JPH11200203A - 編み出し方法 - Google Patents

編み出し方法

Info

Publication number
JPH11200203A
JPH11200203A JP1313398A JP1313398A JPH11200203A JP H11200203 A JPH11200203 A JP H11200203A JP 1313398 A JP1313398 A JP 1313398A JP 1313398 A JP1313398 A JP 1313398A JP H11200203 A JPH11200203 A JP H11200203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
needle
area
needles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Takegawa
雄二郎 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP1313398A priority Critical patent/JPH11200203A/ja
Publication of JPH11200203A publication Critical patent/JPH11200203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編み出し針からの編み地の払い出しミス
をなくし、糸の消耗量を少なくすること 【解決手段】 編み出し方法は、捨て編み部の編成を行
わない針床に配置された編み針であって未編成域に対向
する1以上の編み針により編み出し糸を引き込んだ状態
で、捨て編み部の編成を行う針床に配置された所定の編
み針により編み出しを行うことを特徴とする。これによ
り、編み出し板を後退させて編み出し針により編み出し
糸を係止させても、編み出し糸は未編成域に対応する部
分において未編成域に対応する編み出し針に係止される
おそれがなく、編み地を編み出し針から容易に払うこと
ができ、編み出し糸及びその後の捨て編み糸は未編成域
に対応する部分において編成されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、編み機における編
み出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】横編み機における編み出しは、一般に、
編み出し板に設けられた複数の編み出し針をシンカーの
前に進出(上昇)させて、その位置に編み出し板を維持
しておき、複数の編み針を、給糸口の移動に同期させ
て、針床の先端(上端)位置から順次進出させるととも
に、編み出し糸を係止させながら順次後退させて、度目
を形成し、その後編み出し針を所定の位置に後退させる
ことにより、最初のコースを編成し、第1のコース編成
終了後に編み出し板の支持を解除して、編み出し板の重
量に対応した張力を与えた状態で第2のコース以後の編
成を行う方法により行われている。
【0003】目的とする編み地は、その後複数コースに
わたる捨て編みが行われた後、編成される。編み出し板
の支持を解除すると、各編み出し針は編み出し糸を引っ
かける(係止する)。このため、編み地を編み出し板か
ら外すいわゆる払い出しは、その後の適宜な時期(例え
ば、編み地の編成終了後)に行われる。編み地の払い出
しは、編み地幅全体に伸びる板状部材(以下、「シュー
タ」という。)を進出させて、編み出し針の先端近傍で
編み地を編み出し針のフックから外れる方向に押すこと
により行われる。
【0004】また、従来の編み出し方法では、目的とす
る編み地の編成開始位置が編み出し糸の給糸開始側から
離れていても(編み機の中心側に寄っていても)、編み
出し針への編み出し糸の係止及びその後の捨て編みを最
初の編み針(給糸開始側の始端の編み針)から行ってい
る。
【0005】このため、従来の編み出し方法では、目的
とする編み地が連続して編成されていない捨て編み部分
が存在することになる。このように編み地が連続して編
成されていないと、その捨て編み部分が弛んだ状態とな
るため、その部分に対応する編み出し糸を係止している
編み出し針については、払い出しを行っても、編み出し
糸を容易には払えない(編み出し糸から外れない)編み
出し針が存在し、払い出しミスを招くことが多い。ま
た、従来の編み出し方法では、不必要な個所の捨て編み
が行われるから、編み出し糸及び捨て編み糸並びに捨て
編み編成時間の損失が多い。
【0006】
【解決しようとする課題】それゆえに、編み出し針から
の編み地の払い出しミスをなくし、糸の消耗量を少なく
し、編成時間を短縮することは重要である。
【0007】
【解決手段、作用および効果】本発明の編み出し方法
は、複数の編み出し針を備えた編み出し板を進出させ、
次いで捨て編み部の編成を行わない針床に配置された1
以上の編み針であって給糸開始側の未編成域に対向する
1以上の編み針により編み出し糸を引き込み、次いで捨
て編み部の編成を行う針床に配置された編み針であって
捨て編み部の編成域に対応する編み針により編み出し糸
を引き込み、次いで前記編み出し板を後退させつつ、捨
て編み糸を給糸して捨て編み部の編成域に対応する編み
針により捨て編み部の編成を行うことを含む。
