JP2000314057A - 編成方法 - Google Patents

編成方法

Info

Publication number
JP2000314057A
JP2000314057A JP11200124A JP20012499A JP2000314057A JP 2000314057 A JP2000314057 A JP 2000314057A JP 11200124 A JP11200124 A JP 11200124A JP 20012499 A JP20012499 A JP 20012499A JP 2000314057 A JP2000314057 A JP 2000314057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
needle
stitch
knitting needle
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11200124A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyagawa
真一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP11200124A priority Critical patent/JP2000314057A/ja
Publication of JP2000314057A publication Critical patent/JP2000314057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編み針としてべら針を採用しながら、1つの
編み目を複数の編み針に係止させる編成動作を単純なべ
ら針により簡単に行えるようにし、これにより増し目の
編成、ペレリン編みの編成、交差編みの編成などをアク
チュエータ駆動方式の横編み機により編成できるように
する。 【解決手段】 べら針からなる編み針8、9を個々にア
クチュエータ10、11で駆動する横編み機4におい
て、2つのベッド6、7のうち、一方のベッド側で編み
目fbを係止している第1の編み針FBをトランスファ
ー位置に上昇させるとともに、他方のベッド側で第1の
編み針FBに対向する第2の編み針BAを上昇させて、
第1の編み針FBの上記編み目fb内に挿入し、第2の
編み針BAのべらを開き、第2の編み針BAを下降させ
て、第1の編み針FBの上記編み目fbを第2の編み針
BAのフックに係止し、さらに、第1の編み針FBの次
の編成動作まで、第1の編み針FBを編み目fbの係止
位置に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、アクチュエータ駆動方式
の横編み機を用いて、べら針からなる編み針を用いて、
1つの編み目を複数の編み針に係止させることによっ
て、各種の編成動作をさせる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】特公平6−84583号公報は、本願の
発明と同様の増し目編み地を対象とする増し目編成方法
を開示している。その増し目編成方法は、フロント針に
係止されている編み目を対向するバック針にも係止さ
せ、その状態でラッキングし、バック針に係止されてい
る編み目をフロント側の空針に目移しして、増し目を行
うものである。一般に、編成過程で、バック針への係止
の際に、上昇したフロント針を普通の目移し動作と同じ
ように下降させると、当然のことであるが、フロント針
から編み目が外れてしまう。
【0003】そこで、上記公報の技術では、フロント針
から編み目が外れないように、編み針をコンパウンド・
ニードルとし、フロント針を下降させる際に、スライダ
をコンパウンド・ニードル本体に対して相対的に移動さ
せることにより、フックが開いた状態のまま下降させ、
その開いたフックに抜け出ようとする編み目を係止する
ようにしている。その増し目編成方法によれば、多くの
種類の増し目方法を採用できるとはいえ、コンパウンド
・ニードルを使用するため、その構造上から細番手の編
み地には採用できない欠点があった。
【0004】また、特公昭62−52063号公報は、
編み針として安価で細番手にも対応できるべら針を使っ
て、割目増やしを行うもので、フロント針が下降して、
編み目がフロント針から外れる前、すなわちべら針が閉
じる前に給糸して、ニットさせ、そのフロント針に新た
な編み目を編成し、係止するようにしたものである。こ
の編成方法によると、上記公報のように、多種類の増し
目方法を採用することができず、あくまでも1種類の増
し目方法しか実行できない。
【0005】さらに、1つの編み目を複数の編み針に目
移しして、編み柄を作成する方法としては、ペレリン編
みが知られている。ペレリン編みは、ペレリンジャック
という特殊な装置を使って、初めて実現されるものであ
り、ペレリンジャックを備えていない横編み機では、ペ
レリン編みの編成は困難である。仮に、ペレリンジャッ
クを備えていない横編み機で、それが編成できたとして
も、編み柄が複雑になればなるほど編成時間が極端に増
大してしまい、実用的とはいえない編成動作となる。な
お、コンパウンド針を使用すれば、ペレリン編みは編成
できると思われる。しかし、一般に、コンパウンド針
は、高価で、ファインゲージでは製造しがたいといった
欠点がある。
【0006】また、ペレリン編みは、ペレリンジャック
を備え付けた位置でしか行えないため、編成のデザイン
上の自由度に乏しく、編み上がった編み地は、ペレリン
編みが規則的に横方向に並び、見る人に単純な印象しか
与えない。このため、ペレリン編みに変化を付けるに
は、別途に、模様アイレット編み機を使用しなければな
らない。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、編み針としてべら針を
