JPH11192905A - 車両用バンパー - Google Patents

車両用バンパー

Info

Publication number
JPH11192905A
JPH11192905A JP36782997A JP36782997A JPH11192905A JP H11192905 A JPH11192905 A JP H11192905A JP 36782997 A JP36782997 A JP 36782997A JP 36782997 A JP36782997 A JP 36782997A JP H11192905 A JPH11192905 A JP H11192905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
vehicle
vehicular
upper half
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36782997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060923B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Watanabe
潔 渡辺
Takaya Tejima
孝哉 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP36782997A priority Critical patent/JP4060923B2/ja
Publication of JPH11192905A publication Critical patent/JPH11192905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060923B2 publication Critical patent/JP4060923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた衝撃吸収を発揮して車両メンバーへ衝
撃荷重を効果的に伝え、さらに、小衝突時においては車
両ボディの変形に至らぬようにした車両用バンパーを提
供する。 【解決手段】 バンパー本体Pに複数の中空部が設けら
れた車両用バンパーであって、車両メンバー91に対向
する部位に配される下半部Bに係る肉厚t1 より、該車
両メンバーPの上方位置で、車両ロアバックレインフォ
ースメント92に対向する部位に配される上半部Aに係
る肉厚t2 を小さくして、且つ、上半部Aに係るバンパ
ー本体Pの裏面にスリット5又は開口6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用車等でフロン
ト或いはリアに取着される車両用バンパーに関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車等の車両用バンパーは、少なくと
もバンパーとして剛性を発揮させるビーム部と、車体外
部に露出するフェイシャ部と、車体に取付けるためのブ
ラケットとからなり、従来、これらは別部品構成である
のが一般的であった。ところが、近年、斯る車両用バン
パーについて、特開平6−247237号公報等のごと
く、部品点数の削減,軽量化等を狙ってこれらの部品を
一体ブロー成形したものが検討されている(図4)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来品は、
衝突の際、大部分の荷重を車両メンバーに効果的に伝え
て衝撃吸収させるのが難しかった。バリア試験で、ボデ
ィ(ロアバックパネル)に入力する荷重比率が高く、ボ
ディが変形してしまい、ストロング5マイル規制から外
れてしまう傾向にあった。そして、小衝突の際でも衝撃
が車両ロアバックに荷重がかかり、ボディが変形してし
まう欠点があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するもので、
優れた衝撃吸収を発揮して車両メンバーへ衝撃荷重を効
果的に伝え、さらに、小衝突時においては車両ボディの
変形に至らぬようにした車両用バンパーを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
請求項1記載の発明の要旨は、バンパー本体に複数の中
空部が設けられた車両用バンパーであって、車両メンバ
ーに対向する部位に配される下半部に係る肉厚より、該
車両メンバーの上方位置で、車両ロアバックレインフォ
ースメントに対向する部位に配される上半部に係る肉厚
を小さくしたことを特徴とする車両用バンパーにある。
請求項2記載の発明たる車両用バンパーは、請求項1
で、上半部に係るバンパー本体の裏面に、スリット又は
開口を形成したことを特徴とする。
【0006】請求項1の発明のごとく、車両メンバーに
対向する部位に配される下半部に係る肉厚より、該車両
メンバーの上方位置で、車両ロアバックレインフォース
メントに対向する部位に配される上半部に係る肉厚を小
さくすると、下半部の方が剛性を発揮して衝突時の荷重
を車両メンバーへ集中させる構造となる。さらに、請求
項2の発明のごとく、上半部に係るバンパー本体の裏面
にスリット又は開口を形成すると、その部分の剛性が低
下し衝突時の車両ロアバックレインフォースメントの荷
重を弱めることになるので、上半部に係る肉厚の小ささ
と相まって小衝突時におけるボディの変形をより確実に
防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用バンパ
ーの実施形態について詳述する。 (1)実施形態1 図1〜図8は本発明の車両用バンパーの一形態を表し、
図1はその横断面図、図2は車両用バンパーの裏面図、
図3はメンバー位置での横断面図、図4は平面概略断面
説明図、図5は平坦面付近の部分斜視図,図6,図7は
衝突試験説明図、図8は衝突試験の結果グラフを示す。
乗用車のリアバンパーに適用したものである。
【0008】本車両用バンパーは、バンパー本体Pがブ
ロー成形で造られ、バンパーの意匠面となる表面部1と
車両側の裏面部2とを備え、さらに裏面部2に車両のメ
ンバー91へ取着するためのボルト81をインサート成
形したものである(図3)。バンパー本体Pは表面部1
と裏面部2とからなり、符号Oはこれらで囲まれた中空
部を示す。表面部1は、横断面が図1のような円弧状の
一様断面になって、車体外部に露出するフェイシャ部1
aが形成される(図1)。
【0009】上記バンパー本体Pは、また、表面部1と
裏面部2が接合する括れ部αを境に、車両メンバー91
に対向する部位に配される下半部Bと、この車両メンバ
ー91の上方位置で、車両ロアバックレインフォースメ
ント92に対向する部位に配される上半部Aとに区分け
形成されている。バンパー本体Pは、ブロー成形時に周
方向パリソンまたは偏心コアなどを利用して、下半部B
に係る肉厚t1 より上半部Aに係る肉厚t2 が小さく成
形される(図3)。具体的には、下半部肉厚t1 を3.
