JP2020041482A - 直列4気筒内燃機関の排気管構造 - Google Patents

直列4気筒内燃機関の排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020041482A
JP2020041482A JP2018169548A JP2018169548A JP2020041482A JP 2020041482 A JP2020041482 A JP 2020041482A JP 2018169548 A JP2018169548 A JP 2018169548A JP 2018169548 A JP2018169548 A JP 2018169548A JP 2020041482 A JP2020041482 A JP 2020041482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
exhaust pipe
pipes
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018169548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790034B2 (ja
Inventor
弘志 間平
Hiroshi Mahira
弘志 間平
覚 山崎
Manabu Yamazaki
覚 山崎
泰弘 森本
Yasuhiro Morimoto
泰弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018169548A priority Critical patent/JP6790034B2/ja
Priority to US16/542,374 priority patent/US10794258B2/en
Publication of JP2020041482A publication Critical patent/JP2020041482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790034B2 publication Critical patent/JP6790034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • F01N13/141Double-walled exhaust pipes or housings
    • F01N13/143Double-walled exhaust pipes or housings with air filling the space between both walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/102Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/105Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having the form of a chamber directly connected to the cylinder head, e.g. without having tubes connected between cylinder head and chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気管を排気管の配列方向にコンパクトに配置するとともに、排気管の保温性を向上できるようにする。【解決手段】直列4気筒の内燃機関と、前記内燃機関の各気筒の排気ポートに接続される4本の排気管40a,40b,40c,40dと、全ての排気管(40a,40b,40c,40d)の下流端が集合する集合部(45)に接続される集合排気管41とを有する直列4気筒内燃機関の排気管構造において、各排気管40a,40b,40c,40dは、外管50と外管50の内側に設けられる内管51とを備える二重管で構成され、集合部45では、4本の排気管40a,40b,40c,40dが直線状の並びで並列に配列されるとともに、隣り合う排気管40a,40b,40c,40dは、前下流端の外管50同士が直接溶接される。【選択図】図7

Description

本発明は、直列4気筒内燃機関の排気管構造に関する。
従来、直列4気筒内燃機関の排気管構造において、直線状に並列に配置される4本の単管の排気管と、全ての排気管の下流端が集合する集合部に接続される集合排気管とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、各排気管の外周に嵌合するカラー部材(接続管)を介して4本の排気管が溶接される。この構成によれば、排気管の下流端において、溶接の裏ビードが排気管の内周面側に影響することが防止され、排気ガスが効率良く流れる。
特開2013−115870号公報
しかしながら、上記従来の直列4気筒内燃機関の排気管構造では、排気管の外周に設けられるカラー部材によって、排気管が排気管の配列方向に大型化する。このため、排気管を配列方向にコンパクト化することが望まれる。また、例えば触媒装置の迅速な温度上昇を目的として、排気管の保温性を向上することが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、排気管を排気管の配列方向にコンパクトに配置するとともに、排気管の保温性を向上できるようにすることを目的とする。
直列4気筒内燃機関の排気管構造は、直列4気筒の内燃機関(11)と、前記内燃機関(11)の各気筒の排気ポートに接続される4本の排気管(40a,40b,40c,40d)と、全ての前記排気管(40a,40b,40c,40d)の下流端が集合する集合部(45)に接続される集合排気管(41)とを有する直列4気筒内燃機関の排気管構造において、各前記排気管(40a,40b,40c,40d)は、外管(50)と前記外管(50)の内側に設けられる内管(51)とを備える二重管で構成され、前記集合部(45)では、4本の前記排気管(40a,40b,40c,40d)が直線状の並びで並列に配列されるとともに、隣り合う前記排気管(40a,40b,40c,40d)は、前記下流端の前記外管(50)同士が直接溶接されることを特徴とする。
