JPH11199699A - 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体

Info

Publication number
JPH11199699A
JPH11199699A JP64198A JP64198A JPH11199699A JP H11199699 A JPH11199699 A JP H11199699A JP 64198 A JP64198 A JP 64198A JP 64198 A JP64198 A JP 64198A JP H11199699 A JPH11199699 A JP H11199699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
parts
paste
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP64198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Noro
幸生 野呂
Asao Kobayashi
朝夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP64198A priority Critical patent/JPH11199699A/ja
Publication of JPH11199699A publication Critical patent/JPH11199699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の加工設備、加工条件を変更することな
く使用でき、フクレ現象が発生せず、均一な発泡体が得
られるペースト用塩化ビニル系樹脂組成物、特にカーペ
ットのバッキング材や、自動車のシーリング材に好適な
ペースト用塩化ビニル系樹脂組成物の提供。 【解決手段】 ペースト用塩化ビニル系樹脂100重量
部に対し、可塑剤60〜300重量部、無機充填剤10
0〜500重量部および重炭酸塩を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペーストゾルの発
泡に関するものである。さらに詳しくは、カーペットや
マット類のバッキング材、または自動車用のアンダーコ
ートやシーリング材等、ペーストゾル中に無機充填剤を
多量に配合する分野において、均一な発泡が可能となる
塩化ビニル系樹脂組成物およびこれを用いて得られる発
泡体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりペーストゾルの発泡方法として
種々の技術が知られており、発泡剤の熱分解により発生
するガスで気泡を含有させる化学発泡法と、整泡剤を配
合して機械撹拌により空気を含有させる機械発泡法に大
別されるが、特に化学発泡法が多く用いられ、壁紙、床
材等のペースト製品に広く採用されている。そして、カ
ーペットやマット類のバッキング材、または自動車用の
アンダーコートやシーリング材等のペースト用途でも軽
量化、遮音性といった観点から本来の機能を損なわない
レベルで発泡化が望まれていた。しかしながら、これら
の用途ではペースト用塩化ビニル系樹脂100重量部に
対し、無機充填剤が200〜400重量部と多量に配合
されており、かつこれらのペーストゾルは賦形した後の
加熱条件が120〜180℃と低いため、工業的に安定
した発泡化が困難であったため、非発泡のものが主流で
あった。
【0003】一方、特開平7−24948号公報には、
有機発泡剤を用いたカーペットのバッキング材が開示さ
れているが、この方法では塗工したゾルを加熱して樹脂
皮膜が形成される際に有機発泡剤が短時間で一気に分解
するため、樹脂皮膜の弱い箇所に分解ガスが集中し部分
的に粗大発泡セルを形成して盛り上がるという、いわゆ
るフクレ現象が煩雑に発生するため外観および製品機能
が著しく劣るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の加工設備、加工条件を変更することなく使用できるた
め低コストであり、かつ発泡した際にフクレ現象の発生
による外観不良が生ぜず、さらに緩慢に発泡するために
均一な発泡体を得ることができるペースト用塩化ビニル
系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の組成物は、ペー
スト用塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、可塑剤6
0〜300重量部、無機充填剤100〜500重量部お
よび重炭酸塩を配合してなることを特徴とする塩化ビニ
ル系樹脂組成物、に存する。また本発明の発泡体は、上
記記載の塩化ビニル系樹脂組成物よりなるペーストゾル
を塗工したのち、発泡倍率1.1〜1.8倍で発泡させ
たことを特徴とする発泡体、に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いるペースト用塩化ビニル系樹脂は、塩化ビ
ニル単量体または塩化ビニル単量体とこれに共重合可能
な単量体との混合物を、水性媒体中で乳化剤と水溶性重
合開始剤とを用いて乳化重合するか、または乳化剤と単
量体可溶性(油溶性)重合開始剤とを用いて均質化処理
を行った上で微細懸濁重合することにより、数μm以下
の塩化ビニル系重合体粒子の水性分散液(ラテックス)
を製造して、これを噴霧乾燥することにより製造する。
【0007】上記の塩化ビニル単量体とこれに共重合可
能な単量体としては、特に限定されることはなく、例え
ば酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、アクリロニトリ
