JPH11198487A - 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体 - Google Patents

印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体

Info

Publication number
JPH11198487A
JPH11198487A JP234698A JP234698A JPH11198487A JP H11198487 A JPH11198487 A JP H11198487A JP 234698 A JP234698 A JP 234698A JP 234698 A JP234698 A JP 234698A JP H11198487 A JPH11198487 A JP H11198487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
printing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP234698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741851B2 (ja
Inventor
Katsuya Yamaguchi
勝也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP00234698A priority Critical patent/JP3741851B2/ja
Publication of JPH11198487A publication Critical patent/JPH11198487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741851B2 publication Critical patent/JP3741851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業効率を向上することができる印刷システ
ムを提供する。 【解決手段】 コンピュータにより複数のホッパーを有
する印刷装置を制御することで無版印刷を実行する印刷
システムにおいて、コンピュータ上にページ丁合テーブ
ル214bを生成し、ページ丁合テーブル214bに印
刷物の各ページに関するページ単位情報214cを格納
する。ページ単位情報214cには印刷内容が格納され
たファイル名およびこのページの印刷に用いられる用紙
が装填されたホッパー番号が含まれる。そして、コンピ
ュータはページ丁合テーブル214bを参照しながら各
ページの印刷内容を印刷装置に送信するごとにホッパー
番号も送信する。これにより、サイズや紙質の異なる用
紙を1つの印刷物に含めることができ、別刷りした用紙
を手作業で挿入するという作業が不要となり、印刷物の
印刷から製本に至るまでの工程における作業効率を向上
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無版にて印刷を
行う印刷システム、および無版にて印刷を行う印刷装置
を制御するプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パンフレット等の少部数の印
刷物の印刷を目的として版を用いずに印刷を行う無版印
刷装置が用いられている。無版印刷装置では、一般に印
刷内容や印刷部数を示すデジタル情報(以下、「ジョブ
情報」という。)が別途コンピュータ・システム(以
下、「コンピュータ」という。)により作成された後、
印刷装置に順次送られるようになっている。
【0003】このような印刷装置の中には用紙を給紙す
るためのホッパーを複数有するものがあり、この場合、
ジョブ情報中の印刷内容をコンピュータから受け取ると
ともに印刷物に使用される用紙を特定するためのホッパ
ーの情報を印刷物単位で受け取るようになっている。そ
して、印刷装置は指定されたホッパーからの用紙に印刷
を行って印刷物の印刷を実行する。
【0004】また、印刷物とは大きさの異なる用紙や色
違いの用紙(以下、「合紙」という。)をいずれかのホ
ッパーに装填しておき、印刷物1部の印刷が完了するご
とにこの合紙をホッパーから印刷物の排出位置に排出す
ることで、排出位置に積み重ねられた用紙中の1部の印
刷物に相当する用紙の束を容易に把握することができる
ようになっているものもある。この場合においても、コ
ンピュータからは印刷物に関する情報とともに合紙が装
填されているホッパーの情報が印刷物単位で印刷装置に
渡されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、印刷物の種
類によっては1つの印刷物中に部分的にカラーページが
挿入されていたり、表や図等が折り込みページとして挿
入されていたりする。また、はがき等のように印刷物の
他の用紙よりも小さくかつ紙質が異なる用紙が挿入され
ている場合もある。
【0006】このような印刷物を上記従来の印刷装置に
て印刷を行う場合には、1つのジョブ情報に1つのホッ
パーしか割り当てることができないため、用紙の種類ご
とに個別に印刷を行っておいて、これらを印刷後の工程
において手作業にて合わせていくとともに別途製本設備
を使用して一つの印刷物に仕上げるという作業が不可欠
となる。したがって、このような異種の用紙を含む印刷
物では全て同種の用紙からなる印刷物に比べて作業量、
費用の増大が生じる。特に、簡易製本機能を有する印刷
装置においてはこのような異種の用紙を含む印刷物に対
する簡易製本までの一連の工程を自動化することが不可
能となってしまう。
【0007】そこで、この発明は上記課題に鑑みなされ
たものであり、異種の用紙を含む印刷物に対する作業量
やコストを大幅に改善することができる印刷システムお
よび印刷装置を制御するプログラムを記録した記録媒体
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、無版
にて印刷を行う印刷システムであって、用紙が装填され
る複数の給紙部を有する無版印刷装置と、印刷物におけ
る用紙単位ごとの情報である用紙単位情報を格納する用
紙情報格納テーブルと、前記用紙単位情報のそれぞれに
用紙単位の印刷内容を関連づける手段と、前記用紙単位
情報のそれぞれに前記複数の給紙部のいずれかを関連づ
ける手段と、前記無版印刷装置を制御することにより、
前記印刷物における用紙順序に従いつつ、前記用紙単位
情報に関連づれられた給紙部からの用紙に前記用紙単位
情報に関連づけられた印刷内容を印刷して所定の排出位
置に排出する手段とを備える。
【0009】請求項2の発明は、無版にて印刷を行う印
刷システムであって、用紙が装填される複数の給紙部を
有する無版印刷装置と、印刷物における用紙単位ごとの
情報である用紙単位情報を格納する用紙情報格納テーブ
ルと、印刷が要求される前記用紙単位情報のそれぞれに
用紙単位の印刷内容を関連づける手段と、前記用紙単位
情報のそれぞれに前記複数の給紙部のいずれかを関連づ
ける手段と、前記無版印刷装置を制御することにより、