また、上述の構成において、前記排気管(40a,40b,40c,40d)の前記下流端は、中央の2本の前記排気管(40b,40c)に比べ外側の2本の排気管(40a,40d)が短く形成され、前記外管(50)の下流端は、隣り合う前記外管(50)との接触部(56)に沿う溶接部(61)によって互いに溶接され、前記溶接部(61)は、前記外管(50)の軸方向に延びる第1溶接部(61a)と、前記接触部(56)において前記第1溶接部(61a)の裏側で前記外管(50)の軸方向に延びる第2溶接部(61b)と、前記外管(50)の下流端の端面(63)側で前記第1溶接部(61a)の端と前記第2溶接部(61b)の端とを繋ぐ第3溶接部(61c)とを備えても良い。
また、上述の構成において、前記内管(51)の下流端は、前記外管(50)の内周面に対し径方向内側に凹んで前記内周面との間に隙間(52a)を形成する凹部(55)を備え、前記凹部(55)は、前記排気管(40a,40b,40c,40d)の配列方向にかかる部分に設けられ、前記溶接部(61)に重なっても良い。
さらに、上述の構成において、前記集合排気管(41)は、前記排気管(40a,40b,40c,40d)の前記下流端を外側から覆うように配置され、前記排気管(40a,40b,40c,40d)に溶接されても良い。
また、上述の構成において、前前記内管(51)の下流端には、前記外管(50)の内周面に当接する当接部(58)が設けられ、前記当接部(58)は、前記排気管(40a,40b,40c,40d)の前記配列方向に直交する方向にかかる部分に設けられ、前記当接部(58)で前記内管(51)と前記外管(50)とが溶接されても良い。
また、上述の構成において、前記集合排気管(41)の下流側には、排気ガスを浄化する触媒装置(43)が配置され、前記触媒装置(43)は、上流側触媒(84)と、前記上流側触媒(84)に対し前記上流側触媒(84)の軸方向に間隔(S)をあけて配置される下流側触媒(86)とを備えても良い。
また、上述の構成において、前記排気管(40a,40b,40c,40d)を下方及び側方から覆う排気管カバー(38)が設けられ、前面視で、前記排気管(40a,40b,40c,40d)は、前記排気管カバー(38)から露出しても良い。
直列4気筒内燃機関の排気管構造は、直列4気筒の内燃機関と、内燃機関の各気筒の排気ポートに接続される4本の排気管と、全ての排気管の下流端が集合する集合部に接続される集合排気管とを有し、各排気管は、外管と外管の内側に設けられる内管とを備える二重管で構成され、集合部では、4本の排気管が直線状の並びで並列に配列されるとともに、隣り合う排気管は、下流端の外管同士が直接溶接される。
この構成によれば、排気管が二重管であるため、下流端の外管同士を直接溶接したとしても、溶接の裏ビードが内管を流れる排気ガスに影響することを防止できる。このため、下流端の外管同士を直接溶接して、排気管を排気管の配列方向にコンパクトに配置できる。また、排気管が二重管であるため、排気管の保温性を向上できる。
また、上述の構成において、排気管の下流端は、中央の2本の排気管に比べ外側の2本の排気管が短く形成され、外管の下流端は、隣り合う外管との接触部に沿う溶接部によって互いに溶接され、溶接部は、外管の軸方向に延びる第1溶接部と、接触部において第1溶接部の裏側で前記外管の軸方向に延びる第2溶接部と、外管の下流端の端面側で第1溶接部の端と第2溶接部の端とを繋ぐ第3溶接部とを備えても良い。
この構成によれば、中央の排気管に比べ外側の排気管が短いことで段部が形成され、この段部を狙うようにして溶接部を溶接できるため、溶接の作業性が良い。また、第3溶接部によって強固に溶接できる。
また、上述の構成において、内管の下流端は、外管の内周面に対し径方向内側に凹んで内周面との間に隙間を形成する凹部を備え、凹部は、排気管の配列方向にかかる部分に設けられ、溶接部に重なっても良い。
この構成によれば、溶接部の裏ビードは凹部に位置することになり、溶接部が排気ガスの流れに影響することを防止できる。
さらに、上述の構成において、集合排気管は、排気管の下流端を外側から覆うように配置され、排気管に溶接されても良い。
この構成によれば、集合排気管に流入する排気ガスの一部は、隙間から外管と内管との間に流入する。これにより、外管と内管との間に流入する排気ガスによって、排気特性を調整できる。
また、上述の構成において、内管の下流端には、外管の内周面に当接する当接部が設けられ、当接部は、排気管の配列方向に直交する方向にかかる部分に設けられ、当接部で内管と外管とが溶接されても良い。
この構成によれば、内管と外管とが、排気管の配列方向に直交する方向にかかる部分に設けられる当接部で溶接されるため、排気管の配列方向に直交する方向において排気管の強度及び剛性を向上できる。
また、上述の構成において、集合排気管の下流側には、排気ガスを浄化する触媒装置が配置され、触媒装置は、上流側触媒と、上流側触媒に対し上流側触媒の軸方向に間隔をあけて配置される下流側触媒とを備えても良い。
この構成によれば、4本の排気管を通って上流側触媒に流れる排気ガスは、上流側触媒と下流側触媒との間の空間で混ざり合ってから下流側触媒に流れる。このため、下流側触媒で効率良く排気ガスを浄化できる。
また、上述の構成において、排気管を下方及び側方から覆う排気管カバーが設けられ、前面視で、排気管は、排気管カバーから露出しても良い。この構成によれば、排気管が排気管カバーから露出するため、排気管の外観によって外観性を向上できる。また、排気管は、二重管であるため、排気管カバーから露出している外管に飛び石等が当たったとしても、飛び石等の内管への影響を防止できる。
