JPS59150145A - 編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置 - Google Patents

編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置

Info

Publication number
JPS59150145A
JPS59150145A JP2101283A JP2101283A JPS59150145A JP S59150145 A JPS59150145 A JP S59150145A JP 2101283 A JP2101283 A JP 2101283A JP 2101283 A JP2101283 A JP 2101283A JP S59150145 A JPS59150145 A JP S59150145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted
needle
knitting
jump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2101283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252064B2 (ja
Inventor
稔 薗村
薮田 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Shima Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Idea Center Co Ltd filed Critical Shima Idea Center Co Ltd
Priority to JP2101283A priority Critical patent/JPS59150145A/ja
Publication of JPS59150145A publication Critical patent/JPS59150145A/ja
Publication of JPS6252064B2 publication Critical patent/JPS6252064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、編地への休止渡り糸挿入方法及び装置に関す
る。
本発明は、複数種の糸を用いて、コース端部或はコース
途中で、編成する糸種を変更し、縞柄或はその他の柄を
有する横編地を編成する場合に、編成を休止した編糸が
次に編成されるまでに編地面に長く編成体止渡り糸とし
て横たわるのを防止するために、該編成体止渡り糸を編
地にタックするとき、編地の側部から編成体止渡り糸を
タックすべきニードルに誘導することによって、該ニー
ドルを、編成動作とは別に操作することなく、編成体止
渡り糸を編地に固定することを目的としている。
横編機において横編地を編成する場合、適宜コースこと
に編糸の種類9色合い等を変えて編成することによって
縞柄の網地を編成し、或は、コース途中で使用糸を変え
て顔部に柄を発現させることが行なわれていた。
しかし、このような編成の場合、切替えて休止状態にあ
る編糸は次の編成に使用されるまでは絹地の一面に長く
横たわって現われ外観をそこなうばかりでなく、使用上
からも満足なものではなかった。
例えば、山形Gこ前後のニードルベッドを対設した横編
機によって、袋編に編成する手袋等の編成の場合、所定
コースに第1の編糸を給糸した給糸口を、ニードルベッ
ドの側部の給糸口待機位置に待機させ、次の第20編糸
により編地を編成するときに、それまで給糸口待機位置
で待機していた給糸1」により第2の編糸なニードルに
給糸し、第1の編糸を給糸していた給糸口は、給糸口待
機位置に入り待機することになる。そして、第20編糸
により適宜コース編成が行なわれるが、その間第2の編
糸以外の第1の編糸を含むその他の編糸は、それぞれの
編糸が次に給糸されるまで編地面に長く横たわって現出
した編成体止渡り糸となる。
そのために、手袋等p袋編の場合、編成後この編成体止
渡り糸を中央部で切断し、その両糸端を袋編内部に引き
込み編目にかソリ付けるような作業を行なっていた。
そのような作業をなくするために、本出願人は先に編成
体止渡り糸の処理方法及び編成体止渡り糸のタック装置
等の発明をし、特願昭57−1277号、特願昭57−
3720号として出願をしたが、前記方法及び装置にあ
っては、編成体止渡り糸を編成時に編地に係止するため
に、ニードルを通常の編地編成のためにロックによって
上下動させる操作の他に、ニードルにタブジャックを装
置し、編成体止渡り糸をニードルに係止するための二−
ドルノ上下動動作を別途タブジャックにより行ない、か
つ、タブジャックにより上昇したニードルに編成体圧波
り糸を係止するために、編成体止渡り糸の給糸口を、給
糸口待機位置より前記ニードルの位置まで編成用給糸口
とは別に移動させなければならなかった。
本発明にあっては前記の如き、ロックによすニードルの
上下動とは別個のタブジャックによるニードルの上下動
、及び、休止中の給糸口を編成体止渡り糸のタックのた
めにタックすべきニードルの位置まで移動するが如き操
作は、全く行なわず、編地編成のためのロックによるニ
ードルの上下動のときに編成体止渡り糸を編成体止渡り
糸誘導部材によって所定ニードルの上位に誘導し、該ニ
ードルに編成体止渡り糸を係止し、タックするようにし
ている。
次に、本発明装置の実施例につき説明する。
1 ハ、前部ニードルベッド2 + 後部ニードルベン
ド3を山形に対向し、それぞれに前部ニードル4、後部
ニードル5を挿入し、その上面を、キャリッジ6が往復
移行する公知の編成部拐である。
上記の山形に対向して設けた前後部ニードルベッド2.
