JPH11200759A - 削孔方法およびロックドリル装置 - Google Patents

削孔方法およびロックドリル装置

Info

Publication number
JPH11200759A
JPH11200759A JP284798A JP284798A JPH11200759A JP H11200759 A JPH11200759 A JP H11200759A JP 284798 A JP284798 A JP 284798A JP 284798 A JP284798 A JP 284798A JP H11200759 A JPH11200759 A JP H11200759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
drill
body frame
rock
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP284798A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Taguchi
甚一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd
Original Assignee
SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd filed Critical SAKATA CONSTRUCTION CO Ltd
Priority to JP284798A priority Critical patent/JPH11200759A/ja
Publication of JPH11200759A publication Critical patent/JPH11200759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】深礎工法等における削孔作業を比較的簡単なロ
ックドリル機構で自動的に行うことができるようにす
る。 【解決手段】深礎工法等を行う油圧バックホウ4等のブ
ーム先端に、掘削バケット17等に代えてロックドリル
装置21の本体フレーム22を着脱可能に取付け、油圧
バックホウの駆動装置および操縦装置を用い、ロックド
リル24を本体フレーム22のリーダに沿ってスライド
させて自動削孔を行う。本体フレーム22は、ブーム先
端に対して水平方向に揺動可能とし、あらゆる削孔姿勢
をとれるようにする。ロックドリル装置21の駆動機構
25にはトルクリッター機構を設け、ロッド24aを弱
力で圧入移動、強力で引抜き移動できるようにする。本
体フレーム22のリーダの先端部には、ロッド24aの
回転乱移動を拘束するロッドホルダー37を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤等に孔を明け
るための削孔方法およびこの削孔方法の実施に使用する
ロックドリル装置に関するものであり、特に深礎工法に
おいて岩地盤や転石等を削孔する場合に有効に適用され
る。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、深礎工法およびその装置
(特開平9−165990号公報)を提案しており、こ
の種の深礎工法における掘削作業においては、岩盤地盤
や転石破砕作業工事が伴い、この工事には、削孔の最深
部に火薬を装填して岩盤・転石を爆破し、または削孔部
分に矢を打ち込み、あるいは削孔部分にセメント系膨張
材等を注入して岩を割石破壊するための削孔作業が必要
となる。削孔深さ長は、50cmから5m程度であり、
削孔径は2cmから30cm程度である。
【0003】このような削孔作業に対して、従来におい
ては、既存の人力用ロックドリルを用いている。即ち、
ロックドリルやダウンザホール機械は、トンネル掘削時
に使用する大型機械や法面部の削孔に用いる大型のロッ
クドリルに相当する装置として存在するが、本発明が対
象とする深礎掘削における狭隘な空間での作業に適する
小型の自動ロックドリル装置が無いため、既存の人力用
ロックドリルを直接人力操作し、削孔作業を実施してい
るのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】深礎掘削作業環境は、
地下深さ3mから100m程度の深い位置に属し、換気
循環不良、温泉ガス発生、地下水の漏水による多湿環
