JPH11194867A - ウインドウ表示制御装置及びプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ウインドウ表示制御装置及びプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11194867A
JPH11194867A JP165798A JP165798A JPH11194867A JP H11194867 A JPH11194867 A JP H11194867A JP 165798 A JP165798 A JP 165798A JP 165798 A JP165798 A JP 165798A JP H11194867 A JPH11194867 A JP H11194867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
displayed
windows
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP165798A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Konno
直美 今野
Toshinobu Umagoe
俊紳 馬越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP165798A priority Critical patent/JPH11194867A/ja
Publication of JPH11194867A publication Critical patent/JPH11194867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画面1に表示された各ウインドウ2a〜
2cを見やすくする。 【解決手段】 それぞれアプリケーション6a〜6cに
対応する複数のウインドウ2a〜2cを表示画面1上の
該当アプリケーション6a〜6cで指定された位置及び
大きさに表示する機能を有し、この表示された複数のウ
インドウのうちアクティブ指定操作されたウインドウを
アクティブ状態に制御するコンピュータにおけるウイン
ドウ表示制御装置において、表示画面に複数のウインウ
を同時に表示したとき、各ウインドウが表示画面上で互
いに重ならないように各ウインドウの表示位置(X1
1 )と表示面積[X1S×Y1S]とを調整する表示調整
手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示画面上に各アプ
リケーションに対応して複数のウインドウを同時に表示
可能なコンピュータに係り、特に各ウインドウを操作者
が見やすいよう調整するウインドウ表示制御装置及びウ
インドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルコンピュータにOS
(オペレーティング・システム)の一種として組込まれ
たウインドウシステムにおいては、図6に示すように、
このパーソナルコンピュータの表示画面1に、このパー
ソナルコンピュータにインストールされた各アプリケー
ションプログラム(以下アプリケーションと略記する)
に対応するウインドウ2a,2b,2cを同時に表示可
能である。
【0003】具体的には、キーボード3におけるキー操
作やマウス4における表示画面1上のカーソル5による
クリック操作によって、HDDやRAMに記憶された複
数のアプリケーションを同時に動作させることが可能で
ある。さらに、キーボード3におけるキー操作やマウス
4における表示画面1上のカーソル5によるクリック操
作によって、動作中の各アプリケーションの動作状態を
ウインドウ2a,2b,2cとして表示画面1上に表示
させることが可能である。
【0004】さらに、操作者(オペレータ)は、表示さ
れた各アプリケーションのウインドウ2a,2b,2c
のうち特定のウインドウをマウス4でクリックすること
によって、アクティブ状態に移行させることができる。
アクティブ状態に移行したウインドウは他のウインドウ
の前面に表示される。そして、操作者(オペレータ)
は、アクティブ状態に移行されたウインドウを用いて該
当アプリケーションに対する各種の操作指示やデータを
表示画面1上で入力することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ウインドウ表示機能においても、まだ解消すべき次のよ
うな課題があった。すなわち、図6に示すように、動作
状態の各アプリケーションのウインドウ2a,2b,2
cが表示画面1に同時に表示された場合、一部のウイン
ドウは他のウインドウの影に隠れてしまって、操作者
(オペレータ)は全てのウインドウ2a,2b,2cを
同時に観察することができない。
【0006】したがって、互いに関連するアプリケーシ
ョンの動作を同時に把握できない問題が生じる。本発明
はこのような事情に鑑みてなされたものであり、たとえ
複数のウインドウが表示画面に表示されたとしても、各
ウインドウの表示内容を適格に把握でき、同時に実行さ
れている複数のアプリケーションの実行状態を把握で
