JPH08153572A - 遠赤外線ヒータ - Google Patents

遠赤外線ヒータ

Info

Publication number
JPH08153572A
JPH08153572A JP6330831A JP33083194A JPH08153572A JP H08153572 A JPH08153572 A JP H08153572A JP 6330831 A JP6330831 A JP 6330831A JP 33083194 A JP33083194 A JP 33083194A JP H08153572 A JPH08153572 A JP H08153572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
insulating
layer
mullite
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6330831A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kudo
工藤  茂
Takashi Ono
貴志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP6330831A priority Critical patent/JPH08153572A/ja
Publication of JPH08153572A publication Critical patent/JPH08153572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠赤外波長を効果的に放射するセラミック質
の抵抗発熱体において、表面に絶縁材料を被覆した遠赤
外線ヒータを提供する。 【構成】 アルミノケイ酸塩を主要成分とし、Siまた
はFeSiを導電材料とするセラミック成形体におい
て、該ヒータの表面層にアルミノケイ酸塩を主体とし、
ムライト相が20〜70%含まれる絶縁材料で被覆す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠赤外線ヒータに関す
る。更に詳細には、本発明は、絶縁性の耐熱成分と導電
材成分とが混合、分散したセラミック質抵抗発熱体にお
いて、前記発熱体自身が直接遠赤外線領域の波長を有効
に放射する遠赤外線ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】遠赤外線ヒータは、遠赤外線領域におい
て黒体に近似する0.8程度の分光放射率(ε)で輻射
熱エネルギーを放射し、効率の良い加熱を与えるため工
業用から民生用に至る広い分野で汎用されている。遠赤
外線ヒータとしては、従来からシリカ、アルミナ、ジル
コニア、チタニア等のセラミックスを遠赤外線放射材料
とした構造のものが知られており、例えばこれらセラミ
ックス材料で形成した管内にニクロム線などの電熱線を
封入した構造やシーズヒータの表面に前記のセラミック
ス材料を被覆した構造が開発されている。しかしなが
ら、セラミックス管に電熱線を封入した構造は、温度制
御における応答時間の遅延、封入した電熱線の断線など
の欠点を有する。このような問題点を解消した遠赤外線
ヒータとして、絶縁性耐熱性構造材料中に導電材として
SiまたはFeSiを5〜60重量%含有させた抵抗発
熱体からなる構成のものが、本出願人より開発されてい
る(特開昭63−307682号公報)。該遠赤外線ヒ
ータは、任意の形状に成形した遠赤外線放射体そのもの
を直接に抵抗発熱させることができるため、ヒータ設計
が容易であり、しかも小さい熱容量で優れた速熱性と十
分な熱効率を発揮する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の先行技術(特開
昭63−307682号公報)による遠赤外線ヒータ
は、基材となる絶縁性耐熱構造材料として天然粘土を利
用したアルミノケイ酸塩を主体成分とし、これに導電材
となるSiまたはFeSiを分散させた混合物を可塑成
形あるいはドクターブレード法によるシート成形によっ
て所望の形状に成形したのち焼成処理することにより製
造される。本ヒーターは、大気中、1000〜1400
℃にて焼成することによって、表面のSiまたはFeS
iが酸化され、ヒーター表面に絶縁性のSiO膜が形
成される。しかし、このような方法では、SiO膜を
ヒータ表面に均質に形成させることは困難なため、完全
に表面が絶縁膜を有するヒーターを製造することは非常
に難しい。一方、本出願人は、アルミノケイ酸塩を主体
成分としSiまたはFeSiを導電材料としたヒータの
表面に、Al、SiOを主成分とし、Fe
などの金属酸化物を含んだ高放射率絶縁層を有する遠
赤外線放射部材を開示している(特開平1−22676
5)。上記発明は、アルミノケイ酸塩を主体成分としS
iまたはFeSiを導電材料としたヒータの欠点である
表面の絶縁性の欠落を補うものであるが、ヒータ層と絶
縁層の微妙な熱膨張率の違いにより、焼成工程において
剥離、反りといった製造上の問題点が生じる。このよう
な理由から、上記の方法によって高放射率絶縁層を有す
る遠赤外線ヒータを工業的に得ることは極めて困難であ