5mm〜7.5mmの範囲内の厚肉とする一方、上半部
肉厚t2 が0.5mm〜4.5mmの範囲内の薄肉にし
て成形されている。上半部Aの肉厚t2を下半部Bのも
のより薄くすることによって、衝突時の車両ロアバック
レインフォースメント92への荷重を抑え、車両メンバ
ー91へ荷重を集中させる狙いがある。
【0010】さらに、バンパー本体Pには上半部Aの裏
面に中空部Oへ貫通するスリット5が形成される。スリ
ット5は、本実施形態では、図1,図2のようにロアバ
ックレインフォースメント92に対向する部位で、水平
方向に二つ設ける。上位置のスリット5は両メンバー間
距離に匹敵する長さ(多少短め)で、下位置のスリット
5は両メンバー間距離よりやや長めになっている。スリ
ット5を設けることによって、この部分の剛性を弱め、
衝突時の車両ロアバックレインフォースメント92への
荷重を抑えている。該スリットは、通常、ブロー成形を
終え、後加工で形成されることになる。スリット5の形
状については特に問わない。
【0011】バンパー本体Pの裏面部2については、車
両の両サイドにあるメンバー91へ安定してバンパー本
体Pを当てがえるよう、両メンバー91に対向する位置
でそれぞれ矩形の平坦面21が形成される。そして、図
4,図5のごとく、両平坦面21に車幅方向につなぐ連
接部22を形成し、該連接部を二山にして凹部23を設
け、さらに、両平坦面21および連接部22に接する上
下位置に車両側からバンパーの表面部1に向けて凹部2
3を設ける。上記裏面部2は、ブロー成形時に該凹部2
3の溝底g1 を表面部1に接合させて、表面部1とで大
きく二つの中空部Oに区画化し、上半部Aと下半部Bに
分けている(図1)。さらに、下半部Bについては、平
坦部21の背面でメンバー91に対向する部位に中空部
Oを確保しながら、裏面部2が屈曲して溝底g2,g3
表面部1に接合させて複数(ここでは三つ)の中空部O
に区分けする。中空部Oは閉空間を形成して衝撃吸収を
行う。また、前記凹部23を形成する起立リブ23a
が、バンパーとして剛性を発揮させるビーム部の役割を
担う。特に、下半部Bのメンバー91に対応するバンパ
ー本体Pの凹部23の立壁たる起立リブ23aは、上半
部Aと違って厚肉形成され頑丈であり、衝撃荷重は衝撃
を受けたバンパーからメンバー91へと確実に伝わって
いく。尚、好都合なことに、該起立リブ23aは、断面
視V形であることから、立壁となって上記剛性を発揮し
つつも、あるレベルまでの衝撃荷重を弾性変形によって
緩和し、バンパー本体Pの保形維持に努める。
【0012】ところで、上述の上半部Aの中空部Oは、
ロアバックレインフォースメント92に対応する部位に
設け、この部位の裏面部2はロアバックパネルに合わせ
た大きめのフラット面を形成している(図1)。衝突の
際、ロアバックパネル(ボディ)へ入力する荷重を小さ
くしてボディ変形を極力抑えるためである。加えて、本
実施形態では前述のごとくスリット5を形成することに
よって、この部分(裏面部2)の剛性を弱めて衝突時に
おける車両ロアバックレインフォースメント92への荷
重をさらに抑える構成にある。
【0013】前記平坦面21には、バンパー本体Pをメ
ンバー91に取着するためのボルト81がブロー成形時
にインサートされ、植え込まれる(図3,図5)。ここ
では、ボルト81をインサート成形させているが、該ボ
ルトに代えナットでも構わない。尚、図2中、符号82
はバンパー周縁に設けられる取付ボルトを示し、他の図
面では図示を省略する。
【0014】かくして、車両用バンパーは、下半部Bの
肉厚t1 よりも上半部Aの肉厚t2を薄くし且つバンパ
ー本体Pの裏面にスリット5を形成した格好になってい
る。そして、凹部23を構成してビーム部の役目を果た
す起立リブ23aと、フェイシャ部1aになる表面部1
と、車体に取付けるべくインサートされるボルト81
と、表面部1と裏面部2とが形づくる中空部Oとをブロ
ー成形により一体化したものになっている。表面部1と
裏面部2をつくるバンパー本体Pは、ポリプロピレン樹
脂やフィラー入りポリプロピレン樹脂(PPF)等から
なる。勿論、表面部1については、必要に応じ、その表
層に意匠面を形成する別の樹脂を多層成形によってバン
パー本体Pに接合させることもできる。
【0015】このように構成した車両用バンパーは、車
体に取付けるボルト81(或いはナット)をインサート
し、ビーム部(起立リブ23a),フェイシャ部1aを
一体化したものであるので、部品点数の削減につながり
低コストとなる。そして、該車両用バンパーは、中空部
Oの存在に加え、車両側からバンパー表面部1へ向けて
凹部23を形成しているので、凹部23の起立リブ23
aがビーム部の役割を担い、衝突時に優れた衝撃吸収を
発揮する。しかも、小衝突程度では、上半部Aが薄肉形
成されているので、車両ロアバックレインフォースメン
