JPH11198424A - 切り抜き文字・画像作成装置 - Google Patents

切り抜き文字・画像作成装置

Info

Publication number
JPH11198424A
JPH11198424A JP1778698A JP1778698A JPH11198424A JP H11198424 A JPH11198424 A JP H11198424A JP 1778698 A JP1778698 A JP 1778698A JP 1778698 A JP1778698 A JP 1778698A JP H11198424 A JPH11198424 A JP H11198424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printer head
printing
character
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1778698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takeuchi
申一 竹内
Tsutomu Shiotani
力 塩谷
Osamu Takahashi
修 高橋
Tomoaki Saito
智亮 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP1778698A priority Critical patent/JPH11198424A/ja
Publication of JPH11198424A publication Critical patent/JPH11198424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印刷スピードを速くすることができる切り抜き
文字・画像作成装置の提供。 【解決手段】プラテン3上に供給されたシート4にプリ
ンタヘッド1により文字又は画像を印刷した後、シート
4から文字又は画像を切り抜く切り抜き文字・画像作成
装置において、上記プリンタヘッド1をシート4の印刷
可能な幅とほぼ同じ長さにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシートに印刷するプ
リンタヘッドと印刷された部分を切り抜く切り抜きヘッ
ドとを備えた切り抜き文字・画像作成装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、この種の切り抜き文字・画像作成
装置として、任意の文字又は画像をキーボード又はイメ
ージスキャナによって入力した後、スタートスイッチを
押して入力された文字又は画像をプリンタヘッドによっ
て剥離紙上の粘着シートに印刷するとともに、切り抜き
ヘッドによって上記粘着シートから切り抜くものが知ら
れている(実開平5ー76743号参照)。
【0003】上記装置において、プリンタヘッドはプラ
テンの軸に平行に配置されたガイドレールに沿って走行
自在に設けられ、プリンタヘッドがガイドレールに沿っ
て往復走行しながら印刷するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにプリンタヘッドが往復動しながら印刷する構成で
は、一行を印字するためにはプリンタヘッドがガイドレ
ールの一端から他端に移動しなければならない。このよ
うに、従来の装置では一定の幅毎に印刷していくので、
印刷スピードがどうしても遅くなり、時間もかかり、ま
た印刷が遅くなるとでり抜き速度も遅くなるという欠点
があった。
【0005】本発明は上記問題点を解消し、印刷スピー
ドを速くすることができる切り抜き文字・画像作成装置
を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る切り抜き文字・画像作成装置は、文字
及び画像の入力部と、入力部からの入力データを処理す
るデータ処理部と、データ処理部からの出力信号により
制御されてプラテン上に供給されたシートに文字又は画
像を印刷するプリンタヘッドと、データ処理部からの出
力信号によりプリンタヘッドと独立に制御されて上記シ
ートから文字又は画像を切り抜く切り抜きヘッドとを備
え、プラテン上にシートを供給し、該シートから所望の
文字又は画像を切り抜く切り抜き文字・画像作成装置に
おいて、上記プリンタヘッドをシートの印刷可能な幅と
ほぼ同じ長さにしたことを特徴とする。
【0007】
【発明の作用効果】本発明によれば、プリンタヘッドの
長さは印刷用シートの印刷可能な幅とほぼ同じに形成さ
れているので、シートの全幅の1行分が一度に出力され
る。したがって、印刷速度は非常に速くなり、同時に切