前記印刷物における用紙順序に従いつつ、前記用紙単位
情報に印刷内容が関連づけられている場合には前記用紙
単位情報に関連づれられた給紙部からの用紙に前記用紙
単位情報に関連づけられた印刷内容を印刷して所定の排
出位置に排出し、前記用紙単位情報に印刷内容が実質的
に関連づけられていない場合には前記用紙単位情報に関
連づれられた給紙部からの用紙を印刷せずに前記所定の
排出位置に排出する手段とを備える。
【0010】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の印刷システムであって、前記用紙情報格納テーブル
に新たな用紙単位情報を加える手段をさらに備える。
【0011】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかに記載の印刷システムであって、前記所定の排出
位置に排出された複数の用紙が積み重なって蓄積され、
前記無版印刷装置が、積み重なった前記複数の用紙の少
なくとも一辺を揃える手段を有する。
【0012】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれかに記載の印刷システムであって、前記無版印刷装
置が、用紙の大きさを認識する認識手段と、前記認識手
段による認識結果に応じて前記所定の排出位置への用紙
の排出前に当該用紙に折り加工を施す手段とを有する。
【0013】請求項6の発明は、複数の給紙部を有する
無版印刷装置をコンピュータによって制御することによ
り無版にて印刷を実行するプログラムを記録した記録媒
体であって、前記プログラムは、印刷物における用紙単
位ごと情報である用紙単位情報のそれぞれに用紙単位の
印刷内容を関連づける工程と、前記用紙単位情報のそれ
ぞれに前記複数の給紙部のいずれかを関連づける工程
と、前記無版印刷装置を制御することにより、前記印刷
物における用紙順序に従いつつ、前記用紙単位情報に関
連づれられた給紙部からの用紙に前記用紙単位情報に関
連づけられた印刷内容を印刷して所定の排出位置に排出
する工程とを実行する。
【0014】請求項7の発明は、複数の給紙部を有する
無版印刷装置をコンピュータによって制御することによ
り無版にて印刷を実行するプログラムを記録した記録媒
体であって、前記プログラムは、印刷物における用紙単
位ごと情報である用紙単位情報のうち印刷が要求される
もののそれぞれに用紙単位の印刷内容を関連づける工程
と、前記用紙単位情報のそれぞれに前記複数の給紙部の
いずれかを関連づける工程と、前記無版印刷装置を制御
することにより、前記印刷物における用紙順序に従いつ
つ、前記用紙単位情報に印刷内容が関連づけられている
場合には前記用紙単位情報に関連づれられた給紙部から
の用紙に前記用紙単位情報に関連づけられた印刷内容を
印刷して所定の排出位置に排出し、前記用紙単位情報に
印刷内容が実質的に関連づけられていない場合には前記
用紙単位情報に関連づれられた給紙部からの用紙を印刷
せずに前記所定の排出位置に排出する工程とを実行す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】<1. 第1の実施の形態>図1
はこの発明の第1の実施の形態である印刷システムPS
の構成を説明するための図である。印刷システムPSは
印刷を行う印刷装置1と印刷装置1を制御するための部
分に大きく分けることができる。
【0016】印刷システムPSでは印刷装置1を制御す
ることにより、印刷物を構成する用紙を複数のホッパー
から供給することができるようにされており、これによ
り、1つの印刷物中に異なった種類の用紙を含ませるこ
とができるようになっている。また、このような印刷動
作は印刷装置1に用紙ごとの印刷内容を与える都度、印
刷装置1に用紙を供給するホッパーを指定することで実
現されている。
【0017】なお、以下の説明ではこの発明の第1の実
施の形態である印刷システムPSの構成および動作を簡
単にするために、印刷システムPSにより印刷される印
刷物は片面刷りの用紙により構成されるものとし、用紙
1枚が印刷物における1ページに相当するものとして説
明する。もちろん、この発明はこのような印刷物以外の
印刷物、例えば用紙を両面刷りした印刷物や折り丁を重
ね合わせた印刷物等の様々な態様の印刷物に対して利用
可能である。
【0018】印刷システムPSは、実際に印刷動作を行
う印刷装置1と、印刷装置1の制御専用のコンピュータ
(以下、「制御用コンピュータ」という。)2とを接続
して有しており、さらに、この制御用コンピュータ2は
LAN3に接続されている。LAN3には印刷内容や印
刷部数を示すジョブ情報を入力するための専用のコンピ
ュータ(以下、「入力用コンピュータ」という。)31
が幾つか接続されている。また、ジョブ情報としての画
像情報がスキャナ33等から入力されるようになってい
てもよく、入力用コンピュータ32はスキャナ33によ
る入力専用のコンピュータとして図1に示している。以
上のように、この印刷システムPSは印刷装置1と制御
用コンピュータ2により主として構成されており、入力
用コンピュータ31、32が補助的に付加された形態と
なっている。
【0019】なお、以下の説明における制御用コンピュ
ータ2や入力用コンピュータ31、32の処理内容は、
1つのコンピュータによってなされるようになっていて
もよく、また、専用の電気的回路により構成されていて
もよい。さらに、制御用コンピュータ2や入力用コンピ
ュータ31、32の役割を果たす構成を印刷装置1内部
に設けるようにしてもよい。この場合は1つの印刷装置
において印刷システムPSが構築されることとなり、印
刷装置内部の制御部が印刷システムPSの制御用コンピ
ュータ2に相当し、その他の部分が印刷システムPSの
印刷装置1に相当する。すなわち、図1に示す印刷シス
テムPSの構成は作業者等の利便性、システム構成の容
易さに鑑みて採用されている1つの形態にすぎない。
【0020】印刷装置1は、図2のブロック図にて模式
的に示すように、用紙が投入されて装填されるホッパー
11a、11b、11c、無版印刷を行う印刷ユニット
12、印刷された用紙に必要があれば折り加工を行う折
りユニット13、印刷された用紙を印刷物単位で一時的
に蓄え、各用紙の端部を揃えたり、ステープル留め加工
を施したりするジョガーユニット14、ジョガーユニッ
ト14からの印刷物92に断裁を施す断裁ユニット1
5、および、簡易製本された印刷物92が排出されて積
み重ねられるスタッカー16を有している。なお、ホッ
パー11aには印刷物92の大部分を構成する用紙91
aが装填され、ホッパー11b、11cにはそれぞれ用
紙91aよりもサイズが小さい用紙91b、サイズが大
きい用紙91cが装填されるものとする。また、この印
刷装置1では簡易製本を行うために折りユニット13、
ジョガーユニット14および断裁ユニット15を有して
いるが、簡易製本を行わない印刷装置では印刷された用
紙が直接スタッカーに排出されるようになっている。こ
の印刷装置1ではジョガーユニット14が印刷ユニット
12からの排出位置となっている。すなわち、ジョガー
ユニット14は中間排出位置の役割を果たしており、ス