【0008】捨て編み部の編成を行わない針床に配置さ
れた編み針であって未編成域に対向する1以上の編み針
により編み出し糸を引き込んだ状態で、捨て編み部の編
成を行う針床に配置された所定の編み針により編み出し
を行うと、その後編み出し板を後退させて編み出し針に
より編み出し糸を係止させても、編み出し糸は未編成域
に対応する部分において未編成域に対応する編み出し針
に係止されるおそれがない。また、編成域に対応する編
み出し針だけで編み出し糸を係止しているから、編み地
を編み出し針から容易に払うことができる。さらに、編
み出し糸及びその後の捨て編み糸は未編成域に対応する
部分において編成されず、従って糸の消費量が少ない
し、編成時間が短縮する。
【0009】未編成域に対向する編み針により引き込ま
れている編み出し糸の部分は、編み出し板後退開始後の
所定の時期に、その糸部分を引き込んでいる編み針から
払われる。また、編み出し針に係止されている編み出し
糸部分は、編み出し板が所定量後退された後の適宜な時
期に、その糸部分を係止している編み出し針から払われ
る。さらに、編み出し糸と捨て編み糸とは、同じであっ
てもよいし、異なってもよい。
【0010】さらに、編み出し糸の引き込み後であって
編み出し板の後退開始前に、捨て編み部の編成を行わな
い針床に配置された1以上の編み針であって編成域より
反給糸開始側の未編成域に対向する1以上の編み針によ
り編み出し糸を引き込むことを含むことができる。これ
により、編み出し糸が反給糸開始側の部分においても編
み出し針に係止されるおそれがない。
【0011】
【発明の実施の形態】図1から図4において、横編み機
10は、前後の針床12,14を図示しないフレームに
間隔をおいて配置し、針床12及び14に、それぞれ、
複数の編み針16,18を並列的に配置している。前後
の針床12,14は、フレームに、側面から見て八字状
に配置されているとともに、長手方向(編成幅方向)へ
移動可能に支持されている。編み針16,18は、斜め
前後方向(斜め上下方向)へ往復移動可能に対応する針
床に配置されている。
【0012】横編み機10は、図示の例では、編み針毎
に設けられたリニアモータのようなアクチュエータによ
り編み針毎に進退させるキャリッジレス式の横編み機で
あるが、本発明は編み針をカムにより進退させるキャリ
ッジ式の横編み機にも適用することができる。
【0013】目的とする編み地20は、図2に示すよう
に、裾編み部22と、該裾編み部に続く主体部24とを
有し、捨て編み部26の編成後、裾編み部22及び主体
部24がその順に編成される。編主体部24は、裾編み
部22に近いほど狭くなる八字状のテーパ部を裾編み部
22の側に有する。
【0014】編み出し後における編成(捨て編み部26
の編成)は、一方の針床の編み針により行われる。以下
の説明では、後針床14により編み出し時の編成を行う
ものとする。編み出しに際しては、公知の編み出し板3
0が用いられる。編み出し板30は、同じ側に開放する
フックを先端に有する複数の編み出し針32を一列に有
する。編み出し板30は、編み出し針32のフックが編
み出しの際に捨て編み部26の編成を行わない針床12
の側に開放するように、配置される。
【0015】編み出し糸34は編み出し開始に用いら
れ、捨て編み糸36は捨て編み部の編成に用いられ、1
以上の編成糸38は目的とする編み地20の編成に用い
られる。各糸は、図2に示すように一端部を把持装置4
0により固定されており、また、左右方向(編成幅方
向)へ往復移動される給糸口から針床12,14間の上
方に給糸される。編み出し糸34用の給糸口42の一例
を図1及び図3に示す。
【0016】編み出し後に捨て編み部26が編成される
範囲、すなわち編成域と、それ以外の範囲である未編成
域との関係を図2に示す。図2,図3及び図4におい
て、針16H及び16Mはそれぞれ編成域に対向する前
針床12の編み針及び未編成域に対向する前針床12の
編み針を示し、針18H及び18Mはそれぞれ編成域に
対応する後針床14の編み針及び未編成域に対応する後
針床14の編み針を示し、針32H及び32Mはそれぞ
れ編成域に対応する編み出し針及び未編成域に対応する
編み出し針を示す。図2に示すように、主体部24はそ
の端部が後針床14の第1番目の編み針18の位置と同
一になるように編成域が設定されることが望ましい。
【0017】横編み機10において、先ず、編み出し板
30が図示しない駆動装置により図1に示すように上昇
(進出)され、その状態に維持される。
【0018】次いで、編み出し糸34が前針床12と編
み出し針32との間の上方に把持装置40の側から給糸
されつつ、編み出し針32のフック開放側となる前針床
12に配置された編み針のうち給糸開始側(図示の例で
は、把持装置40の側)の未編成域に対向する複数の編
み針16Mが進退されるとともに、反フック開放側とな
る後針床14に配置された編み針のうち編成域に対応す
る複数の編み針18Hが進退される。
【0019】具体的には、フック開放側の複数の編み針
16Mが給糸開始側の針から順次進出されつつ、編み出
し糸34が進出されている編み針16M上に給糸される
とともに、進出されている編み針16Mが給糸開始側の
針から順次後退されて編み出し糸34を針床12側に引
き込み、また反フック開放側の複数の編み針18Hが給
糸開始側の針から順次進出されつつ、編み出し糸34が