本発明の実施の形態に係るエンジンを搭載した自動二輪車の右側面図である。 排気装置を車両前方側から見た正面図である。 排気装置を左側方から見た側面図である。 排気装置を上方から見た平面図である。 排気管の上流端の断面図である。 排気管の下流端を後方側から見た斜視図である。 図3のVII−VII断面図であり、集合部の部分の断面を示す。 図7のVIII−VIII断面図である。 図4のIX−IX断面図であり、マフラーの内部構造を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明の実施の形態に係るエンジン11を搭載した自動二輪車1の右側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11が支持され、前輪2を操舵可能に支持するフロントフォーク12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部側に設けられる車両である。
自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両であり、シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。
車体フレーム10は、車体フレーム10の前端に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から後下方に延びる左右一対のメインフレーム16と、メインフレーム16の後端から下方に延出する左右一対のピボットフレーム17と、メインフレーム16の下方でヘッドパイプ15から後下方に延びるダウンフレーム18と、メインフレーム16の後部及びピボットフレーム17の上部から後上方に延出する左右一対のシートフレーム19とを備える。
フロントフォーク12は、ヘッドパイプ15によって左右に操舵自在に軸支される。フロントフォーク12の上部には、操舵ハンドル21が設けられる。前輪2は、フロントフォーク12の下端部に軸支される。
スイングアーム13は、左右のピボットフレーム17に支持されるピボット軸22に軸支される。ピボット軸22は、車幅方向に水平に延びる。スイングアーム13は、前端部をピボット軸22に軸支され、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
エンジン11は、メインフレーム16の下方でダウンフレーム18とピボットフレーム17との間に配置され、車体フレーム10に固定される。
エンジン11は、車幅方向(左右方向)に水平に延びるクランク軸25を支持するクランクケース26と、クランクケース26の前部から上方に延びるシリンダー部27とを備える。
シリンダー部27は、シリンダーブロック28と、燃焼室が設けられるシリンダーヘッド29と、シリンダーヘッド29の上部の動弁機構を上方から覆うヘッドカバー30とを備える。シリンダー部27のシリンダー軸線27aは鉛直に対し前傾する。
クランクケース26の下部には、オイルを貯留するオイルパン32が設けられる。
シリンダーブロック28は、ピストン(不図示)を収納するシリンダーボア28aを備える。エンジン11は、4つのシリンダーボア28aがクランク軸25の軸方向に沿って一列に配置される直列4気筒内燃機関である。すなわち、シリンダー部27は、車幅方向に並んで一列に配列される第1気筒、第2気筒、第3気筒、及び第4気筒を備える。
クランクケース26の後部は、変速機(不図示)を収納する変速機ケース部31である。エンジン11の出力は、駆動チェーンを介し、上記変速機から後輪3に伝達される。
エンジン11の吸気装置(不図示)は、シリンダーヘッド29の後面の吸気ポートに接続される。
エンジン11の排気装置33は、シリンダーヘッド29の前面の排気ポートに接続される。
燃料タンク34は、メインフレーム16の上方でシート14の前方に配置される。
自動二輪車1は、車体カバーとして、フロントフォーク12の上部を前方から覆うフロントカバー35と、車体フレーム10の前部を側方から覆うフロントサイドカバー36と、シート14の下方の部分を覆うリアサイドカバー37と、排気管カバー38と、マフラーカバー39とを備える。
図2は、排気装置33を車両前方側から見た正面図である。図3は、排気装置33を左側方から見た側面図である。図4は、排気装置33を上方から見た平面図である。
図1〜図4を参照し、排気装置33は、シリンダーヘッド29に接続される複数本の排気管40a,40b,40c,40dと、排気管40a,40b,40c,40dの下流端に接続される単一の集合排気管41と、集合排気管41の下流端に接続されるマフラー42と、マフラー42内に配置される触媒装置43(図4)とを備える。
エンジン11は、4気筒であり、上記排気ポートは、シリンダー部27の各気筒にそれぞれ一つ設けられる。排気管40a,40b,40c,40dは、各気筒に対応し、4本設けられる。
詳細には、排気管40aは、シリンダー部27の左右の一方側(右側)に設けられる第1気筒の排気ポートに接続される。
排気管40bは、上記第1気筒の隣の第2気筒の排気ポートに接続される。
排気管40cは、上記第2気筒の隣の第3気筒の排気ポートに接続される。
排気管40dは、シリンダー部27の左右の他方側(左側)に設けられる第4気筒の排気ポートに接続される。
排気管40a,40b,40c,40dは、シリンダー部27の前面からエンジン11の前面に沿うように後下方且つ左右の一方側に延び、エンジン11の下方を通って後方に延びる。
排気装置33は、4本の排気管40a,40b,40c,40dが集合する集合部45を、排気管40a,40b,40c,40dの下流端側に備える。
集合部45は、エンジン11の下方でオイルパン32の外側方に配置され、車幅の中心に対し左右の一方側にオフセットされている。
オイルパン32の側面32aは、図2の正面視において、車幅方向の内側に向かうに連れて下方に位置するように傾斜する傾斜面である。
