JPH11200615A - 着脱型梯子 - Google Patents

着脱型梯子

Info

Publication number
JPH11200615A
JPH11200615A JP1507398A JP1507398A JPH11200615A JP H11200615 A JPH11200615 A JP H11200615A JP 1507398 A JP1507398 A JP 1507398A JP 1507398 A JP1507398 A JP 1507398A JP H11200615 A JPH11200615 A JP H11200615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
arm member
detachable
engaging
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1507398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shirakata
威 白方
Hiroshi Fujita
博士 藤田
Masami Hayashi
正美 林
Masayuki Hayashi
雅之 林
Kazuki Nakamura
一樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Hokkaido Inc
NTT Facilities Hokkaido Inc
Original Assignee
NTT Facilities Hokkaido Inc
NTT Hokkaido Mobile Communications Network Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Hokkaido Inc, NTT Hokkaido Mobile Communications Network Co Ltd filed Critical NTT Facilities Hokkaido Inc
Priority to JP1507398A priority Critical patent/JPH11200615A/ja
Publication of JPH11200615A publication Critical patent/JPH11200615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用の都度設置するので長期間使用できる
し、立設物の美観を損なわず、しかも外面が凹突状の立
設体や高さ方向に先細り状の塔体にも使用できる。 【解決手段】 着脱型梯子を構成する梯子本体1は一対
の支柱2、2と、支柱2、2間に架設した複数のステッ
プ材とから構成してある。各支柱2には所定の間隔で腕
体4、4が横方向に突設してある。該腕体4は固定腕部
材5と、固定腕部材5に進退可能に挿入された可動腕部
材6と、可動腕部材6の先端に固着された先細りの係合
ピン8とから構成してあり、可動腕部材6ボルト・ナッ
ト7、7により固定腕部材5に締着してある。着脱型梯
子は鉄塔Aの外面に固着した係止筒9に係合ピン8を挿
入することにより、着脱可能に設置できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の産業上の利用分野】本発明は、送電線用或は通
信ケーブル用鉄塔、煙突、建造物の壁面等のように空中
に建ち上げた立設体に着脱可能に係着して使用すること
ができる着脱型梯子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、立設体に外部から昇降する手段と
しては外付けの梯子が用いられている。この種の梯子は
使用の都度立設体に設置するのが面倒であることや、高
所での設置、撤去作業にはクレーン車等の重機を使用し
なければならないために作業費が嵩むという問題等があ
ることから、立設体に固定した状態で設置する固定型梯
子として構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、固定型梯子は
屋外に長期間晒されるために発錆して次第に強度性が低
下するという欠点がある。このため、定期的に防錆塗装
等の処置を行なう必要があるし、長期間設置した梯子は
交換しなければならないことから維持費が嵩むという問
題がある。また、立設物の美的外観および周囲の景観を
損なうという問題があるし、梯子が風切り音を発生する
ことから市街地では環境問題にもなっている。
【0004】本発明は上述した従来技術の諸欠点や問題
点に鑑みなされたもので、使用の都度設置するので長期
間使用できるし、立設物の美観を損なうことがなく、し
かも外面が凹突状の立設体や高さ方向に先細り状の塔体
にも対応して設置することができるので使用上の自由度
がある着脱型梯子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために構成された本発明の手段は、一対の支柱間に所定
の間隔で複数のステップ材を架設してなる梯子本体と、
該梯子本体の長さ方向に離間して前記一対の支柱の各々
から横方向に突設され、長さ方向に伸縮可能になった腕
体と、該腕体の先端に設けた係合体とから構成し、立設
体の外面に高さ方向に離間して設けた複数の係止体に前
記係合体を係脱可能に係合することにより、該立設体に
係着するようにしたものからなる。
【0006】そして、前記係合体は係止ピンに形成し、
前記係止体は該係止ピンが挿脱可能な係止筒に形成する
ことにより、梯子本体を立設体に確実に係着できるし、
着脱作業を容易に行なうことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳述する。図において、1は例えばアルミニュ
ウム等の軽量金属材料によって構成した梯子本体を示
し、該梯子本体1は所定の長さに設定した長尺の一対の
支柱2、2と、該支柱2、2間に所定の間隔で架設した
複数のステップ材3、3、・・・とから構成してある。
【0008】4、4、4、4は前記梯子本体1に固着し
た2本1対からなる2組の腕体を示す。5は該各腕体4
を構成する固定腕部材で、該固定腕部材5は金属材で角
筒状に形成し、長手方向に所定の間隔でボルト挿通穴5
A、5A、・・・を穿設した形状からなっており、基端
