JP2001070417A - 脱臭装置 - Google Patents

脱臭装置

Info

Publication number
JP2001070417A
JP2001070417A JP24999099A JP24999099A JP2001070417A JP 2001070417 A JP2001070417 A JP 2001070417A JP 24999099 A JP24999099 A JP 24999099A JP 24999099 A JP24999099 A JP 24999099A JP 2001070417 A JP2001070417 A JP 2001070417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
adsorbent
oxide
adsorbing
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24999099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadami Suzuki
忠視 鈴木
Koichi Nakano
幸一 中野
Kunikazu Kuchino
邦和 口野
Yoshifumi Moriya
好文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24999099A priority Critical patent/JP2001070417A/ja
Publication of JP2001070417A publication Critical patent/JP2001070417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱臭装置において、臭気成分を吸着した吸着
部の再生が困難である。 【解決手段】 再生ヒ−タ3と、硫黄系臭気を吸着する
吸着材Aとその他の臭気を吸着する吸着材Bとからなる
吸着部6と、再生時に吸着部6から離脱する臭気を分解
する通電可能な分解触媒7と、前記吸着部6に気体を通
風する通風手段8を排気経路に備えて、吸着部6の再生
をメンテナンスフリ−で容易に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トイレ用脱臭器、
厨芥処理機などから発生する臭気成分の浄化、または生
活環境内で発生する室内の各種臭気をメンテナンスフリ
−で浄化する脱臭装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生活環境内で発生する各種臭気を
除去するために、活性炭やゼオライトなどの吸着材が用
いられているが再生再利用されることはなかった。特に
活性炭フィルタ−は空気清浄機などに広く利用されてい
るが定期的に取り替え工事が必要であり、吸着飽和後の
活性炭フィルタ−は使い捨てにされている。また、一部
には吸着型の酸化分解触媒を用いて悪臭を吸着除去し、
適宜加熱して吸着能力の低下した触媒を再生する方法も
提案されている。例えば、特開昭63−240923号
公報には、活性炭に白金系触媒を担持した触媒フィルタ
−で各種臭気を吸着し、吸着能力が低下したら空気清浄
機から取り外し、オ−ブンなどに入れ、約200〜30
0℃で10〜30分加熱して脱臭フィルタ−を再生する
方法が開示されているが、活性炭は高温にさらすと発火
の危険性がある。また、車両空調用の脱臭触媒として、
例えば、特開平9−216928号公報では通電するこ
とによって発熱する発熱部を有する自己発熱型メタル担
体にシリカ/アルミナの比が100以上の疎水性ゼオラ
イトと、亜鉛酸化物とシリカとの無定型酸化物からなる
吸着材層を形成し、その表面に二酸化マンガンと銅酸化
物よりなる触媒成分を担持した車両空調用脱臭触媒およ
びその再生方法について開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の装
置は、活性炭やゼオライトなどの吸着材に臭気成分を吸
着させて飽和すると廃棄するシステムであり、不経済で
ある。また、飽和した吸着型触媒を加熱して再生する方
法も提案されているが発火の危険性がある。また、自己
発熱型メタル担体に特定組成の吸着材層と特定の触媒成
分を担持した脱臭触媒に、悪臭ガスを常温で吸着し、そ
のままの場所で定期的または不定期的に加熱用電流を発
熱部に印可し、150〜500℃の再生温度で加熱再生
する方法が提案されているが、脱臭触媒に吸着した悪臭
ガスは加熱再生時に酸化分解されずに脱離し、臭いを濃
縮して再放出する恐れがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、排気経路に、
再生ヒ−タと、硫黄系臭気を吸着する吸着材Aとその他
の臭気を吸着する吸着材Bとからなる吸着部と、再生時
に吸着部から脱離する臭気を分解する分解触媒と、通風