ト92への荷重を抑えてボディの変形防止に効を奏する
ことになる。実際、上半部Aの肉厚を薄くすると、小衝
突の際、ボディ変形防止に効果のあることがコンピュー
タ解析によって確かめられた。さらに、上半部Aにスリ
ット5を設けることによって、上半部Aの剛性を弱めて
車両ロアバックレインフォースメント92への衝突時の
荷重を抑えることが可能となる。小衝突時はバンパー本
体Pのみの損壊にとどめ、車両ボディまで損傷に至らせ
ない特徴を有する。また、バンパーに加わる衝撃が大き
くなっても、下半部Bが上半部Aに比し厚肉形成されて
いるので、ボディへの入力を抑え、下半部Bの起立リブ
23aを経由してその衝撃の大半を頑強なメンバー91
で受け支えさせることができる。下半部Bに係る起立リ
ブ23aが剛性を発揮して衝撃吸収に威力を増す。車両
メンバー91へ衝撃荷重を効果的に伝達する。
【0016】本車両用バンパーについては、図6のよう
なポール7への衝撃試験を行い、大部分の衝撃荷重を車
両メンバー91に集中させることが可能であることが確
認された。図6は図2のIV−IV線断面図を示すが、バン
パー本体Pは図6の(イ)から衝突後の(ロ)へ移る段
階で、衝突荷重をビーム部たる起立リブ23aで吸収
し、しかも、ロアバックパネルには荷重がかかりにくい
状態になっている。事実、図7の測定点〜につい
て、図8のごとくの結果を得た。測定点はメンバー部
位91、測定点〜はロアバック部位である。図8に
示すごとく、メンバー部位に入力する荷重が1.5t
on以上であるのに対し、ロアバック部位〜では高
々250kg程度にとどまる。上半部Aの中空部Oは小
荷重で変形するのに対し、下半部Bの中空部Oは大荷重
で変形するため、衝突が進行するにしたがって下半部B
の中空部Oに加わる荷重が大きくなり、殆どのエネルギ
を下半部Bの中空部Oで吸収していく。実際、本車両用
バンパーは、バリア試験でストロング5マイル規制をク
リアし、なおかつ、小衝突程度ではボディが変形しない
良好な結果を得ている。
【0017】(2)実施形態2 本実施形態の車両用バンパーは、実施形態1のスリット
5に代え、上半部Aの裏面に図9や図10のような長形
や円孔の開口6を設けたものである。他の構成は実施形
態1と同様でその説明を省略する。図9,図10で、実
施形態1と同一符号は、同一又は相当部分を示す。この
ような開口6も、スリット5と同じく、この部分の剛性
を弱めて衝突時の車両ロアバックレインフォースメント
92への荷重を抑える。従って、本車両用バンパーも、
実施形態1と同じ作用,効果が働き、ストロング5マイ
ル規制に対応でき、且つ、小衝突の際はボディに変形を
起こさせない。
【0018】尚、本発明においては、前記実施例に示す
ものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種
々変更できる。バンパー本体P,上半部A,下半部B,
下半部及び上半部の肉厚t1,t2, スリット5,開口6
の形状,大きさ,材質等は用途に合わせて適宜選択でき
る。実施形態ではバンパー本体Pをブロー成形により造
ったが、射出成形に依ってもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の車両用バンパー
は、優れた衝撃吸収を発揮して車両メンバーへ衝撃荷重
を効果的に伝え、さらに、小衝突程度では車両ボディに
変形を与えないなど極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る車両用バンパーの横断面図で
ある。
【図2】図1の車両用バンパーの裏面図である。
【図3】図2のV−V線断面図である。
【図4】図1の車両用バンパーの平面概略断面説明図で
ある。
【図5】平坦面付近の部分斜視図である。
【図6】衝突試験の説明図である。
【図7】衝突試験に用いたバンパーの測定点を示す説明
図である。
【図8】衝突試験の結果グラフである。
【図9】実施形態2で、図2に対応する車両用バンパー
の裏面図である。
【図10】実施形態2で、図2に対応する車両用バンパ
ーの裏面図である。
【符号の説明】
5 スリット 6 開口 91 メンバー 92 ロアバックレインフォースメント A 上半部 B 下半部 P バンパー本体 t1,t2 肉厚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンパー本体に複数の中空部が設けられ
    た車両用バンパーであって、 車両メンバーに対向する部位に配される下半部に係る肉
    厚より、該車両メンバーの上方位置で、車両ロアバック
    レインフォースメントに対向する部位に配される上半部
    に係る肉厚を小さくしたことを特徴とする車両用バンパ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記上半部に係るバンパー本体の裏面