り抜き速度も速くすることができるので、文字・画像の
ラベルなどの製作効率が格段に向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1、図2はそれぞれ切り抜き文
字・画像作成装置の要部の平面図及び縦断面図を示すも
ので、同装置はワードプロセッサユニットを内蔵し、主
としてキーボードからなる入力部(図示せず)とワード
プロセッサユニットの出力部としてプリンタヘッド1及
び切り抜きヘッド2と、ローラ形プラテン3と、長尺の
印刷用シート4を供給するスプロケット5を回転するス
テッピングモータとを備えている。プラテン3上にはリ
ボンカセット6とシートロール7からそれぞれ巻き出さ
れたインクリボン8と印刷用シート4とが重なり状態で
供給され、その上には上記プリンタヘッド1が配置さ
れ、そのシート供給の下流側に上記切り抜きヘッド2が
配置されている。上記切り抜き文字・画像作成装置の電
気回路は、図3のブロック線図に示されているように、
入力部と、入力部からデータを受け入れ、処理するデー
タ処理部(例えばCPU)と、データ処理部からの出力
を受け入れるプリンタ制御回路及び切り抜き制御回路
と、プリンタ制御回路により制御されるプリンタヘッド
1と、切り抜き制御により制御される切り抜きヘッド2
とから成る。そして、例えばラベルを作成する場合に
は、入力部から所望の文字や図形を入力し、これらの文
字をプリンタヘッド1によってシート4に印字させた
後、切り抜きヘッド2によってそれぞれ寸法の異なる矩
形の輪郭を有するラベルとして切り抜くものである。
【0009】プリンタヘッド1はワードプロセッサユニ
ットに入力された文字や画像を印字するもので、印刷用
シート4の印刷可能な幅とほぼ同じ長さ寸法を有してい
る。なお、このプリンタヘッド1はここでは通常のプリ
ンタヘッド1と同様にインクリボン8とともに用いられ
る熱転写方式が採用されているが、インクジェット方式
であってもよい。
【0010】プリンタヘッドは図示しない駆動機構によ
りプラテン3に対して上下動し、下動時にプリンタヘッ
ドがインクリボン8のインクをシート4上に転写して印
刷する。
【0011】印刷用シート4はシートロール7から巻き
出されてプラテン3上を通ってその下流側に配置された
スプロケット5に係合し、さらにシート4は鋏9が配置
された切断部に案内され、シート4の下面に重合した剥
離紙は巻き取り軸(図示せず)に巻き取られるように構
成されている。
【0012】スプロケット5はタイミングベルト10
(バックラッシュのないもの)を介してモータ11に作
動連結している。スプロケット5の歯は印刷用シート4
の両側に沿って形成された送り孔12と係合している。
シート4を送る際にスプロケット5の歯と送り孔12と
の係合が外れないように、スプロケット5の上方には図
4に示されるように1対の押えローラ13がシート4の
上流側と下流側に配置されている。この押えローラ13
はホルダ14に保持され、ホルダ14には両押えローラ
13間にシート押え壁15が垂れ下がり形成され、両押
えローラ13間にスペースが生じるのを防いでいる。こ
れにより、シート4の始端部を上流側の押えローラ13
の下にセットすれば、スプロケット5の回転によりシー
ト4は自動的に下流側に送られる。その際、シート4の
始端部はホルダ14のシート押え壁15で押えられ、さ
らに下流側の押えローラ13の下を通って確実に送られ
る。
【0013】これに対し、従来は上記のようなシート押
え壁15がなかったので、同じ要領でシート4を入れる
と、図7のように、シート4の始端部4aは上流側の押
えローラ13aを通ったところで自由に動き、スプロケ
ット5から離反してしまい、下流側の押えローラ13b
の上から飛び出したり、ホルダ14Aに詰まったりする
ため、予めホルダ14A自体をスプロケット5から離反
させてからシート4を下流側のローラの下まで押し込ん
でやらなければならなかった。
【0014】なお、プラテン3は上記スプロケット5と
は独立に自由回転するように構成されている。その理由
は、従来のようにスプロケット5とプラテン3とを歯車
で連結して連動させる構成では、部品のばらつきによっ
てスプロケット5とプラテン3の回転速度に差異が生じ
るため、シート4の過張力やたるみの原因となり、印刷
の縮みやインク乗り不良が発生する。特にカラー印刷の
場合は、4色のインクリボン8を用いるため、4回の巻
き戻し動作をして重ね刷りをするので、上述の問題が起
こると版ずれの問題が生じるからである。プラテン3を
スプロケット5の回転にならう構造とすることにより、
版ずれの問題は解消する。
【0015】また、スプロケット5のシート係合部分に