き、操作性を大幅に向上できるウインドウ表示制御装置
及びウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれアプ
リケーションに対応する複数のウインドウを表示画面上
の該当アプリケーションで指定された位置及び大きさに
表示する機能を有し、この表示された複数のウインドウ
のうちアクティブ指定操作されたウインドウをアクティ
ブ状態に制御するコンピュータにおけるウインドウ表示
制御装置に適用される。
【0008】そして、上記課題を解消するために、表示
画面に複数のウインドウを同時に表示したとき、各ウイ
ンドウが表示画面上で互いに重ならないように各ウイン
ドウの表示位置と表示面積とを調整する表示調整手段を
備えている。
【0009】このように構成されたウインドウ表示制御
装置においては、表示画面上に表示されている各アプリ
ケーションに対応する各ウインドウの表示位置及び表示
面積が自動的に調整されて、表示画面上で各アプリケー
ションが重なりあわずに表示される。
【0010】また、別の発明においては、上述した発明
のウインドウ表示制御装置に対して、さらに、表示調整
手段で各ウインドウが重ならないように表示された状態
で、任意のウインドウに対するアクティブ指定操作に応
動して、該当ウンンドウを他のウインドウの前面で対応
するアプリケーションで指定された位置及び大きさに表
示する表示調整解除手段を付加している。
【0011】このように構成されたウインドウ表示制御
装置においては、複数のウインドウが表示画面上で互い
に重ならないように表示調整されいている状態で、任意
のウインドウに対するアクティブ指定操作を実施する
と、表示調整状態が解除され、該当ウインドウがアプリ
ケーションで指定された位置及び大きさに表示される。
すなわち、従来のコンピュータの場合と同様に、該当ウ
インドウが操作者(オパレータ)が入力しやすい状態に
表示される。
【0012】さらに、別の発明においては、上述した発
明のウインドウ表示制御装置の表示調整手段は、各ウイ
ンドウの表示面積をそれぞれ対応するアプリケーション
が指定する大きさに比例した大きさに調整するようにし
ている。
【0013】すなわち、アプリケーション相互間に重要
度に優劣が存在する場合、重要なアプリケーションのウ
インドウは大きく表示するように指定されている。逆
に、さほど重要でないアプリケーションのウインドウは
小さく表示するように指定されている。
【0014】そして、各ウインドウを表示画面に重なら
ずに表示する場合、全てのウインドウを同一大きさでな
く、重要度に応じた大きさに表示される。また、請求項
4の発明は、それぞれアプリケーションに対応する複数
のウインドウを表示画面上の該当アプリケーションで指
定された位置及び大きさに表示する機能を有し、この表
示された複数のウインドウのうちアクティブ指定操作さ
れたウインドウをアクティブ状態に制御するコンピュー
タにおけるウインドウ表示制御プログラムを記録した記
録媒体である。
【0015】そして、ウインドウ表示制御プログラム
は、コンピュータに対して、表示画面に複数のウインド
ウを同時に表示したとき、各ウインドウが表示画面上で
互いに重ならないように各ウインドウの表示位置と表示
面積とを調整させる。
【0016】また、請求項5のウインドウ表示制御プロ
グラムにおいては、コンピュータに対して、さらに、表
示調整手段で各ウインドウが重ならないように表示され
た状態で、任意のウインドウに対するアクティブ指定操
作に応動して、該当ウインドウを他のウインドウの前面
で対応するアプリケーションで指定された位置及び大き
さに表示させる。
【0017】このように構成されたウインドウ表示制御
プログラムを記録した記録媒体を用いることによつて、
上述した機能を有していない従来のウインドウ表示制御
装置に対しても、簡単に上述した機能を付加できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を図面を
用いて説明する。図1は実施形態のウインドウ表示制御
装置の概略構成を示すブロック図である。このウインド
ウ表示制御装置は例えばパーソナルコンピユータに組込
まれている。このパーソナルコンピユータは、図6に示
す従来のパーソナルコンピュータと同様に、表示画面1
上に複数のウインドウ2a,2b,2cを表示可能であ
り、かつキーボード3及び表示画面1上のカーソル5の
位置を制御するマウス4が設けられている。
【0019】図1に示すウインドウ表示制御装置おい
て、このパーソナルコンピュータにインストールされて
いる複数のアプリケーション(アプリケーションプログ
ラム)6a,6b,6cのウインドウ表示要求はウイン
ドウシステム7内のグラフィックアプリケーションイン
タフェース8へ入力される。
【0020】このグラフィックアプリケーションインタ
フェース8は、各アプリケーション6a,6b,6cが
ディスプレイ13の表示画面1に文字、図形、及びイメ
ージデータを描画するためにウインドウシステム7が提
供するグラフィックインタフェースである。
【0021】このグラフィックアプリケーションインタ