手段とを備え、通常は悪臭ガスを常温吸着し、吸着部の
加熱再生時には吸着材A,Bから放出される濃縮された
悪臭ガスを分解触媒で酸化分解するので、脱臭能力が極
めて高く、吸着部の再生をメンテナンスフリ−で容易に
できる脱臭装置としている。
【0005】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、排気
経路に、硫黄系臭気を吸着する吸着材Aとその他の臭気
を吸着する吸着材Bとからなる吸着部と、再生時に吸着
部から脱離する臭気を分解する分解触媒と、通風手段と
を備えて、通常は悪臭ガスを含む空気を通風手段で吸引
して吸着部に常温吸着し、吸着部の加熱再生時には通風
手段を停止して吸着部から放出される濃縮された悪臭ガ
スを分解触媒で酸化分解する構成として、脱臭能力が極
めて高く、吸着部の再生もメンテナンスフリ−で容易に
できる脱臭装置としている。
【0006】請求項2に記載した発明は、マンガン、
銅、鉄、コバルト、ニッケルの群から選択された少なく
とも一種以上の酸化物あるいは複合酸化物からなる吸着
材Aを備えているので、硫黄系の臭気を常温で強力に吸
着し、吸着能力が極めて高い脱臭装置としている。
【0007】請求項3に記載した発明は、ゼオライト、
シリカゲル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化珪素の群から
選択された少なくとも一種以上の酸化物あるいは複合酸
化物からなる吸着材Bを備えているので、その他の臭気
(主に窒素系臭気)を常温で強力に吸着し、吸着能力が
極めて高い脱臭装置としている。
【0008】請求項4に記載した発明は、通電可能な金
属基材の表面にアルミニウムとセリウムまたはバリウム
またはランタンまたはジルコニウム群から選択された少
なくとも一種以上との焼結酸化物と貴金属触媒を含む触
媒を担持した分解触媒を備えているので、再生時の脱臭
分解能力に優れ、エネルギ−利用効率の高い脱臭装置と
している。
【0009】請求項5に記載した発明は、吸着部の再生
時には、通風手段を停止し、分解触媒の温度が分解温度
に達した後、再生ヒ−タに通電して吸着ガスを脱離する
ので脱離ガスは分解触媒で完全に酸化分解できる脱臭装
置としている。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて説明する。図1は本実施例の構成を示す断面図で
ある。本実施例の脱臭装置は、排気経路1を形成した筐
体2に、端子10a、10bを有する再生ヒータ3と、
前記再生ヒータ3を通過した処理ガスの流れの下流側に
配置した硫黄系臭気成分を吸着する吸着材A4とその他
の臭気(主に窒素系臭気)を吸着する吸着材B5とから
なる吸着部6と、再生時に臭気成分を分解する通電可能
な分解触媒7と、通風手段(図示せず)とによって構成
されている。
【0011】硫黄系臭気を吸着する吸着材A4はマンガ
ン、銅、鉄、コバルト、ニッケルの群から選択された少
なくとも一種以上の酸化物あるいは複合酸化物を含むも
のとし、その他の臭気(主に窒素系臭気)を吸着する吸
着材B5はゼオライト、シリカゲル、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化珪素の群から選ばれた少なくとも一種以上の
酸化物あるいは複合酸化物を含むものを用いた。また、
通電可能な分解触媒7は、アルミニウムとセリウムまた
はバリウムまたはランタンまたはジルコニウムの群から
選択された一種以上との焼結酸化物と貴金属触媒とを含
む触媒層を抵抗体に形成したものを用いた。また、分解
触媒7は、抵抗体として多孔体の金属基材を使用し、端
面にはそれぞれ端子9a、9bを配置している。つま
り、端子9a、9bに商用電源から電流を供給すること
によって、分解触媒7が直接加熱され発熱するものであ
る。
【0012】以下本実施例の動作について説明する。
【0013】本実施例の脱臭装置は常温の臭気ガスの浄
化に適したもので、例えば、トイレ用脱臭器などの処理
ガスの流路に配置すると、排出される臭い等の成分を含
んだ空気は、通常、通風手段8で吸引され、吸着部6を
通過する時に、この吸着部6によって臭いの成分が吸着
され、機器の外部には排出されないものである。つま
り、機器からトイレ臭が排出されることはなく、トイレ
内に臭いが充満するような事態を生ずることがないもの
である。
【0014】また、臭気成分を吸着して飽和した吸着部
6の再生は、所定の間隔で再生ヒータ3を通電加熱する
ことで悪臭成分は脱離され吸着部6は繰り返し使用でき
るものである。つまり、前記、機器に搭載している制御
装置によって、まず、通風手段8を停止し、次いで、分
解触媒7に設けられた端子9a、9b間に商用交流電源
から電流を供給して分解触媒7を分解温度以上に昇温す
る。次いで適切なタイミングで再生ヒ−タ3の端子10
a、10b間に商用交流電源から電流を供給するように
すると、再生ヒータ3の発熱によって吸着部6に吸着さ