側を支柱2に溶接手段によって固着することにより横方
向に突設してある。6は固定腕部材5に摺動可能に挿入
した可動腕部材で、該可動腕部材6は金属材からなる角
棒に固定腕部材5と同じピッチでボルト挿通穴6A、6
A、・・・を穿設した形状からなっている。そして、固
定腕部材5に挿入した可動腕部材6を進退させて腕体4
を必要な長さに調整し、ボルト挿通穴5A、6Aにボル
ト7、7を挿通してナットを締付けることにより腕体4
の長さを任意に設定できるようにしてある。また、上述
の構成からなる各一対の腕体4、4は梯子本体1の長手
方向両端から全長の4分の1の位置にそれぞれ配置して
ある。
【0009】8は前記可動腕部材6の先端に上端側を固
着することにより、中間から下端側8Aを下方に突出し
た状態に設けた係合ピンを示し、該係合ピン8は後述す
る係止筒9に挿入し易いように下端側8Aは先細りに形
成してある。そして、上述の構成からなる着脱型梯子
は、作業員が人力で設置、撤去作業が可能な軽量体に製
作してある。
【0010】他方、9、9、・・・は鉄塔Aの外面に溶
接手段により固着した2個1対からなる複数組の係止筒
を示し、該各係止筒9には前記係合ピン8が挿脱可能な
ピン穴9Aが形成してある。そして、各一対の係止筒
9、9は各一対の腕体4、4の位置に対応して鉄塔Aの
高さ方向に隔設してある。ここで、該鉄塔Aは両端にフ
ランジB、Bが形成され、各々が段階的に縮径した5本
の鋼管A1 〜A5 を接続した構成からなっており、全体
に先細り状をなしている。
【0011】本実施の形態による着脱型梯子は上述の構
成からなっており、鉄塔Aに設置する場合は、作業員が
梯子本体1を人力で運び上げて係止筒9、9、・・に係
合ピン8を挿入し、下段から上段に向けて順次係着する
ことにより行なう。また、クレーン車等の重機を使用し
て設置することもできる。そして、鉄塔Aに途中に突出
しているフランジB、B、・・・が梯子本体1の障害に
なる場合は、その上下に位置する腕体4、4の長さを調
整することにより、梯子本体1は鉄塔Aに対して垂直の
状態に設置することができる。また、鉄塔Aに設置した
着脱型梯子を撤去する作業は、上記とは逆の手順によっ
て簡単に行うことができる。
【0012】そして、着脱型梯子は軽量で着脱作業が容
易であるから、使用時にのみ鉄塔Aに設置することによ
り風切り音発生の問題を解消できるし、鉄塔Aに固着す
る係止筒9は鉄塔Aに対しては無視できる大きさである
から、風切り音の発生が問題になることはない。
【0013】図5は外壁面C1 の高さ方向途中が凹陥面
2 になっている建造物Cに本実施の形態に係る着脱型
梯子を係着した状態を示す。このような建造物Cに着脱
型梯子を係着する場合には、各腕体4の可動腕部材6を
進出させて長さを調節することにより、各外壁面C1
よび凹陥面C2 に拘らず着脱型梯子を垂直に設置するこ
とができる。また、建造物Cの外壁面C1 と凹陥面C2
にかけて梯子本体1が位置する場合でも(図中上から3
段目の梯子本体1を参照)、上下の腕体4、4の長さを
長短区々に調整することにより、梯子本体1は上下に位
置する他の梯子本体1、1に続けて垂直に設置すること
ができる。
【0014】なお、固定腕部材5および可動腕部材6に
設けるボルト挿通穴5A、6Aのピッチは係着する立設
体の外面の傾斜や、凹凸状態に対応して適宜設定しても
よいものである。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上詳述した如く構成したか
ら、下記の諸効果を奏する。 (1)梯子本体には伸縮可能な腕体を設け、該腕体の先
端には係合体を設けた構成とし、立設体に配置した係止
体に係合体を着脱するようにしたから、着脱型梯子は使
用時にのみ設置し、屋外に長期間晒すことによる発錆が
ないので長期間にわたって使用することができる。 (2)立設体の壁面が高さ方向の途中で凹陥状あるいは
突出状をなしている場合でも、また塔体等が高さ方向に
次第に縮径している場合でも、腕体を進退させて突出長
さを調整することにより、複数の梯子全体を垂直の状態
に、かつ連設した状態に設置することができる。 (3)1の梯子本体の途中位置で立設体の外面が凹陥状
あるいは突出状をなしている場合でも、あるいは塔体に
フランジ等の張出し部がある場合でも、上下の腕体の長
さを長短区々に調整することにより、着脱型梯子は垂直
に設置することができる。 (4)着脱型梯子は使用時にのみ設置するので、風切り
音による環境騒音の問題を解決することができる。 (5)係合体は係合ピンに形成し、係止体は係止筒に形
成することにより、梯子本体を立設体に確実に係着でき
るし、着脱作業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る着脱型梯子の全体構
成と係止体を示す側面図である。
【図2】鉄塔に係着した着脱型梯子の部分拡大図であ
る。
【図3】鉄塔に係着した着脱型梯子の平面図である。
【図4】着脱型梯子を鉄塔に係着した状態の説明図であ
る。
【図5】着脱型梯子を建造物の外面に係着した状態の説
明図である。
【符号の説明】
1 梯子本体 2 支柱 3 ステップ材 4 腕体 8 係合ピン(係合体) 9 係止筒(係止体) A 鉄塔(立設体) C 建造物(立設体)
フロントページの続き (72)発明者 白方 威 北海道札幌市中央区北3条西3丁目1番地 5 エヌ・ティ・ティ北海道移動通信網株 式会社内 (72)発明者 藤田 博士 北海道札幌市中央区北3条西3丁目1番地 5 エヌ・ティ・ティ北海道移動通信網株 式会社内 (72)発明者 林 正美 北海道札幌市中央区大通西7丁目3番地1 株式会社エヌ・ティ・ティファシリティ ーズ北海道支店内 (72)発明者 林 雅之 北海道札幌市中央区大通西7丁目3番地1 株式会社エヌ・ティ・ティファシリティ ーズ北海道支店内 (72)発明者 中村 一樹 北海道札幌市中央区大通西7丁目3番地1 株式会社エヌ・ティ・ティファシリティ ーズ北海道支店内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の支柱間に所定の間隔で複数のステ
    ップ材を架設してなる梯子本体と、該梯子本体の長さ方
    向に離間して前記一対の支柱の各々から横方向に突設さ
    れ、長さ方向に伸縮可能に構成された腕体と、該腕体の
    先端に設けた係合体とから構成し、立設体の外面に高さ