集合部45は、オイルパン32の側面32aに沿って傾斜して配置される。
詳細には、排気管40a,40b,40c,40dは、集合部45において、排気管40aが最も車幅方向外側且つ上方に位置し、排気管40b、排気管40c、及び排気管40dの順に、より車幅方向内側且つ下方に位置するように配列されている。このように、集合部45をオイルパン32の傾斜する側面32aに沿って配置することで、排気管40a,40b,40c,40dをコンパクトに配置できる。
集合排気管41は、排気管40a,40b,40c,40dの集合部45に接続される。
集合排気管41は、図4の上面視では、後方側に向かうに連れて車幅の中央側に位置するように傾斜する。集合排気管41は、クランクケース26の後部の下方に位置する。
排気管カバー38は、排気管40a,40b,40c,40dを下方及び左右の側方から覆う。詳細には、図1及び図2を参照し、集合部45及び集合排気管41は、排気管カバー38によって下方、左右の側方、及び前方から覆われる。排気管40a,40b,40c,40dにおいて集合部45の上方の部分は、排気管カバー38によって前方から覆われておらず、図2の車両前面視で前方に露出する。
マフラー42は、箱状に形成されており、排気音を低減するための膨張室を内部に備える。マフラー42は、左右の一方側の側面から後方に延出するテールパイプ42aを備える。排気ガスは、テールパイプ42aから外部に排出される。
マフラー42は、エンジン11の後方で、スイングアーム13の前部の下方に配置され、車幅の中央に位置する。
マフラー42は、マフラーカバー39(図1)によって側方から覆われる。
図5は、排気管40aの上流端の断面図である。排気管40b,40c,40dも図5と同様の構造である。
排気管40a,40b,40c,40dは、外管50と、外管50の内側に設けられる内管51とを備える二重管で構成される。外管50と内管51とは同軸に配置される。外管50の内周面と内管51の外周面との間には、環状の空間52が形成される。空間52は、排気管40a,40b,40c,40dの略全長に亘って設けられる。
排気管40a,40b,40c,40dの上流端では、内管51は、外管50の内周面に当接する拡径部51aを備える。拡径部51aが外管50の内周面に結合されることで、排気管40a,40b,40c,40dの軸方向における空間52の一端は閉じられる。
排気管40a,40b,40c,40dの上流端には、外管50から径方向外側に突出するフランジ部53と、フランジ部53よりも上流端側で外管50の外周面に嵌合する接続管54とが設けられる。
排気管40a,40b,40c,40dの上流端は、接続管54が排気ポートに嵌合され、フランジ部53に挿通されるボルトによってシリンダーヘッド29の前面に締結される。
図6は、排気管40a,40b,40c,40dの下流端を後方側から見た斜視図である。図7は、図3のVII−VII断面図であり、集合部45の部分の断面を示す。図8は、図7のVIII−VIII断面図である。
排気管40a,40b,40c,40dの集合部45は、排気管40a,40b,40c,40dの軸方向視において、直線状の並びで並列に配列される。排気管40a,40b,40c,40dの外径は、互いに略同一である。
詳細には、集合部45において、排気管40a,40b,40c,40dは、オイルパン32の側面32aに略平行な仮想の配列直線L1(図7)に沿って一直線に配列される。排気管40a,40b,40c,40dの各中心は、配列直線L1上に位置する。
図6〜図8を参照し、内管51の下流端には、外管50の内周面に対し径方向内側に凹んで外管50の内周面との間に隙間52a,52aを形成する一対の凹部55,55と、内管51の外周面が外管50の内周面に当接する一対の当接部58,58とが設けられる。
凹部55,55は、内管51の円周上において、互いに対向する位置に設けられるとともに、配列直線L1にかかる位置に設けられる。
隙間52a,52aは、空間52の後端部である。
また、図6及び図8に示すように、排気管40a,40b,40c,40dの下流端は、配列の中央に位置する2本の排気管40b,40cに比べ、配列の外側に位置する2本の排気管40a,40dが距離Dだけ軸方向に短く形成される。すなわち、中央の2本の排気管40b,40cの下流側の端面64は、外側の2本の排気管40a,40dの下流側の端面63に対し、排気の流れの下流側に突出し、端面63と端面64との間に段部65が形成される。
集合部45では、排気管40a,40b,40c,40dは、隣り合う外管50同士が接触し、この接触部56に設けられる溶接部61,62によって互いに結合される。溶接部61,62は、溶接ビードである。
溶接部61は、排気管40aと排気管40bとの間、及び、排気管40cと排気管40dとの間に設けられ、溶接部62は、排気管40bと排気管40cとの間に設けられる。
溶接部61は、隣り合う外管50同士の間で外管50の軸方向に延びる第1溶接部61aと、接触部56を挟んで第1溶接部61aの裏側で外管50の軸方向に延びる第2溶接部61bと、短い方の排気管40a,40dにおける下流側の端面63側で第1溶接部61aの端と第2溶接部61bの端とを繋ぐ第3溶接部61cとを備える。
第3溶接部61cは、長い方の排気管40b,40cの外管50の外周面と短い方の排気管40a,40dの端面63とを溶接する。
溶接部61は、第1溶接部61a、第2溶接部61b、及び第3溶接部61cによって、排気の流れの上流側に開口するコの字状に設けられる。
溶接部62は、隣り合う排気管40b,40cの外管50同士の間で外管50の軸方向に延びる第1溶接部62aと、接触部56を挟んで第1溶接部62aの裏側で外管50の軸方向に延びる第2溶接部62bと、排気管40b,40cの下流側の端面64側で第1溶接部62aの端と第2溶接部62bの端とを繋ぐ第3溶接部62cとを備える。