採用しながら、1つの編み目を複数の編み針に係止させ
る編成動作を単純なべら針により簡単に行えるように
し、増し目の編成、ペレリン編みの編成、目通し交差編
みの編成などをアクチュエータ駆動方式の横編み機によ
り編成できるようにすることである。
【0008】
【発明の解決手段】上記の目的のもとに、本発明は、下
記の解決手段を採用している。まず、請求項1の編成方
法は、全ての編成例に共通な編成動作であり、べら針か
らなる編み針を個々にアクチュエータで駆動する横編み
機において、2つのベッドのうち、一方のベッド側で編
み目を係止している第1の編み針をトランスファー位置
に上昇させるとともに、他方のベッド側で第1の編み針
に対向する第2の編み針を上昇させて、第1の編み針の
上記編み目内に挿入し、第2の編み針のべらを開き、第
2の編み針を下降させて、第1の編み針の上記編み目を
第2の編み針のフックに係止し、さらに、第1の編み針
の次の編成動作まで、第1の編み針を編み目の係止位置
に保持することを特徴とする。
【0009】この請求項1で、上記の係止位置は、第1
の編み針による編み目の係止状態が維持される位置、言
い換えれば、編み目がノックオーバーしない位置を言
い、そのような位置であれば、どこでもよい。
【0010】つぎに、請求項2の編成方法は、増し目の
編成動作に対応しており、べら針からなる編み針を個々
にアクチュエータで駆動する横編み機において、2つの
ベッドのうち、一方のベッド側で編み目を係止している
編み針をトランスファー位置に上昇させ、上昇させた編
み針に係止されている編み目内に、対向する他方のベッ
ドの空針を上昇させて挿入した後、上記一方のベッドの
編み針を編み目が外れない係止位置に保持させるととも
に、上記対向する他方のベッドの編み針を下降させて、
上記一方のベッドの編み針により係止されている編み目
を係止させることを特徴とする。
【0011】請求項3の編成方法は、総ゴム編み以外の
増し目に対応しており、べら針からなる編み針を個々に
アクチュエータで駆動する横編み機において、2つのベ
ッドのうち、一方のベッド側で編み目を係止している編
み針をトランスファー位置に上昇させ、上昇させた編み
針に係止されている編み目内に、対向する他方のベッド
の空針を上昇させて挿入した後、上記一方のベッドの編
み針を編み目が外れない係止位置に保持させるととも
に、上記対向する他方のベッドの空針を下降させて、上
記一方のベッドの編み針により係止されている編み目を
係止させて、ついで他方のベッドの編み針に係止されて
いる編み目を一方のベッドの空針に掛け渡した後、係止
位置に位置する上記一方のベッドの編み針に給糸して新
たな編み目を形成することを特徴とする。
【0012】請求項4の編成方法は、上記の請求項2、
3において、一対のベッドのうち、上記一方のベッドを
編み地編成側とし、他方のベッドを非編成側とすること
により、前後の編み針を用いて目移し動作を行う例であ
る。
【0013】また、請求項5の編成方法は、ペレリン編
みの編成例に対応しており、べら針からなる編み針を個
々にアクチュエータで駆動する横編み機において、2つ
のベッドのうち、非編成側のベッドの第1の編み針に編
み目を係止し、この第1の編み針を編成側のベッドの第
2の編み針に対向させ、第1の編み針をトランスファー
位置に上昇させるとともに、第2の編み針を上昇させ、
第1の編み針の編み目内に挿入することにより、第2の
編み針のべらを開き、この第2の編み針を下降させて、
第1の編み針の編み目を第2の編み針のフックに係止
し、さらに、第1の編み針を編み目が外れない係止位置
に保持させるとともに、第2の編み針に対し隣接する編
成側のベッドの第3の編み針に第1の編み針を対向さ
せ、第1の編み針をトランスファー位置に上昇させ、第
3の編み針を上昇させ、第1の編み針の編み目内に挿入
して、べらを開き、第3の編み針を下降させて、編み目
を係止し、第1の編み針を下降させて編み目を外すこと
を特徴とする。
【0014】この請求項5の初期の過程で、「非編成側
のベッドの第1の編み針に編み目を係止し、」で言う編
み目は、まだ完全なループを形成しておらず、単に2本
の編み針の間の糸に編み針を引っかけるだけであるの
で、厳密には編み目とは言えないが、この明細書では、
引っかけ状態の糸の形態をも編み目として取り扱ってい
る。
【0015】請求項6の編成方法は、目通し交差編みの
編成例に対応しており、べら針からなる編み針を個々に
アクチュエータで駆動する横編み機において、2つのベ
ッドのうち、非編成側のベッドの第1の編み針と編成側
のベッドの第2の編み針および第2の編み針に隣接する
第3の編み針と非編成側のベッドの第4の編み針とをそ
れぞれ対向させて、第2の編み針に係止された第1の編
み目および第3の編み針に係止された第2の編み目を対
向する編み針に目移しした後、第1の編み針をトランス
ファー位置に上昇させるとともに、第2の編み針を上昇
させて第1の編み目内に挿入することにより、第2の編
み針のべらを開き、第2の編み針を降下させて、第1の
編み目を第2の編み針のフックに係止し、さらに、第1
の編み針を第1の編み目が外れない係止位置に保持した
状態で第1の編み針を第3の編み針に対向させ、第1の
編み目を第2の編み針に係止された状態で第3の編み針
に目移しし、第4の編み針を第2の編み針に対向させ、
さらに、第2の編み針を第1の編み目がべら抜けする位
置まで一旦前進した後、第2の編み目を第2の編み針に
目移しすることにより第2の編み目を第1の編み目へく
ぐらせることを特徴とする。
【0016】さらに、請求項7は、アクチュエータ駆動
方式の横編み機の構成であり、2つのベッドに納められ
たべら針からなる編み針、各編み針に設けられたアクチ
ュエータ、編成位置に糸を供給するヤーンキャリア、こ
のヤーンキャリアを駆動するキャリアモータ、編成デー
タに基づいて上記のアクチュエータおよびキャリアモー
