JPH11200846A - 自動二輪車等のマフラー - Google Patents

自動二輪車等のマフラー

Info

Publication number
JPH11200846A
JPH11200846A JP10020512A JP2051298A JPH11200846A JP H11200846 A JPH11200846 A JP H11200846A JP 10020512 A JP10020512 A JP 10020512A JP 2051298 A JP2051298 A JP 2051298A JP H11200846 A JPH11200846 A JP H11200846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
muffler
chamber
catalyst
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020512A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Shimoide
正文 霜出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10020512A priority Critical patent/JPH11200846A/ja
Priority to TW087118696A priority patent/TW364037B/zh
Priority to CN98117080A priority patent/CN1103855C/zh
Priority to IT1998TO001066A priority patent/IT1305115B1/it
Publication of JPH11200846A publication Critical patent/JPH11200846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、軽量、小排気量の自動二輪車のマフラ
ーにおいて、ディフーザパイプに触媒を設置した場合に
おいて、触媒の排気浄化佐用で温度が高くなり、テイル
パイプの熱劣化が生じる。 【解決手段】 外筒31内を複数の隔壁34,35で仕
切って複数の隔室36,37,38を設け、エキゾース
トパイプからの排気ガスを順次各室内に導入した後外部
に排出するようにした自動二輪車等のマフラー30にお
いて、エキゾーストパイプに連通するディフューザパイ
プ44の端部44dに触媒46を設け、排出口に連通す
るテイルパイプ49を触媒46が配設された隔室36と
は離間した他の隔室38からマフラー30の外側に沿っ
て後方に延出して設けた自動二輪車等のマフラー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車等のマ
フラーにかかり、排気浄化の目的で触媒を内部に配設し
たマフラーに関する。
【0002】
【従来の技術】スクータ型等の小型の自動二輪車等のマ
フラーとして、従来特開昭54−90421号が開示さ
れている。この従来のマフラーの概略を図13に示し、
このマフラーの構造を説明する。図中に符号は、後述す
る本発明の説明との関係で、便宜上公報とは別の符号を
付す。
【0003】マフラー100の外筒101内を隔壁10
2,103で区画し、3個の隔室104,105,10
6を設け、エンジンのエキゾーストマニホールドに連
通、接続するエキゾーストパイプ107、これに連通、
接続したディフューザパイプ108を外筒101内の隔
壁102,103を通し、ディフーザパイプ108の排
出口を後部の第1室106内に臨ませる。隔壁103と
102とを貫通する連通管109を介設し、第1室と前
部の第2室とを連通させ、更に第2室と中間部の第3室
とを連通管110で連通し、第3室と第1室とを区画す
る隔壁103にテイルパイプ111の上流端部111a
を支持させて第3室とテイルパイプ111とを連通さ
せ、テイルパイプ111は、ディフューザパイプ108
を内装した第1室106内を通り、テイルパイプ111
の下流端部111bを外筒101の後端部から外部に延
出する。エンジンの排気は、エキゾーストパイプ10
7、ディフューザパイプ108を通り、第1室106内
に流入し、連通管109を介して第2室104内に流入
し、連通管110を介して第3室105に流入し、テイ
ルパイプ106を通って外側に延出された下流端部11
1bから排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、小型の自動
二輪車等においても、排気浄化の目的で触媒を設置する
ことが望ましく、以上の従来のマフラーにおいて、触媒
を設ける場合、エンジン排気が排出される部位である必
要があり、上記した従来のマフラーにおいては、エキゾ
ーストパイプ107に直結した第1室内の配設されたデ
ィフューザパイプ108下流端部に触媒112を設けざ
るを得ない。
【0005】以上の従来のマフラー100に触媒112