境、落下物による高危険度、足下不整地盤、狭隘な空間
等の環境が一般的であり、いずれの現場も作業者にとっ
て劣悪環境となっている。また、作業者は、高齢化し、
人力用のロックドリルでさえ作業者にとって重量物化
し、健康面を害するために工夫を必要とし、作業効率の
向上が問われている。即ち、従来の人力作業による方法
では、次のような種々の問題点を有している。
【0005】(1) 人力作業は落下物・足下不整地盤によ
る危険作業 人力用ロックドリルを使用する場合、岩盤や転石地盤が
作業地盤であるため、不整地盤である。不整地盤上での
重量物化した人力用ロックドリルを操作する作業者は、
転倒の危険と非効率の問題を抱えている。作業箇所が深
礎掘削作業のように地下に位置する場合は、落下物によ
る危険の問題も抱えている。
【0006】(2) ロックドリルやダウンザホール機械運
転時に発生する切り粉が空中に浮遊し、作業者に塵肺災
害を発生する危険作業 ロックドリルやダウンザホール機械の運転は、削孔部分
の岩に対し、刃先部が回転し、ハンマーで叩く効果によ
り岩を切り粉化し、削孔を進める工法である。
【0007】そして、空気圧によってその切り粉が削孔
部より連続噴出しているため、空中に浮遊している悪い
環境である。換気循環不良・狭隘な空間では作業者の健
康を害する塵肺災害を伴う危険作業である。
【0008】(3) ロックドリルやダウンザホール機械が
人力では重く扱い難く熟練を要する 作業者は、高齢化し、人力用のロックドリルでさえ作業
者にとって重量物化し、扱いが容易ではなく、また健康
面を害するために工夫を必要とし、作業効率の向上が問
われている。訓練不足や現代人体力の苦痛限界に属する
苦渋作業となっている。
【0009】(4) 狭隘な空間での作業に適する機械化が
なされていないため作業効率が悪い 人力における作業は、狭隘な空間に多数の作業者を投入
できないことや連続作業が困難であるため、作業の非効
率について問われている。
【0010】本発明は、前述のような問題点を解消すべ
くなされたもので、その目的は、深礎工法等における削
孔作業を比較的簡単なロックドリル機構で自動的に行う
ことができる削孔作業およびロックドリル装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の削孔方法は、深
礎工法等において削孔作業を行うに際し、掘削装置(油
圧バックホウ等)のブーム先端に、掘削ツール(掘削バ
ケット等)に代えてロックドリル装置の本体フレームを
着脱可能に取付け、前記掘削装置の駆動装置および操縦
装置を用い、ロックドリルを本体フレームのリーダに沿
ってスライドさせて自動削孔を行うことを特徴とする
(請求項1)。ロックドリル装置のロッド回転およびス
ライドの駆動方式は油圧式とし、油圧バックホウ等の油
圧と操縦装置を併用・活用できるようにする。
【0012】本発明のロックドリル装置は、掘削装置
(油圧バックホウ等)のブーム先端に着脱可能に取付け
られる本体フレームと、この本体フレームのリーダにス
ライド可能に取付けられるロックドリルと、このロック
ドリルを圧入移動および引抜き移動させる駆動機構を備
えていることを特徴とする(請求項2)。前記駆動機構
は、駆動モータおよび減速機と、チェーンおよびスプロ
ケットとによる牽引移動機構とするのが好ましい。
【0013】前記ロックドリル装置において、掘削装置
のブーム先端に上下方向に揺動可能に取付けられた本体
フレームを、取付ブラケット部と本体部から構成し、取
付ブラケット部に対して本体部を水平方向に揺動可能と
する(請求項3)。
【0014】また、前記ロックドリル装置において、ロ
ックドリルの駆動機構には、圧入移動工程では弱力でロ
ックドリルをスライドさせ、引抜き移動工程では強力で
ロックドリルをスライドさせるトルクリミッター機構を
設ける(請求項4)。
【0015】さらに、前記ロックドリル装置において、
本体フレームのリーダの先端部には、ロックドリルのロ
ッドの回転乱移動を拘束するロッドホルダーを設ける
(請求項5)。
【0016】以上のような構成において、深礎工法にお
いて岩盤や転石の削孔を行う場合、バックホウの掘削バ
ケットで立坑底部の掘削を行い、深礎掘削地盤の土質条
件が岩盤・転石土質条件になると、掘削バケットを取外
し、代わりにロックドリル装置を取付け、このロックド
リル装置をバックホウの運転室からの操作により位置・
姿勢制御を行い、ロックドリルをリーダに沿ってスライ
ドさせることにより、自動的に削孔を行う。また、その