フェース8を介して入力された表示データは、次のウイ
ンドウグラフィックシステム9にて解釈され、目的とす
るグラフィックドライバー12へ受渡す描画データを作
成して出力する。
【0022】ウインドウシステム7のウインドウグラフ
ィックシステム9から出力され各アプリケーション6a
〜6cの各描画データは、次のグラフィックドライバー
ソフトウェア10で、ハードウェアであるグラフィック
カード12が理解できるデータ形式に変換される。
【0023】グラフィックドライバーソフトウェア10
から出力された各アプリケーション6a〜6cの各描画
データは、次のグラフィック表示自動調整部11で、各
ウインドウ2a,2b,2cの表示画面1上の表示位置
と表示面積とが調整された後、次のグラフィックカード
12へ送出される。
【0024】グラフィックカード12は、グラフィック
表示自動調整部11から出力された調整済みの描画デー
タに基づいてディスプレイ13を駆動して、このディス
プレイ13の表示画面1に対して各ウインドウ2a,2
b,2cを表示出力する。
【0025】なお、グラフィックアプリケーションイン
タフェース8及びウインドウグラフィックシステム9
は、このパーソナルコンピュータのOSの一種であるウ
インドウシステム7に標準装備されている。さらに、グ
ラフィックドライバーソフトウエア10は、グラフィッ
クカード12の付属ソフトフェアであり、このグラフィ
ックカード12はディスプレイ13の製造メーカが販売
する基準品である。
【0026】よって、本実施形態のウインドウ表示制御
装置においては、グラフィックドライバーソフトウェア
10とグラフィックカード12との間にソフトウェアで
構成された新規のグラフィック表示指導調節部11を挿
入したものである。
【0027】このグラフィック表示指導調節部11内に
は、図2に示すウインドウ表示テーブル14が組込まれ
ている。このウインドウ表示テーブル14内には、図2
に示すように、現在表示画面1に表示出力中の各ウイン
ドウ2a,2b,2cに対応する各アプリケーション毎
に、該当ウインドウがアクティブ状態か否かを示すステ
ータス、該当アプリケーションが指定する図4(a)に
示す表示画面1上のXY座標で示す指定表示位置(X
0 ,Y0 )と、同じく指定表示面積(サイズ)[X0S×
0S]が書込まれる。
【0028】なお、ステータス[1]がアクティブ状態
を示し、ステータス[0]が非アクティブ状態を示す。
また、指定表示位置(X0 ,Y0 )は図4(b)で示す
ように、矩形形状のウインドウ2aの右下位置を示す。
【0029】さらに、このウインドウ表示テーブル14
内には、前記各ウインドウ毎に、該当ウインドウが実際
に表示画面1上に表示された場合における実際の表示位
置(X1 ,Y1 )と、同じく実際の表示面積(サイズ)
[X1S×Y1S]が書込まれる。さらに、実際の表示面積
[X1S×Y1S]の指定された表示面積[X0S×Y0S]に
対する拡大/縮小率αが書込まれる。
【0030】そして、グラフィック表示自動調整部11
は、操作者(ユーザ)が例えばマウス4やキーボード3
を用いて行う各アプリケーション6a,6b.6cに対
する表示指示、アクティブ状態への移行指示、アクティ
ブ状態の解除指示に対して、該当アプリケーション6
a,6b,6cがウインドウシステム7に対する表示指
示に基づいて図3に示すウインドウ2a,2b,2cに
対する表示調整処理を実施する。
【0031】S(ステップ)1において、表示画面1に
対する新規のアプリケーションに関するウインドウの表
示要求が発生すると、ウインドウ表示テーブル14に該
当アプリケーションが表示要求するウインドウの指定表
示位置(X0 ,Y0 )及び指定表示面積(サイズ)[X
0S×Y0S]を要求ウインドウ情報として書込む。なお、
この時点ではステータスは[0]のままである(S
2)。
【0032】次に、今回表示画面1に表示しようとする
ウインドウも含めて、表示画面1に表示する全てのウイ
ンドウ数を求める。そして、このウインドウ数に応じて
表示画面1に表示する各ウインドウの実際の表示面積
[X1S×Y1S]及び実際の表示位置(X1 ,Y1 )を決
定する(S3)。
【0033】具体的には、表示ウインドウ数が1の場合
は、対応するアプリケーションが指定する指定表示面積
[X0S×Y0S]及び指定表示位置(X0 ,Y0 )とな
る。表示ウインドウ数が2〜4の場合は、図4(e),
(f)に示すように、表示画面1をほぼ4等分した面積
を表示面積[X1S×Y1S]とし、各表示位置(X1 ,Y
1 )は4等分した領域の左下位置とする。さらに、表示
ウインドウ数が5以上になると、表示画面1を表示ウイ
ンドウ数で除算した表示面積[X1S×Y1S]とする。
【0034】このようにして決定された表示画面1に表
示すべき各ウインドウの実際の表示位置(X1 ,Y1
と実際の表示面積[X1S×Y1S]とをウインドウ表示テ
ーブル14に表示ウインドウ情報として書込む。既に表
示状態の各ウインドウに対してはこの表示ウインドウ情
報を再度計算しなおした表示位置(X1 ,Y1 )と表示
面積[X1S×Y1S]とに書換(更新)る。
【0035】次に、各ウインドウに対する実際の表示面