3の頂部の側面にあって、対向した前後部ニードルベッ
ド2,3の中心線Cの延長上に編成体止渡り糸挿入装置
10を設ける。編成体止渡り糸挿入装置1Qは、次の如
く構成されている。11は摺動板で、案内部材12,1
3.14によって両側を挾持され、後述する手段によっ
て中心線C上を往復動できるように支持されている。摺
動板11の、前後部ニードルベッド2,3寄り端部には
コ字形の凹欠部15を設け、その内部に支持ピン16に
よって編成体止渡り糸を誘導する渡り糸誘導部材17を
揺動自在に支持する。渡り糸誘導部′!A’17は、先
端にV字状の切込よりなる係止部18を、また基端部に
はテーパー面19をそれぞれ形成する。20は渡り糸誘
導部料理え板で、摺動板11の端部にあって渡り糸誘導
部117を下方から支えるように、摺動板11と一体に
設けられている。渡り糸誘導部817と、渡り糸誘導部
材押え板20のそれぞれに小孔21を対向して設け、小
孔21内にはスプリング22を内蔵し、その弾発力によ
って、渡り糸誘導部vJ’17を、支持ピン16を中心
として、第2図において時計針方向に旋回動し、係止部
18を上挙するように付勢する。一方、渡り糸誘導部材
17の側面に突出してピン23を設け、該ピン23の先
端を渡り糸誘導部材案内カム24の下面に接触させる。
渡り糸誘導部材案内カム24は、中心線Cと並行した状
態に設置され、その先端、即ちニードルベッド2゜3に
近い部分は上方に傾斜したカム面25としている。従っ
て、摺動板11の第1図、第2図における左行動により
、ピン23が、渡り糸誘導部材案内カム24の下面と接
触摺動してカム面25と接するようになると、スプリン
グ22の弾発力によって渡り糸誘導部材17は、ピン1
6を中心に時計針方向に旋回し係止部18を上挙するよ
うになる。
前記摺動板11の、案内部材13.14側には突出した
係止突部30,31を設け、係止突部30゜31間に位
置して、キャリッジ6と一体に往復動するよう構成した
係止ピン32を位置させる。係止ピン32は、キャリッ
ジ6と一体のロッド33に支持された係止ピン保持部材
34により、係止突部30に向けて突出するようスプリ
ング35の弾発力を受ける状態で保持され、係止ピン3
2と一体の位置ぎめピン39が保持部材34の長孔36
に摺動自在に係合することにより係止ピン32の最大突
出位置を規定している。また、前記係止ピン32は係止
突部30,31に係合すると共に、案内部材13.14
の側縁に設けた台形のカム面37.38にも係合するだ
けの厚さを有している。
案内部材12と一体の支持部材40によって、カム面3
7.38の中間に位置してセンターカム41を支持して
いる。センターカム41は、支持部材40に設けたソレ
ノイド42のプランジャー43に垂下される状態で、上
下動可能Gこ支持されているが、ソレノイド42のプラ
ンジャー43が突出しセンターカム41が下降したとき
、センターカム41のカム面44.45は案内部材13
゜14のカム面37.38と一直線上にあるようにして
いる。55,56,57.58は給糸口である。
次に編成方法を説明する。
例えば、第1.第2.第3.第4の4色の糸51゜52
.53.54を用いて手袋の如き袋網を数コースずつ色
糸を変更して編成する場合、第7図に示す如く、第1の
糸51を給糸する給糸口56はキャリッジ6の移動と共
に糸61を前後側編地61゜62に給糸しているが、他
の糸52,53.54の給糸口56,5γ、58は前後
側編地61.62から離れ、側部の給糸口待機位置6o
で待機の状態にある。このときの待機状態にあろ給糸口
56゜57.58から前後側編地61.62の境界部位
に、糸52,53.54が編成体止渡り糸60となって
延びる。そして、該編成体止渡り糸60は編地の編成が
進むにつれて、前部ニードルヘソド2と後部ニードルベ
ッド3とGこ挿入されている前部ニードル4と後部ニー
ドル6との内、小指編成用の端部ニードル41と61に
よって編成されるニードルループ41Nと61Nの間G
こウェール方向に編み込まれることになる。第3図には
、3本の編成体止渡り糸のうち2本を省略して記載しで
ある。
ここで、第4図に示す如く、コース■までは糸51で編
成していたのをコース■で糸52に切替え編成し、渡り
糸6oを2コースGこ1回ずつ後ニードルベッド3の小
指側端部から2本目の針52にタックする例を説明する
。第4図に示す絹地の組織においては、LII、III
・・・・・・の各コースとも□前後部ニードルヘッドに
より編成されたウェール間の、鎖線Sの位置をスタート
位置としている。
第5図、第6図においても同様である。
コース■の編成時には通常の編成時と同様に給糸口55
をキャリッジの移行と共に移動させ、糸51を前部ニー
ドル4.後部ニードルらの順G、:環状の軌跡を画いて
給糸し、袋状編地を編成する。
上記の編成時には渡り糸挿入装置1oは全く作動しない
。即ち、キャリッジ6の移行につれて係止ピン保持部材
34を介して係止ピン32も往復動しているが、センタ
ーカム41は、通常編成時Gこはソレノイド42のソレ
ノイド軸43は押し出され、下降した状態を保ち、セン
ターカム41のそのカム面44.45は、係止ピン32