タの制御信号を出力するメインコントローラ、制御信号
に基づいて各アクチュエータおよびキャリアモータを駆
動する針コントローラおよびキャリアコントローラを有
する横編み機において、上記メインコントローラは、編
み針に対する動作として、一方のベッドのうち編み目を
係止している第1の編み針をトランスファー位置に上昇
させるための制御信号、他方のベッドの対応する第2の
編み針を上昇させて、上記編み目内に挿入し、べらを開
くための制御信号、第2の編み針を下降させて上記編み
目をフックに係止する制御信号、および第1の編み針の
次の編成動作まで、第1の編み針を編み目の係止位置に
保持するための制御信号を発生するとともに、上記のヤ
ーンキャリアを編成位置に移動させるための制御信号を
発生することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の編成方法を実施
するための全体的なシステム構成を示している。この図
1において、編成データは、デザインシステム1によっ
て作成され、記憶媒体2を介してメインコントローラ3
に供給される。メインコントローラ3は、編成データに
もとづくプログラムにより、編成動作時に、アクチュエ
ータ駆動方式の横編み機4の針コントローラ5およびキ
ャリアコントローラ16に対し制御に必要な各種の信号
を送る。
【0018】針コントローラ5は、編成データにもとづ
いて、向き合う2つのベッド6、7すなわちフロント側
のベッド6、バック側のベッド7の多数のアクチュエー
タ10、11を駆動する。これらのアクチュエータ1
0、11は、ベッド6、7の針溝に納められている多数
の編み針8、9を駆動することによって、編み針8、9
に編成に必要な運動を与える。ここで、編み針8、9
は、ともに目移し可能なべら針により構成されている。
【0019】また、メインコントローラ3は、編成動作
の必要時に、例えばバックのベッド7のラッキング手段
12を駆動するとともに、キャリアコントローラ16を
介して、1または2以上のキャリアモータ13を駆動
し、ヤーンキャリア14を移動させることによって、1
または2以上の糸15の給糸動作を行わせる。なお、こ
のようなアクチュエータ駆動方式の横編み機4は、例え
ば特公平1−12855号公報に記載されている。
【0020】図2は、目移し可能な編み針8、9として
のべら針の一例を示している。編み針8、9は、それぞ
れ針幹17によって構成されており、それらの先端のフ
ック18に対しリベット20によって開閉可能なべら1
9を備え、また針幹17の肩23の近くで、一方の側面
の湾曲面24の位置で一方の端部で針幹17に対して固
定され、他方の自由端で、針幹17の側面の窪み22に
臨む弾性材製のはね板21を備えている。
【0021】つぎに、図3ないし図8は、上記の編み針
8、9を用いて、本発明の編成方法の基本となる目移し
動作を示している。まず、図3は、時間の経過を横軸と
し、縦軸上で編み針8、9の移動量を示している。編み
針8、9のうち、編み目を受け渡す側のべら針はサーブ
針Sであり、またこのサーブ針Sから編み目を受け取る
側のべら針はレシーブ針Rとなる。この例では、編成側
であるフロント側の編み針8がサーブ針Sであり、非編
成側であるバック側の編み針9がレシーブ針Rとなって
いる。
【0022】サーブ針Sおよびレシーブ針Rは、目移し
過程で、図3の移動量に従って変位する。サーブ針S
は、その先端が座標原点0(歯口位置)の原点位置P1
から前進し、最終的に係止位置P2に保持される。この
係止位置P2は、編み目を保持するための位置であり、
編み目が抜けなければ、他の位置に設定することもでき
る。また、レシーブ針Rは、原点位置P1から係止位置
P2まで前進し、その後のラッキング、特にいったん、
隣接するサーブ針Sに接近した後、それから離間する方
向のラッキングに備えて、サーブ針Sと干渉しない高さ
例えば原点位置P1に設定される。これらの下降時に、
編み目を損傷させないために、サーブ針Sとレシーブ針
Rとをほぼ同時に下降させている。サーブ針Sが次の編
成動作(ニット)を行うときは、係止位置P2から前進
して、ニット動作を行うが、ニット動作におけるサーブ
針Sの最前進時には、、ラッチオプナー25でべらを開
かれた状態となり、その後、原点位置P1に戻る。
【0023】つぎに、図4ないし図8は、目移しの一連
の動作を示している。これらの各図は、図3の横軸上
で、〔4〕ないし〔8〕の経過時間位置と対応してい
る。
【0024】図4で、編成側の編み針8がサーブ針Sと
してクリアリング位置P3の位置まで突出すると、目移
ししようとする編み目Lは、編み針8のフック18から
飛び出し、肩23まで滑り落ち、ここで編み目Lの位置
が決まる。この状態で、非編成側の編み針9は、レシー
ブ針Rとして原点位置P1にあって、その後のレシーブ
動作に備える。この後、編み針8は、やや後退すること
によって、編み目Lの張力をいったん緩め、またはね板
21の変形を防止するとともに、このはね板21と針幹
17の湾曲面24との間の空間にレシーブ側の編み針9
のフック18を入りやすくする。
【0025】この後、図5に示すように、サーブ側の編
み針8に対し、レシーブ側の編み針9が係止位置P2ま
で前進するため、その編み針9の先端のフック18は、
編み針8のはね板21の内側に突入する。このとき、編
み針9のフック18は、編み針8のはね板21の先端側
内部に位置している。
【0026】つぎに、図6に示すように、編み針8がク
リアリング位置P3の位置まで前進した後、編み針9が
係止位置P2よりも前進する方向に移動する。これによ
り、レシーブ側の編み針9のフック18は、編み目L内
に挿入される。このとき、編み針9のべら19は、はね
板21の先端に当たって開放状態となる。
【0027】図7で、レシーブ側の編み針9は、最大変
位量まで前進し、編み目Lをフック18の内部に抱え込
む位置まで移動する。このとき、編み針9のフック18