シート4の先端を検出する先端検出センサー16が配置
され、またプリンタヘッド1のやや上流側にはシート4
の有無を検出するシート有無検出センサー17が配置さ
れている。ところが、シート4の終端部がシート有無検
出センサー17に検出されたときに印刷・切り抜き作動
が停止するようにしてしまうと、印刷後にシート4が切
り抜きヘッド2に移動するときにその終端部がシート有
無検出センサー17に検出された時点で切り抜き作動が
停止してしまうことになる。そこで、シート4の終端部
が検出された後は、さらにシート4の終端部がシート先
端検出センサー16によって検出されたときに作動停止
するように設定されている。これにより、最終の印刷部
分のカッティング作動が途中で停止されることがないの
で、シート4を有効に利用することができる。
【0016】次に、インクリボン8は供給軸18に巻装
されてリボンカセット6の一端に取り付けられ、リボン
カセット6の他端に取り付けられた巻き取り軸19に巻
き取られるように構成されている。そして、図5、図6
に示されるように、供給軸18の両側の軸端には歯車2
0が固定され、各歯車20にはそれぞれ駆動用の歯車2
1とこれに対応する歯車22が噛合されている。駆動用
の歯車21とこれに対応する歯車22は供給軸18と平
行な共通軸23の両側に固定されている。巻き取り軸1
9の両側の軸端の各歯車24も、同様に、歯車25を介
して巻き取り軸19と平行な共通軸26の両端の歯車2
6に噛合している。両端の歯車26の共通軸27には駆
動モータに連結する歯車28が固定されている。
【0017】したがって、供給軸18の駆動用の歯車2
1を回転させると、共通軸23も回転するから対応する
歯車22も同時に等速度で回転する。このため、これら
の歯車に噛合する供給軸18の両側の歯車20にも均等
な回転力が伝達されるので、歯車20も同時に等速度で
回転する。巻き取り側の駆動歯車28を回転させたとき
にも、両端の歯車26、25が回転するので、歯車24
も同時に等速度で回転する。このように、供給軸18及
び巻き取り軸19の回転が左右で均一に行なわれるの
で、インクリボン8の張りも左右均一になり、皺が生じ
ないから、印刷を良好に行なうことができる。共通軸2
3にトルクリミッタ30を設けることにより、常時イン
クリボン8に張力を与えることでインクリボン8のたる
みを防止することができる。
【0018】これに対し、従来は図8のように供給軸2
8と巻き取り軸29にはそれぞれ一方にのみ歯車30、
31が固定され、この歯車30、31に駆動用の歯車3
2、33が噛合する片持ち構成であったから、同図に点
線で示すように供給軸28と巻き取り軸29はわずかな
がらインクリボン8の送り方向に対して直角よりも少し
斜めになりやすく、また左右で均一な回転が得られない
ため、回転ムラが生じてインクリボン8の張りが均一に
ならない。したがって、インクリボン8に皺ができ、印
刷不良の原因になっていた。
【0019】上述のように、上記プリンタヘッド1によ
って印刷する場合、プリンタヘッド1の長さは印刷用シ
ート4の印刷可能な幅とほぼ同じに形成されているの
で、シート4の全幅の1行分が一度に出力される。した
がって、印刷速度は非常に速い。
【0020】次に、切り抜きヘッド2は、シート4の送
り方向においてプリンタヘッド1の下流側に、プリンタ
ヘッド1に沿って延びた平板状のガイドレール34に走
行自在に組み付けられている。切り抜きヘッド2は、プ
ラテン3の周面に対してほぼ垂直となるペン先状のカッ
タ35を有する。ガイドレール34の一端には、ステッ
ピングモータ(図示せず)が内蔵されており、送り機構
(図示せず)を介して切り抜きヘッド2をガイドレール
に沿って移動させる。文字及び画像の切り抜きは、プリ
ンタヘッド1による所定個数の文字の印字が終了した
後、プラテン3の正転・逆転の制御と切り抜きヘッド2
の前進・後退の制御との協働によって行なわれる。
【0021】なお、シート4の印刷と切り抜きの具体的
態様については、実質的に前掲実開平5ー76743号
公報に示されたとおりであり、その説明はここでは省略
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る切り抜き文字・画像作成装置の要
部の平面図
【図2】上記切り抜き文字・画像作成装置の要部の縦断
面図
【図3】上記切り抜き文字・画像作成装置の電気回路の
ブロック線図
【図4】シートの押え態様説明図
【図5】インクリボンの供給軸と巻き取り軸の駆動態様
の側面の説明図
【図6】インクリボンの供給軸と巻き取り軸の駆動態様
の背面の説明図
【図7】従来の押えローラによってシートを押える場合
を示す断面図
【図8】従来のインクリボンの供給軸と巻き取り軸の駆