溶接部62は、第1溶接部62a、第2溶接部62b、及び第3溶接部62cによって、排気の流れの上流側に開口するコの字状に設けられる。
全ての排気管40a,40b,40c,40dは、凹部55,55が配列直線L1にかかる向きで配置される。このため、各接触部56は、両側方に位置する凹部55,55によって挟まれることになり、凹部55,55によって形成される隙間52a,52aは、接触部56に重なる。また、隙間52a,52aは、外管50の周方向において、第1溶接部61a及び第2溶接部61bに重なる範囲に亘って設けられる。さらに、第3溶接部61cは、長い方の排気管40b,40cの隙間52aに重なる。
また、溶接部62は、長い方の排気管40b,40cの隙間52a,52aに重なる。
排気管40a,40b,40c,40dは、二重管であるため、空間52を断熱層として利用でき、排気ガスの保温性が高い。このため、排気ガスを迅速に昇温させて触媒装置43を活性化でき、排気ガスを効率良く浄化できる。
溶接部61及び溶接部62は、外管50において隙間52aに重なる部分に設けられるため、溶接部61及び溶接部62に裏ビードが発生したとしても、裏ビードは、隙間52aに位置することになる。このため、排気ガスが流れる内管51の内部に裏ビードが影響することを防止でき、排気ガスを効率良く流すことができる。隙間52aは、二重管の空間52の一部であるため、容易に設けることができる。
本実施の形態では、溶接部61及び溶接部62の裏ビードが内管51の内部に影響することを防止できるため、外管50同士を接触部56で直接的に接触させて溶接部61,62で溶接できる。このため、排気管40a,40b,40c,40dを配列直線L1の方向にコンパクト化できる。
内管51は、外管50の内周面に当接部58,58が溶接されることで外管50に結合される。当接部58,58は、各排気管40a,40b,40c,40dの中心を通るとともに配列直線L1に略直交する直交直線L2にかかる位置に設けられる。当接部58,58は、内管51の円周上において、互いに対向する位置に設けられる。
排気管40a,40b,40c,40dは、溶接部61,62によって外管50が配列直線L1の方向に溶接されるとともに、外管50と内管51とが直交直線L2の方向に溶接される。このため、排気管40a,40b,40c,40dの強度及び剛性を、配列直線L1の方向及び直交直線L2の方向に増加させることができ、強度及び剛性を効果的に増加させることができる。
図3、図4、図7及び図8を参照し、集合排気管41は、集合部45の下流端を上方側から覆う第1半体71と、集合部45の下流端を下方側から覆う第2半体72とを結合させることで、前後方向に延びる管状に形成される。
第1半体71と第2半体72とを接合する溶接ビード73a,73bは、集合排気管41の左右の側面に設けられ、この側面上を前後方向に延びる。
集合排気管41の上流部には、集合部45の下流端に接続される扁平部74が設けられる。扁平部74は、集合部45の形状に対応して外形が扁平状に形成される管である。
集合排気管41の下流部には、マフラー接続部75が設けられる。マフラー接続部75は、外形が略円形に形成される管である。
集合排気管41は、集合部45の下流端を外側から覆うように設けられ、集合排気管41の上流端の周縁部41aに沿う溶接ビード76によって集合部45の外周面に接合される。
すなわち、集合排気管41は、排気管40a,40b,40c,40dの外管50の外周面に溶接ビード76で溶接される。溶接ビード76は、空間52に外側から重なる。
集合部45の溶接部61,62は、集合排気管41によって覆われ、集合排気管41の内側に隠れる。
集合排気管41の内部の排気通路は、集合部45の隙間52aを介し、排気管40a,40b,40c,40dの空間52に連通する。すなわち、排気管40a,40b,40c,40dの軸方向における空間52の他端は、隙間52aを介し集合排気管41の内部に連通する。
エンジン11の排気ガスは、シリンダーヘッド29の各排気ポートから排気管40a,40b,40c,40dを通り、集合排気管41内の単一の排気通路で合流し、マフラー42内の触媒装置43を通り、マフラー42のテールパイプ42aから外部に排出される。
図8に示すように、集合排気管41に流入する排気ガスGの一部G1は、隙間52aを通って排気管40a,40b,40c,40dの空間52に流れる。空間52に流れる排気ガスGの一部G1によって、排気装置33を流れる排気ガスの排気特性は調整される。これにより、隙間52aの配置や形状を変更することで、エンジン11の出力特性や排気音の特性を調整することができる。
図9は、図4のIX−IX断面図であり、マフラー42の内部構造を示す。
マフラー42は、マフラー42の外殻を構成する外筒80と、外筒80の内側に配置される内筒81とを備える。
内筒81は、外筒80の前端部の開口80aに嵌合される。内筒81の上流端は、開口80aから前方に突出する。
内筒81の後端は、外筒80内に位置する。内筒81の後端は、内筒81の外周部と外筒80の内周部とを繋ぐ支持部材83によって支持される。
触媒装置43は、上流側触媒84と、上流側触媒84を保持する上流側保持筒85と、上流側触媒84の下流に配置される下流側触媒86と、下流側触媒86を保持する下流側保持筒87とを備える。
上流側保持筒85及び下流側保持筒87は、略同一径且つ同軸に配置される筒である。上流側保持筒85及び下流側保持筒87は、上流側保持筒85の下流端と下流側保持筒87の上流端との当接部88が溶接ビード89によって溶接されることで接合される。
触媒装置43は、上流側保持筒85及び下流側保持筒87が、内筒81の内周面に嵌合することで内筒81に支持される。
マフラー42は、上流側保持筒85の上流端の内周面に集合排気管41のマフラー接続部75の下流端が嵌合した状態で、集合排気管41に結合される。
上流側触媒84及び下流側触媒86は、円筒形状の外郭の内部に、軸方向に沿って延びる多数の細孔を有するハニカム状の多孔構造体である。上記各細孔の壁には、排気ガス成分を分解する触媒(例えば、白金、ロジウム及びパラジウム)が担持される。