は、完全に開放した状態となっている。この後、サーブ
側の編み針8は、係止位置P2の位置まで移動する。一
方、レシーブ側の編み針9は、係止位置P2よりもさら
に後退した後、再び係止位置P2まで上昇し、原点位置
P1に戻る。
【0028】これによって、図8に示すように、サーブ
側の編み針8のべら19は、編み目Lによって閉じた状
態となるとともに、編み針8は、先端で編み目Lを係止
した状態となる。また、レシーブ側の編み針9は、先端
のフック18の部分で編み目Lを係止している。このよ
うにして、サーブ側およびレシーブ側の編み針8、9
は、その先端位置で、共通の編み目を係止状態で保持し
ている。
【0029】以上の動作によって、サーブ側の編み針8
とレシーブ側の編み針9とによる編み目Lの共有工程が
完了する。
【0030】
【編成例1】図9は、編成例1として右増し目の編み地
を示しており、また、図10の1ないし8は、右増し目
の編み地の編成過程を示している。なお、図10の1な
いし8で、フロントの編成側の編み針8としてのべら針
は、Fにより、また、バックの非編成側の編み針9とし
てのべら針は、Bにより、それぞれ表され、それらの
F、Bに対する添字A、B、C、D、Eなどは、特定の
位置のものを示す。
【0031】以下に、図10の1ないし8の編成過程を
順次に説明する。図10の1のように、べら針FA、F
B、FC、FDに編み目としてループfa、fb、f
c、fdを係止しておく。ここで、ループfbとループ
fcとの間に新しいループfb1を1つ増やすものとす
る。図10の2のように、べら針FC、FDのループf
c、fdをべら針BC、BDに移す。図10の3のよう
に、バックのベッド7を右方向に編み針の1ピッチだけ
ラッキングする。図10の4のように、ラッキング後の
位置で、べら針BC、BDに係止しているループfc、
fdをべら針FD、FEに移して、べら針FB、FDの
間にループを持たない空針としてべら針FCをつくる。
【0032】つぎに、図10の5のように、べら針FB
を目移し可能なトランスファー位置まで上昇させ、上昇
させたべら針FBに係止されているループfb内に、対
向する位置にあるべら針BAを挿入し、その後、べら針
BAは、図6ないし図8に示す編み針9と同様にループ
fbをフックに係止して原点位置P1まで後退するとと
もに、べら針FBは、図3に示す係止位置P2に後退
し、その位置に保持される。これによって、べら針BA
は、ループfb1を形成する。この状態で、図10の6
のように、バックのベッド7を右方向に1ピッチだけラ
ッキングする。このとき、係止位置P2にあるべら針F
Bに対して、べら針BAが右に位置するので、ラッキン
グの方向は、右方向となる。この方向と反対にふると、
ループfb1がくびれて、くびれた形状のループfb1
が形成されてしまう。図10の7のように、バックのべ
ら針BAにかかっているループfb1をフロント側でル
ープを持っていない空のべら針FCに目移しする。その
結果、べら針FBに係止されていた1つのループfb
が、2本のべら針FB、FCに係止された状態となる。
最後に、図10の8のように、べら針FA、FB、F
D、FEにヤーンキャリア14を走行させて給糸して1
コースの編成を行う。このとき、べら針FBは、係止位
置P2から前進して、ラッチオープナ25によってべら
を開き、後退時に編み糸を係止してループfb2を形成
する。これ以降、べら針FA、FB、FC、FD、FE
の全てによりそれぞれ編成を行う。
【0033】
【編成例2】図11は、編成例2として増し目の編み地
を示しており、図12の1ないし8は、右増し目の編み
地の編成過程を示している。ここでも、図12の1ない
し8で、フロントの編成側の編み針8としてのべら針
は、Fによって、また、バックの非編成側の編み針9と
してのべら針は、Bによって、それぞれ表されており、
それらのF、Bに対する添字A、B、C、D、Eなど
は、特定の位置のものを示す。
【0034】以下に、図12の1ないし8の編成過程を
順次に説明する。この編成例2は、図12の6で、編成
例1の過程とラッキングの方向を逆にすることにより、
増し目増加後、直ちに全ウェールの編成を可能とするも
のである。図12の1ないし4の編成過程は、図10の
1ないし4と同じである。
【0035】図12の5で示すように、ループを持たな
いべら針FC、BBの右側のべら針FD、BCによりル
ープfc、fc1を持っている。このとき、べら針F
D、BCは、実施例1の図10に示すべら針FB、BA
と同様の進退動作を行うことでループfc、fc1を係
止している。図12の6、7のように、バックのベッド
7を左方向に1ピッチラッキングし、べら針BCのルー
プfc1をべら針FCに移す。これによって、べら針F
C、FDに係止しているループfc、fc1は、クロス
することになる。このようにして、べら針FDに係止さ
れていた1つのループfcが、最終的に2本のべら針F
C、FDに係止された状態となる。このため、図12の
7に示す状態から図12の8の状態になり、この状態
で、次のコースの編成を行うときに、ただちに全部のべ
ら針FA、FB、FC、FD、FEを用いて編成を行え
る状態となる。なお、前記の編成例1で、図10の7に
示すべら針FB、FCに係止しているループfc、fc
1は、クロス状態でなく、オープンである。
【0036】
【編成例3】図13は、編成例3として編み出し増し目
の編み地を示しており、また図14の1ないし9は、編
み出し増し目の編み地の編成過程を示している。なお、
前記と同様に、図14の1ないし9で、フロントの編成
側の編み針8としてのべら針は、Fによって、また、バ
ックの非編成側の編み針9としてのべら針は、Bによっ
て、それぞれ表されており、それらのF、Bの添字A、
B、C、D、E、Fなどは、特定の位置のものを示す。
【0037】以下に、図14の1ないし9の編成過程を
順次に説明する。図14の1から7までは、図10の1
