JPH1119580A - モルタル状材料模様出し塗装方法 - Google Patents

モルタル状材料模様出し塗装方法

Info

Publication number
JPH1119580A
JPH1119580A JP18607097A JP18607097A JPH1119580A JP H1119580 A JPH1119580 A JP H1119580A JP 18607097 A JP18607097 A JP 18607097A JP 18607097 A JP18607097 A JP 18607097A JP H1119580 A JPH1119580 A JP H1119580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
pattern
applying
cement
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18607097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012284B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Yamada
重幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18607097A priority Critical patent/JP4012284B2/ja
Publication of JPH1119580A publication Critical patent/JPH1119580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012284B2 publication Critical patent/JP4012284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は異なった色の2種類のモルタル状
材料を使用して鮮明に模様が表われるようにしたモルタ
ル状材料模様出し塗装方法を提供するものである。 【解決手段】 この発明は所定の色を有する第1のモル
タル状材料を塗布しこの塗布の場合又は乾燥前に表面に
凹凸を形成する段階と、前記第1のモルタル状材料の乾
燥後それと異なる色を有する第2のモルタル状材料を塗
布する段階と、この第2のモルタル状材料の乾燥後表面
を研摩して前記凹凸の高い部分から第1のモルタル状材
料を露出させたり透けて見えるようにして模様を形成す
る段階と、この模様を形成した後表面保護剤を塗布する
段階とを包含するモルタル状材料模様出し塗装方法を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はモルタル状材料模様出
し塗装方法に関するものである。ここでモルタル状材料
とは通常のセメント、ポリマ−セメント、炭酸カルシウ
ム粉等を使用するモルタル或はモルタル状のものを意味
するものである。また、塗装の対象となる表面は例えば
紙製のボ−ド、ALC板、ヘ−ベル板、ベニア、モルタ
ル、金属、ブロック、スレ−ト、コンクリ−ト等より成
る各種の内装品や外壁の表面等である。
【0002】
【従来の技術】従来モルタル状材料を塗布した表面が乾
燥しない前に例えば一面に木目調の凹凸を形成した合成
樹脂製フィルムの凹凸のある表面を重ね乾燥後フィルム
を除去してある程度の模様出しを行なうことがあった
が、一種類の色を使用するため模様出しが不十分であっ
た。また、異なる色のモルタル状材料を使用した模様出
し塗装は行なわれていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は異なった色
を有する二種類のモルタル状材料を使用してより鮮明に
模様が表われるようにしたモルタル状材料模様出し塗装
方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は所定の色を有
する第1のモルタル状材料を塗布しこの塗布の場合又は
乾燥前に表面に凹凸を形成する段階と、前記第1のモル
タル状材料の乾燥後それと異なる色を有する第2のモル
タル状材料を塗布する段階と、この第2のモルタル状材
料の乾燥後表面を研摩して前記凹凸の高い部分から第1
のモルタル状材料を露出させたり透けて見えるようにし
て模様を形成する段階と、この模様を形成した後表面保
護剤を塗布する段階とを包含することを特徴とするモル
タル状材料模様出し塗装方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明によるモルタル状材料模
様出し塗装方法の一実施例を示せば次のようになる。最
初に普通の工事と同様に下地処理材と、ポリマ−セメン
トモルタルの材料と、接着剤と、水とを混合した材料を
塗装することになる躯体と称する表面にペンキ下地程度
の下付けをする。この下付けは必要に応じて行なうもの
であるが、ほとんど大部分の工事で行うようになってい
る。
【0006】次にセメント又は炭酸カルシウム粉と、接
着剤と、珪砂等の骨材と、顔料又は着色料と、水とを混
合して適当な固さにした所定の色を有する第1のモルタ
ル状材料を躯体の表面に塗布する。このモルタル状材料
の塗布時櫛鏝や刷毛或はロ−ラ等を使用して段差を出し
ながら塗ることにより凹凸を形成することができる。ま
た、凹凸を形成するため塗布した表面が乾燥しない前に
例えば一面に木目調の凹凸を形成した合成樹脂製フィル
ムの凹凸のある表面を重ね乾燥後フィルムを除去して形
成する場合もある。
【0007】前記凹凸を形成した第1のモルタル状材料
の乾燥後、通常のセメント又はカラ−セメントと、接着
剤と、珪砂等の骨材と、顔料又は着色料と、水とを混合
して適当な固さにした前記第1のモルタル状材料とは異
なった色を有する第2のモルタル状材料を例えば角鏝な
どで1mm程度等の厚さに薄塗りする。なお、この第2
のモルタル状材料にカラ−セメントが用いてある場合に
は顔料又着色料は用いない場合もある。
【0008】第2のモルタル状材料の乾燥後紙やすり或
は布やすりを使用して表面に傷ができないようにして研
摩する。この場合前記凹凸の高い部分から第1のモルタ
ル状材料を露出させたり透けて見えるようになって模様
が浮き出るものである。必要に応じ紙やすり或は布やす
りで表面の異なる部分ごとにより多く又はより少なく研