他の用途として、削孔要員が削孔位置に近づき難い作
業、例えば法面等の足下が悪い現場環境のときも、同様
にロックドリル装置をバックホウに取付け、自動的に削
孔を行うことができる。さらに、ロックドリル装置を一
般の小型バックホウに装着することで、従来の人力によ
るロックドリル削孔作業を機械化施工可能とし、作業効
率の向上を図ることもできる。
【0017】 従来の人力によるロックドリル機をバ
ックホウの交換ツールとし、バックホウの運転室から運
転を行うため、自動的に削孔を行うことができ、深礎掘
削作業環境が示す狭隘な空間や法面等の足下が悪い現場
環境等における削孔作業の自動化、省力化、作業効率の
向上を図ることができる。
【0018】 バックホウ本体を利用してロックドリ
ルの位置・姿勢制御を行うことができるため、ロックド
リルの位置・姿勢を上下方向に自由に制御することがで
きるが、さらに本体フレームにおいて取付ブラケット部
に対して本体部を水平方向に揺動可能とすることによ
り、バックホウ本体の操作で制御できない方向も制御す
ることができ、無死角の制御が可能となる。
【0019】 駆動機構にトルクリミッター機構(所
定の荷重で一方向に滑り、他方向には完全に噛み合うク
ラッチ)を設けることにより、ロックドリルのロッド・
刃先を岩盤・転石に圧入し、ロッドを引抜きする力量を
それぞれ最適の値に調整することができる。即ち、ロッ
ドドリルのロッドを岩盤・転石に圧入する力量は弱力量
に調整することができ、過大な力で押し付けられてロッ
ドの回転が停止するということがなく、ロッドのスムー
ズな回転により、削孔を確実に行うことができる。一
方、引抜きする力量は強力量に調整することができ、ロ
ッドと削孔の間隙の目詰まりでロッドがロックされるこ
とがなく、ロッドを容易に確実に引き抜くことができ
る。
【0020】 ロックドリル装置は、従来の人力用ロ
ックドリルを利用して、これを本体フレームのリーダに
取付け、チェーン牽引機構などによる駆動機構でスライ
ドさせるため、比較的簡単な構成で軽量の自動ロックド
リル装置を得ることができる。
【0021】また、ロックドリルをリーダに沿って移動
させるため、削孔方向の安定化と削孔方向の制御の容易
化を図ることができる。
【0022】 ロックドリル装置の削孔姿勢は、削孔
位置・方向によって、ロックドリルがリーダの上に位置
する正姿勢やこれとは逆の反姿勢となるため、リーダに
ロックドリルを設けただけでは、削孔位置・方向の安定
を図ることができないが、リーダの先端部にロッドホル
ダーを設けることで、回転乱移動するロッドがロッドホ
ルダーに接触拘束されることで、ロッドの削孔位置・方
向を安定させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態に基づいて説明する。図1は、深礎工法における削孔
作業に本発明のロックドリル装置を適用した例を示した
ものである。
【0024】図2、図3は、本発明のロックドリル装置
の1例を示したものである。図4は、深礎工法を実施す
る深礎施工装置を示したものである。
【0025】図4において、深礎工法を実施する深礎施
工装置は、主として、円筒状の本体(インナーケース)
1と、この本体1の内側に円周方向に旋回可能に設けら
れ、運転室2を有する旋回体3と、この旋回体3の内側
に取付けられた油圧バックホウ4と、本体1の外側に側
部油圧シリンダ5を介して設けられた押圧板(アウター
プレート)6と、本体1の上部に上部油圧シリンダ7を
介して水平に設けられた作業台8と、本体1の下部に取
付けられた下部油圧シリンダ9から構成されている。
【0026】本体1の上部リング部1aの下面および下
部リング部1bの上面には、それぞれリング状の旋回用
レール10が設けられ、下部リング部1bの内側には、
リング状のピンラックによる旋回用ギヤ11が設けられ
ている。旋回体3の上部および下部には、それぞれ旋回
用レール10に嵌合する旋回用車輪12が設けられ、旋
回体3の下部内側には、旋回用ギヤ11に噛合する旋回
用駆動ホイール13が設けられており、旋回用駆動ホイ
ール13をモータ等により回転駆動することにより、旋
回体3が本体1の円周方向に走行旋回する。
【0027】旋回体3の上下方向中央部には、垂直ピン
14を介して油圧バックホウ4の基部が取付けられ、図
示しない旋回用油圧シリンダの作動により、油圧バック
ホウ4が水平旋回可能とされている。油圧バックホウ4