から7までと同一である。図14の8において、バック
のベッド7を左方向に半ピッチだけラッキングし、べら
針BAをべら針FB、FCの間に位置させ、ゴム出合い
とする。ここでべら針BAとフロント側の全部のべら針
FA、FB、FC、FD、FEに給糸し、全てのべら針
FA、FB、FC、FD、FEを引き下げる。この状態
から図14の9のように、フロント側のベッド6を左方
向に半ピッチラッキングし、フロント側のベッド6のべ
ら針FA、FBのループfb2、fb1をバックのべら
針BY、BZに目移しした後、バックのベッド7を左に
1ピッチラッキングし、べら針BY、BZ、BAのルー
プをフロントのベッド6のべら針FZ、FA、FBに移
す。
【0038】
【編成例4】図15は、編成例4として3目の編み出し
増し目の編み地を示しており、図16の1ないし8は、
3目の編み出し増し目の編み地の編成過程を示してい
る。ここでも図16の1ないし8で、フロントの編成側
の編み針8としてのべら針は、Fによって、またバック
の非編成側の編み針9としてのべら針は、Bによって、
それぞれ表されており、それらのF、Bの添字A、B、
C、D、Eなどは、特定の位置のものを示す。
【0039】この例によれば、3目の編み出し増し目が
作られ、この増し目を成型編みなどの編み幅の増加時に
利用することにより、自動編み機で成型編みを行うこと
が容易となり、また増し目を利用した柄を自動機により
編成することもできる。
【0040】
【編成例5】図17の1ないし4は、編成例5として、
1×1ゴム編成から総ゴムを編成する際の増し目編み地
の編成過程を示している。図17の1および2のよう
に、1×1ゴム編成時に一方のベッド6のべら針FA、
FC、FE、あるいはべら針BB、BD、などに係止さ
れている編み目(ループ)fa、fc、fe、bb、b
dを、それぞれ対向する他方側のベッド7の空針として
のべら針BA、BC、BE、FB、FDなどにも係止さ
せ、次に図17の3のように、ラッキングによりゴム出
合いとして全てのべら針FA、FB、FC、FD、F
E、BA、BB、BC、BD、BEでニットし、図17
の4のように、総ゴムを編成する。したがって、前回の
例のように、対向する他方側のベッド7の編み針に係止
された編み目が元のベッド側の編み針に逆戻りさせる工
程はない。なお、1×1ゴム編成時に編み目(ループ)
fa、fc、fe、bb、bdを係止しているべら針F
A、FC、FE、BB、BDは、図17の2ないし図1
7の3の過程において、図4ないし図8に示す編み針8
と同様の進退動作を行い、また、べら針FB、FD、B
A、BC、BEは、図4ないし図8に示す編み針9と同
様の進退動作を行っている。
【0041】
【編成例6】図18は、編成例6として、ペレリン編み
地を示している。このペレリン編み地では、ある部分の
シンカループが次のコースの編成前に編み針にかけら
れ、その部分で透かし目が形成されている。また図19
の1ないし5は、ペレリン編み地の編成過程を示してい
る。なお、図19の1ないし5で、編成側のベッド6の
編み針8となるべら針は、A、B、C、D、E、Fによ
って表されており、非編成側のベッド7の編み針9とな
るべら針は、a、b、c、d、e、fによって表されて
いる。
【0042】以下に、図19の1ないし5の編成過程を
順次に説明する。図19の1で、べら針A、B、C、
D、E、Fにより糸15をニットすることにより、数コ
ースの編み目Lが形成されている。そして、図19の1
に示す最終のコースを編成する際には、べら針A、B、
C、D、E、Fがニット動作を行うとともに、べら針c
が進退することによって糸15を係止して基準位置P1
に戻る。この状態では、第1の編み針としてのべら針c
が第2の編み針としてのべら針C、第3の編み針として
のべら針Dの間の糸15、つまりその間に形成されてい
る編み目Lを引っかけている。この後に、図19の2に
示すように、レシーブ側のべら針cを左に0.5針ピッ
チ分ラッキングし、目移し出合いとする。
【0043】つぎに、図19の3に示すように、ベッド
7のべら針cを図3ないし図8に示す編み針8と同様に
進退させるとともに、ベッド6のべら針Cを図3ないし
図8に示す編み針9と同様に進退させることによって、
べら針cの編み目Lをべら針Cにも係止した状態とす
る。このとき、べら針cは、目移し後、原点位置P1ま
で下降しないで、係止位置P2にある。この後、図19
の4に示すように、後ろ側のベッド7を右に1針ピッチ
分ラッキングし、べら針cをべら針Dに対して目移し出
合いとする。この状態で、べら針cからべら針Dに編み
目Lの目移しが行われる。
【0044】図19の5に示すように、べら針cを原点
位置P1まで下降させる。この後、後ろ側のベッド7を
左に0.5針ピッチ分ラッキングすることによって、総
ゴム出合いにする。このように、サーブ側の編み針c
は、原点位置P1から前進し、係止位置P2に保持さ
れ、べら針Dへの目移し後、原点位置P1に戻る。この
ような目移しによって、前のコースで形成されたシンカ
ループは、次のコースのループに係止され、ペレリン編
みの組織を形成する。
【0045】
【編成例7】図20は、編成例7として目通し交差編み
の編み地を示しており、図21は、この編成動作に利用
するサーブ側の編み針9およびレシーブ側の編み針8の
針動作パターンを示している。また、図22の1ないし
3、図23の1ないし3、図24の1および2は、交差
編み地の編成過程を示している。これらの図で、編成側
でフロントのベッド6の編み針8となるべら針は、FN
1、FN2によって表されており、また、非編成側でバ
ックのベッド7の編み針9となるべら針は、RN1、R
N2によって表されている。
【0046】図22の1に示すように、一方のフロント
側のベッド6の第3の編み針としてのべら針FN1、第
2の編み針としてのべら針FN2などによって、数コー
スの編成が行われる。図22の2に示すように、編成側
