JPH11199307A - 粘土瓦の製造方法 - Google Patents

粘土瓦の製造方法

Info

Publication number
JPH11199307A
JPH11199307A JP10022699A JP2269998A JPH11199307A JP H11199307 A JPH11199307 A JP H11199307A JP 10022699 A JP10022699 A JP 10022699A JP 2269998 A JP2269998 A JP 2269998A JP H11199307 A JPH11199307 A JP H11199307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
roof tile
followed
tile
clay roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10022699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kato
吉成 加藤
Yoshio Hironaka
与志雄 廣中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP10022699A priority Critical patent/JPH11199307A/ja
Publication of JPH11199307A publication Critical patent/JPH11199307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱伝導率の高い融雪瓦として利用できる粘土
瓦の製造方法を提供する。 【解決手段】 粘土瓦用乾燥粘土100重量部に対し
て、黒鉛15重量部及びベントナイト1重量部を添加し
て、ミックスマラーにより粉砕、混合した。この粘土瓦
原料に水25重量部を加えて可塑性をもたし真空土練機
で練り上げる。そして、瓦の断面形状にしたノズルから
押し出す。押し出し成形後、少し乾燥させてからプレス
成形して乾燥させる。続いて、市販の水ガラスを全面に
塗布したり、含浸させたりして施釉し十分乾燥させた
後、酸化雰囲気中において1,150℃で11時間加熱
焼成する。また、プレス成形して乾燥させたものを、施
釉しないでそのまま窒素雰囲気中において1,150℃
で11時間加熱焼成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱伝導率の高い粘
土瓦の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】融雪システムに用いる粘土瓦は、裏面に
面状発熱体と断熱材を貼付けた構造となっている。そし
て、融雪瓦の本質は面状発熱体や電気ヒータ等からの熱
を、瓦の表面へ伝導させる熱媒体である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように融雪瓦の
本質が熱媒体であることから、従来の粘土瓦の熱伝導率
を高めることができれば、融雪効率を向上させることが
可能となる。本発明は上記に鑑みてなされたもので、熱
伝導率の高い粘土瓦の製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1に記載の本発明の粘土瓦の製造方法は、黒
鉛を添加した粘土瓦原料により成形し、施釉後酸化雰囲
気で焼成することを特徴とする。
【0005】また、請求項2に記載の本発明の粘土瓦の
製造方法は、黒鉛を添加した粘土瓦原料により成形し、
無酸素雰囲気で焼成することを特徴とする。
【0006】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明の粘土瓦製造方
法によれば、施釉されているから酸化雰囲気で焼成して
も、粘土瓦原料に添加した黒鉛が表層部分に残留する。
黒鉛が表層部分に残留することから粘土瓦の熱伝導率が
向上する。従って、本発明方法で製造した粘土瓦は、融
雪瓦として用いることにより、融雪効率を高め使用電力
の低減を図ることができる。
【0007】請求項2に記載の本発明の粘土瓦製造方法
によれば、無酸素雰囲気で焼成するから施釉されていな
くても、粘土瓦原料に添加した黒鉛が表層部分に残留す
る。黒鉛が表層部分に残留することから粘土瓦の熱伝導
率が向上する。従って、本発明方法で製造した粘土瓦
は、融雪瓦として用いることにより、融雪効率を高め使
用電力の低減を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の粘土瓦
の製造方法の第1実施形態は、粘土瓦原料の配合、土
練、成形、乾燥、施釉、焼成の各工程から構成される。
先ず、粘土瓦用乾燥粘土100重量部に対して、黒鉛1
5重量部及びベントナイト1重量部を添加して、ミック
スマラーにより粉砕、混合して粘土瓦原料を配合した。
この粘土瓦原料に水25重量部を加えて可塑性をもたし
真空土練機で練り上げる。そして、瓦の断面形状にした
ノズルから押し出す。この押し出し成形後、少し乾燥さ
せてからプレス成形して乾燥させる。続いて、市販の水
ガラスを全面に塗布したり、含浸させたりして施釉し十
分乾燥させた後、酸化雰囲気中において1,150℃で
11時間加熱焼成する。
【0009】上記方法で製造した粘土瓦の表面の熱伝導
率を測定した結果、6.0kcal/m・h・℃であっ
た。一方、上記第1実施形態と同様に真空土練機で押し
出してプレス成形したものを、施釉しないでそのまま酸
化雰囲気中において1,150℃で11時間加熱焼成し
て製造した粘土瓦の表面の熱伝導率は、0.4kcal
/m・h・℃であった。
【0010】上記のように施釉することによって、酸化
雰囲気よる焼成時に粘土瓦の表層部の炭素が酸化して飛
んでしまうのを防止できる。従って、第1実施形態で示
した方法により製造した粘土瓦の表面の熱伝導率は、施
釉しないことにより表層部から炭素が飛んでしまった粘
土瓦の熱伝導率0.4kcal/m・h・℃に比べ、
6.0kcal/m・h・℃と約15倍の値を示した。
【0011】(第2実施形態)本発明の粘土瓦の製造方
法の第2実施形態は、粘土瓦原料の配合、土練、成形、
乾燥、焼成の各工程から構成される。粘土瓦原料の配合
から乾燥までの工程は、上記第1実施形態と同様であ
る。プレス成形して乾燥させたものを、施釉しないでそ
のまま窒素雰囲気中において1,150℃で11時間加
熱焼成する。この粘土瓦の表面の熱伝導率を測定した結
果、4.0kcal/m・h・℃であった。一方、黒鉛
を添加しない以外は上記と同様の配合の粘土瓦原料から
成形したものを、酸化雰囲気中において1,150℃で
11時間加熱焼成して製造した粘土瓦の表面の熱伝導率
は、0.4kcal/m・h・℃であった。
【0013】上記したように、黒鉛を添加した場合は、
施釉しないでも無酸素雰囲気である窒素雰囲気で焼成す
ることにより、黒鉛が添加されていない従来の粘土瓦に
比し表面の熱伝導率は、4.0kcal/m・h・℃と
約10倍の値を示した。
【0014】上記の説明で明らかなように本発明方法で
製造した粘土瓦は、黒鉛を添加した粘土瓦原料により成
形し、施釉しないまま酸化雰囲気で焼成した粘土瓦、及
び黒鉛を添加しない粘土瓦原料により成形し、無酸素雰
囲気で焼成した粘土瓦に比べ、表面の熱伝導率が何れも
約10〜15倍と向上した。従って、融雪瓦として用い
ることにより、融雪効率を高め使用電力の低減を図るこ
とができるから、経済的な融雪システムの構築に寄与す
ることができる。
【0015】尚、上記第1及び第2実施形態で説明した
方法において、黒鉛の添加量は、粘土瓦用乾燥粘土10
0重量部に対して15〜40重量部が好ましい。15重
量部未満では、従来の粘土瓦の表面の熱伝導率とほとん
ど変わらなかった。また、40重量部を超えると粘土瓦
の強度が不足する。無酸素雰囲気での焼成としては、不
活性ガス雰囲気での焼成の他に還元焼成がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛を添加した粘土瓦原料により成形
    し、施釉後酸化雰囲気で焼成することを特徴とする粘土
    瓦の製造方法。
  2. 【請求項2】 黒鉛を添加した粘土瓦原料により成形
    し、無酸素雰囲気で焼成することを特徴とする粘土瓦の
    製造方法。
JP10022699A 1998-01-19 1998-01-19 粘土瓦の製造方法 Withdrawn JPH11199307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022699A JPH11199307A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 粘土瓦の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022699A JPH11199307A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 粘土瓦の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199307A true JPH11199307A (ja) 1999-07-27