タッカー16は最終排出位置の役割を果たしている。
【0021】印刷装置1の印刷動作を制御する制御用コ
ンピュータ2は図1に示すように本体部21に専用固定
ディスク22が接続されるようにして構成されている。
なお、以下の説明では、各種入出力部を含めて本体部2
1と呼ぶ。
【0022】制御用コンピュータ2は印刷装置1の動作
を制御する等の機能を有しており、具体的には、ジョブ
情報の登録や変更、印刷ページの追加や削除、印刷や製
本仕様の設定、ラスタライズ処理、電子丁合、見開き余
白調整、印刷進行のモニタ、ジョブ情報の印刷装置1へ
の転送、ホッパーやスタッカーの動作制御、さらにはセ
キュリティやサーバ環境の設定等を行う役割を担ってい
る。
【0023】図3は制御用コンピュータ2の本体部21
の内部構成および他の構成との接続関係を示す図であ
る。本体部21は、コンピュータの動作のための各種演
算処理を行う演算部211、コンピュータの動作内容で
あるプログラムを記憶しておくプログラム記憶部21
2、印刷内容の情報をラスタライズするRIP処理部2
13、印刷装置1への制御内容を決定する出力制御部2
14、および、キーボード215a、マウス215b、
ディスプレイ216、記録媒体読取部217等の各種入
出力部を適宜インターフェイス(I/F)を介してバス
ライン218に接続するようにして有している。さら
に、バスライン218にはインターフェイスを介してL
AN3および専用固定ディスク22が接続されており、
また、出力制御部214はインターフェイスを介して印
刷装置1に接続されている。
【0024】制御用コンピュータ2は通常のコンピュー
タと同様に、プログラム記憶部212に記憶されている
プログラムに従って演算部211が演算を行うことで動
作するようになっている。プログラムとしては制御用コ
ンピュータ2の基本的動作を担う基本プログラムが予め
記憶されており、印刷装置1を制御するための専用プロ
グラムが記録媒体Rから記録媒体読取部217を介して
インストールされる(取り込まれる)ようになっている
が、基本プログラムおよび専用プログラムの双方の役割
を担うプログラムが記録媒体Rからインストールされる
ようになっていてもよい。なお、プログラムはLAN3
を介してプログラム記憶部212に記憶されるようにな
っていてもよい。
【0025】RIP処理部213はLAN3を介して入
力されるジョブ情報のうち、印刷内容の情報をラスタラ
イズ(RIP処理)するものであり、印刷物のイメージ
情報であるRIP処理後の情報は専用固定ディスク22
に格納されるようになっている。
【0026】出力制御部214は印刷装置1の制御内容
を決定するものであり、インターフェイスを介して制御
信号等を印刷装置1に送るようになっている。また、出
力制御部214はジョブ情報を管理するジョブ情報テー
ブル214aを有しており、このジョブ情報テーブル2
14aには各ジョブ情報ごとに後述するページ丁合テー
ブル214bが設けられている。そして、出力制御部2
14がジョブ情報テーブル214aやページ丁合テーブ
ル214bの内容を参照しながら制御信号等を印刷装置
1に送り出すようになっている。なお、ジョブ情報テー
ブル214aやページ丁合テーブル214bはジョブ情
報が制御用コンピュータ2に入力された際に生成される
ようになっていてもよく、予め割り当てられてる所定の
記憶領域がこれらのテーブルとなっていてもよい。
【0027】また、上記RIP処理部213および出力
制御部214の機能はソフトウェア的なプログラムとし
てプログラム記憶部212に記憶されていてもよく、ま
たハードウェア的に電気回路として構成されていてもよ
い。さらに、これらの構成の一部分のみが電気回路とし
て構成されていてもよい。この制御用コンピュータ2で
はRIP処理部213は主としてプログラムとして設け
られており、出力制御部214は主として電気回路で構
築されている。
【0028】入力用コンピュータ31、32は制御用コ
ンピュータ2にて処理されるジョブ情報を入力するため
の汎用コンピュータとなっている。入力用コンピュータ
31にて実行される入力用プログラムは記録媒体を介し
て直接入力用コンピュータ31、32にインストールさ
れるようになっていてもよく、記録媒体Rから一度制御
用コンピュータ2にインストールされた後、LAN3を
介して入力用コンピュータ31、32にインストールさ
れるようになっていてもよい。
【0029】以上、この発明に係る印刷システムPSの
構成について説明してきたが、次に、印刷システムPS
に対する作業者の作業内容および印刷システムPSの動
作について図4および図5を参照しながら説明する。
【0030】印刷作業では、まず作業者が入力用コンピ
ュータ31からジョブ情報を入力する(図4:ステップ
S111)。ジョブ情報は入力用コンピュータ31から
電子化された印刷内容が記録媒体を介して入力されるよ
うになっている。このとき、ジョブ情報には印刷物の印
刷内容や印刷部数等が含まれている。
【0031】このようなジョブ情報の入力作業は直接制
御用コンピュータ2で行われるようになっていてもよい
が、この印刷システムPSでは複数の作業者が効率よく
入力作業を行うことができるようにLAN3を介して行
われるようになっている。
【0032】入力用コンピュータ31にて入力されたジ
ョブ情報はLAN3を介して制御用コンピュータ2に入
力される。ジョブ情報のうち印刷内容の情報はRIP処
理部213へと送られ、文書フォーマットの記述記号に
より表現されている文書データを印刷装置1が取り扱う
ことができるイメージデータ(ラスターデータ)へとR
IP処理部213が変換する。また、印刷内容はこのと
きにページ単位に分割される(ステップS112)。変
換された各ページの印刷内容は専用固定ディスク22に
ファイル(図3中符号Cにて概念的に例示)として格納
される(ステップS113)。
【0033】このとき、出力制御部214はジョブ情報
中の印刷部数や用紙等の指定をジョブ情報テーブル21
4aに追加記入してジョブ情報テーブル214aを更新
する。また、このジョブ情報に関するページ丁合テーブ
ル214bを生成する(ステップS114)。
【0034】図6はこのとき生成されるページ丁合テー
ブル214bの一例を示す図である。図6に示すよう
に、ページ丁合テーブル214bではページごとの印刷
内容が専用固定ディスク22内のフィアル名(「file_
1」、「file_2」、・・・、はそれぞれ第1ページ目の
印刷内容のファイル名、第2ページ目の印刷内容のファ
イル名、・・・、を示す)に関連づけらており、さら
に、各ページはホッパー番号に関連づけられている。す
なわち、出力制御部214はページ丁合テーブル214
bを作成する工程(ステップS114)において、ペー
ジ丁合テーブル214bを利用して印刷物の各ページを
印刷内容のファイルと関連づける処理とホッパーに関連
づける処理とを行っている。このように各ページごとの
印刷内容のファイル名やホッパー番号に関する情報を以
下、「ページ単位情報214c」という。なお、ホッパ
ー番号1は図2に示すホッパー11aを示している。ま
た、ホッパーを指定する情報(以下、「ホッパー情報」