のベッド6の隣接する2つのべら針FN1、FN2の第
1の編み目R2、第2の編み目R1を、これらの編み目
R1、R2を係止するべら針FN1、FN2に対向する
他方の非編成側の第4の編み針としてのべら針RN1、
第1の編み針としてのべら針RN2に目移しする。この
後、図22の3に示すように、べら針RN2に係止され
た編み目R2をべら針FN2にも係止した状態とする。
詳細には、編み目R2を係止しているべら針RN2を図
3ないし図8に示す編み針8と同様に進退させるととも
に、べら針FN2を図3ないし図8に示す編み針9と同
様に進退させる。これにより最終的に、べら針FN2
は、編み目R2を係止後に原点位置P1まで後退する。
またべら針RN2は、原点位置P1まで後退せず、係止
位置P2において編み目R2を係止した状態を維持す
る。
【0047】つぎに、図23の1に示すように、ベッド
7を矢印方向に1ピッチ分ラッキングすることによっ
て、係止位置P2に保持した状態でべら針RN2をべら
針FN1に対向させる。図23の2に示すように、2つ
のべら針FN1、RN2に係止された編み目R2のべら
針RN2に係止された部分を、対向するべら針FN1に
目移しする。この後、図23の3に示すように、他方の
ベッド7を矢印方向に2ピッチ分ラッキングすることに
よって、べら針RN1をべら針FN2に対向させる。
【0048】つぎに、図24の1に示すように、べら針
RN1に係止されている編み目R1を対向するべら針F
N2に目移しする。このとき、図21のR(8)の針動
作パターンに示すように、べら針FN2は、係止されて
いた編み目R2がべら抜けする位置P4までいったん前
進した後、目移しのための動作を行う。なお、べら針R
N1は、図21のS(9)に示す針動作パターンにもと
づく進退運動を行う。また、図21の針動作パターン上
で、一点鎖線で示すように、従来のレシーブ側のべら針
の動作パターンでは、係止されていた編み目がべら抜け
しないため、目移し動作後は、レシーブ側の編み針のフ
ックに2つの編み目が係止された状態となる。
【0049】最後に、図24の2に示すように、べら針
FN2が編み目R1を係止した後、原点位置P1へ向け
て後退し、この動作により、編み目R2をノックオーバ
ーさせる。これにより、編み目R2に編み目R1がくぐ
った状態となる。このようにして、2つの編み目R1、
R2は、2つのべら針FN1、FN2に対して交差した
状態で係止され、交差編みによる透かしを形成する。上
記実施例では、2目の目通し交差編みについて説明した
が、図25に示すような3目の目通し交差編みを編成す
ることもできる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、下記の特有の効果が得
られる。まず、請求項1の編成方法によれば、べら針か
らなる編み針をアクチュエータにより駆動する横編み機
で、1つの編み目を一方のベッドの編み針と他方のベッ
ドの編み針のフックとに同時に係止した状態を保持でき
る。したがって、この状態をもとにして、同一の編み目
を複数の編み針に係止する編成動作が可能となり、簡単
に編成できる組織の種類が増える。
【0051】つぎに、請求項2、3、4の増し目編成方
法によれば、フロント側のべら針に係止されている編み
目が対向するバック側のべら針に係止させると、フロン
ト側のべら針は通常の目移し動作のようにノックオーバ
ーされずに、編み目が外れない係止位置に保持され、そ
の状態はそのフロント側のべら針に新たに給糸されて新
たな編み目が編成するまでの間維持される。そこで、フ
ロント側のべら針に係止されている編み目は、バック側
のべら針にも係止され、しかも増し目動作中にフロント
側のべら針から外れることがない。したがって、べら針
を利用しながらも、多くの種類の増し目の編成が可能と
なり、しかもコンパウンド・ニードルを使用しないた
め、細番手の編み地に対しても多くの種類の編み目の編
成が可能となる。
【0052】請求項5のペレリン編みの編成方法によれ
ば、べら針を用いて、1つの編み目を複数の編み針に係
止した状態とすることにより、ペレリンジャックなどの
特殊な装置のない横編み機であっても、編成時間を極端
に増大させることなく、ペレリン編みなどの柄を再現で
きる。またペレリンジャックなどの特殊な装置を使用し
ないで、ペレリン編みの配置にデザイン上の制約がな
く、例えば斜め、渦巻きや文字の輪郭といった模様のア
イレット編み機でしかできなかった柄組みも可能とな
る。
【0053】請求項6の目通し交差編みの編成方法によ
れば、アクチュエータ駆動方式の横編み機で、目移し、
ラッキングにより、簡単に交差編みなどの透かし編みが
可能となる。
【0054】さらに、請求項7の横編み機によると、メ
インコントローラ側でのプログラムおよび制御信号の出
力形態により、各種の編成に柔軟な対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の増し目編成方法に利用するアクチュエ
ータ駆動方式の横編み機のシステムのブロック線図であ
る。
【図2】編み針としてのべら編みの説明図である。
【図3】目移し動作でのサーブ側の編み針およびレシー
ブ側の編み針の針動作パターンのグラフである。
【図4】目移し動作の説明図である。
【図5】目移し動作の説明図である。
【図6】目移し動作の説明図である。
【図7】目移し動作の説明図である。
【図8】目移し動作の説明図である。
【図9】編成例1による増し目の編み地の組織図であ
る。
【図10】編成例1の編成過程の説明図である。
【図11】編成例2による増し目の編み地の組織図であ
る。
【図12】編成例2の編成過程の説明図である。
【図13】編成例3による増し目の編み地の組織図であ
る。
【図14】編成例3の編成過程の説明図である。
【図15】編成例4による増し目の編み地の組織図であ
る。
【図16】編成例4の編成過程の説明図である。