積[X1S×Y1S]の指定表示面積[X0S×Y0S]に対す
る拡大/縮小率αを算出して、ウインドウ表示テーブル
14の該当ウインドウの領域に書込む(S4)。
【0036】そして、表示画面1上に現在表示中の各ウ
インドウを一旦消去し(S5)、ウインドウ表示テーブ
ル14に書込まれている各アプリケーションの各ウイン
ドウを表示ウインドウ情報の実際の各表示位置(X1
1 )と実際の表示面積[X1S×Y1S]が指定する位置
に表示出力する。具体的には、表示要求をグラフィック
カード12へ送出する(S6)。
【0037】S1に、新規のウインドウの表示要求でな
くて、S7にて、既に表示中のウインドウに対する、ウ
インドウ表示位置及び表示面積を固定したままで該当ウ
インドウをアクティブ指定する操作が実施されると、S
8へ進み、図4(h)に示すように、該当ウインドウの
ウインドウ表示テーブル14内の表示位置(X1 ,Y
1 )と表示面積[X1S×Y1S]からなる表示ウインドウ
情報を変更せずに、該当スインドウをアクティブ状態に
変更する(S8)。そして、該当ウインドウのステータ
スを[1]に設定する。
【0038】また、S9にて、例えばマウス4でカーソ
ル5を表示中のウインドウ内に移動させて、該当ウイン
ドウをクリックするアクティブ指定操作が実施される
と、S10へ進む。
【0039】S10において、ウインドウ表示テーブル
15から表示画面1に現在表示中の各ウインドウに対応
する各アプリケーションが要求する指定表示位置(X
0 ,Y0 )と指定表示面積[X0S×Y0S]を読出して、
各ウインドウを表示画面1上の各指定表示位置(X0
0 )に指定表示面積[X0S×Y0S]で表示する。すな
わち、各ウインドウの表示状態を、図4(f)に示す表
示調整状態から、図4(g)に示す表示調整状態を解除
した状態に変更する。
【0040】そして、S11にて、アクティブ指定操作
されたウインドウを他のウインドウの前面に表示して、
該当ウインドウをアクティブ状態に設定する(S1
1)。そして。該当ウインドウのステータスを[1]に
設定する。
【0041】また、S12にて、アクディブ状態のウイ
ンドウに対するアクティブ状態の解除操作が実施される
と、該当ウインドウのステータスを[0]に解除する
(S14)。そして、表示画面1上からアクディブ状態
のウインドウを一旦消去して(S15)、表示画面1に
対する再表示を実施する(S16)。すなわち、ウイン
ドウ表示テーブル14に記憶されている各ウインドウ
を、表示調整後の各表示位置(X1 ,Y1 )と各表示面
積[X1S×Y1S]に基づいて、表示画面1上に表示出力
する。
【0042】すなわち、図4(g)のアクティブ状態の
ウインドウが存在する表示状態から、図4(f)のアク
ティブ状態のウインドウが存在しない、各ウインドウを
表示画面1上で互いに重ならないよう表示する表示調整
状態に変化する。
【0043】また、S12にて、一つのウインドウの表
示解除操作が実施されると、S13にて、該当ウインド
ウを表示画面1上から消去すると共に、ウインドウ表示
テーブル14から該当ウインドウの各情報を消去する。
さらに、該当ウインドウが消去された後のウインドウ表
示テーブル14に記憶されている各ウインドウに対する
表示位置及び表示面積の再調整を実施して、調整状態で
再表示する。
【0044】このように構成されたウインドウ表示制御
装置の表示画面1に対する各ウインドウの表示状態を図
4を用いて説明する。パーソナルコンピュータが起動し
て、各アプリケーション6a〜6cに対する表示要求が
発生していない状態においては、図4(a)に示すよう
に表示画面1上にはなにも表示されていない。そして、
例えば、一つのアプリケーション6aに対する表示要求
が入力すると、図4(b)に示すように、該当アプリケ
ーション6aのウインドウ2aが該当アプリケーション
6aの指定表示位置(X0 ,Y0 )に指定表示面積[X
0S×Y0S]で表示される。
【0045】この状態で、マウス4を用いてた該当ウイ
ンドウ2aに対するアクティブ指定操作が実施される
と、図4(c)に示すように、該当ウインドウ2aがア
クティブ状態に移行する。この場合、ウインドウ2aの
実祭の表示位置(X1 ,Y1 )と実際の表示面積[X1S
×Y1S]は変化しない。さらに、この状態で、該当ウイ
ンドウ2aに対するアクティブ解除操作が実施される
と、図4(d)に示すように、該当ウインドウ2aのア
クティブ状態を解除する。
【0046】図4(d)に示すように、表示画面1に既
にウインドウ2aが表示されている状態で、別のアフリ
ケーション6bの表示要求が入力されると、図4(e)
に示すように、表示中のウインドウ2aと今回の表示要
求のウインドウ2bとが、互いに重ならないように、互
いに等面積で表示画面1上に分散表示される。
【0047】さらに、2つのウインドウ2a,2bが表
示された状態で、さらに別のアプリケーション6cに対
する表示操作が実施されると、図4(f)に示すよう
に、表示画面1上に3つのウインドウ2a,2b,2c
が互いに等しい面積で分散表示される。
【0048】そして、この図4(f)に示す3つのウイ
ンドウ2a,2b,2cが表示された状態で、例えば、
一つのウインドウ2aに対するアクティブ指定操作が実
施されると、図4(g)に示すように、該当ウインドウ
2aがアクティブ状態に移行する。この場合、該当ウイ
ンドウ2aの表示位置(X1 ,Y1 )と表示面積[X1S
×Y1S]は、該当アプリケーション6aの指定表示位置
(X0 ,Y0 )及び指定表示面積[X0S×Y0S]とな
る。
【0049】他のウインドウ2b,2cの表示位置(X
1 ,Y1 )と表示面積[X1S×Y1S]も各アプリケーシ
ョン6b,6cの指定表示位置(X0 ,Y0 )及び指定
表示面積[X0S×Y0S]となる。すなわち、表示調整が
解除された状態となる。
【0050】そして、該当ウインドウ2aのアクティブ
状態を解除すると、図4(f)に示す表示調整状態に戻
る。また、図4(f)に示す表示調整状態において、表
示調整状態を維持した状態でのアクティブ指示操作が実
施されると、図4(h)に示すように、各ウインドウ2
a,2b,2cが表示調整状態を維持した状態で、指定
されたウインドウ2cのみアクティブ状態になる。
【0051】このように構成されたウインドウ表示制御
装置においては、表示画面1上に表示されている各アプ
リケーション6a,6b,6cに対応する各ウインドウ
2a,2b,2cの実際の表示位置(X1 ,Y1 )と実
際の表示面積[X1S×Y1S]とが自動的に調整されて、
表示画面1上で各ウインドウ2a,2b.2cが互いに
重なりあわずに表示される。
【0052】よって、操作者(オペレータ)は、動作中
の各アプリケーション6a,6b,6cの各動作状態を
表示画面1上で同時に観察できる。また、複数のウイン
ドウ2a,2b,2cが表画面1上で互いに重ならない
ように表示調整されいている状態で、任意のウインドウ
2a(2b,2c)に対するアクティブ指定操作を実施
すると、表示調整状態が解除され、該当ウインドウ2a
(2b,2c)がアプリケーション6a(6b,6c)
で指定された指定表示位置(X0 ,Y0 )に指定表示面
積[X0S×Y0S]で表示される。
【0053】すなわち、従来の場合と同様に、該当ウイ
ンドウ2a(2b,2c)が、操作者(オペレータ)が
各種情報を入力しやすい状態に表示される。なお、本発
明は上述した実施形態に限定されるものではない。
【0054】上述した実施形態においては、各ウインド
ウ2a,2b,2cを表示画面1上で互いに等しい表示
面積[X1S×Y1S]になるように表示調整を実施した。
しかし、図5(b)に示すように、各ウインドウ2a,
2b,2cの表示調整後の実際の表示面積[X1S×
1S]を、図5(a)に示すそれぞれ対応するアプリケ
ーション6a,6b,6cが指定する指定表示面積[X
0S×Y0S]に比例した大きさに設定することも可能であ
る。
【0055】すなわち、アプリケーション6a,6b,
6c相互間に重要度に優劣が存在する場合、重要なアプ
リケーション6aのウインドウ2aは大きく表示するよ
うに指定されている。逆に、さほど重要でないアプリケ
ーション6cのウインドウ2cは小さく表示するように
指定されている。
【0056】よって、操作者(ユーザ)にとって、非常
に使いやすいパーソナルコンピュータとすることができ
る。なお、上述した実施形態において記載した手法は、
コンピュータに実行させることのできるプログラムとし
て、例えば磁気ディスク(フロッピーディスク、ハード
ディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD
等)、半導体メモリなどの記録媒体に書込んで各種装置
に適用したり、通信媒体により伝送して各種装置に適用
することも可能である。本装置を実現するコンピュータ
は、記録媒体に記録されたプログラムを読込み、プログ
ラムによって動作が制御されることにより、上述した処
理を実行する。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のウインド
ウ表示制御装置及びウインドウ表示制御プログラムを記
録した記録媒体においては、表示画面に複数のウインド
ウを同時に表示したとき、各ウインドウが表示画面上で
互いに重ならないように各ウインドウの表示位置と表示
面積とを調整している。
【0058】したがって、たとえ複数のウインドウが表
示画面に同時に表示されたとしても、各ウインドウの表
示内容を適格に把握でき、同時に実行されている複数の
アプリケーションの実行状態を把握でき、操作性を大幅
に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のウインドウ表示制御装
置の概略構成を示すブック図
【図2】 同ウインドウ表示制御装置のグラフィック表
示自動調整部に設けられたウインドウ表示テーブルの記
憶内容を示す図
【図3】 同ウインドウ表示制御装置の動作を示す流れ
【図4】 表示画面における各ウインドウの表示状態の
変遷を示す図
【図5】 本発明の他の実施形態のウインドウ表示制御
装置における各ウインドウの表示状態を示す図
【図6】 一般的なパーソナルコンピュータにおける各
ウインドウの表示状態を示す図
【符号の説明】
1…表示画面 2a,2b,2c…ウインドウ 3…キーボード 4…マウス 5…カーソル 6a,6b,6c…アプリケーション 7…ウインドウシステム 8…グラフィックアプリケーションインタフェース 9…ウインドウグラフィックシステム 10…グラフィックドライバーソフトウェア 11…グラフィック表示自動調整部 12…グラフィックカード 13…ディスプレイ 14…ウインドウ表示テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれアプリケーションに対応する複
    数のウインドウを表示画面上の該当アプリケーションで
    指定された位置及び大きさに表示する機能を有し、この
    表示された複数のウインドウのうちアクティブ指定操作
    されたウインドウをアクティブ状態に制御するコンピュ
    ータにおけるウインドウ表示制御装置において、 前記表示画面に複数のウインドウを同時に表示したと
    き、前記各ウインドウが前記表示画面上で互いに重なら
    ないように前記各ウインドウの表示位置と表示面積とを
    調整する表示調整手段を備えたことを特徴とするウイン
    ドウ表示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記表示調整手段で各ウインドウが重な
    らないように表示された状態で、任意のウインドウに対
    するアクティブ指定操作に応動して、該当ウンンドウを
    他のウインドウの前面で対応するアプリケーションで指
    定された位置及び大きさに表示する表示調整解除手段を
    備えたことを特徴とする請求項1記載のウインドウ表示
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記表示調整手段は、前記各ウインドウ
    の表示面積をそれぞれ対応するアプリケーションが指定
    する大きさに比例した大きさに調整することを特徴とす
    る請求項1または2記載のウインドウ表示制御装置。
  4. 【請求項4】 それぞれアプリケーションに対応する複
    数のウインドウを表示画面上の該当アプリケーションで
    指定された位置及び大きさに表示する機能を有し、この
    表示された複数のウインドウのうちアクティブ指定操作
    されたウインドウをアクティブ状態に制御するコンピュ
    ータにおけるウインドウ表示制御プログラムを記録した
    記録媒体であって、 前記ウインドウ表示制御プログラムは、前記コンピュー
    タに、 前記表示画面に複数のウインドウを同時に表示したと
    き、前記各ウインドウが前記表示画面上で互いに重なら
    ないように前記各ウインドウの表示位置と表示面積とを
    調整させることを特徴とするコンピュータ読取り可能な
    ウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記表示調整手段で各ウインドウが重な
    らないように表示された状態で、任意のウインドウに対
    するアクティブ指定操作に応動して、該当ウンンドウを
    他のウインドウの前面で対応するアプリケーションで指
    定された位置及び大きさに表示させることを特徴とする
    請求項4記載のコンピュータ読取り可能なウインドウ表
    示制御プログラムを記録した記録媒体。
JP165798A 1998-01-07 1998-01-07 ウインドウ表示制御装置及びプログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11194867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP165798A JPH11194867A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ウインドウ表示制御装置及びプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP165798A JPH11194867A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ウインドウ表示制御装置及びプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194867A true JPH11194867A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11507598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP165798A Pending JPH11194867A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ウインドウ表示制御装置及びプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194867A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175068A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Canon Inc 画像表示システム、画像表示方法、記憶媒体及び画像表示装置
JP2006215531A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Canon Inc 情報処理装置、方法、記憶媒体並びプログラム
JP2010066324A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及びプログラム
CN101893988A (zh) * 2010-06-09 2010-11-24 华为终端有限公司 一种手写输入的移动通信终端及其输入方法
US9189251B2 (en) 2008-01-21 2015-11-17 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for adjusting window display status

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175068A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Canon Inc 画像表示システム、画像表示方法、記憶媒体及び画像表示装置
JP2006215531A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Canon Inc 情報処理装置、方法、記憶媒体並びプログラム
US9189251B2 (en) 2008-01-21 2015-11-17 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for adjusting window display status
JP2010066324A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及びプログラム
CN101893988A (zh) * 2010-06-09 2010-11-24 华为终端有限公司 一种手写输入的移动通信终端及其输入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101099317B1 (ko) 윈도우 관리 모드를 제공하는 시스템 및 방법
JP5004779B2 (ja) マルチウインドウ・システム、マルチウインドウ・システムのセキュリティ保護方法、及びマルチウインドウ・システムのセキュリティ保護プログラム
US5483632A (en) Method and system of help-information control
JP3247625B2 (ja) 動画表示オブジェクトを表示するための方法およびシステム
US20130057572A1 (en) Multiple Display Device Taskbars
JPH06230918A (ja) グラフィック・ユーザ・インタフェースにおける視覚的メッセージの表示方法および装置
JPH11110099A (ja) 複数のウィンドウを動的ウィンドウ内に表示するための装置及び方法
JP2011134293A (ja) データ制御装置及びプログラム
JPH07325930A (ja) マウスカーソル追従型拡大表示の移動方式
JPH1145164A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH11194867A (ja) ウインドウ表示制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP2000056888A (ja) ユーザーインターフェイス設定方法及びその装置
JP2776907B2 (ja) ヘルプ情報制御方法および装置
JP3323683B2 (ja) プリンタドライバおよび印刷設定装置および印刷設定方法
JP3571799B2 (ja) ユーザ・インターフェース上の設定項目の登録方法及び情報処理装置
JP3177274B2 (ja) 情報処理装置
JP2726408B2 (ja) ヘルプ情報表示装置
JP2980887B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3163627B2 (ja) 編集機能付きohp投影機用表示装置
JPH03256116A (ja) 情報処理装置及びメニュー表示方法
JPH07129355A (ja) 画面表示装置および方法
JP3351594B2 (ja) 電子地図表示装置
JP2003256100A (ja) 情報処理装置、アプリケーション起動方法、アプリケーション起動プログラムおよびアプリケーション起動プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH04337831A (ja) プログラム起動装置
JP2797413B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203