    方向に離間して設けた複数の係止体に前記係合体を係脱
    可能に係合することにより、該立設体に係着するように
    してなる着脱型梯子。
  2. 【請求項2】 前記係合体は係合ピンに形成し、前記係
    止体は該係合ピンが挿脱可能な係止筒に形成してあるこ
    とを特徴とする請求項1記載の着脱型梯子。
JP1507398A 1998-01-09 1998-01-09 着脱型梯子 Pending JPH11200615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1507398A JPH11200615A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 着脱型梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1507398A JPH11200615A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 着脱型梯子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200615A true JPH11200615A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11878691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507398A Pending JPH11200615A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 着脱型梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200615A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253091A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔構成部材等における昇降用ステップボルトの取付装置
CN103233676A (zh) * 2013-05-09 2013-08-07 徐工集团工程机械股份有限公司 一种强夯机臂架安装用梯子
CN104563582A (zh) * 2015-01-16 2015-04-29 国家电网公司 钢管杆辅助梯及钢管杆
CN107514176A (zh) * 2017-08-24 2017-12-26 吴天文 一种新型电力电缆装置
CN109138574A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 电力杆塔作业平台及标识牌安装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253091A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔構成部材等における昇降用ステップボルトの取付装置
CN103233676A (zh) * 2013-05-09 2013-08-07 徐工集团工程机械股份有限公司 一种强夯机臂架安装用梯子
CN104563582A (zh) * 2015-01-16 2015-04-29 国家电网公司 钢管杆辅助梯及钢管杆
CN107514176A (zh) * 2017-08-24 2017-12-26 吴天文 一种新型电力电缆装置
CN107514176B (zh) * 2017-08-24 2018-05-25 宁夏中科天际防雷股份有限公司 一种电力电缆装置
CN109138574A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 电力杆塔作业平台及标识牌安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2106030C (en) Form panel
US5159993A (en) Self-raising work platform assembly
KR101948470B1 (ko) 공중 비계 설치 방법
JPH11200615A (ja) 着脱型梯子
JP2008253091A (ja) 鉄塔構成部材等における昇降用ステップボルトの取付装置
CN211078205U (zh) 用于狭窄空间的伸缩式起吊架
JP3869824B2 (ja) 法面削孔装置用の移動式足場
CN109898820B (zh) 装配式建筑外防护架及装配式建筑施工方法
FR2741701A1 (fr) Procede de montage d'une chaudiere de production de vapeur
JP2001164744A (ja) 仮設構造物の構築方法と構築用接続金具
JP2008255689A (ja) 仮設手摺の支柱取付け具及び仮設手摺の形成方法
JP2020007769A (ja) 伸縮式連結具
JPH0473373A (ja) 足場用パイプ支柱の固定方法
KR200213539Y1 (ko) 안전 작업대의 프레임
US20190330862A1 (en) Scaffolding system for use with curvilinear walls and method of use
KR200178541Y1 (ko) 송전용 관형철주의 조립식 사다리
GB2222429A (en) Mobile scaffold for building or construction work
JPH1088786A (ja) 柱状構造物用足場
CN210771226U (zh) 一种地铁隧道区间的强制基桩装置
JP3234035U (ja) 手摺の取付具
JP2006144414A (ja) 転落防止材設置用支柱
JP5299982B1 (ja) 円筒構造物建設・補修工事用壁つなぎバンドおよび該壁つなぎバンドを使用した移動昇降式足場による円筒構造物の建設・補修方法
CN219118747U (zh) 滑动模板系统
CN220539173U (zh) 一种高大采光顶施工平台
JPS6030760A (ja) 工事用可搬式歩廊

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725