【図17】編成例5の編成過程の説明図である。
【図18】編成例6によるペレリン編みの編み地の組織
図である。
【図19】編成例6による編成過程の説明図である。
【図20】編成例7による交差編みの編み地の組織図で
ある。
【図21】編成例7によるサーブ側の編み針およびレシ
ーブ側の編み針の針動作パターンのグラフである。
【図22】編成例7の編成過程の説明図である。
【図23】編成例7の編成過程の説明図である。
【図24】編成例7の編成過程の説明図である。
【図25】編成例7による他の交差編みの編み地の組織
図である。
【符号の説明】
1 デザインシステム 2 記憶媒体 3 メインコントローラ 4 横編み機 5 針コントローラ 6 ベッド 7 ベッド 8 編み針 9 編み針 10 アクチュエータ 11 アクチュエータ 12 ラッキング手段 13 キャリアモータ 14 ヤーンキャリア 15 糸 16 キャリアコントローラ 17 針幹 18 フック 19 べら 20 リベット 21 はね板 22 窪み 23 肩 24 湾曲面 25 ラッチオプナー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 べら針からなる編み針を個々にアクチュ
    エータで駆動する横編み機において、2つのベッドのう
    ち、一方のベッド側で編み目を係止している第1の編み
    針をトランスファー位置に上昇させるとともに、他方の
    ベッド側で第1の編み針に対向する第2の編み針を上昇
    させて、第1の編み針の上記編み目内に挿入し、第2の
    編み針のべらを開き、第2の編み針を下降させて、第1
    の編み針の上記編み目を第2の編み針のフックに係止
    し、さらに、第1の編み針の次の編成動作まで、第1の
    編み針を編み目の係止位置に保持することを特徴とする
    編成方法。
  2. 【請求項2】 べら針からなる編み針を個々にアクチュ
    エータで駆動する横編み機において、2つのベッドのう
    ち、一方のベッド側で編み目を係止している編み針をト
    ランスファー位置に上昇させ、上昇させた編み針に係止
    されている編み目内に、対向する他方のベッドの空針を
    上昇させて挿入した後、上記一方のベッドの編み針を編
    み目が外れない係止位置に保持させるとともに、上記対
    向する他方のベッドの編み針を下降させて、上記一方の
    ベッドの編み針により係止されている編み目を係止させ
    ることを特徴とする増し目の編成方法。
  3. 【請求項3】 べら針からなる編み針を個々にアクチュ
    エータで駆動する横編み機において、2つのベッドのう
    ち、一方のベッド側で編み目を係止している編み針をト
    ランスファー位置に上昇させ、上昇させた編み針に係止
    されている編み目内に、対向する他方のベッドの空針を
    上昇させて挿入した後、上記一方のベッドの編み針を編
    み目が外れない係止位置に保持させるとともに、上記対
    向する他方のベッドの空針を下降させて、上記一方のベ
    ッドの編み針により係止されている編み目を係止させ
    て、ついで他方のベッドの編み針に係止されている編み
    目を一方のベッドの空針に掛け渡した後、係止位置に位
    置する上記一方のベッドの編み針に給糸して新たな編み
    目を形成することを特徴とする増し目の編成方法。
  4. 【請求項4】 2つのベッドのうち、上記一方のベッド
    を編み地の編成側とし、上記他方のベッドを非編成側と
    することを特徴とする請求項2または請求項3記載の増
    し目の編成方法。
  5. 【請求項5】 べら針からなる編み針を個々にアクチュ
    エータで駆動する横編み機において、2つのベッドのう
    ち、非編成側のベッドの第1の編み針に編み目を係止
    し、この第1の編み針を編成側のベッドの第2の編み針
    に対向させ、第1の編み針をトランスファー位置に上昇
    させるとともに、第2の編み針を上昇させて、第1の編
    み針の編み目内に挿入することにより、第2の編み針の
    べらを開き、この第2の編み針を下降させて、第1の編
    み針の編み目を第2の編み針のフックに係止し、さら
    に、第1の編み針を編み目が外れない係止位置に保持さ
    せるとともに、第2の編み針に対し隣接する編成側のベ
    ッドの第3の編み針に第1の編み針を対向させ、第1の
    編み針をトランスファー位置に上昇させ、第3の編み針
    を上昇させ、第1の編み針の編み目内に挿入して、べら
    を開き、第3の編み針を下降させて、編み目を係止し、
    第1の編み針を下降させて編み目を外すことを特徴とす
    るペレリン編みの編成方法。
  6. 【請求項6】 べら針からなる編み針を個々にアクチュ
    エータで駆動する横編み機において、2つのベッドのう
    ち、非編成側のベッドの第1の編み針と編成側のベッド
    の第2の編み針および第2の編み針に隣接する第3の編
    み針と非編成側のベッドの第4の編み針とをそれぞれ対
    向させて、第2の編み針に係止された第1の編み目およ
    び第3の編み針に係止された第2の編み目を対向する編
    み針に目移しした後、第1の編み針をトランスファー位
    置に上昇させるとともに、第2の編み針を上昇させて第
    1の編み目内に挿入することにより、第2の編み針のべ
    らを開き、第2の編み針を降下させて、第1の編み目を
    第2の編み針のフックに係止し、さらに、第1の編み針
    を第1の編み目が外れない係止位置に保持した状態で第
    1の編み針を第3の編み針に対向させ、第1の編み目を
    第2の編み針に係止された状態で第3の編み針に目移し
    し、第4の編み針を第2の編み針に対向させ、さらに、