進出されている編み針18H上に給糸されるとともに、
進出されている編み針18Hが給糸開始側の針から順次
後退されて編み出し糸34を針床14側に引き込む。
【0020】これにより、編み出し糸34は、図1及び
図3に示すように、進出されていた編み針16Mにより
給糸開始側の未編成域の糸部分を針床12の側に引き込
まれるとともに、進出されていた編み針18Hにより編
成域の糸部分を針床14の側に引き込まれる。
【0021】編み出し糸34を針床12の側に引き込む
べく進退させる編み針16は、給糸開始側の未編成域に
対向する全ての編み針であってもよいし、複数本毎の編
み針であってもよい。編み出し糸34用の給糸口42
は、編成域を通過した後、停止される。
【0022】次いで、編み出し板30が駆動装置により
下降(後退)されはじめる。これにより、編み出し糸3
4は編成域に対応する部分において対応する編み出し針
32に係止されるが、給糸開始側の未編成域に対応する
部分においては編み出し針に係止されない。
【0023】給糸終了側すなわち反給糸開始側の未編成
域が存在する場合、編み出し板30の下降開始に先立っ
て(編み針18Hの進退に続いて)、さらに、反給糸開
始側の未編成域に対向するフック開放側の1以上の編み
針16Mを進退させることにより、反給糸開始側の未編
成域に対向する編み出し糸部分をも針床12の側に引き
込んでもよい。これにより、反給糸開始側の未編成域に
対応する編み出し針32が編み出し糸を係止することを
防止することができる。
【0024】次いで、捨て編み糸36による捨て編み部
26の編成が行われる。捨て編み部26は、後針床14
の適宜数の編み針18Hにより複数コースにわたって繰
り返し編成される。
【0025】次いで、編成糸38による本来の編み地2
0(裾編み部22及び主体部24)の編成が行われる。
裾編み部22は、捨て編み部26の編成に用いた同じ編
み針18Hにより複数コースにわたって繰り返し編成さ
れる。
【0026】捨て編み糸36及び編成糸38は、それら
が最初に給糸されるとき、給糸開始側の未編成域の部分
において渡り糸となる。それゆえに、編成域の最初の編
み針18Hが捨て編み糸36及び編成糸38を確実に係
止するように、たとえば、給糸開始側の未編成域の編み
針18Mによりこれらの糸を順に係止する等、捨て編み
糸36及び編成糸38についての公知の渡り糸処理が行
われる。なお、把持装置40に把持された各糸34,3
6,38の端部は、それぞれ適宜な時期に把持装置40
と編み地との間で切断される。
【0027】編み針16Mに係止された編み出し糸34
は、上記の編成の途中において編み針16Mから払われ
る。編み出し糸34の払い出しは、編み針16Mを編成
開始後数コースの間に進退させることにより行われる。
【0028】糸払いのための編み針16Mの時期が早す
ぎると、編み出し糸34の張力が小さく編み出し糸34
が緩いから、編み出し糸34は編み針16Mから外れに
くい。これに対し、遅すぎると、編み出し糸34の張力
が過大となるから、やはり編み出し糸34は編み針16
Mから外れにくい。それゆえに、これらの事情を考慮し
た適当な数コースが設定される。
【0029】編み出し針32からの編み地の払い出し
は、編み針16Mからの編み出し糸34の払い出し後の
適宜な時期、たとえば、目的とする編み地20の編成途
中又は編成終了後に、例えば、編み地を編み出し板30
に対し反フック開放側からフック開放側へシュータで押
す等、公知の方法で行われる。
【0030】上記のように、捨て編み部の編成開始時の
未編成域に対向するフック開放側の編み針で編み出し糸
を引き込むと、その後編み出し板を後退させて編み出し
針により編み出し糸を係止させても、編み出し糸は未編
成域に対応する部分において編み出し針に係止されな
い。また、編成域に対応する編み出し針だけで編み出し
糸を係止しているから、編み地を編み出し針から容易に
払い出すことができる。また、編み出し糸及びその後の
捨て編み糸は未編成域に対応する部分において編成され
ず、従って編み出し糸及び捨て編み糸の消費量が少ない
し、捨て編み部の編成時間が短縮する。
【0031】なお、編み出し部分の幅寸法を裾編み部2
2のそれより小さくし、捨て編み部26の編み目の数を
1以上のコース毎に増加させ、最終的に裾編み部22と
同様の寸法となるようにしてもよい。このようにすれ
ば、編み出し針の数がより少なくなるから、編み出し糸
の払い出しがより容易になるとともに、編み出し糸及び
捨て編み糸の消耗量がより少なくなる。
【0032】また、糸の給糸と針の進退とは、それらが
同期しており、糸の給糸と編み針の進退とを同時に行っ
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する横編み機の針床上端部の一実
施例を示す側面図であって編み出し糸を前後の針床の編
み針により引き込んだ状態を示す斜視図である。
【図2】目的とする編み地の形状と、編成域及び未編成
域と、編み針との関係を示す図である。
【図3】編み出し糸を前後の針床の編み針により引き込
んだ状態を示す斜視図である。
【図4】両針床の編み針と、編み出し針との関係を説明
するための図である。
【符号の説明】