ル、マレイン酸またはそのエステル、アクリル酸または
そのエステル、メタクリル酸またはそのエステル等が挙
げられる。
【0008】また、水溶性重合開始剤としては、過硫酸
ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化
水素等の水溶性過酸化物、またはこれらと亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、ア
スコルビン酸、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシ
レート等の還元剤とからなる水溶性レドックス開始剤が
挙げられ、油溶性重合開始剤としては、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニト
リル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シピバレート等が挙げられ、油溶性重合開始剤は、上記
のレドックス開始剤と併用することができる。
【0009】また乳化剤としては、高級アルコール硫酸
エステルアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩またはアンモニウ
ム塩、高級脂肪酸アルカリ金属塩またはアンモニウム塩
等の公知の乳化剤の1種または2種以上の組み合わせを
挙げることができる。
【0010】本発明のペースト用塩化ビニル系樹脂にお
いては、ペーストゾルの粘度調整、増量の目的でブレン
ディングレジンと呼ばれるブレンド用塩化ビニル系樹脂
を併用することもできる。このブレンド用塩化ビニル系
樹脂は、特殊懸濁重合法により製造される粒子径が5〜
50μmの比較的大粒径、かつポロシティの小さな塩化
ビニル系樹脂である。ブレンディングレジンの併用割合
は、通常ペースト用塩化ビニル系樹脂100重量部に対
して10〜60重量部である。
【0011】本発明に用いる可塑剤は、塩化ビニル系樹
脂に通常用いられる可塑剤であれば特に制限はなく、例
えばフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソ
ノニル、フタル酸ジイソデシル等のフタル酸系可塑剤、
アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチ
ル等の脂肪族二塩基酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑
剤、リン酸系可塑剤およびポリエステル系可塑剤等が挙
げられ、フタル酸系可塑剤がペースト用塩化ビニル系樹
脂との親和性に優れ、コスト的にも有利なので好まし
い。
【0012】本発明における可塑剤は、ペースト用塩化
ビニル系樹脂100重量部に対し、60〜300重量部
の割合で配合することが必要である。この可塑剤量は主
に無機充填材の配合量、種類および粒径によって左右さ
れるが60重量部未満では、ペーストゾルが調製できな
いか、または著しくその粘度が高くなって賦形が困難と
なり、300重量部を超えると、逆に粘度が低くなりす
ぎて、配合剤の微分散が不十分となり、比重の大きな無
機充填剤等がペースト中で分離沈降するという虞があり
好ましくない。可塑剤量の好ましい範囲は70〜250
重量部であり、さらに好ましい範囲は80〜200重量
部である。
【0013】本発明に用いる無機充填剤は、塩化ビニル
系樹脂に通常用いられるものであれば特に制限はなく、
例えば炭酸カルシウム、タルク、クレー、硫酸バリウ
ム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等が挙げられ、
もちろんこれらを併用することもできる。特に好ましい
無機充填剤は、安価で増量効果が大きく、比較的色調調
整が容易な炭酸カルシウムである。
【0014】本発明における無機充填剤は、ペースト用
塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、100〜500
重量部の割合で配合することが必要である。100重量
部未満では、例えばカーペットのバッキング材としては
遮音効果が不足し、また製品重量も軽くなりすぎて施工
ズレを招く原因となる。また500重量部を超えると製
品強度が著しく低下して耐久性が乏しくなり好ましくな
い。無機充填剤の好ましい範囲としては150〜450
重量部であり、200〜400重量部がさらに好まし
い。
【0015】本発明に用いる重炭酸塩は、発泡剤として
機能するものであり、具体的には重炭酸ナトリウム、重
炭酸アンモニウム、重炭酸カリウム等が挙げられ、熱分
解が緩慢で発生ガス量が最も多い重炭酸ナトリウムが好
ましい。ペーストゾルが均一に発泡する条件として、発
泡剤の粉末粒子がゾル中で微分散することが必要である
ので、重炭酸ナトリウムの中でも粒径が最も小さな食品
添加用がさらに好ましい。
【0016】重炭酸塩の配合量は、発泡剤として作用す
る必要量を添加すればよいが、好ましくはペースト用塩
化ビニル系樹脂100重量部に対し、2〜10重量部、
より好ましくは4〜8重量部である。2重量部未満では
発泡セルの形成が困難な傾向があり、10重量部を超え
て配合しても発泡倍率に限界があるので、経済的に好ま
しくない。もちろん、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物
には、目的に応じて安定剤、難燃剤、界面活性剤、酸化
防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、希釈剤、吸湿剤、
接着付与剤および着色剤等の配合剤を配合することがで