れた臭気成分は脱離する。脱離した悪臭ガスは予め分解
温度に加熱された分解触媒7によって分解、浄化される
と同時に吸着部6は再生される。
【0015】以上のように本実施例によれば、排気経路
1を形成した筐体2に、再生ヒ−タ3と、再生ヒ−タ3
を通過した処理ガスの流れの下流側に配置した臭い成分
を吸着する吸着体A4、B5からなる吸着部6と、通電
可能な金属基材の表面に臭気成分を分解する触媒層を形
成した分解触媒7と、通風手段8とで構成することによ
って、エネルギ−の使用を大幅に削減して、メンテナン
スフリ−で悪臭ガスを吸着、分解できる脱臭装置として
いる。
【0016】次に、本発明の脱臭装置の吸着部6の実施
例について説明する。
【0017】吸着部6は吸着材A4、B5で構成され、
吸着材A4はセラミックハニカム担体にマンガン、銅、
鉄、コバルト、ニッケルの群から選択された少なくとも
一種以上の酸化物あるいは複合酸化物を含む吸着層を形
成したもので、主に硫黄系臭気を吸着させるものであ
る。吸着材B5は、セラミックハニカム担体にゼオライ
ト、シリカゲル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素の群
から選ばれた少なくとも一種以上の酸化物、あるいは複
合酸化物を含む吸着層を形成したもので、主に、窒素系
臭気を吸着させるものである。
【0018】このような構成にすることでメチルメルカ
プタン、硫化水素、アンモニアなどの臭気成分に対し
て、常温で効果的に吸着する吸着部6を得ることができ
る。
【0019】次に、各種吸着材料の除去能力についての
試験結果を(表1)に示す。
【0020】
【表1】
【0021】(表1)の結果から、硫黄系臭気(硫化水
素、メチルメルカプタン)を除去する吸着材Aとしては
マンガン、銅、鉄、コバルト、ニッケルの酸化物および
複合酸化物が優れていることが明らかになった。しか
し、メチルメルカプタンについては吸着材Aの触媒作用
により、二硫化ジメチルに変化することが明らかになっ
た。したがって、吸着材Aの後流側にアンモニアと二硫
化ジメチルを吸着する吸着材Bを配置することですべて
の臭気を脱臭することができる。実験結果から窒素系臭
気(アンモニア)および二硫化ジメチルを吸着する吸着
材Bとしてはゼオライト、シリカゲル、酸化チタン、酸
化珪素が優れていた。
【0022】次に、本発明の脱臭装置の分解触媒7の実
施例について図1にもとずいて説明する。
【0023】分解触媒7は吸着部6の上流側に配設し、
分解触媒7は通電可能なエキスパンドメタル等の通気性
の金属基材の表面に触媒層を形成し、その両端に端子9
a,9bを設けている。
【0024】触媒層としては、アルミニウムとセリウム
またはバリウムまたはランタンまたはジルコニウムの群
から選択された少なくとも一種以上との焼結酸化物と貴
金属触媒を含む触媒を用いた。
【0025】以下、触媒層の製造方法の一実施例につい
てのべる。まず、分解触媒7を構成する焼結酸化物につ
いてのべる。焼結酸化物は次のようにして調整した。水
酸化アルミニウムを720重量部、硝酸セリウム、6水
和物を217重量部、炭酸バリウムを38重量部、イオ
ン交換水を1520重量部として、混合後100℃で乾
燥、連続して1000℃にて60分焼結後冷却して粉砕
し、焼結酸化物を得た。なお、本実施例ではアルミニウ
ムとセリウムの焼結酸化物の調整について述べたが、バ
リウム、ランタン、ジルコニウムとの焼結酸化物につい
ても同様の効果を有する。
【0026】次に、触媒スラリーの調整について述べ
る。焼結酸化物を400重量部、硝酸アルミニウム9水
和物を50重量部、コロイド状アルミナを80重量部、
4.5重量%のジニトロジアンミン白金硝酸水溶液68
重量部、4.5重量%のジニトロジアンミンパラジウム
硝酸水溶液136重量部、イオン交換水を256重量部
として、これを2リットルボールミルで5時間粉砕しB
型回転粘度計(東京計器製)による粘度105CP/2
5℃、平均粒度分布4.1ミクロン(島津製作所製粒子
径測定装置)の触媒スラリーを得た。次に、触媒層の形
成方法について述べる。
【0027】分解触媒7の金属基材に触媒スラリーを所
定量塗布した後、130℃で20分乾燥し、600℃で
20分間焼成して分解触媒7を得た。
【0028】このようにして作製した分解触媒7は触媒
活性が高いので通電加熱することで、再生時に発生する
臭気成分をほぼ100%浄化することができた。また、
耐熱性と耐久性があり、経済的な脱臭装置を提供でき
る。
【0029】(実施例2)本発明の第2の実施例につい
て説明する。図2は本実施例の吸着部6の再生時の再生
ヒ−タ3および分解触媒7の制御方法の一実施例を示
す。
【0030】吸着部6の再生方法として、まず、通風手
段8を停止後、分解触媒7に通電する。分解触媒7の温
度が活性温度に達したことを検出あるいは時間設定によ
って再生ヒ−タ3に通電する。再生ヒータ3の発熱で吸
着部6に吸着している臭気成分などを脱離すると、すで