上流側触媒84は、上流側保持筒85の内周面に嵌合することで支持される。上流側触媒84は、当接部88に対し、排気の流れの上流側にオフセットされている。
下流側触媒86は、下流側保持筒87の内周面に嵌合することで支持される。下流側触媒86は、当接部88に対し、排気の流れの下流側にオフセットされている。
すなわち、上流側触媒84と下流側触媒86とは、内筒81の内側で、上流側触媒84の軸方向に間隔Sをあけて配置される。
各排気管40a,40b,40c,40dから上流側触媒84に流れる排気ガスGは、間隔Sの空間を通る際に混ざり合うことができる。これにより、間隔Sの空間の下流の下流側触媒86に流れる排気ガスを均一化でき、下流側触媒86によって効率良く排気ガスを浄化できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、エンジン11の排気管構造は、エンジン11と、エンジン11の各気筒の排気ポートに接続される4本の排気管40a,40b,40c,40dと、全ての排気管40a,40b,40c,40dの下流端が集合する集合部45に接続される集合排気管41とを有し、各排気管40a,40b,40c,40dは、外管50と外管50の内側に設けられる内管51とを備える二重管で構成され、集合部45では、4本の排気管40a,40b,40c,40dが直線状の並びで並列に配列されるとともに、隣り合う排気管、すなわち、排気管40a,40b、排気管40b,40c、及び排気管40c,40dは、下流端の外管50同士が直接溶接される。
この構成によれば、排気管40a,40b,40c,40dが二重管であるため、下流端の外管50同士を直接溶接したとしても、溶接の裏ビードが内管51を流れる排気ガスに影響することを防止できる。このため、下流端の外管50同士を直接溶接して、排気管40a,40b,40c,40dを排気管40a,40b,40c,40dの配列方向にコンパクトに配置できる。また、排気管40a,40b,40c,40dが二重管であるため、排気管40a,40b,40c,40dの保温性を向上できる。
また、排気管40a,40b,40c,40dの下流端は、中央の2本の排気管40b,40cに比べ外側の2本の排気管40a,40dが短く形成され、外管50の下流端は、隣り合う外管50との接触部56に沿う溶接部61によって互いに溶接され、溶接部61は、外管50の軸方向に延びる第1溶接部61aと、接触部56において第1溶接部61aの裏側で外管50の軸方向に延びる第2溶接部61bと、外管50の下流端の端面63側で第1溶接部61aの端と第2溶接部61bの端とを繋ぐ第3溶接部61cとを備える。
この構成によれば、中央の排気管40b,40cに比べ外側の排気管40a,40dが短いことで段部65が形成され、段部65を狙うようにして溶接部61を溶接できるため、溶接の作業性が良い。また、第3溶接部61cによって溶接長を長くでき、強固に溶接できる。
また、内管51の下流端は、外管50の内周面に対し径方向内側に凹んで内周面との間に隙間52aを形成する凹部55を備え、凹部55は、排気管40a,40b,40c,40dの配列方向にかかる部分に設けられ、溶接部61に重なる。この構成によれば、溶接部61の裏ビードは凹部55に位置することになり、溶接部61が内管51の排気ガスの流れに影響することを防止できる。
さらに、集合排気管41は、排気管40a,40b,40c,40dの下流端を外側から覆うように配置され、排気管40a,40b,40c,40dに溶接される。
この構成によれば、集合排気管41に流入する排気ガスGの一部G1は、隙間52aから外管50と内管51との間に流入する。これにより、外管50と内管51との間に流入する排気ガスGの一部G1によって、排気特性を調整できる。
また、内管51の下流端には、外管50の内周面に当接する当接部58,58が設けられ、当接部58は、排気管40a,40b,40c,40dの配列方向に直交する方向にかかる部分に設けられ、当接部58,58で内管51と外管50とが溶接される。
この構成によれば、内管51と外管50とが、排気管40a,40b,40c,40dの配列方向に直交する方向にかかる部分に設けられる当接部58,58で溶接されるため、排気管40a,40b,40c,40dの配列方向に直交する方向において排気管40a,40b,40c,40dの強度及び剛性を向上できる。
また、集合排気管41の下流側には、排気ガスを浄化する触媒装置43が配置され、触媒装置43は、上流側触媒84と、上流側触媒84に対し上流側触媒84の軸方向に間隔Sをあけて配置される下流側触媒86とを備えても良い。
この構成によれば、4本の排気管40a,40b,40c,40dを通って上流側触媒84に流れる排気ガスは、上流側触媒84と下流側触媒86との間の空間で混ざり合ってから下流側触媒86に流れる。このため、下流側触媒86で効率良く排気ガスを浄化できる。
また、排気管40a,40b,40c,40dを下方及び側方から覆う排気管カバー38が設けられ、車両前面視で、排気管40a,40b,40c,40dは、排気管カバー38から露出する。この構成によれば、排気管40a,40b,40c,40dが排気管カバー38から露出するため、排気管40a,40b,40c,40dの外観によって外観性を向上できる。また、排気管40a,40b,40c,40dは、二重管であるため、排気管カバー38から露出している外管50に飛び石等が当たったとしても、飛び石等の内管51への影響を防止できる。このため、排気特性を良好に維持できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、エンジン11が搭載される鞍乗り型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両、4輪以上を備えた鞍乗り型車両、及び、その他の車両に適用可能である。