10 横編み機 12,14 針床 16,18 編み針 16H,18H 編成域に対応する編み針 16M,18M 未編成域に対応する編み針 20 編み地 22 編み地の主体部 24 編み地の裾編み部 26 捨て編み部 30 編み出し板 32 編み出し針 32H 編成域に対応する編み出し針 32M 未編成域に対応する編み出し針 34 編み出し糸 36 捨て編み糸 38 編成糸 40 固定装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の編み出し針を備えた編み出し板を
    進出させ、次いで捨て編み部の編成を行わない針床に配
    置された1以上の編み針であって給糸開始側の未編成域
    に対向する1以上の編み針により編み出し糸を引き込
    み、次いで捨て編み部の編成を行う針床に配置された編
    み針であって捨て編み部の編成域に対応する編み針によ
    り編み出し糸を引き込み、次いで前記編み出し板を後退
    させつつ、捨て編み糸を給糸して捨て編み部の編成域に
    対応する編み針により捨て編み部の編成を行うことを含
    む、編み出し方法。
  2. 【請求項2】 さらに、編み出し板の後退開始後に、編
    み出し糸を前記未編成域に対向する編み針から払うこと
    を含む、請求項1に記載の編み出し方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記編み出し糸の引き込み後で
    あって前記編み出し板の後退開始前に、前記捨て編み部
    の編成を行わない針床に配置された1以上の編み針であ
    って前記編成域より反給糸開始側の領域に対向する1以
    上の編み針により前記編み出し糸を引き込むことを含
    む、請求項2に記載の編み出し方法。
JP1313398A 1998-01-08 1998-01-08 編み出し方法 Pending JPH11200203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313398A JPH11200203A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 編み出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313398A JPH11200203A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 編み出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200203A true JPH11200203A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11824671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313398A Pending JPH11200203A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 編み出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1161604A (ja) 可動ループ形成プレートを備えた横編機
CN110714267B (zh) 横编机
KR960013904B1 (ko) 횡편기에 있어서 실안내방법 및 장치
JPH0377298B2 (ja)
US2913888A (en) Warp knitting method, machine and needle therefor
CN112813572B (zh) 毛圈编织用横机及编织方法
US5758518A (en) Method of forming transit yarn fastening portion
US5452592A (en) Method of treating a yarn end of a knitted fabric
US6381992B1 (en) Method of and device for transferring stitches on a knitting machine
JPH11200203A (ja) 編み出し方法
WO2006104062A1 (ja) 編地の編成方法
JP2001511488A (ja) たて編み機、特に、クロッシェガルーン編み機
JP2631923B2 (ja) 横編機における筒状編地の編成装置
JPWO2007058273A1 (ja) 横編機の経糸切断・保持方法および装置
JP3201904B2 (ja) 横編機
CN115074897B (zh) 由横编机编织的绒头编织物的编织方法
JP2023023617A (ja) 横編機によるパイル編地の編成方法
JPS6254900B2 (ja)
JPS59150145A (ja) 編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置
JP2000314057A (ja) 編成方法
JP2000303327A (ja) 増目の編成方法
JPH093753A (ja) 横編機におけるヤーンフィーダ
JP2845506B2 (ja) 横編地の編成方法
JPS60146055A (ja) 編機の編目調節装置
JP2000314059A (ja) 丸編機におけるジャカード編地の製造方法、およびこれに使用するダブルシンカー