った。最近、アルミノケイ酸塩を主体成分としSiまた
はFeSiを導電材料としたヒータの表面絶縁性につい
て、安全面などから絶縁性を高くすることが要望されて
いる。したがって、本ヒータに剥離や反りが生じず、し
かも遠赤外線放射特性を損なわないような絶縁膜を形成
させることができれば、前記要求に沿う高性能の遠赤外
線ヒータを供給することが可能となる。本発明は、かか
る課題を解消するために開発されたもので、その目的
は、遠赤外線波長を効果的に放射する表面の絶縁性に優
れた安全性の高い遠赤外線ヒータの製造方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の遠赤
外線ヒータは、アルミノケイ酸塩を主要成分とし、Si
またはFeSiを導電材料とするセラミックヒータにお
いて、該ヒータの表面層にアルミノケイ酸塩を主体とし
た絶縁材料で被膜した遠赤外線ヒータであり、表面に被
膜する絶縁材料について、ムライト相が20〜70%含
まれることを特徴とする。本発明においてアルミノケイ
酸塩とは、アルミナ(Al)およびシリカ(Si
)を主体とし、これに金属酸化物を含む粘土質材
料、または該粘土質材料にガラス成分を配合したものを
指す。したがって、本ヒータの表面に被膜される絶縁性
材料は、金属酸化物を含む粘土質材料、または該粘土質
材料にガラス成分を配合した材料について、ムライト粉
末が20〜70重量%の範囲で配合される。本ヒータの
製造方法としては主に、ドクターブレード法などに代表
されるシート成形が利用される。あらかじめ、絶縁性粉
末である粘土質材料などと導電性粉末であるSiまたは
FeSiを混合したセラミックヒータ材質のシート成形
体と、粘土質材料とムライト粉末を混合した絶縁性被膜
材質のシート成形体を作製し、積層圧着させる。この積
層体を1000〜1400℃にて焼成することにより、
厚み50μm以上の絶縁性被膜を有する遠赤外線ヒータ
を得ることができる。また、シート積層法以外の方法と
して、押し出し成形品などに絶縁材質スラリーをスプレ
ーあるいは塗布などによりコーティングする方法もあ
る。絶縁性被膜については、ムライト粉末の配合量が2
0〜70重量%の範囲で配合される。ムライト粉末の配
合量が20重量%未満であるとヒータとの熱膨張率の差
が大きくなり、焼成後に絶縁被膜層とヒータ層の剥離が
生じるようになる。また、70重量%を超えると粘土質
材料の配合比率が小さいため、緻密化がそれほど進ま
ず、絶縁被膜層が多孔質となり、絶縁性が低下する。ヒ
ータ材質中の導電性粉末であるSiまたはFeSiと同
じ体積%となるように、絶縁性被膜のムライト粉末を配
合することが、熱膨張率、焼成収縮率を合わせるといっ
た面において好ましい。
【0005】
【作用】ここで、アルミノケイ酸塩を主要成分とし、S
iまたはFeSiを導電材料とするセラミックヒータに
おいて、本ヒータの表面層に被膜する絶縁材料として
は、本ヒータの焼成収縮率や熱膨張率とほぼ同じである
アルミノケイ酸塩を主体とした材料であることが望まし
い。これは、もしヒータ本体と絶縁被膜材料の焼成収縮
率、熱膨張係数にある程度の差が生じた場合、この差に
よって、被膜層の剥離やヒータ自体の反りや割れといっ
た重大な問題を引き起こすからである。そこで、本発明
者は、鋭意研究した結果、アルミノケイ酸塩を主体とし
た被膜材料中に、ムライト層を20〜70%含ませるこ
とにより、被膜層の剥離やヒータ自体の反りや割れとい
った問題が解消できることが明らかになった。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0007】
【実施例1】ムライト原料(3Al・2Si
)47.0重量%とボールクレー22.0重量%と
軟化点700℃以上のホウケイ酸ガラス31.0重量%
を配合して混合原料系とした。この混合原料系100重
量部にバインダー、可塑剤、エタノールを加えてボール
ミルに入れ、十分に混練して均一分散させた。一方、S
i粉末40.0重量%とボールクレー25.0重量%と
軟化点700℃以上のホウケイ酸ガラス35.0重量%
を配合して絶縁性被膜の混合原料系とした。この混合原
料系についても、バインダー、可塑剤、エタノールを加
えボールミルに入れ、十分に混練して均一分散させた。
得られた二種類のスラリーをそれぞれ真空攪拌により脱
泡したのち、ドクターブレード成形装置を用いて、ブレ
ードギャップ0.75mmにて成形し乾燥して、絶縁
層、ヒータ層それぞれのグリーンシートを得た。乾燥後
の厚みは、二つのシート共にほぼ0.4mmであった。
得られたグリーンシートを、幅30mm、長さ80mm
裁断した。ついで、図1に示すようにヒータ質グリーン
シート2を同じ成形面を対向させるように二枚積層さ
せ、その積層グリーンシートとの両側に絶縁質グリーン
シート1をプレス装置にて圧着し積層化した。得られた
グリーンシート積層体について、窒素雰囲気炉中で70
0℃の温度で脱脂処理したのち大気雰囲気に保持された
トンネル炉に移し、1250℃の温度で焼成処理を施し
た。得られた焼成体は、表面に0.25mmの絶縁性被
膜を有し、反りや剥離の無い厚み1.0mmの積層体で
あった。その物性を測定したところ、気孔率1.0%、