を設置した場合、触媒112を下流端部に備えるディフ
ューザパイプ108とテイルパイプ11とは同じ部屋に
配置され、且つ近接配置されることとなる。ところで、
触媒112の排気ガスの再燃焼作用で、触媒112、デ
ィフューザパイプ108は高温となり、近接して同室内
に配設されたテイルパイプ111の温度が上昇し、テイ
ルパイプ111の劣化が早期に進行する虞がある。
【0006】上記した不都合に対処するためには、テイ
ルパイプ111を耐熱性に優れた素材、例えば、ステン
レス鋼、ニッケル鋼、クロム鋼等を採用せざるを得なく
なり、コストアップに繋がるとともに、これら素材は加
工が難しいことから、この点においてもコスト的、製作
上不利である。
【0007】本発明は、従来のマフラーにおいて、触媒
を配設した場合における以上の課題を解決すべくなされ
たものである。本発明の目的とする処は、触媒をマフラ
ーの外筒内に配設しつつ、マフラー外筒から排気を排出
するテイルパイプの触媒を配置することによる熱的な影
響を防止し、テイルパイプの温度上昇を防止し、テイル
パイプの温度による劣化を防止し、寿命、耐久性を向上
した自動二輪車等のマフラーを提供することにある。又
本発明の他の目的とする処は、マフラー外筒から導出さ
れるテイルパイプを外部から見にくくし、外観性を向上
させるようにした自動二輪車等のマフラーを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1は、外筒内を複数の隔壁で仕切って複数の隔
室を設け、エキゾーストパイプからの排気ガスを順次各
室内に導入した後外部に排出するようにした自動二輪車
等のマフラーにおいて、エキゾーストパイプに連通する
ディフューザパイプ端部に触媒を設け、排出口に連通す
るテイルパイプを前記触媒が配設された隔室とは離間し
た他の隔室からマフラーの外側に沿って後方に延出して
設けた。
【0009】テイルパイプはマフラー外筒で内部の触媒
と区画されので、高温の触媒による熱影響を防止するこ
とができる。又テイルパイプに耐熱鋼等を用いる必要が
無い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は自動二輪車の一例を示す外観側面
図、図2はマフラーの第1の実施の形態を示す外観側面
図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の状態に
おける図3の4−4線断面図、図5は図2の状態におけ
る図3の5−5線断面図、図6はマフラーの後面図で、
後輪との関係位置を示す図、図7はマフラーの第2の実
施の形態を示す外観側面図、図8は図7の8−8線断面
図、図9は図7の状態における図8の9−9線断面図、
図10は図7の状態における図8の10−10線断面
図、図11は図7の状態における図8の11−11線断
面図、図12はマフラーの後面図で、後輪との関係位置
を示す図である。尚図において矢印で示すFrは自動二
輪車の前側を、Rrは後側を、Lは左側を、Rは右側を
示し、何れも運転車側から見た状態で示した。
【0011】図1において1はスクータ型車両を構成す
る自動二輪車で、これの概略を説明する。フレーム2の
前端部のヘッドパイプ2aを介して前輪3を支持するフ
ロントフォーク4を操向自在に支持し、ヘッドパイプ2
aの上方に延出したステアリングシャフト4a上端部に
は、操舵を行うハンドル5を備え、フレーム2の低位の
前半部2b以降は左右の部材で構成し、前半部2bの左
右の部材間に燃料タンク6を配設する。フレーム2の前
半部2bの後端部は急激に立上がって後上傾してシート
ポスト部2cを構成し、これの上端部から緩やかに後上
傾するように後部2dを構成する。シートポスト部2
c、及び後部2dの上方にかけてシート7を配設し、シ
ートポスト部2cと後部2dの境界部である屈曲部2下
面に設けたブラケット2eにリンク8を介してパワーユ
ニット9の前半部の上部を枢着する。
【0012】パワーユニット9は、前上傾したエンジン
10を前部に備え、これの後方にクランクケース等を兼
ねる伝動ケース11を後方に延出し、後部に駆動輪を構
成する後輪12を支持する。伝動ケース11のエンジン
10直後の上方に突出したボス部を前記リンク8に枢着
し、パワーユニット9をフレーム2に対してスイング動
自在に支持し、ユニットスイング式のパワーユニットを
構成する。パワーユニット9の伝動ケース11の後部に
上方に突出するボス部を介して、これとフレーム後部2
dの中間後部との間にリヤクッションユニット13を介
設する。エンジン10の下方に向けて配設された排気管
28は、後方、且つ自動二輪車の右側後方に延出され、
後端部がパワーユニット9の後方に延出するマフラ30
の上流側に接続され、マフラ30はエンジンを含むパワ
ーユニット9にマフラスティを介して支持される。
【0013】以上のフレーム2の外側を前からフロント
カバー14、フロア15、シートポストカバー16、リ
ヤカバー17等で覆い、車体外観を構成し、図中18は
フレーム後部2dの後部に配置したオイルタンク、19