摩することにより良好な模様ができるものである。
【0009】次に例えばフッソ系、アクリル系、ウレタ
ン系、シリコン系等の表面保護剤を塗布して作業を完了
する。なお、この発明において形成される模様は木目調
や多数の点状部分のあるスタッコ調、或は幾何学系の模
様等目的に応じて種々の模様とすることができる。
【0010】
【発明の効果】この発明は前述したように構成してある
から、二つの色により所望の鮮明な模様が得られるモル
タル状材料の模様出し塗装を行なうことができるという
効果を有している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の色を有する第1のモルタル状材料
    を塗布しこの塗布の場合又は少なくとも乾燥前に表面に
    凹凸を形成する段階と、前記第1のモルタル状材料の乾
    燥後それと異なる色を有する第2のモルタル状材料を塗
    布する段階と、この第2のモルタル状材料の乾燥後表面
    を研摩して前記凹凸の高い部分から第1のモルタル状材
    料を露出させたり透けて見えるようにして模様を形成す
    る段階と、この模様を形成した後表面保護剤を塗布する
    段階とを包含することを特徴とするモルタル状材料模様
    出し塗装方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、前記第1
    のモルタル状材料はセメント又は炭酸カルシウム粉と、
    接着剤と、骨材と、顔料又は着色料と、水とを混合した
    ものであり、かつ第2のモルタル状材料は普通のセメン
    ト又はカラ−セメントと、接着剤と、骨材と、顔料又は
    着色料と、水とを混合したものであることを特徴とする
    モルタル状材料模様出し塗装方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法であって、前記第1
    のモルタル状材料はセメント又は炭酸カルシウム粉と、
    接着剤と、骨材と、顔料又は着色料と、水とを混合した
    ものであり、かつ第2のモルタル状材料はカラ−セメン
    トと、接着剤と、骨材と、水とを混合したものであるこ
    とを特徴とするモルタル状材料模様出し塗装方法。
JP18607097A 1997-06-27 1997-06-27 モルタル状材料模様出し塗装方法 Expired - Lifetime JP4012284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18607097A JP4012284B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 モルタル状材料模様出し塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18607097A JP4012284B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 モルタル状材料模様出し塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119580A true JPH1119580A (ja) 1999-01-26
JP4012284B2 JP4012284B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=16181870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18607097A Expired - Lifetime JP4012284B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 モルタル状材料模様出し塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012284B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012284B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JPH1119580A (ja) モルタル状材料模様出し塗装方法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
US5965234A (en) Flexible wall covering
JP3707633B2 (ja) 打放しコンクリートの生地仕上げ方法
JP4354746B2 (ja) 装飾用粉粒状物散布装置、およびこの装置を用いた化粧建築板の製造方法
JP2003103213A (ja) 模様付けローラーの製造方法、模様付け用塗材および石調模様の彩描方法
JP3119537B2 (ja) 塗膜の形成方法
Taft Fresco to oils
JPH0226672A (ja) 建築用板の製造方法
JP2000064564A (ja) 打放し調仕上り感のある表装材
JPH0812909A (ja) 塗材および被膜組成物
JP2002254898A (ja) 簡便天然物疑似模様絵画の作画方法
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JPS62273357A (ja) 化粧面およびその作製法
JPS6110498A (ja) 浮彫模様の形成方法
JP3026319U (ja) 打放し調仕上り感のある表装材
JPH0259481A (ja) 研摩石材調化粧板及びその製造方法
JP2023053840A (ja) 被膜形成方法
JP2002361171A (ja) 天然石調表面装飾材およびその製造方法
JPS61238365A (ja) 塗装方法
JP2007077759A (ja) 石目調パネル
JPS58170569A (ja) 建築用板の表面化粧方法
JP2002266307A (ja) コンクリート層の形成方法およびコンクリート層
ITVE990041A1 (it) Pietra decorata e metodo per produrre tale pietra decorata.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term