比抵抗0.05Ωcmであり、絶縁被膜は緻密質であ
り、ヒータ層導電性良好な抵抗発熱体であることが認め
られた。また、絶縁被膜の電気絶縁性について絶縁抵抗
計にて測定した結果、2000MΩ以上と良好な絶縁性
を示した。上記抵抗発熱体のヒータ層の両端部の酸化被
膜を除去し、ここにアルミニウムを溶射して電極部を形
成した。このようにして製造したヒータに通電し、表面
温度500℃に発熱させて各波長における分光放射率を
測定した結果、図5に示すように3〜30μmの遠赤外
線を効率良く放射していることが確認された。
【0008】
【実施例2】実施例1において、ムライト原料20.0
重量%とボールクレー33.0重量%と軟化点700℃
以上のホウケイ酸ガラス47.0重量%を配合して混合
原料系とした以外は実施例1と同様にして積層型抵抗発
熱体を作製した。
【0009】
【実施例3】実施例1において、ムライト原料70.0
重量%とボールクレー12.5重量%と軟化点700℃
以上のホウケイ酸ガラス17.5重量%を配合して混合
原料系とした以外は実施例1と同様にして、積層型抵抗
発熱体を作製した。
【0010】
【比較例1】実施例1において、アルミナ原料57.0
重量%とボールクレー18.0重量%と軟化点700℃
以上のホウケイ酸ガラス25.0重量%を配合して混合
原料系とした以外は実施例1と同様にして積層型抵抗発
熱体を作製した。その結果、大気中焼成後に絶縁層とヒ
ータ層との間で剥離が生じ、実用に供することができな
かった。
【0011】
【比較例2】実施例1において、石英粉末55.0重量
%とボールクレー20.0重量%と軟化点700℃以上
のホウケイ酸ガラス30.0重量%を配合して混合原料
系とした以外は実施例1と同様にして積層型抵抗発熱体
を作製した。その結果、大気中焼成後に絶縁層とヒータ
層との間で剥離が生じ、実用に供することができなかっ
た。以上の実施例および比較例の配合比率と試作結果
を、表1に示している。実施例1〜3の絶縁層における
ムライト配合品については、ムライトの配合比率(重量
%)が20〜70%に変化させても、ヒータ層との積層
化・一体焼成において、剥離・反りなど無く良好なヒー
タが得られている。一方、比較例1、2の絶縁層におけ
るアルミナ、シリカ配合品については、ヒータ層との積
層化・一体焼成において剥離が生じ、良好な形状のもの
は得られなかった。
【0012】
【実施例4】実施例1と同一条件により得た絶縁質グリ
ーンシート1、U型絶縁質グリーンシート3、I型絶縁
質グリーンシート4、U型ヒータ質グリーンシート5
を、図2に示すように積層化し、ヒータ質シートがU型
の片端子状ヒータを作製した。(幅50mm、長さ10
0mm) 得られたグリーンシート積層体について、窒素雰囲気炉
中で700℃の温度で脱脂処理したのち大気雰囲気に保
持されたトンネル炉に移し、1250℃の温度で焼成処
理を施した。得られた焼成体の概略図を図3に示した。
ほぼ、完全に絶縁被膜に覆われた片端子型ヒータを得る
ことができた。上記片端子型抵抗発熱体のU型ヒータ質
焼成体7の酸化被膜を除去し、図4に示すようにアルミ
ニウムを溶射して電極部8を形成した。このようにして
製造したヒータに通電した結果、表面温度500℃まで
問題無く発熱させることができた。
【0013】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に従えばアルミノ
ケイ酸塩を主要成分とし、SiまたはFeSiを導電材
料とするセラミックヒータにおいて、該ヒータの表面層
にアルミノケイ酸塩、特にムライト相を主体とした絶縁
材料で被膜することにより、表面絶縁性が優れ、安全性
の高い遠赤外線ヒータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒータ質グリーンシートと絶縁質グリーンシー
トとを圧着積層する前の構成図。
【図2】U型ヒータ質グリーンシートと絶縁質グリーン
シートとを圧着積層する前の構成図。
【図3】図2のものをプレスで圧着積層した後、焼成処
理した焼成体の概略図。
【図4】図3のものに電極部を形成した概略図。
【図5】実施例1の抵抗発熱体の各波長における分光放
射率を示す図。
【符号の説明】
1 絶縁質グリーンシート 2 ヒータ質グリーンシート 3 U型絶縁質グリーンシート 4 I型絶縁質グリーンシート 5 U型ヒータ質グリーンシート 6 絶縁質焼成体 7 U型ヒータ質焼成体 8 電極部
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミノケイ酸塩を主要成分とし、Si
    またはFeSiを導電材料とするセラミックヒータにお
    いて、該ヒータの表面層にアルミノケイ酸塩を主体とし
    た絶縁材料で被膜したことを特徴とする遠赤外線ヒー
    タ。
  2. 【請求項2】 表面に被膜する絶縁材料について、ムラ
    イト相が20〜70%含まれることを特徴とする遠赤外
    線ヒータ。
JP6330831A 1994-11-29 1994-11-29 遠赤外線ヒータ Withdrawn JPH08153572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330831A JPH08153572A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 遠赤外線ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330831A JPH08153572A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 遠赤外線ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153572A true JPH08153572A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18237032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330831A Withdrawn JPH08153572A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 遠赤外線ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757736A1 (fr) * 1996-12-24 1998-06-26 Electricite De France Resistance electrique chauffante a longevite amelioree et procede de revetement d'une resistance electrique chauffante
JPWO2006001373A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 京セラ株式会社 セラミックヒータとその製造方法及び加熱装置並びにヘアアイロン
CN113712363A (zh) * 2021-08-13 2021-11-30 珠海市佳一陶瓷有限公司 电吹风

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757736A1 (fr) * 1996-12-24 1998-06-26 Electricite De France Resistance electrique chauffante a longevite amelioree et procede de revetement d'une resistance electrique chauffante
JPWO2006001373A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 京セラ株式会社 セラミックヒータとその製造方法及び加熱装置並びにヘアアイロン
JP4818922B2 (ja) * 2004-06-25 2011-11-16 京セラ株式会社 セラミックヒータの製造方法
CN113712363A (zh) * 2021-08-13 2021-11-30 珠海市佳一陶瓷有限公司 电吹风

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104341156B (zh) 一种碳化硅基复合材料吸收微波发热体组合物及其制备方法
US5077461A (en) Far-infra-red heater
WO2002039027A1 (fr) Appareil de chauffage chauffant un liquide
JPH10500766A (ja) 高電圧のセラミック点火器
JPH0251235B2 (ja)
JPH08153572A (ja) 遠赤外線ヒータ
JP2685370B2 (ja) セラミックスヒータ
CN1187013A (zh) 氧化锌陶瓷线性电阻及其制造方法
KR102026200B1 (ko) 적층형 세라믹 히터를 위한 그린시트 및 그 제조방법
JPH0420868B2 (ja)
JP2955127B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2712527B2 (ja) 赤外線放射用発熱装置
JP2001313156A (ja) 薄板状遠赤外線ヒータの電極構造
JP2636978B2 (ja) 導電性セラミック焼結体およびその製造方法
JPH0416439B2 (ja)
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JPS6213302B2 (ja)
JP3138393B2 (ja) 薄膜導電層の形成方法
JPH11214129A (ja) 遠赤外線セラミックヒーター
JP3618369B2 (ja) セラミックス製発熱体
JP4616481B2 (ja) 微孔性断熱体
JPH05217663A (ja) セラミック質発熱体およびその製造方法
JPH0321501B2 (ja)
JP3353043B2 (ja) 低次酸化チタンセラミックスの製造方法
JPH04349387A (ja) 導電性発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205