Family

ID=12090125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022699A Withdrawn JPH11199307A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 粘土瓦の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588458B1 (ko) * 2003-10-31 2006-06-14 주식회사 대성아이디 환경도자블록의 제조방법
KR100678366B1 (ko) 2003-08-20 2007-02-05 우성세라믹스공업 주식회사 투수성을 갖는 자연 친화적 도자기질 점토바닥벽돌과 그제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678366B1 (ko) 2003-08-20 2007-02-05 우성세라믹스공업 주식회사 투수성을 갖는 자연 친화적 도자기질 점토바닥벽돌과 그제조방법
KR100588458B1 (ko) * 2003-10-31 2006-06-14 주식회사 대성아이디 환경도자블록의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8980429B2 (en) Tile for removing formaldehyde and process for preparing the same
JP2002317527A (ja) 瓦及びそれを用いた融雪屋根
CN105819826B (zh) 保温装饰陶瓷砖制作方法
CN86102083A (zh) 人造石及其制造和应用
JPH11199307A (ja) 粘土瓦の製造方法
US6399013B1 (en) Method of manufacturing large-scale ceramics board
JPH11199306A (ja) 粘土瓦
CN1344235A (zh) 复合导电材料
CN1055368C (zh) 铬酸镧电热体及其制造方法
KR20040091802A (ko) 소성 열원으로서 석탄분말을 포함하는 벽돌 및 바닥재의제조방법
KR100674196B1 (ko) 황토 타일 및 황토 타일 제조 방법
CN101412614B (zh) 蜂窝状真空孔隔热瓷砖及其生产工艺
JPH10101403A (ja) ガラス粒体を原料に用いた広域温度帯焼結焼成体の製造方法
JPH09156997A (ja) 施釉セラミック板の製造方法
JP3210208B2 (ja) 炭化ケイ素セラミックヒーターの製造方法
JPH08153572A (ja) 遠赤外線ヒータ
RU2231511C1 (ru) Способ получения глазурованного кирпича
KR102131308B1 (ko) 친환경 황토 내외장재 및 이의 제조 방법
JP3042901B2 (ja) 施釉セメント板の製造方法
JPH0790319A (ja) ハニカム焼成体の製造方法
JPH02129082A (ja) 硬質フライアッシュ成形材の製造方法
JP3437783B2 (ja) セラミック製品の製造方法
RU2194681C2 (ru) Способ получения керамических изделий
JPH01301547A (ja) セメント製品の製造方法
JPS61151077A (ja) 表面ホウロウ化処理コンクリ−ト材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405