は、旋回体3に水平ピンを介して基部が取付けられて上
下方向に揺動可能な基端側ブーム15と、この基端側ブ
ーム15の先端に水平ピンを介して基部が取付けられて
上下方向に揺動可能な先端側ブーム16と、この先端側
ブーム16の先端にリンク機構を介して取り付けられ上
下方向に揺動可能な掘削バケット17からなる。これら
各部材15、16、17は、それぞれ油圧シリンダ1
8、19、20により上下方向に揺動する。
【0028】押圧板6は、円周方向に複数に分割された
平面視で円弧状の板材であり、側部油圧シリンダ5の伸
縮動作により本体1の直径方向に進退移動して径を拡大
し、あるいは縮小し得る。
【0029】深礎施工に際しては、押圧板6を拡径させ
て掘削壁面に押し付け、装置全体を掘削壁面に支持させ
た状態で、油圧バックホウ4により掘削を行う。所定深
さの掘削が終了すると、下部油圧シリンダ9を下方に伸
出させて装置全体を底面に支持させ、押圧板6を縮径さ
せた後、下部油圧シリンダ9を収縮させて装置全体を下
降させる。前述の工程を繰り返して掘削が行われる。上
部の作業台8では、掘削壁面のライニング構築およびラ
イニング裏込め工事などを行う。
【0030】また、地上部には、やぐら設備、バケット
巻上げ設備、作業員用の昇降設備、関連安全設備などが
設置されている。集積した掘削土を昇降バケットに移載
し、バケット巻上げ設備により巻き上げて地上へ排土す
る。
【0031】以上のような構成の深礎施工装置におい
て、掘削バケット17に代えて、図1に示すように、本
発明のロックドリル装置21を油圧バックホウ4の先端
に取付け、このロックドリル装置21で、岩盤や転石を
爆破あるいは割石するための削孔作業を行う。
【0032】このロックドリル装置21は、図1〜図3
に示すように、主として、本体フレーム22と、本体フ
レーム22に一体的に設けられたリーダ23と、このリ
ーダ23にスライド可能に取付けられる油圧式ロックド
リル24と、このロックドリル24を圧入移動および引
抜き移動させる駆動機構25からなる。
【0033】本体フレーム21は、先端側ブーム16お
よびバケット用油圧シリンダ20の先端にリンク機構2
6を介して取付けられ、上下方向に揺動可能とされてい
る。
【0034】基端側ブーム15、先端側ブーム16、本
体フレーム22をそれぞれ油圧シリンダ18、19、2
0により上下方向に揺動させることで、上下方向におけ
るあらゆる姿勢での削孔作業が可能となる。
【0035】さらに、このような油圧バックホウ本体の
操作・動作環境では、操作できない方向があるため、図
2、図3に示すように、本体フレーム22の取付ブラケ
ット部22aと本体部22bを垂直ピン27を介して水
平回転(左右首振り)自在に連結し、水平回転用油圧シ
リンダ28でリーダ23・ロックドリル24を例えば3
0°程度水平回転できるようにする。以上の油圧バック
ホウ本体の操作・動作環境と水平回転用油圧シリンダ2
8による水平回転により、削孔方向を無死角とすること
ができる。
【0036】リーダ23は、長尺で断面逆L字形の部材
23aを間隔をおいて対向配置して構成され、長手方向
に連続するロックドリル用のガイド溝が形成される。ロ
ックドリル24は、従来に用いられていた人力用で圧搾
空気自動送風機能を装備した油圧式ロックドリルであ
り、このドリルの手元ハンドルを取り除いて使用する。
【0037】また、ロックドリル24の本体に設けたド
リルセットプレート29とチェーンプレート30により
リーダ23のガイド溝に嵌合するスライダーを形成し
て、ロックドリル24をスライド可能にリーダ23に案
内支持させる(図2参照)。
【0038】ロックドリル24の駆動機構25は、本体
フレーム22に設置された油圧モーター31および減速
機32と、リーダ23の下に配設される駆動スプロケッ
ト33および従動スプロケット34と、これらスプロケ
ット33・34に巻回されるチェーン35と、駆動スプ
ロケット33と減速機出力軸との間に設けられるトルク
リミッター36から構成される。
【0039】チェーン35の両端はロックドリル24の
チェーンプレート30に固定されており、油圧モーター
31を正逆回転させることにより、ロックドリル24が
正方向に圧入移動し、逆方向に引抜き移動する。トルク
リミッター36は、一種の噛み合いクラッチであり、圧
入移動方向では、所定のトルクがかかるとクラッチが滑
って、岩盤・転石に圧入する力量が弱力量となる。弱力
量に調整されることで、ロックドリル24のロッド24