きる。
【0017】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、可塑
剤中にペースト用塩化ビニル系樹脂粒子とその他の配合
剤を撹拌混合して微分散化することによりペーストゾル
(またはプラスチゾル)と呼ばれる、常温で流動性のあ
る粘調な塩化ビニル系樹脂組成物が調製される。本発明
の発泡体は、上記調製されたペーストゾルを基板状に塗
工したのち、発泡倍率1.1〜1.8倍に発泡させたも
のである。
【0018】具体的には、例えばカーペットのバッキン
グ材であれば、本願発明の配合に基づいた塩化ビニル系
樹脂組成物でペーストゾルを調製し、これを基材上に所
定の厚みで塗工、またはガラス基材等を挟んでさらに積
層塗工してからカーペットをのせ、圧着ロールを経て1
50〜180℃の加熱炉を通しペーストゾルを溶融、発
泡させたのち、冷却、裁断することにより、発泡倍率
1.1〜1.8倍の均一な発泡体が得られる。ここで発
泡倍率とは、発泡後のサンプルの厚みと発泡剤が分解し
ない状態でゲル化させて取り出した発泡前のサンプルの
厚みの比をいう。本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、
上述のカーペットのバッキング材の他、自動車用のアン
ダーコート、シーリング材の用途において、これまで本
来の機能を損なわないレベルで発泡化が望まれながら、
工業的に均一な発泡化が困難とされていた分野において
好適に使用することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により、更に
詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。また、実
施例における評価方法は以下の通りである。 <ゾル粘度>23℃、50%RH雰囲気下にて、プラス
チゾルを調製してから2時間後に、B8H型回転粘度計
による5回転目の粘度値(ポイズ)を測定して記録し
た。
【0020】<発泡セルの均一性>粘度測定の終了した
ペーストゾルを真空脱泡法によりゾル中の気泡を除去し
たのち、ガラス板上に1.0mmの厚みに塗工し、これ
を170℃の熱風循環式のオーブンにて7分間加熱した
のち取り出し、冷却後シートを裁断して断面の発泡セル
状態および表面の平滑性のレベルを目視評価した。評価
基準は以下の通りである。 ○:均一な発泡セルが認められ、表面も平滑である。 ×:発泡セルは認められるが、フクレ現象が発生し、表
面が凹凸。 −:発泡セルが認められない。
【0021】<発泡倍率>上記発泡セルの均一性評価の
際、ガラス板上に塗工したゾルを80℃にて15分間加
熱して、発泡剤が分解しない状態でゲル化させて取り出
し、このサンプルの厚みを測定して発泡前のサンプルの
厚みとした。次いでこのサンプルを170℃の熱風循環
式のオーブンにて7分間加熱して発泡させたのち取り出
し、冷却後サンプルの厚みを測定して、これを発泡後の
サンプルの厚みとし、発泡後のサンプルの厚みと発泡前
のサンプルの厚みの比を発泡倍率とした。
【0022】<実施例1>微細懸濁重合法により製造し
た平均重合度1350のペースト用塩化ビニル系樹脂
(酢酸ビニル5重量%含有の共重合体樹脂)100重量
部に対し、フタル酸ジイソノニル150重量部、平均粒
径1μmの炭酸カルシウム100重量部および平均粒径
5μmの炭酸カルシウム100重量部、吸湿剤として酸
化マグネシウム5重量部、発泡剤として食品添加用重炭
酸ナトリウム4重量部、Ba−Zn系安定剤1重量部お
よび希釈剤としてミネラルスピリット20重量部を配合
し、ホバートミキサーにて20分間混合してペーストゾ
ルを調製し、これを評価した。結果を表1に示す。
【0023】<実施例2>重炭酸ナトリウムの量を8重
量部とした以外は実施例1と同様に行った。結果を表1
に示す。 <比較例1>重炭酸ナトリウムを用いなかった以外は、
実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。 <比較例2>重炭酸ナトリウムの代わりにアゾジカルボ
ンアミド4重量部とした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0024】<実施例3>微細懸濁重合法により製造し
た平均重合度1350のペースト用塩化ビニル系樹脂
(酢酸ビニル5重量%含有の共重合体樹脂)100重量
部に対して、フタル酸ジイソノニル95重量部、平均粒
径25μmの炭酸カルシウム400重量部、吸湿剤とし
て酸化マグネシウム5重量部、発泡剤として食品添加用
重炭酸ナトリウム4重量部およびBa−Zn系安定剤1
重量部を配合し、ホバートミキサーにて20分間混合し
てペーストゾルを調製し、これを評価した。結果を表2
に示す。
【0025】<実施例4>重炭酸ナトリウムの量を8重
量部とした以外は実施例3と同様に行った。結果を表2
に示す。 <比較例3>重炭酸ナトリウムを用いなかった以外は、
実施例3と同様に行った。結果を表2に示す。 <比較例4>重炭酸ナトリウムの代わりにアゾジカルボ
ンアミド4重量部とした以外は実施例3と同様に行っ
た。結果を表2に示す。
【0026】
【表1】 注) 炭酸カルシウムA:白石カルシウム株式会社製、平均粒径1μm 炭酸カルシウムB:白石カルシウム株式会社製、平均粒径5μm 重炭酸ナトリウム:東ソー株式会社製、食品添加用重炭酸ナトリウム
【0027】
【表2】 注) 炭酸カルシウムC:白石カルシウム株式会社製、平均粒径25μm 重炭酸ナトリウム:東ソー株式会社製、食品添加用重炭酸ナトリウム
【0028】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、特
