B2 (ja) 部品自動搭載機
JP2004255853A (ja) スクリーン印刷機及びその運転方法
JP2000313100A (ja) 印刷機の版離れ機構
JP3596136B2 (ja) スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷装置
JPH10193560A (ja) 印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411