11 エンジン(直列4気筒の内燃機関)
38 排気管カバー
40a 排気管(外側の2本の排気管)
40b 排気管(中央の2本の排気管)
40c 排気管(中央の2本の排気管)
40d 排気管(外側の2本の排気管)
41 集合排気管
43 触媒装置
45 集合部
50 外管
51 内管
52a 隙間
55 凹部
56 接触部
58 当接部
61 溶接部
61a 第1溶接部
61b 第2溶接部
61c 第3溶接部
63 端面
84 上流側触媒
86 下流側触媒
S 間隔

Claims (7)

  1. 直列4気筒の内燃機関(11)と、前記内燃機関(11)の各気筒の排気ポートに接続される4本の排気管(40a,40b,40c,40d)と、全ての前記排気管(40a,40b,40c,40d)の下流端が集合する集合部(45)に接続される集合排気管(41)とを有する直列4気筒内燃機関の排気管構造において、
    各前記排気管(40a,40b,40c,40d)は、外管(50)と前記外管(50)の内側に設けられる内管(51)とを備える二重管で構成され、
    前記集合部(45)では、4本の前記排気管(40a,40b,40c,40d)が直線状の並びで並列に配列されるとともに、隣り合う前記排気管(40a,40b,40c,40d)は、前記下流端の前記外管(50)同士が直接溶接されることを特徴とする直列4気筒内燃機関の排気管構造。
  2. 前記排気管(40a,40b,40c,40d)の前記下流端は、中央の2本の前記排気管(40b,40c)に比べ外側の2本の排気管(40a,40d)が短く形成され、
    前記外管(50)の下流端は、隣り合う前記外管(50)との接触部(56)に沿う溶接部(61)によって互いに溶接され、
    前記溶接部(61)は、前記外管(50)の軸方向に延びる第1溶接部(61a)と、前記接触部(56)において前記第1溶接部(61a)の裏側で前記外管(50)の軸方向に延びる第2溶接部(61b)と、前記外管(50)の下流端の端面(63)側で前記第1溶接部(61a)の端と前記第2溶接部(61b)の端とを繋ぐ第3溶接部(61c)とを備えることを特徴とする請求項1記載の直列4気筒内燃機関の排気管構造。
  3. 前記内管(51)の下流端は、前記外管(50)の内周面に対し径方向内側に凹んで前記内周面との間に隙間(52a)を形成する凹部(55)を備え、
    前記凹部(55)は、前記排気管(40a,40b,40c,40d)の配列方向にかかる部分に設けられ、前記溶接部(61)に重なることを特徴とする請求項2記載の直列4気筒内燃機関の排気管構造。
  4. 前記集合排気管(41)は、前記排気管(40a,40b,40c,40d)の前記下流端を外側から覆うように配置され、前記排気管(40a,40b,40c,40d)に溶接されることを特徴とする請求項3記載の直列4気筒内燃機関の排気管構造。
  5. 前記内管(51)の下流端には、前記外管(50)の内周面に当接する当接部(58)が設けられ、前記当接部(58)は、前記排気管(40a,40b,40c,40d)の前記配列方向に直交する方向にかかる部分に設けられ、
    前記当接部(58)で前記内管(51)と前記外管(50)とが溶接されることを特徴とする請求項3または4記載の直列4気筒内燃機関の排気管構造。
  6. 前記集合排気管(41)の下流側には、排気ガスを浄化する触媒装置(43)が配置され、
    前記触媒装置(43)は、上流側触媒(84)と、前記上流側触媒(84)に対し前記上流側触媒(84)の軸方向に間隔(S)をあけて配置される下流側触媒(86)とを備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の直列4気筒内燃機関の排気管構造。
  7. 前記排気管(40a,40b,40c,40d)を下方及び側方から覆う排気管カバー(38)が設けられ、前面視で、前記排気管(40a,40b,40c,40d)は、前記排気管カバー(38)から露出することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の直列4気筒内燃機関の排気管構造。
JP2018169548A 2018-09-11 2018-09-11 直列4気筒内燃機関の排気管構造 Active JP6790034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169548A JP6790034B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 直列4気筒内燃機関の排気管構造
US16/542,374 US10794258B2 (en) 2018-09-11 2019-08-16 Exhaust pipe structure for in-line four-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169548A JP6790034B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 直列4気筒内燃機関の排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041482A true JP2020041482A (ja) 2020-03-19
JP6790034B2 JP6790034B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=69720585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169548A Active JP6790034B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 直列4気筒内燃機関の排気管構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10794258B2 (ja)