はリヤキャリア、20はリヤフェンダの後半部、21は
フロントフェンダ、22はフロントカバー16内に配置
したバッテリ、23は前照灯、24は左右のバックミラ
ーである。又25はパワーユニット9の伝動ケース11
上に取付、支持して配置した吸気装置で、外側位置に配
置されたエアクリーナ26、及び内側に配置された吸気
チャンバ27とで構成されている。
【0014】以下に本発明にかかるマフラー30につい
て詳述する。マフラー30は上記した伝動ケース11に
取付、支持され、図1に示すように伝動ケース11の後
方に後半部が延出される。マフラー30は、上記したエ
ンジン10のエキゾーストマニホールドに連通するよう
に接続されたエキゾーストパイプ28の下流端部に、連
通するように接続される。図2〜図6は本発明のマフラ
ー30の第1の実施の形態を示し、この例では前部から
後部にかけて径を少しく拡大するようにした外筒31を
備え、外筒31がマフラー30の外観を構成する。
【0015】外筒31の前端部は前端閉塞板32で、又
後端部は後端閉塞板33で閉塞され、外筒31内を、軸
方向に離間させて配置した隔壁板、図示例では、2枚の
隔壁板34,35で区画し、後部の第1室36、前部の
第2室37、中間部の第3室38を区画、形成する。各
室36〜38の外周部で、外筒31の内周部にはパンチ
ングメタル等で形成した内筒部材39,40を配置し、
又前部の第2室37の前端部で前端閉塞板32の内側に
はパンチングメタル等で形成した端板41、更に後端閉
塞板33の内側には端板42を配置し、これ等の外側と
外筒31、前端閉塞板32、後端閉塞板33との間に
は、吸音材43…(複数を表す。以下同じ)を充填す
る。
【0016】以上の外筒31内には、軸方向に長いディ
フューザパイプ44を貫通するように配設する。ディフ
ューザパイプ44は、図示例では、前部が小径で、後部
にかけて順次径が少しく拡大するようにテーパー状に形
成されており、前端閉塞板32、内部の隔壁板34、,
35を貫通して後部、即ち、下流端部が後部の第1室3
6内の後部内に臨むように配設されている。ディフュー
ザパイプ44は、その上流端部(前端部)44aを前端
閉塞板32の中央部を貫通してこれに固着され、第2室
37内を軸方向に通り、中間前部44bは前部の隔壁板
34を貫通してこれに固着され、第3室38内を通り、
更に後部の隔壁板35を貫通してこれに固着され、後半
部44cは第1室36内に臨み、下流端部44dは第1
室36内に開口する。
【0017】ディフューザパイプ44は後部の第1室3
6内に臨む部分の外周部を外側の設けたホルダー筒45
とで二重構造とし、内側をパンチングメタル等で構成
し、外周とホルダー筒45との間に吸音材43を充填し
た構造を図示例では採用した。かかるディフューザパイ
プ44の後端部に、ステンレスよりなるハニカム構造体
に白金ロジウム等の貴金属触媒等を付設等してなる触媒
46を接続する。
【0018】上記した後部の隔壁板35と前部隔壁板3
4との間には、後部の第1室36と前部の第2室37と
を連通、接続する第1の連通管47を架設し、又前部の
第2室37とこれの後方の第3室38とを区画する前部
隔壁板34には、第2室37と第3室38とを連通、接
続する第2の連通管48を貫通するように取付、支持す
る。以上により、ディフューザパイプ44内と連通する
後部の第1室36と前部の第2室37、該第2室37と
中間部の第3室38とは連通、接続されることとなる。
【0019】以上の外筒31の軸方向中間部に位置する
第3室38の部分の外筒には、テイルパイプ49の前端
部(上流端部)49aを図4に示すように外から第3室
38内に連通するように貫通、接続する。テイルパイプ
49の前部49bはL型に屈曲されており、屈曲して外
筒方向に曲げた前部49bの前端部49aを、外筒3
1、この部分の内筒部材40を貫通してら第3室38内
に挿入、固着する。即ち、外筒31、内筒部材40に対
して径方向に外側から貫通して配置する。
【0020】テイルパイプ49は、外筒31の外周部と
隙間をもって離間し、外筒31の軸方向に沿い、これと
平行するように後方に延出され、外筒31に沿って後方
に延出される。テイルパイプ49の外筒31に対する配
置の位置関係は、図6に示すように後輪12側、即ち、
車体中心側に偏寄するように配置し、自動二輪車の側面
(左側面)から直接見えないように配置する。テイルパ
イプ49の後端部(下流端部)49cは斜め下方に傾斜
するように設けた。
【0021】上記したテイルパイプ49の長さ方向の後
部は、外筒31の車体中心側の下方部位に垂下したステ
ィ50を介して支持した。マフラー30の上記したディ
フューザパイプ44の前端部(上流端部)44aは、上
記したエキゾーストパイプ28の下流部29に接続し、
エキゾーストパイプ28内とディフューザパイプ44内
とを連通、接続し、この状態を図2で示し、図2で明示
したように、マフラー30の外筒31前部上とエキゾー
ストパイプ28の下流部29上にかけて支持スティ51
を一体的に起設し、該支持スティ51を介してマフラー