    第2の編み針を第1の編み目がべら抜けする位置まで一
    旦前進した後、第2の編み目を第2の編み針に目移しす
    ることにより第2の編み目を第1の編み目へくぐらせる
    ことを特徴とする目通し交差編みの編成方法。
  7. 【請求項7】 2つのベッドに納められたべら針からな
    る編み針、各編み針に設けられたアクチュエータ、編成
    位置に糸を供給するヤーンキャリア、このヤーンキャリ
    アを駆動するキャリアモータ、編成データに基づいて上
    記のアクチュエータおよびキャリアモータの制御信号を
    出力するメインコントローラ、制御信号に基づいて各ア
    クチュエータおよびキャリアモータを駆動する針コント
    ローラおよびキャリアコントローラを有する横編み機に
    おいて、 上記メインコントローラは、編み針に対する動作とし
    て、一方のベッドのうち編み目を係止している第1の編
    み針をトランスファー位置に上昇させるための制御信
    号、他方のベッドの対応する第2の編み針を上昇させ
    て、上記編み目内に挿入し、べらを開くための制御信
    号、第2の編み針を下降させて上記編み目をフックに係
    止する制御信号、および第1の編み針の次の編成動作ま
    で、第1の編み針を編み目の係止位置に保持するための
    制御信号を発生するとともに、上記のヤーンキャリアを
    編成位置に移動させるための制御信号を発生することを
    特徴とする横編み機。
JP11200124A 1999-02-25 1999-07-14 編成方法 Pending JP2000314057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200124A JP2000314057A (ja) 1999-02-25 1999-07-14 編成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4848999 1999-02-25
JP11-48489 1999-02-25
JP11200124A JP2000314057A (ja) 1999-02-25 1999-07-14 編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000314057A true JP2000314057A (ja) 2000-11-14

Family

ID=26388769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11200124A Pending JP2000314057A (ja) 1999-02-25 1999-07-14 編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000314057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077418A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Shima Seiki Mfg Ltd 編目の割増やし方法
JP2013079460A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077418A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Shima Seiki Mfg Ltd 編目の割増やし方法
JP2013079460A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000096398A (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
CN115679520A (zh) 基于横机的毛圈针织物的编织方法
US6857294B2 (en) Method for knitting intarsia pattern knitting fabric and knitting program producing device therefor
US6047569A (en) Method for holding a stitch loop
JPS62223348A (ja) 編針の間に設けられるシンカを持つ2針床横編機およびその使用方法
WO2011152361A1 (ja) 編針案内構造、編針、編成方法、編み地、および手袋
JPWO2004079070A1 (ja) 編地の編成方法
JP3158109B2 (ja) 横編機による編目係止方法
JP3099304B2 (ja) 解れ止め方法
JP4180541B2 (ja) 横編機によるパイル編成方法
EP0416800A2 (en) Knitting method for thick fabric of reduced elasticity
JPH09217254A (ja) 渡り糸止め部の形成方法
JP2000314057A (ja) 編成方法
JP2946325B2 (ja) 編目ループの預け置き方法
JP2001200453A (ja) 編機上で編目を移す方法及び装置
JPS6252064B2 (ja)
WO2022191204A1 (ja) 横編機によるパンチレース編地の編成方法
JP2023023617A (ja) 横編機によるパイル編地の編成方法
JP2845506B2 (ja) 横編地の編成方法
JPH05287649A (ja) ウエルト糸の編成方法
JP2001020162A (ja) よこ編組織編成用の編機および編み地
CN115074897A (zh) 由横编机编织的绒头编织物的编织方法
JP2020016008A (ja) 横編機
JPH10325055A (ja) 多色シングル編地およびその編成方法
JPH0217029Y2 (ja)