という。)はジョブ情報とともに入力されるようになっ
ていてもよく、入力用コンピュータ31や制御用コンピ
ュータ2にて作業者が入力するようになっていてもよ
い。
【0035】次に、作業者は入力用コンピュータ31か
ら印刷物に挿入されるはがき用のページ(以下、「はが
きページ」という。)に関するジョブ情報を入力する
(ステップS121)。なお、この印刷物では第3ペー
ジ目がこのはがきページとなるものとし、はがきページ
用の厚手のサイズの小さな用紙91bがホッパー11b
に装填されるものとする。
【0036】はがきページに関するジョブ情報もLAN
3を介して制御用コンピュータ2に入力され、RIP処
理部213にてイメージデータへと変換されて専用固定
ディスク22にページ単位(この例では1ページのみ)
で格納される(ステップS122、S123)。
【0037】また、上記はがきページの作業とは別に、
印刷物に挿入されるカラー印刷のページに(以下、「カ
ラーページ」という。)に関する情報としてスキャナ3
3から入力用コンピュータ32へと画像を入力する(ス
テップS131)。なお、この印刷物では第4ページ目
がこのカラーページとなるものとし、カラーページ用の
サイズの大きな用紙91cがホッパー11cに装填され
るものとする。また、このカラーページは印刷物におい
て折り込みのページとなるものとする。
【0038】カラーページ用の画像のイメージ情報は1
ページ分の印刷内容として専用固定ディスク22に格納
される。
【0039】以上のようにしてはがきページやカラーペ
ージの印刷内容が専用固定ディスク22に格納される
が、これらの印刷内容の格納とともにページ丁合テーブ
ル214bの更新が行われる。図7はこれらの更新が行
われた後のページ丁合テーブル214bの内容を示す図
である。
【0040】図7に示すように、はがきページ用の印刷
内容が専用固定ディスク22にファイル名「file_P」に
て格納されると(ステップS123)、出力制御部21
4はページ丁合テーブル214bの第3ページ目にこの
はがきページに関するページ単位情報214cを挿入し
てページ丁合テーブル214bを更新する(ステップS
133)。すなわち、挿入前の第3ページ以降のページ
単位情報214cを1ページずつ繰り下げ、第3ページ
目のページ単位情報214cにファイル名「file_P」お
よびホッパー番号2を関連づける。なお、ホッパー番号
2はホッパー11bを示している。
【0041】さらに、同様にしてカラーページ用の印刷
内容が専用固定ディスク22にファイル名「file_S」に
て格納されると(ステップS132)、出力制御部21
4はページ丁合テーブル214bの第4ページ目にこの
カラーページに関するページ単位情報214cを挿入し
てページ丁合テーブル214bを更新する(ステップS
133)。これにより、第4ページ目の印刷内容のファ
イル名が「file_S」となってホッパー番号が3となり、
更新前の第4ページ目以降のページ単位情報214cが
1ページずつ繰り下がる。したがって、図7に示すよう
にステップS133によるページ丁合テーブル214b
の更新前の第3ページ目の印刷内容のフィアル名「file
_3」以降は2ページ分繰り下がって第5ページ目以降の
ページ単位情報214cとなる。なお、ホッパー番号3
はホッパー11cを示している。
【0042】はがきページおよびカラーページのホッパ
ー番号の割り当ては、この印刷システムPSでは制御用
コンピュータ2から作業者が入力するようになっている
が、もちろん、入力用コンピュータ31、32から入力
するようになっていてもよいし、印刷内容の情報ととも
に入力用コンピュータ31、32に入力されるようにな
っていてもよい。また、挿入される同種のページが複数
ある場合は複数ページのジョブ情報として入力用コンピ
ュータに入力されるようになっていてよい。この場合は
制御用コンピュータ2内にて各ページの印刷内容に分割
されて専用固定ディスク22に格納される。さらに、印
刷装置1に多数のホッパーが設けられている場合には、
このホッパーの数だけ異種の用紙をページ丁合テーブル
214bに指定することができ、ページ丁合テーブル2
14bの更新作業がさらに多く繰り返されることにな
る。
【0043】また、図4に示す作業例では一旦生成され
たページ丁合テーブル214bが更新されていくように
なっているが、最初に入力されるジョブ情報にて複数の
ホッパーが指定されていてもよい。この場合は、ジョブ
情報から生成されるページ丁合テーブル214bがステ
ップS133での更新後のページ丁合テーブル214b
と同様になる。図4に示す作業例は、ページ丁合テーブ
ル214bを更新することにより、作業者が印刷前に印
刷内容を編集できる様子を示した例である。
【0044】以上、ジョブ情報(画像情報を含む)が入
力用コンピュータ31、32に入力されてからページ丁
合テーブル214bが更新されるまでを説明してきた
が、次に、このページ丁合テーブル214bを参照しな
がら出力制御部214が行う印刷装置1の動作制御の内
容について説明する。
【0045】印刷動作の開始条件として、制御用コンピ
ュータ2から印刷装置1に印刷開始が通知される(図
5:ステップS141)。この通知は作業者が入力用コ
ンピュータ31や制御用コンピュータ2から入力するよ
うになっていてもよく、制御用コンピュータ2がページ
丁合テーブル214bの更新完了を認識してから自動的
に印刷装置1に通知されるようになっていてもよい。
【0046】続いて、制御用コンピュータ2の出力制御
部214がページ丁合テーブル214bを参照しなが
ら、最初の1ページ分の印刷内容を専用固定ディスク2
2から印刷装置1へと転送し、さらにホッパー情報を送
信する(ステップS142)。これにより、印刷装置1
は所定のホッパー(図2に示す例ではホッパー11a)
から用紙を給紙して印刷ユニット12にて印刷を行って
ジョガーユニット14へと排出する(図2参照、ステッ
プS143)。
【0047】次に、出力制御部214がページ丁合テー
ブル214bを参照しながら第2ページ目の印刷内容お
よびホッパー情報を印刷装置1へと転送し、用紙1枚分
の印刷を行う(ステップS142、S143)。これに
より、第2ページ目の用紙がジョガーユニット14に第
1ページ目の用紙の上に積み重ねられるように排出され
る。
【0048】その後、印刷内容とともにホッパー情報の
印刷装置1への転送を順次繰り返し、印刷装置1による
印刷を1部の印刷物の全ページについて繰り返し行う
(ステップS144)。なお、1部の印刷物とは冊子等
のような1または複数の用紙からなる印刷物をいう。
【0049】ところで、図7に示したページ丁合テーブ
ル214bの第3ページ目と第4ページ目のページ単位
情報214cではそれぞれホッパー番号2、3が指定さ
れている。したがって、出力制御部214から第3ペー
ジ目の印刷内容が転送される際にはホッパー番号2も送
られ、印刷装置1はホッパー11bから小さいサイズの
用紙91bを印刷ユニット12に給紙する。そして、こ
の用紙91bは印刷ユニット12にて印刷されてジョガ
ーユニット14へと排出される。ジョガーユニット14
は傾いたトレイ14tを利用して用紙サイズにかかわら