30を上記したパワーユニット9の伝動ケース11に取
付、支持する。
【0022】以上においては、エンジン10の排気ガス
はエキゾーストパイプ28、これの下流部29を介して
マフラー30内のディフューザパイプ44内に流入し、
後部の第1室36内に配設されたディフューザパイプ4
4の下流端部44dに接続した触媒で再燃焼し、排気浄
化作用を行い、第1室36内に排出される。この排気浄
化作用で触媒46、ディフューザパイプ44の下流端部
44dを含む後半部44cは温度が高くなる。排気ガス
は第1の連通管47を通って前部の第2室37に流入
し、更に第2の連通管48を通って中間部の第3室38
に流入し、この過程で消音されて騒音レベルは低減さ
れ、第3室38内の前端部49aは臨むテイルパイプ4
9から外気に排気ガスは放出される。
【0023】以上のおいては、テイルパイプ49は、従
来のように触媒を配置せざるを得ないディフューザパイ
プ44に対して排気ガスの流入口である前端部49a
が、隔壁板35で区画された第3室38内に配置されて
いるので、触媒46による温度上昇の影響を受けること
がなく、又テイルパイプ49は、第3室38から外筒3
1の外側に延出されて該外筒31に沿うように後方に延
出されているので、テイルパイプ全体として第1室36
内の温度が高いディフューザパイプ44、触媒46から
外筒を31を介して離れており、これ等の熱影響を防止
し、テイルパイプは熱劣化から保護され、寿命、耐久性
を向上させることができる。
【0024】又図6のように、テイルパイプ49は、マ
フラー本体を構成する外筒31の外側で、しかも車体中
心側に配置されて外筒31に沿うように後方に向かって
延出するように配設したので、マフラー30を配置した
自動二輪車の右側面に直接テイルパイプ49が露出する
ことが無く、従って自動二輪車の右側面から見にくく、
マフラー30の外観性は向上することとなる。
【0025】図7〜図12は本発明の第2の実施の形態
を示す。基本的は上記第1の実施の形態と同様なので、
同様の部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略す
る。図8で示したように、外筒31内を軸方向に離間し
て配置した後部から第1隔壁板35、この手前の中間部
の第2の隔壁板61、この手前の前部の隔壁板34で区
画し、内部に後部から第1室36、中間後部の第2室3
7、中間前部の第3室63、前部の最終の第4室38を
区画、形成する。
【0026】各室36,37,62,38は、前記と同
様に内筒部材39,40,62を備え、外筒31との間
に吸音材43…を介装し、又前部閉塞板32、後部閉塞
板33の内側に端板41,42を備え、内部に吸音材4
3…を介装したことは上記と同様である。以上のマフラ
ー30の軸方向に、上記と同様にディフューザパイプ4
4を、前端閉塞板32、各隔壁板34,61,35を軸
方向に貫通させるようにして備え、後部の第1室36内
に臨むディフューザパイプ44の下流端部44dには触
媒46を接続する。ディフューザパイプ44の隔壁板3
5,61に臨む部分周にはホルダー筒45を設け、これ
とディフューザパイプ44の当該部分の外周間には、前
記と同様の吸音材43を充填した(図10参照)。
【0027】第1の隔壁板35には、第1室36と第2
室37とを連通させる第1の連通管47を貫通、支持さ
せ、第2隔壁板61には第2室37と第3室63とを連
通させる第2の連通管48を貫通、支持させ、第3の隔
壁板34には第3室63と第4室38とを連通させる第
3の連通管64を貫通、支持させる。以上により、後部
の第1室か36から前部の第4室38までを、隔壁板3
5,63,34で区画しつつ連通させる。ディフューザ
パイプ44の前端部にはエキゾーストパイプの下流部2
9の下流端部を連通、接続する。又図7で示したよう
に、外筒31の前部〜中間部の上面からエキゾーストパ
イプの下流部29の上面にかけて、パワーユニット9の
伝動ケース11への取付、支持スティ51を設けること
も前記と同様である。
【0028】以上において、テイルパイプ49は前部4
9bをL型よりも若干鋭角に屈曲し、屈曲前部49aの
前端部(上流端部)49aを図8に示すように前部閉塞
板32の一部から第4室38内にその先端部が臨むよう
に挿入し、固着する。前端閉塞板32の外側に延出され
た屈曲前部49bから外筒31と平行となるようにテイ
ルパイプ49の中間部〜後部にお本体部49dは延出さ
れ、図示例では、図8のように前部49bと本体部49
dとは別体で形成し、双方を溶接、接合して形成した。
以上のテイルパイプ49の後部を外筒31外周壁にステ
ィ50を介して取付、支持する。
【0029】以上のテイルパイプ49は、図12に示す
ように、外筒31の外周に近接してこれに沿うように配
置する。そして、前記と同様に外筒31の車体中心線側
の下部側方に配置し、即ち、後輪12側に配置し、自動
二輪車の右側面に直接テイルパイプ49が露出しないよ
うにし、自動二輪車の右側面から見えないようにして外
観性を向上させる。ところで、エンジンの排気ガスは、