にカーペットのバッキング材や自動車のアンダーコー
ト、シーリング材のようにこれまで発泡化が望まれなが
ら工業化が困難とされていた用途において、従来の加工
設備、加工条件を変更することなく、容易に均一な発泡
体を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 3:00 3:26)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペースト用塩化ビニル系樹脂100重量
    部に対し、可塑剤60〜300重量部、無機充填剤10
    0〜500重量部および重炭酸塩を配合してなることを
    特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ペースト用塩化ビニル系樹脂100重量
    部に対し、重炭酸塩が2〜10重量部配合されてなる請
    求項1に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 カーペットのバッキング材用である請求
    項1に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 自動車のシーリング材用である請求項1
    に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の塩化ビニル系樹脂組成
    物よりなるペーストゾルを塗工したのち、発泡倍率1.
    1〜1.8倍で発泡させたことを特徴とする発泡体。
JP64198A 1998-01-06 1998-01-06 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体 Pending JPH11199699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64198A JPH11199699A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64198A JPH11199699A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199699A true JPH11199699A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11479343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64198A Pending JPH11199699A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319028A (en) Polyvinyl chloride plastisol composition
EP2913359B1 (en) Polyvinyl chloride-based paste resin, and preparation method therefor
JP4129678B2 (ja) スラッシュ成形用塩化ビニル系樹脂ペースト、それを用いてなる成形物
JP4036019B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂、その製造方法、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物及び用途
JPH11217479A (ja) プラスチゾル組成物及び成形物
JP3509085B2 (ja) プラスチゾル用合成樹脂粉末及びその製造方法
EP1275685B1 (en) Foamable vinyl chloride-base resin compositions
JP4955845B2 (ja) ペースト用塩化ビニル樹脂及びそれよりなるペースト用塩化ビニル樹脂組成物
JPH11199699A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物よりなる発泡体
KR100280897B1 (ko) 비닐 염화물-기재 플라스티졸
JPH0616954A (ja) フォーム用ビニル系重合体エマルジョン組成物
JP5003692B2 (ja) ペースト用塩化ビニル樹脂の製造方法
JPH0711036A (ja) プラスチゾル組成物
JP2009091423A (ja) ペースト加工用ポリ塩化ビニル系樹脂
JP2000204211A (ja) ペ―スト用塩化ビニル系樹脂
JP3296044B2 (ja) 合成レザーの製造方法
JP3328980B2 (ja) プラスチゾル組成物
KR101869457B1 (ko) 고형분이 높은 염화비닐계 페이스트용 수지 조성물의 제조 방법
JP4481483B2 (ja) プラスチゾル用アクリル樹脂の製造方法
JPH0977943A (ja) ペースト用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2917739B2 (ja) スチレン系プラスチゾル組成物
JPH0649308A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4340610B2 (ja) プラスチゾル組成物
JPH09278921A (ja) ペースト用塩化ビニル共重合体組成物及びそれよりなる発泡体、発泡体の製造方法並びにその用途
JPH02242832A (ja) 高発泡性塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906