ず排紙された各用紙の端部を揃える機能を有している。
これにより、小さいサイズの用紙91bは先に排出され
ている用紙91aと所定の端部(少なくとも綴じ側の端
部を含む端部)で揃えられる。
【0050】また、第4ページ目についてもページ単位
情報214cにて指定されているホッパー番号3のホッ
パー11cから用紙91cが給紙され、印刷ユニット1
2にてカラー印刷される。この用紙91cは用紙91a
よりもサイズが大きく、予め設定されている用紙91a
よりもサイズが大きいと印刷ユニット12のセンサ12
aにて確認されると、印刷ユニット12から折りユニッ
ト13へと送られて折り加工が施され、その後ジョガー
ユニット14へと排出される(図2参照)。ジョガーユ
ニット14では用紙91bと同様に折られた用紙91c
が用紙91aと綴じ側で揃えられる。そして、第5ペー
ジ目以降はホッパー11aから用紙91aが給紙されて
印刷後にジョガーユニット14へと排出される。図2中
のジョガーユニット14においてこれらの用紙の重なっ
た状態を例示する。
【0051】以上のようしにて印刷物1部に相当する印
刷が完了すると、全てのページが綴じ側で揃った状態で
ジョガーユニット14に蓄積される。ジョガーユニット
14は1部の印刷物に相当する印刷が完了した旨の信号
を受けてこの蓄積された用紙の綴じ側を図2中矢印14
sにて示すようにステープル留めを行い、印刷物92の
原形を作成する。綴じられた印刷物92は断裁ユニット
15へと搬送され、所定の断裁加工が施された後(ステ
ップS145)、スタッカー16上に積み重なるように
排出される。
【0052】このような印刷動作を印刷物の印刷部数分
繰り返し行うことにより(ステップS146)、スタッ
カー16上には印刷物が積み上げられることとなる。
【0053】以上、この発明の第1の実施の形態である
印刷システムPSの構成および動作について説明してき
たが、この印刷システムPSでは制御用コンピュータ2
において各ページの印刷内容とホッパー番号とを関連づ
けるとともに、印刷装置1へ各ページの印刷内容ととも
にホッパー番号(ホッパー情報)を送信するので、1つ
の印刷物中に異なった種類の用紙を含ませることができ
る。これにより、従来のように、異種の用紙を別途印刷
した後に手作業で組み合わせる必要がなく、作業量、コ
ストを大幅に低減することができる。特に、この印刷シ
ステムPSのように印刷装置1に簡易製本の機能がある
場合には、手作業を介在させることなく簡易製本を行う
ことができ、より一層の作業効率の向上を図ることがで
きる。
【0054】<2. 第2の実施の形態>次に、この発
明の第2の実施の形態である印刷システムについて説明
する。なお、第2の実施の形態に係る印刷システムの構
成は第1の実施の形態と同様であり、以下の説明では第
1の実施の形態と同様の符号を付して説明する。
【0055】第2の実施の形態では制御用コンピュータ
2による印刷装置1の制御動作が第1の実施の形態と異
なっており、ホッパーから印刷を行うことなく所定の排
出位置であるジョガーユニット14に用紙を排出するこ
とができるようになっている。これにより、印刷装置1
が印刷することができない印刷を施した用紙をホッパー
に装填しておいて、印刷物に挿入することができるよう
にされている。例えば、印刷装置1が一色や二色のみの
印刷しかできない場合に、コート紙等にカラー印刷され
たカラーページを印刷物に設けたい場合が該当する。
【0056】図8ないし図10は第2の実施の形態にお
ける印刷作業の内容を説明するための流れ図である。な
お、この例における印刷物では、第3ないし第5ページ
目がカラーページであるものとし、他のページは一色刷
りのページとなっているものとする。そして、印刷済の
カラーページの用紙は第3ないし第5ページ目を繰り返
すように積み重ねられてホッパー11cに装填されてい
るものとし、他の用紙はホッパー11aに装填されてい
るものとする。また、第1の実施の形態と同様に各ペー
ジが片面刷りであり、1枚の用紙が1ページに相当する
ものとする。
【0057】印刷作業では、まず第1の実施の形態と同
様の作業により、一色刷のページのジョブ情報が作業者
により入力用コンピュータ31から入力される(図8:
ステップS211)。そして、ジョブ情報は制御用コン
ピュータ2へと送られてRIP処理部213が印刷内容
にRIP処理を施し、各ページの印刷内容がそれぞれフ
ァイルとして専用固定ディスク22に格納される(ステ
ップS212、S213)。また、出力制御部214が
ジョブ情報テーブル214aを更新するとともにこのジ
ョブ情報のためのページ丁合テーブル214bを図6に
示すように生成する(ステップS214)。
【0058】一方、作業者は制御用コンピュータ2から
印刷済の用紙が挿入されるページの番号および印刷済の
用紙が装填されるホッパーの番号(以下、この情報を
「挿入ページ情報」という。)を入力する(ステップS
221)。この作業は入力用コンピュータ31等から行
われてもよく、一色刷のページに関するジョブ情報に含
まれていて制御用コンピュータ2が自動的に挿入ページ
情報を生成するようになっていてもよい。
【0059】制御用コンピュータ2では、挿入ページ情
報に従って出力制御部214がページ丁合テーブル21
4bの更新を行う(ステップS222)。図11は更新
後のページ丁合テーブル214bを示す図である。この
更新作業により、各ページのページ単位情報214cの
うち、挿入されるカラーページである第3ないし第5ペ
ージ目のページ単位情報214cでは、印刷済用紙のホ
ッパー番号3(ホッパー11cを示す。)のみがこれら
のページに関連づけられ、印刷内容のファイル名が関連
づけられていない状態となる。
【0060】以上の作業は制御用コンピュータ2におけ
る準備作業であるが、次に制御用コンピュータ2による
印刷装置1の制御動作について説明する。
【0061】印刷装置1に印刷動作を開始させるため
に、まず制御用コンピュータ2から印刷開始の指示が印
刷装置1に通知される(図9:ステップS231)。次
に、制御用コンピュータ2の出力制御部214にてペー
ジ単位情報214cに印刷内容のファイル名が関連づけ
られるようにして指定されているか否かが確認される
(ステップS232)。ファイル名が指定されている場
合には第1の実施の形態と同様に制御用コンピュータ2
が専用固定ディスク22からこのページの印刷内容を読
み出して印刷装置1に転送し、ホッパー番号であるホッ
パー情報も印刷装置1に送信する(ステップS23
3)。印刷装置1では制御用コンピュータ2からの制御
信号に従って指定されたホッパーから用紙を給紙して印
刷を行い、ジョガーユニット14へと排出する(ステッ
プS234)。
【0062】出力制御部214にてページ単位情報21
4cにファイル名が指定されていないと確認された場合
には、制御用コンピュータ2からはホッパー情報のみが
ページ丁合テーブル214bから印刷装置1へと転送さ
れる(ステップS235)。印刷装置1ではこのホッパ
ー情報を受けて所定のホッパーから用紙を給紙し、印刷
することなくジョガーユニット14へと排出する(ステ
ップS236)。