前記と同様にエキゾーストパイプ28、下流部29を介
してディフューザパイプ44内に流入し、下流端部の触
媒46を通って第1室36内に流入し、連通管47を介
して第2室37内に流入し、連通管48を介して第3室
に流入し、更に連通管64を介して前部の最終の第4室
38内に至り、テイルパイプ49から排出される。
【0030】従って、この例においても、テイルパイプ
49は、排気ガスの流入部である前端部は、温度が高い
ディフューザパイプ44の後端部〜後部から離れてお
り、しかも隔壁板35,61,34で区画された最も遠
い部位に配置されており、テイルパイプ49の本体49
dは、外筒31の外側に配置されているので、触媒に起
因する熱影響から最も遠く、従って、触媒を設置した場
合に於いて、テイルパイプ49の熱劣化を防止すること
ができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1では、外筒内を複数の隔壁で仕切って複
数の隔室を設け、エキゾーストパイプからの排気ガスを
順次各室内に導入した後外部に排出するようにした自動
二輪車等のマフラーにおいて、エキゾーストパイプに連
通するディフーザパイプ端部に触媒を設け、排出口に連
通するテイルパイプを前記触媒が配設された隔室とは離
間した他の隔室からマフラーの外側に沿って後方に延出
して設けたので、テイルパイプを温度が高いディフーザ
パイプ端部の触媒部分から離れた位置に配置することが
できる。
【0032】従って、本発明では、小型、軽量の、小排
気量の自動二輪車のマフラーにおいて、排気浄化の目的
で触媒を組込んだマフラーを用いても、テイルパイプの
熱劣化を防止することができ、テイルパイプの寿命、耐
久性を向上させることができる。又テイルパイプの素材
として、高価で成形しにくい対熱鋼板等を用いる必要が
無く、任意の成形が可能な廉価な鋼板で成形することが
でき、コストダウンの点からも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の一例を示す外観側面図
【図2】マフラーの第1の実施の形態を示す外観側面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図2の状態における図3の4−4線断面図
【図5】図2の状態における図3の5−5線断面図
【図6】マフラーの後面図で、後輪との関係位置を示す
【図7】マフラーの第2の実施の形態を示す外観側面図
【図8】図7の8−8線断面図
【図9】図7の状態における図8の9−9線断面図
【図10】図7の状態における図8の10−10線断面
【図11】図7の状態における図8の11−11線断面
【図12】マフラーの後面図で、後輪との関係位置を示
す図
【図13】従来のマフラーを説明する縦断側面図
【符号の説明】
1…自動二輪車、 28,29…エキゾーストパイプ、
30…マフラー、31…外筒、 34,35,61…
隔壁である隔壁板、 36,37,38,63…隔室、
44…ディフューザパイプ、 46…触媒、 49…
テイルパイプ、 12…車体内側である後輪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒内を複数の隔壁で仕切って複数の隔
    室を設け、エキゾーストパイプからの排気ガスを順次各
    室内に導入した後外部に排出するようにした自動二輪車
    等のマフラーにおいて、 前記エキゾーストパイプに連通するディフューザパイプ
    端部に触媒を設け、 排出口に連通するテイルパイプを前記触媒が配設された
    隔室とは離間した他の隔室からマフラーの外側に沿って
    後方に延出して設けた、 ことを特徴とする自動二輪車等のマフラー。
JP10020512A 1998-01-17 1998-01-17 自動二輪車等のマフラー Pending JPH11200846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020512A JPH11200846A (ja) 1998-01-17 1998-01-17 自動二輪車等のマフラー
TW087118696A TW364037B (en) 1998-01-17 1998-11-10 Exhaust pipe for motorcycles
CN98117080A CN1103855C (zh) 1998-01-17 1998-12-11 两轮摩托车的消声器
IT1998TO001066A IT1305115B1 (it) 1998-01-17 1998-12-21 Marmitta di scarico per motocicli e simili.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020512A JPH11200846A (ja) 1998-01-17 1998-01-17 自動二輪車等のマフラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200846A true JPH11200846A (ja) 1999-07-27