JP (1) JP6790034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116291837A (zh) * 2018-05-15 2023-06-23 康明斯公司 双壁集成凸缘接头
CA189374S (en) * 2019-07-19 2021-02-16 Bugatti Int S A Vehicle tailpipe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246111A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Aisin Takaoka Ltd 車両用排気管の結合構造
JP2014234750A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車用排気装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966554B2 (ja) * 1991-02-22 1999-10-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用排気装置のo2 センサ配置構造
JP3092400B2 (ja) * 1993-07-27 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 二重排気管
US6155046A (en) * 1998-04-20 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-insulation type exhaust manifold
US6122911A (en) * 1998-09-28 2000-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust manifold pipe weld assembly
JP2005061375A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの排気装置及びこれを備える鞍乗型車両
TWI317776B (en) * 2005-09-30 2009-12-01 Honda Motor Co Ltd Exhaust system for motorcycle
JP5457090B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 排気管製造方法及び排気管製造装置
JP2013115870A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP6266549B2 (ja) * 2015-02-25 2018-01-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246111A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Aisin Takaoka Ltd 車両用排気管の結合構造
JP2014234750A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車用排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6790034B2 (ja) 2020-11-25
US20200080464A1 (en) 2020-03-12
US10794258B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159020A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
US8091349B2 (en) Motorcycle
JP2006329030A (ja) 排気装置ならびにそれを備えるエンジン装置および車両
JP7059570B2 (ja) 車両の排気装置
US8136352B2 (en) Cover member for plural exhaust pipes
JP2005083286A (ja) 排気装置
JP5916940B2 (ja) 排気浄化装置
JP6790034B2 (ja) 直列4気筒内燃機関の排気管構造
JP2005220814A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6557372B1 (ja) 消音器ユニット
JP4668231B2 (ja) エンジンの排気装置
JP6120457B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2020133477A (ja) 排気マフラー構造
JP5020672B2 (ja) 小型車両
JP2013160124A (ja) 排気マフラー装置
JP3196953B2 (ja) 自動二輪車の排気管構造
JP4538334B2 (ja) 車両の排気装置
JP2020002856A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP7118754B2 (ja) 鞍乗型車両のテールパイプ構造
JP6969008B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関の排気装置
JP4917464B2 (ja) 車両の排気装置
JP4457680B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP7514879B2 (ja) 排気装置
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150