【0063】以上の制御用コンピュータ2(出力制御部
214)の制御内容について図11を用いて具体的に説
明すると、印刷物の第1および第2ページ目の印刷では
ページ単位情報214cに印刷内容のファイル名が指定
されているので、1ページ分の印刷内容およびホッパー
情報が印刷装置1へと送信され、ホッパー11a(ホッ
パー番号1)から一色刷り用の用紙91aが給紙されて
印刷および排出が行われる。また、第3ないし第5ペー
ジ目のページ単位情報214cではファイル名が指定さ
れていないのでホッパー情報のみが印刷装置1へ送ら
れ、印刷装置1はホッパー11c(ホッパー番号3)か
らカラー印刷済の用紙91cを印刷することなくジョガ
ーユニット14へと排出する。ホッパー11cには既述
のように第3ないし第5ページ目の用紙が順番に繰り返
し重ねられているので、これらのページは誤りなくジョ
ガーユニット14に排出される。なお、用紙91cが印
刷物の他の用紙91aよりもサイズが大きく、折り込み
ページとなる場合には折りユニット13にて折り加工が
施された後、ジョガーユニット14へと排出される。そ
の後、第6ページ目以降は第1ページと同様に1ページ
ずつの印刷内容とともにホッパー情報が印刷装置1に転
送され、ホッパー11aからの用紙に印刷ユニット12
が印刷を行ってジョガーユニット14に積み重ねるよう
に排出する。
【0064】印刷物の全てのページについて処理が完了
し、ジョガーユニット14に印刷物1部に相当する用紙
が排出されると第1の実施の形態と同様にジョガーユニ
ット14にてステープル留めが施されて断裁ユニット1
5にて所定の断裁が施され、スタッカー16上に排出さ
れる(図10:ステップS237、S238)。
【0065】以上のような印刷動作が印刷部数分行われ
(ステップS239)、スタッカーには印刷物が所望部
数蓄積される。
【0066】以上、この発明の第2の実施の形態につい
て説明してきたが、この印刷システムPSではページ単
位情報214cにファイル名を必要なだけ関連づけると
ともに、全ページにホッパー番号を関連づけることによ
り、印刷物の印刷に際して必要なページだけ印刷を行う
ことができるようになっている。これにより、印刷装置
1では印刷することができないページを印刷物に含ませ
ることができる。その結果、作業者が別途手作業で別刷
りの用紙を挿入するという作業を介在させる必要がな
く、作業量およびコストの大幅な低減を図ることができ
る。特に、この印刷装置1のように印刷から簡易製本ま
でを一貫して行うことができる装置を有効に稼働させる
ことができる。
【0067】なお、第2の実施の形態では印刷済の用紙
91cをホッパー11cに装填するようにしているが、
印刷していない用紙が印刷物に挿入される場合には(例
えば、文書の章ごとに挿入される色紙等)、印刷されて
いない用紙がホッパーに装填されることとなる。また、
印刷を行わずに用紙の排出のみを行うときは制御用コン
ピュータ2からホッパー情報のみが印刷装置1に送られ
ると説明したが、印刷内容なしという印刷内容(ページ
単位情報214cに印刷内容なしというファイル名が指
定されていてもよい)が送られるようになっていてもよ
い。この場合には、第1の実施の形態と実質的に動作は
同じであると捉えることができる。すなわち、第2の実
施の形態は第1の実施の形態における印刷装置1の制御
の一態様であり、実質的にページ単位情報214cに印
刷内容が関連づけられていない場合も含むときの動作で
あるといえる。
【0068】<3. 変形例>以上、この発明に係る実
施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施
の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能で
ある。
【0069】上記実施の形態では説明を簡単に行うため
に、印刷物の1ページが用紙1枚に対応するものとして
説明してきたが、用紙1枚が印刷物の2ページ(用紙の
表面と裏面のページ)に対応する場合にはホッパー情報
とともに印刷装置1に転送される印刷内容は2ページ分
の印刷内容となる。したがって、既述のページ単位情報
214cは本来、用紙1枚分の情報である。上記実施の
形態では1ページを用紙1枚としているのでページ単位
情報と称したが、正確には用紙単位情報と称することが
できる。
【0070】また、この発明は1枚の用紙に4ページ分
(表面2ページ、裏面2ページ)の印刷を行う場合であ
っても同様に利用可能である。この場合には、簡易製本
ユニットに折り丁を作成することができる機構を設ける
ことで、折り丁の作成が可能となる。このように、用紙
1枚のページ数はこの発明において限定されるものでは
ない。
【0071】また、図7に例示したページ単位情報を用
紙単位情報と捉えた場合、図7に示すページ番号は用紙
番号となり、ファイル名にはこの用紙に印刷される複数
ページの印刷内容のファイル名が関連づけられ、あるい
は各ページの印刷内容のファイル名が複数関連づけられ
ることとなる。したがって、ページ丁合テーブル214
bの内容は丁合作業後の用紙の印刷内容に関連づけられ
ることとなる。この丁合作業は制御用コンピュータ2
(入力用コンピュータ31、32であってもよい)によ
り行われたり、作業者により行われるようになっていれ
ばよい。
【0072】また、上記実施の形態では初めに作成され
るページ丁合テーブル214bに図6に示すように一連
のページ番号を付しているが、予め挿入されるページが
判明している場合には、これらのページのページ単位情
報214cを仮に作成しておいて、更新時に新たな挿入
ページと差し替えるようにしてもよい。
【0073】また、上記実施の形態では、1種類の印刷
物が印刷部数分印刷される場合について説明したが、も
ちろん、複数種類の印刷物が連続して印刷されるように
なっていてもよい。この場合には、各印刷物のジョブ情
報がジョブ情報テーブル214aに格納され、ジョブ情
報テーブル214aにはジョブ情報の種類ごとにページ
丁合テーブル214bが生成されることとなる。そし
て、出力制御部214はジョブ情報テーブル214aに
従って、各印刷物の情報を印刷装置1に順番に送信する
こととなる。
【0074】また、図7や図11ではページ丁合テーブ
ル214bにページ単位情報214cをページの昇順に
配列して示したが、降順であってもよい。また、1枚の
用紙に複数ページの印刷が行われる場合には印刷される
用紙順となる。
【0075】また、上記印刷システムPSでは、印刷装
置1に制御用コンピュータ2を接続し、さらにこの制御
用コンピュータ2はLAN3に接続されるようになって
いるが、既述のように、入力用コンピュータ31の機能
を全て制御用コンピュータ2が担うようになっていても
よく、入力用コンピュータ31や制御用コンピュータ2
の機能を印刷装置1内部に設けるようにして印刷装置1
内部にて印刷システムが構築されるようになっていても
よい。
【0076】また、入力用コンピュータ31では印刷内
容が記録媒体を介して入力されると説明したが、入力用
コンピュータ31における文書作成ソフトや文書編集ソ
フトを用いて印刷内容が直接入力されるようになってい