Family

ID=12029220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020512A Pending JPH11200846A (ja) 1998-01-17 1998-01-17 自動二輪車等のマフラー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11200846A (ja)
CN (1) CN1103855C (ja)
IT (1) IT1305115B1 (ja)
TW (1) TW364037B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342679A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Calsonic Kansei Corp 車両用消音器における排気管の固定構造
JP2007239503A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011007856A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969331A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Omron Corp ブレーカおよびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342679A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Calsonic Kansei Corp 車両用消音器における排気管の固定構造
JP4508951B2 (ja) * 2005-06-07 2010-07-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用消音器における排気管の固定構造
JP2007239503A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW364037B (en) 1999-07-11
CN1103855C (zh) 2003-03-26
CN1224110A (zh) 1999-07-28
ITTO981066A0 (it) 1998-12-21
IT1305115B1 (it) 2001-04-10
ITTO981066A1 (it) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850119B2 (ja) 車両の排気装置
WO2016098901A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
EP2050937B1 (en) Exhaust gas purifying device for engine
JP2007008442A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6059749B2 (ja) 排気マフラー
KR100670720B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP4473804B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
KR100767139B1 (ko) 배기 머플러
JP6557372B1 (ja) 消音器ユニット
JP2011007137A (ja) マフラー及び自動二輪車
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4758312B2 (ja) 車両の排気装置
JP2008008279A (ja) 自動二輪車の触媒配置構造
JPH11200846A (ja) 自動二輪車等のマフラー
US5608194A (en) Exhaust pipe structure for a motorcycle
JP3962012B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2020041482A (ja) 直列4気筒内燃機関の排気管構造
JP2006327586A5 (ja)
JP2006327586A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4687354B2 (ja) 自動二輪車の排気マフラー
JP4030172B2 (ja) 内燃機関における触媒付き排気系装置
JP2018115652A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
US10619538B2 (en) Exhaust device of engine
JPH0953441A (ja) 排気ガス浄化装置を備えた排気管