の往復動の軌跡内に位置する。このとき、渡り糸挿入装
置10の摺動板11は、第1図実線に示す如く、ニード
ルヘッド2.3から遠ざかる位置をとっているために、
摺動板11の係止突部30はセンターカム41と上下に
重なった状態となってセンターカム41の下面に隠れて
いる。そのためキャリッジ6の往復動によって係止ピン
32が往復動しても、係止ビン32は、センターカム4
1のカム面46.44Gこよって押され保持部材34内
に没し、係止ピン32は摺動板11の係止突部30と係
合することはなく、摺動板11も移行することは全くな
い。
次に、コースHの前部ニードル4による編成開始時に給
糸口の切替えが行なわれる。給糸口55が給糸10待機
位置60に停止し、かわって給糸口66がキャリッジの
移行につれ移行を開始し、糸62を前部ニードル4に給
糸する。これGこより、それまで編成を行なっていた糸
51は、待機位置60にある給糸口66と編地との間に
渡り糸60となって架は渡された状態となっている。こ
のとき、キャリツク6の左行により前部ニードルヘッド
2のニードル4は操作され、前部ニードル4によって前
側の側地61が編成され、キャリッジ6の反転移行によ
り、後部ニードルベッド3の後部ニードル5によって後
側の編地61が編成され、袋状の編地が構成される。
次に、キャリッジが第7図において右行から左行に転じ
コース■が編成されるが、コース■においては渡り糸6
oを後部ニードル5の小指側端部から2本目のニードル
52にタックずろ。その手段は次の如くである。即ち、
キャリッジ6の左行時に渡り糸挿入袋@1Qを作動させ
る。渡り糸挿入装置10の作動時期は、あらかじめ記憶
部利させ、キャリッジ6の作動に連動させてソレノイド
42を作動させることによって行なう。第4図に示す例
であれば、コース■、V、Vll・・・−・・を編成す
る際に、ソレノイド42が作動するよう記憶させ、ソレ
ノイド42の作動によってセンターカム41を係止ビン
32の移動軌跡内から上昇させる。すると、キャリッジ
6が右行端にあるときには、案内部vJ14のカム面3
8と接し、保持部拐34内に押し込まれ、係止突部31
との係合を断っていた係止ピン32は、キャリッジ6の
左行と共に左行し、カム面38と接しつつ突出し、係止
突部30と同31の間に入り、センターカム41は上昇
しているためにそれとは接触せず係止突部3Qと接触し
、第1図実線状態にある摺動板11を第1図一点鎖線に
示すように左行させる。そして、係止ピン32は、案内
部材13のカム面37と接しカム面37によって保持部
材34内に押し込まれ、係止突部30との係合を断つた
めに、摺動板11は停止する。従って、摺動板11の左
行端の位置は、係止ピン32と係止突部3Qとの係合を
断たれた位置となり、その位置は案内部材13のカム面
37の位置を適宜変更することにより任意に変更できる
。この変更は、渡り糸60をタックする後部ニードルベ
ッドのニードルを、小指側端部のニードルから何本口の
ものにするかという選択を行なうときに行なわれる。
摺動板11の左行によって、渡り糸誘導部材17も、ピ
ン23を渡り糸誘導部材案内カム24の下面に圧接した
状態で左行し、前記ピン25がカム24の傾斜したカム
面26と接するようになると、渡り糸誘導部材17は、
スプリング220弾発力によって支持ピン16を中心に
旋回し、先端の糸係止部18を第2図一点鎖線に示す如
く上挙する。
このときに、渡り糸6oを、係止部18Gこよって係止
し、丁度小指側端部から2本目のニードル62の頂部位
置にまで誘導する。この渡り糸6oの状態を第2図工点
鎖線で示す。
前記糸係止部18により、渡り糸60がニードル52の
上部に誘導されたときには、前記ニードルベッド2の小
指側端部付近のニードル4はキャリッジ6の図示しない
ロックによる編成のための上下動動作は終了し下降して
おり、反対に後部ニードルベッド3の小指側端部付近ノ
後部=−ト/115はロックの操作を受けていない。そ
の状態のときにキャリッジ6が左行端から反転し右行す
るとキャリッジのロック(図示せず)によって後部ニー
ドル5は上昇するが、渡り糸誘導部材17の糸係止部1
8が小指側端部から2本目のニードル62の頂部にまで
渡り糸6oを押し込んでいるためにニードル52がタッ
ク位置に上昇したあたりで、渡り糸誘導部材17によっ
て後部ニードル52の上部に保持されていた渡り糸6Q
を引掛ける状態となる。(第1図参照)そして、キャリ
ッジ6の右行によるロックの作用によって更に後部ニー
ドル62は上昇し、渡り糸60をラッチの下のシャンク
部分に係合するようになる。
一方、この間にキャリッジ6の右行と共に係止ピン32
はカム面37と接しつつ右行し、係止突部3oと当接し
、摺動板11を第1図一点鎖線位置から実線位置に移動
させる。
また、上昇した・後部ニードル6は最高位置より若干下
降したあたりて糸52をフックに給糸され、後部ニード
ル5の下降につれてラッチががえり前コース■で作られ
たループLIIをフックがくぐってコース117の糸5
2による新ループLI[]を形成するが、先にニードル
52のシャンクに係止している糸51の渡り糸60はニ
ードル52のフックに係止していなかったために、コー
ス■のループLIIをくぐることはなく、タックした状
態を呈する。
そして、渡り糸6oは、後部ニードル62と給糸[]待
機位置60に位置している給糸口56との間に延びるこ
とになる。
この状態で給糸口56は、糸52を後部ニードル5に給
糸し後部ニードル6による後側編地の編成を終了し、キ
ャリッジ6の反転と共に再び前部ニードル4による次コ
ースの編成に移る。このコース編成のためのキャリ゛?
ジ左行時には、センターカム41を下降させて、キャリ
ッジ6の左行と共に左行してぐる係止ピン32をセンタ
ーカム41のカム面45.44に当接させることによっ
て1係止ピン32と摺動板11の係止突部3oが係合し
ないようにし、渡り糸誘導部材17を移動させずに1コ
ースの編成を終了する。そして、更に次のコースの編成
のときに、前記したと同様に渡り糸誘導装置17を進出
させる。
上記した如く、渡り糸誘導装置17の進出は、渡り糸6
0を何コースごとにタックするかの回数により決まるも
ので、第4図に示す例の如く、2コースに1回タックす
るためには2コースの編成ごとに1回進出させ、第5図
、第6図に示す例のごとく3コースに1回タックするた
めには3コースの編成ごとに1回進出させれば良いこと
になる。
ただ上記の場合において、2コースに1回後部ニードル
5にタックすると、表側編地と裏側編地との堺、即ぢ、
鎖線Sの部分には該部分のシンカーループに1コースお
きにタックした状態に渡す糸が現われ、3コースに1回
後部ニードル6にタックすると、i線s部分の2コース
のシンカーループにわたって渡り糸がタックした状態に
表側編地と裏側編地の外面に現われるので、タックする
コースの間隔はなるべくあけないようにするべきである
第4図、第5図に示した実施例では、後部ニードル6の
小指側端から2木目のニードル52に渡り糸をタックし
、第6図に示す例では1本口のニードル51にタックし
ている。このようにタックする位置は任意であるが、上
記において渡り糸をタックするニードルは渡り糸誘導部
材17の糸係止部18の進出位置により決定され、その
位置は案内部材13を適宜に変位し、係止ビン32と摺
動板11の係止突部30とが離れる位置を変更すること
によって決定される。
前記第4図乃至第6図に示す組織図では、2つの給糸口
55.56によって2種の糸61.52を変更して編成
する例を示しているが、給糸口の数が増加すればその分
縮成体圧波り糸の数も増加することになり、その場合、
複数の編成体止渡り糸が引き揃えられた状態で処理され
ることになる。
また、前記実施例ではニードルベッドの一側に給糸口待
機位置を設けた例を説明しているが、給糸口待機位置を
左右両側に設け、左右両側に編成体止渡り糸挿入装置を
設け、袋編地の前後面絹地に編成体止渡り糸をタックし
ても良いことは勿論である。
以上、本発明の実施の一例につき説明したが、本発明は
前記の如き袋編の編成のみに限定されることはすく、ニ
ードルベッドが1枚の横編機においても同様に休止渡り
糸を編地の一部にタックすることができ、休止渡り糸が
長く編地面から浮いて存在することを防止できる0 本発明は以上の如く、横編機において、複数種の編糸を
用いて縞柄その他の編地を編成する場合に、休止状態に
ある休止渡り糸を単に渡り糸誘導装置を用いて所定ニー
ドルの上位に誘導するのみで、通常の編成と同様にロッ
クにより上昇するニードルに渡り糸を係止することによ
って、渡り糸を編地にタックすることができ、タブジャ
ック等のニードル昇降部材を特に設け、また、休止中の
給糸口を移動させる必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概略平面図、第2図は第1図II
 −n線における切断側面図、第3図は休止渡り糸が現
われた従来法による編地の組織図、第4図、第5図、第
6図は本発明方法により編成した編地の組織図で、第4
図は2コースに1回2針目に休止渡り糸をタックした組
織図、第5図は3コースに1回2針目に休止渡り糸をタ
ックした組織図、第6図は3コースに1回1釦目に休止
渡り糸をタックした組織図、第7図は編地と給糸口の位
置関係を示す概略平面図である。 2・・・前部ニードルベッド、 3・・・後部ニードル
ベッド、 4・・・前部ニードル、 6・・・後部ニー
ドル、 6・・・キャリッジ、 11・・・摺動部材、
30.31・・・係止突部、32・・・係止ピン、51
.52,53.54・・・糸、 55,56゜5了、5
8・・・給糸口、 6Q・・・編成体止渡り糸。 特許出願人  株式会社島アイデア・センター代理人弁
理士    大 野 克 飼 犬  野  令  子 大 野 柳之輔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前後一対のニードルベッドに挿入されているニード
    ルにより、前側編地と後側編地とを交互に連続して第1
    0編糸により適宜コース編成後、第20編糸に変更して
    袋状に横編地を編成する際に、第10編糸を給糸してい
    た第1の給糸口を、絹地と給糸口との間に第10編糸に
    よる編成体止渡り糸を架は渡した状態で給糸口待機位置
    に待機させ、それまて給糸口待機位置に待機していた次
    のコースを編成する第2の編糸を給糸するための第2の
    給糸口によって、第2の編糸を前後のニードルに給糸し
    て眩光により第2の色柄地を1コース以上編成し、更に
    引き続く第2の糸を使用した前後−[+1 )ニードル
    ベッドのニードルによる編成カ給糸ロ待機位置側から行
    なわれた後で、前記、第1の給糸口と網地との間に延び
    ている第1の糸による編成体止渡り糸を、渡り糸誘導部
    材によって、他側のニードルベッドの適宜位置のニード
    ル上部に誘導し、該ニードルが網地編成のためOこ上昇
    したときに前記第1の糸による編成体止渡り糸を渡り糸
    誘導部材から該ニードルに移し、該ニードルのシャンク
    部分に第1の糸による編成体止渡り糸を係止し、引き続
    く該ニードルの最高位置への上昇から反転下降する際に
    第2の絹糸を給糸し、該針をノックオーバーすることに
    より、該ノックオーバーにより作られたシンカーループ
    に第1の糸による編成体止渡り糸をタックした状態て係
    止し、引き続き第2の糸により1コース以上編成し、前
    記タック部分から延びる編糸を表裏両側編地が接続する
    部分のシンカーループに係止してなろ編地への編成体止
    渡り糸の挿入方法。 2 給糸口がニードルベッドの一側にのみ待機させられ
    ている、特許請求の範囲第1項記載の編地への編成体止
    渡り糸の挿入方法。 3 給糸口がニードルベッドの両側に待機させられてい
    る特許請求の範囲第1項記載の編地への編成体止渡り糸
    の挿入方法。 4 編成体止渡り糸がニードルベッドの一側からニード
    ル上部Gこ誘導される特許請求の範囲第1項記載の編地
    への編成体止渡り糸の挿入方法。 5 編成体止渡り糸がニー1・′ルベッドの両側からニ
    ードル上部に誘導される特許請求の範囲第1項記載の編
    地への編成体止渡り糸の挿入方法。 6 先端を対向して設げた前後一対のニードルベッドの
    側部にあって、案内部材によって摺動自在に支持され、
    キャリッジと一体に往復動する係止ビンとの係合時にギ
    ヤリッジと共に移行ずろよう、係止ピンと係合し得る係
    止突部を有する摺動板を設け、摺動板先端に渡り糸誘導
    部材を設け、渡り糸誘導部材を、給糸口待機位置にある
    給糸口と前記した前後のニードルベッドのニードルとの
    間に進退動自在としたことを特徴とする編地への編成体
    止渡り糸の挿入装置。 7、給糸口待機位置をニードルベッドの一側Gこのみ設
    けた、特許請求の範囲第6項記載の網地への編成体止渡
    り糸の挿入装置。 8 給糸口待機位置をニードルヘッドの両側Oこ設けた
    、特許請求の範囲第6項記載の編地への編成体止渡り糸
    の挿入装置。 9、編成体止渡り糸挿入装置をニードルベッドの一側に
    設けた、特許請求の範囲第6項記載の絹地への編成体止
    渡り糸の挿入装置。 10  編成体止渡り糸挿入装置をニードルベッドの両
    側に設けた、特許請求の範囲第6項記載の編地への編成
    体止渡り糸の挿入装置。
JP2101283A 1983-02-10 1983-02-10 編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置 Granted JPS59150145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101283A JPS59150145A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101283A JPS59150145A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150145A true JPS59150145A (ja) 1984-08-28
JPS6252064B2 JPS6252064B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=12043139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101283A Granted JPS59150145A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150145A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206853A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Matetsukusu Kk 非対称遊星歯車装置
CN103789917A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法
CN110042540A (zh) * 2019-05-13 2019-07-23 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 浮线衔接编织方法
CN114108164A (zh) * 2021-10-26 2022-03-01 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型衬纬提花组织的编织方法及其组织和针织物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203223A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 アニット・インターナショナル リミテッドAknit・International Ltd. 連続的線材を編込んで湾曲した形状を形成する両面編地

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206853A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Matetsukusu Kk 非対称遊星歯車装置
JPH0348374B2 (ja) * 1985-03-12 1991-07-24 Matex Co Ltd
CN103789917A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法
CN110042540A (zh) * 2019-05-13 2019-07-23 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 浮线衔接编织方法
CN110042540B (zh) * 2019-05-13 2020-06-23 斓帛针织科技(嘉兴)有限公司 浮线衔接编织方法
CN114108164A (zh) * 2021-10-26 2022-03-01 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 一种全成型衬纬提花组织的编织方法及其组织和针织物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252064B2 (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100554199B1 (ko) 인레이 편성포의 편성방법 및 인레이 편성포
KR960013904B1 (ko) 횡편기에 있어서 실안내방법 및 장치
KR19990023497A (ko) 루프형성 가동 플레이트를 구비한 횡편기
US6047569A (en) Method for holding a stitch loop
JP2000506234A (ja) パターン化されたパイルファブリック及びそれ用のパイルエレメントを製造するためのプロセス及び円形編機
EP0567282B1 (en) Flat knitting machine and a method of operating the rocking sinkers of the flat knitting machine
EP1731647B1 (en) Pile knitting method by weft knitting machine
US6609398B2 (en) Needle for knitting, warp knitting or hosiery machines and a knitting machine equipped therewith
EP0533414B1 (en) Flat knitting machine
JPS59150145A (ja) 編地への編成休止渡り糸の插入方法及び装置
JP2604677B2 (ja) 横編機におけるトランスファージャック
US6381992B1 (en) Method of and device for transferring stitches on a knitting machine
US6978642B2 (en) Weft knitting machine with movable sinker device
JPH09217254A (ja) 渡り糸止め部の形成方法
CN100408741C (zh) 有至少两个针床的横机
JPS6036626Y2 (ja) 手編機のかがり装置
JPH03279448A (ja) 増目方法及び増目機能を有する横編機用操針カム
JPS6252063B2 (ja)
JPS5929704B2 (ja) 手編機に於ける端針作動装置
US4559791A (en) Flat knitting machine with selective needle selection
JP2909991B2 (ja) 二重編布の立体模様製造方法及びその装置
JP2845506B2 (ja) 横編地の編成方法
JPS62289657A (ja) ジヤカ−ド両面パイル経編地の編成方法
JPH05287649A (ja) ウエルト糸の編成方法
US3385083A (en) Device for transferring stitches laterally and transversely on manual knitting machines