動態様説明図
【符号の説明】
1 プリンタヘッド 3 プラテン 4 シート
フロントページの続き (72)発明者 斉藤 智亮 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マッ クス株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字及び画像の入力部と、入力部からの
    入力データを処理するデータ処理部と、データ処理部か
    らの出力信号により制御されてプラテン上に供給された
    シートに文字又は画像を印刷するプリンタヘッドと、デ
    ータ処理部からの出力信号によりプリンタヘッドと独立
    に制御されて上記シートから文字又は画像を切り抜く切
    り抜きヘッドとを備え、プラテン上にシートを供給し、
    該シートから所望の文字又は画像を切り抜く切り抜き文
    字・画像作成装置において、上記プリンタヘッドをシー
    トの印刷可能な幅とほぼ同じ長さにしたことを特徴とす
    る切り抜き文字・画像作成装置。
JP1778698A 1998-01-14 1998-01-14 切り抜き文字・画像作成装置 Pending JPH11198424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1778698A JPH11198424A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 切り抜き文字・画像作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1778698A JPH11198424A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 切り抜き文字・画像作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198424A true JPH11198424A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11953409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1778698A Pending JPH11198424A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 切り抜き文字・画像作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11198424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0673776B1 (en) Printer for supplying continuous paper to printing portion
US5143461A (en) Printer
JP2003266801A (ja) テープ印刷装置
JP2617121B2 (ja) 熱転写型プリンタにおける印刷用紙送り機構
JPH11198424A (ja) 切り抜き文字・画像作成装置
JPH05185668A (ja) 熱転写型プリンタの紙送り機構
JP3468273B2 (ja) 文字・画像作成装置におけるプリンタヘッドとインクリボンの駆動機構
JPH0839908A (ja) 印字用カセット
JP3787995B2 (ja) 記録装置
JPH09207417A (ja) サーマルプリンタ
JP2002052773A (ja) ラインサーマルヘッド印字方法
JP3314919B2 (ja) 切り抜き文字・画像作成装置におけるシートのごみ除去機構
EP0917959A2 (en) Recording medium cassette
JP2002086823A (ja) テープ印刷装置
JPH0528645U (ja) テープ印字装置
JPH11334188A (ja) カラープリンタ
JP2909222B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH0813566B2 (ja) 記録装置
JP2882447B2 (ja) プリンタ
JP2007144639A (ja) プリント装置、およびインクシートの巻戻し制御方法
JP2865941B2 (ja) リボンカセット
JPH0338366A (ja) プリンタ
JP2008183769A (ja) プリンタ
JPH11165438A (ja) 切り抜き文字・画像作成装置におけるインクリボン剥離機構
JPH0811405A (ja) 転写式プリンタ