aが過大な押付力で回転停止することなく回転をスムー
ズに行うことができる。引抜き移動方向では、クラッチ
が完全に噛み合い、引抜きする力量が強力量となる。強
力量に調整されることで、ロッド24aと削除孔の間隙
の目詰まりによるロックが解消され、ロッド24aの引
抜きをスムーズに行うことができる。
【0040】また、ロックドリル24は、ロッド24a
を油圧モータで回転させつつハンマーで叩くことによ
り、岩等を切り粉化し、削孔を進めるものであり、リー
ダ23の先端部に、回転して乱移動するロッド24aを
接触により位置決めするロッドホルダー37を設け、ロ
ッド24aの削孔位置・方向を安定させる。
【0041】以上のような構成において、図4に示すよ
うに、油圧バックホウ4の掘削バケット17で立坑底部
の掘削を行い、深礎掘削地盤の土質条件が岩盤・転石土
質条件になると、掘削バケット17を取外し、代わりに
ロックドリル装置21を取付ける。このロックドリル装
置21を油圧バックホウ4の運転室2から操作して、図
1に示すように位置・姿勢制御を行い、ロックドリル2
4をリーダ23に沿ってスライドさせることにより、自
動的に削孔を行う。火薬の爆破等により岩盤・転石が破
砕されると、ロックドリル装置21を取外し、掘削バケ
ット17を取付けて掘削を続行する。
【0042】なお、以上は本発明のロックドリル装置を
深礎工法における削孔作業に適用した例について説明し
たが、これに限定されることなく、その他の削孔作業、
例えば法面等の足下が悪い現場環境等における削孔作業
にも本発明のロックドリル装置を適用することができ
る。さらに、ロックドリル装置を一般の小型バックホウ
に装着することで、従来の人力によるロックドリル削孔
作業を機械化施工可能とし、作業効率の向上を図ること
もできる。
【0043】
【発明の効果】前述のとおり、本発明は、以上のような
構成からなるので、次のような効果を得ることができ
る。
【0044】(1) 従来の人力によるロックドリル機を油
圧バックホウ等の交換ツールとし、バックホウの運転室
から運転を行うため、自動的に削孔を行うことができ、
深礎掘削作業環境が示す狭隘な空間や法面等の足下が悪
い現場環境等における削孔作業の自動化、省力化、作業
効率の向上を図ることができる。そのため、地下深さ3
m〜100m程度の深い位置における換気循環不良、温
泉ガス発生、地下水漏水による多湿環境、落下物による
高危険度、足下不整地盤、狭隘な空間等などの悪条件下
の危険作業、重労働作業を解消することができる。
【0045】(2) バックホウ本体を利用してロックドリ
ルの位置・姿勢制御を行うことができ、ロックドリルの
位置・姿勢を大方制御することができるが、さらに本体
フレームにおいて取付ブラケット部に対して本体部を水
平方向に揺動可能とすることにより、バックホウ本体の
操作で制御できない方向も制御することができ、無死角
の制御が可能となる。
【0046】(3) 駆動機構にトルクリミッター機構を設
けることにより、ロックドリルのロッド・刃先を岩盤・
転石に圧入し、引抜きする力量をそれぞれ最適の値に調
整することができ、ロッドのスムーズな回転により、削
孔を確実に行うことができ、またロッドと削孔の間隙の
目詰まりでロッドがロックされることがなく、ロッドを
容易に確実に引き抜くことができる。
【0047】(4) ロックドリル装置は、従来の人力用ロ
ックドリルを利用して、これを本体フレームのリーダに
取付け、チェーン牽引機構などによる駆動機構でスライ
ドさせるため、比較的簡単な構成で軽量の自動ロックド
リル装置を得ることができる。
【0048】また、ロックドリルをリーダに沿って移動
させるため、削孔方向の安定化と削孔方向の制御の容易
化を図ることができる。
【0049】(5) リーダの先端部にロッドホルダーを設
けることで、回転乱移動するロッドがロッドホルダーに
接触拘束されることで、ロッドの削孔位置・方向を安定
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロックドリル装置の使用状態を示す断
面図である。
【図2】本発明のロックドリル装置であり、(a) は側面
図、(b) は(a) のb-b 線断面図である。
【図3】本発明のロックドリル装置の平面図である。