てもよい。さらに、発注者からネットワークを介してジ
ョブ情報が直接入力されるようになっていてもよい。
【0077】また、印刷装置1の動作状況が入力用コン
ピュータ31や制御用コンピュータ2においてモニタで
きるようにされていてもよい。
【0078】また、上記印刷装置1では図2に示すよう
に印刷物ごとに簡易製本を施すことができるようになっ
ているが、これは印刷装置1の構成の一例を示したにす
ぎず、簡易製本機能はどのようなものであってもよい。
また、簡易製本を全く行わない印刷装置1であってもも
ちろん利用可能である。なお、図2中のセンサ12aは
用紙のサイズを認識することができるのであればどのよ
うなものであってもよく、折り加工前の工程に配置され
ていればよい。また、ホッパーへの用紙装填時に用紙サ
イズが認識されるようになっていてもよい。
【0079】また、上記実施の形態では、挿入するジョ
ブ情報や画像情報を入力用コンピュータ31、32から
入力すると説明したが、例えばGUI(Graphical User
Interface)を利用してマウス等により、挿入されるペー
ジ(用紙)単位情報214cを所望の挿入箇所に移動す
るだけで挿入位置が設定されるような工夫をすることで
より作業効率を向上することができる。
【0080】
【発明の効果】請求項1ないし7記載の発明では、複数
の供給部から用紙を供給することにより印刷物の印刷を
行うことができるので、1つの印刷物に異種の用紙を含
めることができる。これにより、別刷りされた用紙を重
ね合わせるという人手による作業が不要となり、作業量
およびコストの大幅な低減を図ることができる。すなわ
ち、印刷における作業効率を向上することができる。
【0081】上記効果に加えて、請求項2および7記載
の発明では、無版印刷装置が印刷することができない用
紙に予め印刷を施して供給部に供給しておくことで、印
刷物に含めることが可能となる。
【0082】また、請求項3記載の発明では、印刷前に
用紙単位情報を加えることができるので、印刷前に印刷
物の編集が可能となる。
【0083】また、請求項4記載の発明では、1つの印
刷物に大きさの異なる用紙を含めることができる。
【0084】さらに、請求項5記載の発明では、印刷物
に折り込みの用紙を含めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態である印刷システ
ムの構成を示す図である。
【図2】図1に示す印刷システムにおける印刷装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す印刷システムにおける制御用コンピ
ュータの構成を示す図である。
【図4】第1の実施の形態における印刷作業を示す流れ
図である。
【図5】第1の実施の形態における印刷作業を示す流れ
図である。
【図6】更新前のページ丁合テーブルの一例を示す図で
ある。
【図7】第1の実施の形態における更新後のページ丁合
テーブルの一例を示す図である。
【図8】第2の実施の形態における印刷作業を示す流れ
図である。
【図9】第2の実施の形態における印刷作業を示す流れ
図である。
【図10】第2の実施の形態における印刷作業を示す流
れ図である。
【図11】第2の実施の形態における更新後のページ丁
合テーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 印刷装置 2 制御用コンピュータ 11a〜11c ホッパー 12a センサ 13 折りユニット 14 ジョガーユニット 91a〜91c 用紙 214 出力制御部 214b ページ丁合テーブル 214c ページ単位情報 PS 印刷システム R 記録媒体 S114、S143、S214、S232、S234、
S236 ステップ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無版にて印刷を行う印刷システムであっ
    て、 用紙が装填される複数の給紙部を有する無版印刷装置
    と、 印刷物における用紙単位ごとの情報である用紙単位情報
    を格納する用紙情報格納テーブルと、 前記用紙単位情報のそれぞれに用紙単位の印刷内容を関
    連づける手段と、 前記用紙単位情報のそれぞれに前記複数の給紙部のいず
    れかを関連づける手段と、 前記無版印刷装置を制御することにより、前記印刷物に
    おける用紙順序に従いつつ、前記用紙単位情報に関連づ
    れられた給紙部からの用紙に前記用紙単位情報に関連づ
    けられた印刷内容を印刷して所定の排出位置に排出する
    手段と、を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 無版にて印刷を行う印刷システムであっ
    て、 用紙が装填される複数の給紙部を有する無版印刷装置
    と、 印刷物における用紙単位ごとの情報である用紙単位情報
    を格納する用紙情報格納テーブルと、 印刷が要求される前記用紙単位情報のそれぞれに用紙単
    位の印刷内容を関連づける手段と、 前記用紙単位情報のそれぞれに前記複数の給紙部のいず
    れかを関連づける手段と、 前記無版印刷装置を制御することにより、前記印刷物に
    おける用紙順序に従いつつ、前記用紙単位情報に印刷内
    容が関連づけられている場合には前記用紙単位情報に関
    連づれられた給紙部からの用紙に前記用紙単位情報に関
    連づけられた印刷内容を印刷して所定の排出位置に排出
    し、前記用紙単位情報に印刷内容が実質的に関連づけら
    れていない場合には前記用紙単位情報に関連づれられた
    給紙部からの用紙を印刷せずに前記所定の排出位置に排
    出する手段と、を備えることを特徴とする印刷システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の印刷システム
    であって、 前記用紙情報格納テーブルに新たな用紙単位情報を加え
    る手段、をさらに備えることを特徴とする印刷システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の印
    刷システムであって、 前記所定の排出位置に排出された複数の用紙が積み重な
    って蓄積され、 前記無版印刷装置が、 積み重なった前記複数の用紙の少なくとも一辺を揃える
    手段、を有することを特徴とする印刷システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の印
    刷システムであって、 前記無版印刷装置が、 用紙の大きさを認識する認識手段と、 前記認識手段による認識結果に応じて前記所定の排出位
    置への用紙の排出前に当該用紙に折り加工を施す手段
    と、を有することを特徴とする印刷システム。
  6. 【請求項6】 複数の給紙部を有する無版印刷装置をコ
    ンピュータによって制御することにより無版にて印刷を
    実行するプログラムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムは、 印刷物における用紙単位ごと情報である用紙単位情報の