に活性温度に達している分解触媒7で分解する。次に、
吸着ガスの脱離が終了したことを検出あるいは時間設定
で再生ヒ−タ3の電源をきる。次に、吸着部6の温度が
所定の温度に低下したことを検出あるいは時間設定で分
解触媒7の電源をオフにすることで吸着部7の再生を終
了する。
【0031】以上のようなシ−ケンスで再生ヒータ3と
分解触媒7を制御すると、通風手段が停止しているの
で、処理ガス量を少なくして、臭気を排出することなく
吸着部6を再生し、繰り返し使用できるものである。
【0032】図2(b)は再生ヒータ3の電気容量を図
2(a)より少なくして、再生ヒータ3と分解触媒7を
同時に通電して、吸着部6を再生する方法を示す。これ
は立ち上がりの時間差を利用して、吸着部の再生を行う
方法であり、終了は図2aと同じである。このような方
法でも同一の効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、排気経路に、
硫黄系臭気を吸着する吸着材Aとその他の臭気を吸着す
る吸着材Bとからなる吸着部と、再生時に吸着部から脱
離する臭気を分解する分解触媒と、通風手段とを備え
て、通常は悪臭ガスを含む空気を通風手段で吸引して吸
着部に常温吸着し、吸着部の加熱再生時には通風手段を
停止して吸着部から放出される濃縮された悪臭ガスを分
解触媒で酸化分解する構成として、脱臭能力が極めて高
く、吸着部の再生もメンテナンスフリ−で容易に行うこ
とができる脱臭装置としている。
【0034】請求項2の発明によれば、マンガン、銅、
鉄、コバルト、ニッケルの群から選択された少なくとも
一種以上の酸化物あるいは複合酸化物からなる吸着材A
を備えているので、硫黄系の臭気を常温で強力に吸着
し、吸着能力が極めて高い脱臭装置としている。
【0035】請求項3の発明によれば、ゼオライト、シ
リカゲル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化珪素の群から選
択された少なくとも一種以上の酸化物あるいは複合酸化
物からなる吸着材Bを備えているので、その他の臭気
(主に窒素系臭気)を常温で強力に吸着し、吸着能力が
極めて高い脱臭装置としている。
【0036】請求項4の発明によれば、通電可能な金属
基材の表面にアルミニウムとセリウムまたはバリウムま
たはランタンまたはジルコニウム群から選択された少な
くとも一種以上との焼結酸化物と貴金属触媒を含む触媒
を担持した分解触媒を備えているので、再生時の脱臭分
解能力に優れ、エネルギ−利用効率の高い脱臭装置とし
ている。
【0037】請求項5の発明によれば、吸着部の再生時
には、通風手段を停止し、分解触媒の温度が分解温度に
達した後、再生ヒ−タに通電して吸着ガスを脱離するの
で脱離ガスは分解触媒で完全に酸化分解できる脱臭装置
としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱臭装置の実施例1を示す断面図
【図2】(a)本発明の脱臭装置の吸着部の再生のため
の制御方法を示す図 (b)本発明の脱臭装置の吸着部の再生のための制御方
法(再生ヒ−タの電気容量が少ない場合)を示す図
【符号の説明】
1 排気経路 2 筐体 3 再生ヒ−タ 4 吸着材A 5 吸着材B 6 吸着部 7 分解触媒 8 通風手段 9a、9b 端子 10a、10b 端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 口野 邦和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 守屋 好文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4C080 AA05 AA07 BB02 CC01 CC03 CC13 CC14 CC15 HH05 MM02 MM04 MM06 MM07 QQ11 QQ14 QQ17 QQ20 4D002 AA03 AA05 AA06 AA13 AB02 BA04 BA05 CA07 DA11 DA21 DA22 DA24 DA45 DA46 DA70 EA08 EA13 HA02 4D048 AA22 BA03Y BA08Y BA15Y BA18Y BA19Y BA30X BA39Y BA41Y BD01 CC38 CC53 CD01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生ヒ−タと、硫黄系臭気を吸着する吸
    着材Aとその他の臭気を吸着する吸着材Bとからなる吸
    着部と、再生時に吸着部からの脱離する臭気を分解する
    通電可能な分解触媒と、前記吸着部に気体を通風する通
    風手段を排気経路に備えた脱臭装置。
  2. 【請求項2】 吸着材Aがマンガンあるいは銅あるいは
    鉄あるいはコバルトあるいはニッケルの群から選択され
    た少なくとも一種以上の酸化物あるいは複合酸化物から