【図4】深礎工法を実施する深礎施工装置の使用状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1……深礎施工装置の本体 1a…上部リング部 1b…下部リング部 2……運転室 3……旋回体 4……油圧バックホウ 5……側部シリンダ 6……押圧板 7……上部油圧シリンダ 8……作業台 9……下部油圧シリンダ 10……旋回用レール 11……旋回用ギヤ 12……旋回用車輪 13……旋回用駆動ホイール 14……垂直ピン 15……基端側ブーム 16……先端側ブーム 17……掘削バケット 18……油圧シリンダ 19……油圧シリンダ 20……油圧シリンダ 21……ロックドリル装置 22……本体フレーム 22a…取付ブラケット部 22b…本体部 23……リーダ 24……ロックドリル 25……駆動機構 26……リンク機構 27……垂直ピン 28……水平回転用油圧シリンダ 29……ドリルセットプレート 30……チェーンプレート 31……油圧モーター 32……減速機 33……駆動スプロケット 34……従動スプロケット 35……チェーン 36……トルクリミッター 37……ロッドホルダー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削装置のブーム先端に、掘削ツールに
    代えてロックドリル装置の本体フレームを着脱可能に取
    付け、前記掘削装置の駆動装置および操縦装置を用い、
    ロックドリルを本体フレームのリーダに沿ってスライド
    させて自動削孔を行うことを特徴とする削孔方法。
  2. 【請求項2】 掘削装置のブーム先端に着脱可能に取付
    けられる本体フレームと、この本体フレームのリーダに
    スライド可能に取付けられるロックドリルと、このロッ
    クドリルを圧入移動および引抜き移動させる駆動機構を
    備えていることを特徴とするロックドリル装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のロックドリル装置にお
    いて、掘削装置のブーム先端に上下方向に揺動可能に取
    付けられた本体フレームを、取付ブラケット部と本体部
    から構成し、取付ブラケット部に対して本体部を水平方
    向に揺動可能に取付けたことを特徴とするロックドリル
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載のロック
    ドリル装置において、ロックドリルの駆動機構には、圧
    入移動工程では弱力でロックドリルをスライドさせ、引
    抜き移動工程では強力でロックドリルをスライドさせる
    トルクリミッター機構が装備されていることを特徴とす
    るロックドリル装置。
  5. 【請求項5】 請求項2、請求項3、または請求項4に
    記載のロックドリル装置において、本体フレームのリー
    ダの先端部には、ロックドリルのロッドの回転乱移動を
    拘束するロッドホルダーを設けたことを特徴とするロッ
    クドリル装置。
JP284798A 1998-01-09 1998-01-09 削孔方法およびロックドリル装置 Withdrawn JPH11200759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284798A JPH11200759A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 削孔方法およびロックドリル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284798A JPH11200759A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 削孔方法およびロックドリル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200759A true JPH11200759A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11540803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP284798A Withdrawn JPH11200759A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 削孔方法およびロックドリル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153434A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Jing quan engineering co ltd 伸縮リングプレート式立坑掘削機保持装置及びその施工法