    それぞれに用紙単位の印刷内容を関連づける工程と、 前記用紙単位情報のそれぞれに前記複数の給紙部のいず
    れかを関連づける工程と、 前記無版印刷装置を制御することにより、前記印刷物に
    おける用紙順序に従いつつ、前記用紙単位情報に関連づ
    れられた給紙部からの用紙に前記用紙単位情報に関連づ
    けられた印刷内容を印刷して所定の排出位置に排出する
    工程と、を実行することを特徴とするコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 複数の給紙部を有する無版印刷装置をコ
    ンピュータによって制御することにより無版にて印刷を
    実行するプログラムを記録した記録媒体であって、 前記プログラムは、 印刷物における用紙単位ごと情報である用紙単位情報の
    うち印刷が要求されるもののそれぞれに用紙単位の印刷
    内容を関連づける工程と、 前記用紙単位情報のそれぞれに前記複数の給紙部のいず
    れかを関連づける工程と、 前記無版印刷装置を制御することにより、前記印刷物に
    おける用紙順序に従いつつ、前記用紙単位情報に印刷内
    容が関連づけられている場合には前記用紙単位情報に関
    連づれられた給紙部からの用紙に前記用紙単位情報に関
    連づけられた印刷内容を印刷して所定の排出位置に排出
    し、前記用紙単位情報に印刷内容が実質的に関連づけら
    れていない場合には前記用紙単位情報に関連づれられた
    給紙部からの用紙を印刷せずに前記所定の排出位置に排
    出する工程と、を実行することを特徴とするコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
JP00234698A 1998-01-08 1998-01-08 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体 Expired - Fee Related JP3741851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00234698A JP3741851B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00234698A JP3741851B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198487A true JPH11198487A (ja) 1999-07-27
JP3741851B2 JP3741851B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=11526727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00234698A Expired - Fee Related JP3741851B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741851B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741851B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068238B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program supporting embedded finishing manager
JP5846180B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
JP5773572B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法及びプログラム
JP4812097B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US9050845B2 (en) Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US10261737B1 (en) Print management method, apparatus, and computer-readable medium
US20070297003A1 (en) Printing system, process apparatus, job management apparatus, a control method therefor, and program
US7848673B2 (en) Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having tab sheet inserting function
JP2007060097A (ja) 画像形成装置システム
JP2011198119A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2008033659A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002132478A (ja) 印刷システム、印刷システムのコントローラ、および印刷システムの印刷機、並びに印刷システムのコントローラ制御方法、記録媒体並びにプログラム
JP2006192804A (ja) 印刷装置
JP4047031B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3741851B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体
JP2008173937A (ja) 画像形成装置
JP2007058544A (ja) 画像出力装置
JP2005329588A (ja) 画像形成装置システム
JP3548407B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体
JPH11170728A (ja) 印刷出力制御装置
US20080055639A1 (en) Printing system, print apparatus, and job processing method thereof
JP2021123076A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムの制御プログラム
JP2010179528A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4250288B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御装置、制御方法、及び記憶媒体
JP4296948B2 (ja) 画像形成支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees