JPH1119454A - 脱臭装置 - Google Patents

脱臭装置

Info

Publication number
JPH1119454A
JPH1119454A JP9174672A JP17467297A JPH1119454A JP H1119454 A JPH1119454 A JP H1119454A JP 9174672 A JP9174672 A JP 9174672A JP 17467297 A JP17467297 A JP 17467297A JP H1119454 A JPH1119454 A JP H1119454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
sensor
magnetron
odor
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9174672A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukunaga
武士 福永
Takuya Noro
拓哉 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9174672A priority Critical patent/JPH1119454A/ja
Priority to PCT/JP1998/002948 priority patent/WO1999000175A1/ja
Priority to US09/445,422 priority patent/US6379435B1/en
Priority to EP98929771A priority patent/EP1018358A4/en
Priority to CA002294477A priority patent/CA2294477A1/en
Publication of JPH1119454A publication Critical patent/JPH1119454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着剤の劣化を防止する。 【解決手段】 吸気口及び排気口を形成すると共に内部
に吸着剤及びファンを収納し、外部のガス体を吸気口か
ら吸入し吸着剤を介して排気口から排出することによ
り、ガス体中の臭気物質を吸着剤に吸着可能な本体と、
この本体に装着され、吸着剤にマイクロ波を照射するこ
とにより吸着剤を加熱再生可能なマグネトロンと、少な
くとも排気口近傍に設置された臭気センサとからなり、
この臭気センサが予め設定された値以上の臭気を検出す
ると前記マグネトロンに作動を指令するよう構成されて
なる脱臭装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は脱臭装置に関し、
更に詳しくはガス体中の臭気物質を吸着できると共に、
マイクロ波の照射を受けると加熱再生できる吸着剤を内
蔵した脱臭装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業の発達に伴って、環境汚染防止対策
の必要性が叫ばれるようになって久しいが、近年はより
快適な住環境への要求が強まりつつあり、適用性に優れ
た高度な環境浄化技術が必要になりつつある。この環境
浄化技術において、特に脱臭技術は重要な位置を占めて
いる。
【0003】脱臭技術に使用される脱臭装置としては、
例えば活性炭のような吸着剤、オゾン及び臭気分解触媒
(鉄錯体、金等)を使用した装置が知られている。活性
炭を使用した装置では、例えばハニカム状に成形された
活性炭の表面の微細孔に臭気を拡散又は循環させること
により臭気と活性炭を接触させ、臭気物質を微細孔に物
理吸着させて脱臭が行われている。
【0004】また、オゾンを使用した装置では、オゾン
の酸化能力により臭気物質を分解させて脱臭を行い、オ
ゾンで分解されなかった残りの臭気物質を酸化マンガン
等で吸着することにより脱臭が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の内、活性炭は臭
気物質を吸着することにより脱臭を行うため、使用時間
が経過するに従って吸着量が増加し、最終的に吸着飽和
となり脱臭効果がなくなり、交換する必要がある。また
交換せずに放置すると、この活性炭が逆に臭気発生源と
なる。
【0006】臭気分解触媒は常温での分解速度は極めて
遅く、その脱臭効果はほとんどが吸着によるものであ
り、上記活性炭と同様に脱臭効果が低下する。一方、オ
ゾンを使用した装置は、その装置自体の構造が複雑であ
り、コストが高くなるという問題があった。このような
問題を解決するために、特開平7−227420号公報
には、マイクロ波を照射することにより吸着剤の吸着能
力を回復させることが記載されている。しかしながら、
この公報では、吸着能力が低下した吸着剤を一旦取り出
した後、電子レンジ等でマイクロ波を照射する必要があ
るため、その操作が煩雑であるという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、吸気口及び
排気口を形成すると共に内部に吸着剤及びファンを収納
し、外部のガス体を吸気口から吸入し吸着剤を介して排
気口から排出することにより、ガス体中の臭気物質を吸
着剤に吸着可能な本体と、この本体に装着され、吸着剤
にマイクロ波を照射することにより吸着剤を加熱再生可
能なマグネトロンと、少なくとも排気口近傍に設置され
た臭気センサとからなり、この臭気センサが予め設定さ
れた値以上の臭気を検出すると前記マグネトロンに作動
を指令するよう構成されてなる脱臭装置を提供する。
【0008】すなわちこの発明は、本体にマグネトロン
を組み込むことによって吸着剤の加熱再生操作を簡便に
すると共に、少なくとも排気口近傍に臭気センサを設置
し、吸着剤の吸着性能(又は脱臭性能)の低下を検知し
たときのみにマグネトロンを作動させるよう構成するこ
とによって、実質的に吸着性能が低下したときのみ吸着
剤の加熱再生を行い、それによって吸着剤の劣化防止を
図ろうとするものである。
【0009】この発明に使用できる吸着剤は、マイクロ
波吸収能力を有するものに限定されず、当該分野で公知
のものを適宜使用することができる。特に、マイクロ波
吸収能力を有するものがより好ましい。具体的には、臭
気物質(例えばH2S、NH3など)の吸着能力の比較的
高いゼオライト、金属酸化物、炭素物質等が挙げられ
る。また、この発明においては、ゼオライト、金属酸化
物、炭素物質の内、いずれか1種が含まれた吸着剤を使
用することが好ましい。
【0010】ゼオライトとしては、ZSM−5、Cu−
ZSM−5、Pt−ZSM−5、β−ゼオライト、モレ
キュラーシーブ3S,4A及び13X、モルデナイト等
が挙げられる。特に、好ましいゼオライトは、ZSM−
5、β−ゼオライトである。次に、金属酸化物として
は、亜鉛、銅、マンガン、ニッケル、コバルト、鉄、ス
ズ、チタン、珪素等の酸化物、これら酸化物の混合物、
前記金属の複合酸化物(例えば、ペロブスカイト型)等
が挙げられる。この内、マンガン酸化物が好ましく、具
体的には、MnO、MnO2 及びMn2 3 の酸化マン
ガン単体、酸化銅,酸化鉄並びに酸化ニッケルから少な
くとも1種選択される金属酸化物と酸化マンガンとの複
合酸化物である。なお、酸化銅(酸化鉄及び酸化ニッケ
ルも同様)は、酸化第1銅及び第2銅のどちらでもよ
い。
【0011】次に、炭素物質としては、グラファイト、
活性炭、カーボンブラック等が挙げられる。上記ゼオラ
イト、金属酸化物及び炭素物質は、単独でも組み合わせ
て使用してもよい。上記吸着剤の内、特に好ましい組み
合わせは、ゼオライトと酸化マンガンである。ゼオライ
トと酸化マンガンの混合比(重量比)は、1〜5:1が
好ましく、2〜3:1が特に好ましい。
【0012】上記吸着剤は、極性の高い臭気物質の除去
に特に有用であり、例えばトリメチルアミン、エチルメ
ルカプタンのような窒素原子及び硫黄原子を含む臭気物
質に対して有用である。このような極性の高い物質は、
吸着が効率よくなされるが、これは上記物質がマイクロ
波を吸収して活性化することにより分解されると考えら
れる。
【0013】なお、吸着剤は、使用目的に応じて、粒
状、粉末状や、ペレット状、タブレット状、ハニカム状
に成型して使用してもよく、更に多数の通孔(丸孔、ス
リット状の孔等)を形成した板、多数の細長い板片を組
み合わせるか又は一体成型した格子状体又は棚状体とし
て使用してもよい。また粒状、粉末状、ペレット状、タ
ブレット状の吸着剤を使用する場合、空気が流通可能な
容器に保持させるのがよい。
【0014】吸着剤にマイクロ波を照射し吸着剤を加熱
再生する際、マイクロ波は吸着剤の温度が500℃以下
となるように照射することが好ましい。これ以上の温度
となると、吸着剤自体が変質、燃焼等してしまい吸着能
力が低下するからである。また、吸着剤が、炭素を含む
場合、350℃以下となるようにマイクロ波を照射する
ことが好ましい。特に好ましい、照射時の吸着剤の温度
は、50〜300℃である。
【0015】マイクロ波は、例えば周波数1〜10GH
z、出力100〜1000Wのマイクロ波を使用するこ
とができ、一般的には、2.45GHzが使用される。
マイクロ波が、吸着剤全体に均一に照射されるようマグ
ネトロンを配置することが好ましい。マイクロ波の照射
時間は、吸着剤の種類、臭気物質の量、マイクロ波の周
波数及び出力等により相違するが、連続的に照射する場
合は、例えば1〜20分間の照射時間が好適である。
【0016】この発明の脱臭装置は、空気清浄器、冷蔵
庫等の家庭用や、畜産業、食品加工業等の業務用の排気
または給気に適用することができる。この発明において
使用できる臭気センサは具体的には焼結エージング処理
を施した金属酸化物(例えばSnO2)からなるn型半
導体の焼結体内部に、1対の白金属合金線(Pd−I
r)コイルを内蔵した半導体センサが挙げられる。な
お、この半導体センサは1つのコイルに電圧を加えてヒ
ータ兼用とし、更にセンサ電流(ジュール熱)により約
350℃に加熱して使用される。そして臭気に触れると
表面の酸素と反応して酸素をうばい、表面酸素イオン濃
度が減少し電子の通路が広くなって電流が流れやすくす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施の形態に基づ
いてこの発明を詳述する。なお、これによってこの発明
が限定されるものではない。図1はこの発明に係る脱臭
装置の1つの実施の形態を示す構成説明図、図2はその
臭気センサの拡大構成説明図、図3はその脱臭装置の回
路構成を示す概略図、図4及び5はフローチャートであ
る。
【0018】まず図1において、脱臭装置1は、吸気口
2及び排気口3を形成すると共に内部に吸着剤4及びフ
ァン5を収納した本体6と、この本体に装着されたマグ
ネトロン7と、吸気口2近傍に設置された第1センサと
しての臭気センサA(8)と、排気口3近傍に設置され
た第2センサとしての臭気センサB(9)と、制御回路
10とから主としてなる。
【0019】なお、11はキー入力部、12は除塵フィ
ルタ、13はセラミック製ホルダである。制御回路10
は、主として図3においてセンサA(8)とセンサB
(9)からの出力信号を受け入れる入力ポート14と、
マグネトロン7、ファン(モータ)5及び図示省略した
ターンテーブル(モータ)に作動を指令する出力ポート
15とを備えたマイクロコンピュータ16からなる。
【0020】ここでセンサA(8)は、その基本構成と
しては特に図2において長期の焼結エージング処理工程
を施した金属酸化物(SnO2)からなるn型半導体の
焼結体17内部に、1対の白金属合金線(PA−Ir)
コイル18・19を内蔵した半導体式センサであり、そ
のうち1つのコイル19に電圧を加えヒータ兼用とし、
更にセンサ電流(ジュール熱)により約350℃に加熱
して使用する。
【0021】次に、以上の構成を備えた脱臭装置1の作
動を図1〜5、特に図1及び図5を参照しつつ説明す
る。まず脱臭装置1のファン5を作動させると、外部の
ガス体(例えば屋内空気)が吸気口2から給入され、吸
着剤(脱臭触媒)4を介して排気口3から排出され、ガ
ス体中の臭気物質(例えばH2S,NH3など)が吸着剤
4に吸着される。そしてこの脱臭運転が続いて吸着剤4
の吸着性能が低下し、臭気センサA(8)の出力電圧値
(VA)と臭気センサB(9)のそれ(VB)との差が予
め設定された値(VL,しきい値)より小さくなると、
ファン5が停止され脱臭運転が終了する(図4参照)。
【0022】次いで、特に図1及び図5においてマグネ
トロン7とファン5とを作動させると、吸着剤4がマグ
ネトロン7によるマイクロ波の照射を受けて加熱再生さ
れる。そして臭気センサA(8)と臭気センサB(9)
との出力電圧差が予め設定された電圧値(VR,吸着剤
の脱臭触媒が加熱再生されたと判断するためのしきい
値)を越えると、マグネトロン7とファン5が停止さ
れ、吸着剤の再生運転が終了する。
【0023】以上の実施の形態とは異なり、吸着剤を粒
状とし、攪拌できるようにすることもできる。図6は他
の実施の形態を示す図1相当図である。図6において吸
着剤4は粒状で(例えば6mm径,6mm長さのペレッ
ト)、これらの吸着剤を収納する容器22と、この容器
を回転させる駆動モータ軸24とからなり、容器22は
透明な耐熱ガラス製カラム25と多数の通孔を有する円
板26とからなる。なお、27はセンサA,28はセン
サB,31・32はシール用摺動材、23はファンケー
スである。
【0024】かくしてセンサA27及びセンサB28か
らの出力電圧値がしきい値VLより小さくなると、図1
〜5に示した実施の形態と同様、ファン29が停止され
脱臭運転が終了する。そしてマグネトロン30とファン
29とを作動させると、粒状の吸着剤4が回転により攪
拌されながらマグネトロン30によるマイクロ波の照射
を受けて均一に加熱再生される。
【0025】なお、ファンケース23は、合成樹脂製材
料の弾性による係合を解除することにより、本体33よ
り取りはずすことができる。またファン29も駆動モー
タ軸34と羽根部35と、軸受36とからなり、これら
の各部品も各ねじ結合を解除することにより分解でき、
汚れを簡単に洗浄できる。また37はプレフィルタであ
り、係合部38の弾性係合を解除することにより取りは
ずすことができ、それによって内部の吸着剤の状態を確
認できる。
【0026】図6のその他の構成及び作動は図1〜5の
ものと同様につき、説明を省略する。更に以上の実施例
とは異なり、粒状の吸着剤の攪拌を攪拌スクリューで行
うことができる。図7はもう1つの他の実施の形態を示
す図1相当図である。
【0027】図7において、吸着剤40は粒状で、これ
らの吸着剤を収納する容器42と、この容器のうち、底
部の多孔板41に回転可能に軸支された金属製攪拌スク
リュー43及びその回転駆動モータ軸44とからなる。
かくして粒状の吸着剤40は、マイクロ波照射による加
熱再生時に攪拌スクリュー43の回転により攪拌され、
加熱ムラを防止し均一に加熱再生される。特に攪拌スク
リュー43が金属製であるので、マイクロ波を反射させ
ることができ、それによって効率よく吸着剤を加熱でき
る。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、少なくとも排気口近
傍に臭気センサを設置することによって、吸着剤の吸着
性能(又は脱臭性能)の低下を検知したときにマグネト
ロンに作動を指令し、それによって実質的に吸着性能が
低下したときのみ吸着剤の加熱再生を行い、しかも吸着
剤の劣化防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る脱臭装置の1つの実施の形態を
示す構成説明図である。
【図2】その脱臭装置の臭気センサの拡大構成説明図で
ある。
【図3】その脱臭装置の回路構成を示す概略図である。
【図4】その脱臭装置の脱臭運転のフローチャートであ
る。
【図5】同じく再生運転のフローチャートである。
【図6】他の実施の形態を示す図1相当図である。
【図7】もう1つの他の実施の形態を示す図1相当図で
ある。
【符号の説明】
1 脱臭装置 2 吸気口 3 排気口 4 吸着剤 5 ファン 6 本体 7 マグネトロン 8 センサA 9 センサB

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気口及び排気口を形成すると共に内部
    に吸着剤及びファンを収納し、外部のガス体を吸気口か
    ら吸入し吸着剤を介して排気口から排出することによ
    り、ガス体中の臭気物質を吸着剤に吸着可能な本体と、
    この本体に装着され、吸着剤にマイクロ波を照射するこ
    とにより吸着剤を加熱再生可能なマグネトロンと、少な
    くとも排気口近傍に設置された臭気センサとからなり、
    この臭気センサが予め設定された値以上の臭気を検出す
    ると前記マグネトロンに作動を指令するよう構成されて
    なる脱臭装置。
  2. 【請求項2】 臭気センサが、排気口近傍に設置された
    第1センサと、吸気口近傍に設置された第2センサとか
    らなり、第1センサ検出値の、第2センサの検出値との
    相対的な差異に基づいてマグネトロンに作動を指令する
    請求項1の脱臭装置。
  3. 【請求項3】 更にマグネトロンの最大連続作動時間を
    規制するタイマを備えてなる請求項1又は2の脱臭装
    置。
  4. 【請求項4】 臭気センサが、焼結エージング処理を施
    した金属酸化物からなるn型半導体の焼結体内部に、1
    対の白金属合金線コイルを内蔵した半導体センサである
    請求項1又は2の脱臭装置。
  5. 【請求項5】 吸着剤が粒状で、更に吸着剤を収納する
    容器と、この容器又はその容器の一部を回転又は揺動さ
    せることにより吸着剤を攪拌する攪拌手段とを更に具備
    してなる請求項1又は2の脱臭装置。
  6. 【請求項6】 吸着部が粒状で、更にその吸着剤を収納
    する容器と、この容器に設けられ回転により吸着剤を攪
    拌可能な攪拌スクリュー及びその駆動手段とを具備して
    なる請求項1又は2の脱臭装置。
  7. 【請求項7】 攪拌スクリューが、マイクロ波を反射す
    る金属で形成されてなる請求項6の脱臭装置。
  8. 【請求項8】 更に本体の吸気口にフィルタを具備し、
    このフィルタ及びファンを着脱可能に構成してなる請求
    項1又は2の脱臭装置。
JP9174672A 1997-06-30 1997-06-30 脱臭装置 Pending JPH1119454A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174672A JPH1119454A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 脱臭装置
PCT/JP1998/002948 WO1999000175A1 (fr) 1997-06-30 1998-06-29 Dispositif adsorbant, procede de desodorisation utilisant ce dispositif, et procede d'apport d'oxygene a haute concentration
US09/445,422 US6379435B1 (en) 1997-06-30 1998-06-29 Adsorbing device, method of deodorizing therewith, and method of supplying high concentration oxygen
EP98929771A EP1018358A4 (en) 1997-06-30 1998-06-29 ADSORPTION DEVICE, METHOD FOR DEODOSING THEREFOR, AND METHOD FOR PRODUCING HIGH CONCENTRATED OXYGEN
CA002294477A CA2294477A1 (en) 1997-06-30 1998-06-29 Adsorbing device, deodorizing method and method of supplying high-concentration oxygen using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174672A JPH1119454A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1119454A true JPH1119454A (ja) 1999-01-26

Family

ID=15982684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174672A Pending JPH1119454A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1119454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575013B2 (en) * 2001-02-26 2003-06-10 Lucent Technologies Inc. Electronic odor sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575013B2 (en) * 2001-02-26 2003-06-10 Lucent Technologies Inc. Electronic odor sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379435B1 (en) Adsorbing device, method of deodorizing therewith, and method of supplying high concentration oxygen
JP5266758B2 (ja) 揮発性有機化合物処理装置
JPH07227420A (ja) 脱臭素子及びその脱臭素子を用いた脱臭装置
JP2002172157A (ja) 空気清浄装置
JPH1119454A (ja) 脱臭装置
JPH1119455A (ja) 脱臭装置
JP2003010625A (ja) ガス処理装置
JPH10137330A (ja) 脱臭方法
JP2000217897A (ja) 空気浄化材およびこれを用いた空気浄化装置
JP3690262B2 (ja) 吸脱着装置
JP2002028430A (ja) ガス処理装置
JPH0479963A (ja) 脱臭装置
JPH11197442A (ja) 脱臭装置
JPH09170783A (ja) 空気調和機
JP2005013383A (ja) 触媒脱臭装置
JP2001227031A (ja) トイレ脱臭機
JP2001029445A (ja) 脱臭装置
JPH074411B2 (ja) 電気脱臭器
JP2001070417A (ja) 脱臭装置
JP3244466B2 (ja) 脱臭装置
JP2003230814A (ja) ガス処理装置
JP2000015038A (ja) 空気清浄装置
JP2001017523A (ja) 脱臭機
JPH09159198A (ja) 脱臭機能付空気調和機
JPH11290443A (ja) 脱臭装置