CN103075152A (zh) * 2013-01-30 2013-05-01 石家庄中煤装备制造股份有限公司 钻装机
CN106351578A (zh) * 2016-10-08 2017-01-25 郑州神利达钻采设备有限公司 一种可在坚硬地层上高效施工的打桩机
CN111456627A (zh) * 2020-04-29 2020-07-28 台州辛安科技有限公司 一种水平钻孔小型凿岩车
CN111794687A (zh) * 2020-06-30 2020-10-20 临沂矿业集团菏泽煤电有限公司 可伸缩式钻机支架

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153434A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Jing quan engineering co ltd 伸縮リングプレート式立坑掘削機保持装置及びその施工法
CN103075152A (zh) * 2013-01-30 2013-05-01 石家庄中煤装备制造股份有限公司 钻装机
CN106351578A (zh) * 2016-10-08 2017-01-25 郑州神利达钻采设备有限公司 一种可在坚硬地层上高效施工的打桩机
CN111456627A (zh) * 2020-04-29 2020-07-28 台州辛安科技有限公司 一种水平钻孔小型凿岩车
CN111794687A (zh) * 2020-06-30 2020-10-20 临沂矿业集团菏泽煤电有限公司 可伸缩式钻机支架
CN111794687B (zh) * 2020-06-30 2022-02-25 临沂矿业集团菏泽煤电有限公司 可伸缩式钻机支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202416A (en) Method and apparatus for sinking a cased borehole for producing cased pile foundations
EP1154078B1 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
KR19990042715A (ko) 터널용 이동식 천공장치
JP6308990B2 (ja) 地中障害物除去用アタッチメントおよび地中障害物除去方法
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JPH11200759A (ja) 削孔方法およびロックドリル装置
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
KR101814765B1 (ko) 지중 천공기의 유압식 구동 장치 및 이를 이용한 지중 굴착 방법
JP3052114B2 (ja) 穿孔機
JPH03103592A (ja) 掘削装置
JP2007291807A (ja) 基礎機械および軸体の着脱方法
JP3544971B2 (ja) 穿孔機
KR102666633B1 (ko) 암반천공장치
JPS6311513B2 (ja)
KR20110105245A (ko) 물 분사 기능을 갖는 그래브용 코어 바렐 및 이를 구비한 굴착기
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
JP3250373B2 (ja) 掘削装置及び掘削装置による掘削体の貫入方法
CN207919625U (zh) 一种挖掘机用微型凿岩装置
JPS6346556Y2 (ja)
SU1752964A1 (ru) Устройство дл сооружени шахтных стволов
JPH1018754A (ja) 大口径孔掘削工法及び孔掘削装置
JP2005281972A (ja) リバースサーキュレーションドリル
JPS6315421Y2 (ja)
JP3048609U (ja) オーガ削孔装置
JP2000274174A (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405