    なる請求項1に記載した脱臭装置。
  3. 【請求項3】 吸着材Bがゼオライトあるいはシリカゲ
    ルあるいは酸化亜鉛あるいは酸化チタンあるいは酸化珪
    素の群から選択された少なくとも一種以上の酸化物ある
    いは複合酸化物からなる請求項1に記載した脱臭装置。
  4. 【請求項4】 分解触媒が通電可能な金属基材の表面に
    アルミニウムとセリウムあるいはバリウムあるいはラン
    タンあるいはジルコニウムの群から選択された少なくと
    も一種以上との焼結酸化物と貴金属触媒を含む触媒を担
    持してなる請求項1から3のいずれか一項に記載した脱
    臭装置。
  5. 【請求項5】 吸着部の再生時には通風手段を停止し、
    分解触媒の温度が分解温度に達した後、再生ヒータに通
    電して吸着部の吸着ガスを脱離するように構成した請求
    項1記載の脱臭装置。
JP24999099A 1999-09-03 1999-09-03 脱臭装置 Pending JP2001070417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999099A JP2001070417A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999099A JP2001070417A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001070417A true JP2001070417A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17201204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24999099A Pending JP2001070417A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001070417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276786A (zh) * 2013-06-18 2013-09-04 黄俊晶 坐式除臭抽水马桶
CN103276784A (zh) * 2013-06-18 2013-09-04 毛雪斌 除臭抽水马桶
JP2013192674A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 脱臭装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192674A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp 脱臭装置
CN103276786A (zh) * 2013-06-18 2013-09-04 黄俊晶 坐式除臭抽水马桶
CN103276784A (zh) * 2013-06-18 2013-09-04 毛雪斌 除臭抽水马桶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002238981A (ja) 空気浄化装置
JP2001070417A (ja) 脱臭装置
JP2001227031A (ja) トイレ脱臭機
JPH0760116A (ja) 脱臭素子及びその脱臭素子を用いた脱臭装置
JPH0368419A (ja) 脱臭装置とそれを用いた空気清浄装置
KR0138712B1 (ko) 공기정화기의 탈취 필터
JP2000225321A (ja) 脱臭用触媒体及びそれを用いた脱臭装置。
JP2000217897A (ja) 空気浄化材およびこれを用いた空気浄化装置
JP2001029445A (ja) 脱臭装置
JPH11141906A (ja) 脱臭ユニットおよびその脱臭ユニットを用いた空気調和機
JP2001254421A (ja) トイレ用脱臭機
JP2722891B2 (ja) 脱臭用触媒体
JP2892362B2 (ja) 空気浄化器
JPH10202046A (ja) 空気調和機用除塵脱臭フィルター及びその再生方法
JPH11155937A (ja) 空気清浄装置
JPH0714458B2 (ja) 空気調節機
JP2000237538A (ja) 光触媒空気浄化装置
JP2001327585A (ja) 脱臭体、それを用いた集塵脱臭装置、および脱臭体の使用方法
JPH06327967A (ja) ハニカム状吸着体
JPH11267457A (ja) 空気清浄装置
JPH09159198A (ja) 脱臭機能付空気調和機
JPH02107338A (ja) 汚染ガス分解用触媒体及びその用途
JP3029967B2 (ja) 脱臭装置
JPS63137733A (ja) ガス分解脱臭装置
JPH11156138A (ja) 空気清浄装置