    に、スリット又は開口を形成したことを特徴とする請求
    項1記載の車両用バンパー。
JP36782997A 1997-12-26 1997-12-26 車両用バンパー Expired - Fee Related JP4060923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36782997A JP4060923B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 車両用バンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36782997A JP4060923B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 車両用バンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192905A true JPH11192905A (ja) 1999-07-21
JP4060923B2 JP4060923B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18490303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36782997A Expired - Fee Related JP4060923B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 車両用バンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158311A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Daihatsu Motor Co Ltd バンパ取付構造
WO2009088720A1 (en) 2007-12-31 2009-07-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Fascia energy absorber, bumper system and process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158311A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Daihatsu Motor Co Ltd バンパ取付構造
WO2009088720A1 (en) 2007-12-31 2009-07-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Fascia energy absorber, bumper system and process
US8215686B2 (en) 2007-12-31 2012-07-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Fascia energy absorber, bumper system and process

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060923B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779852B2 (ja) 合成樹脂製バンパー
US7293800B2 (en) Knee protector for vehicle
JP2001151159A (ja) 歩行者保護のための自動車用エンジン・フード
JP2005502523A (ja) クラッシュカンを備えたバンパービーム
JP2002274298A (ja) 車両用バンパ構造
JP5080965B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2005008146A (ja) 自動車用バンパーのバックビーム構造
JP4200907B2 (ja) 車両用フード構造
JPH1111239A (ja) エネルギー吸収構造体
JP4479637B2 (ja) 車両用バンパ構造
JP3864502B2 (ja) 車両の車体構造
JPH11192905A (ja) 車両用バンパー
JP4193952B2 (ja) 車両用バンパー
JP3936258B2 (ja) 樹脂構造体
US9604589B1 (en) Polymeric bracket for instrumental panel side passenger knee protection
JP7167823B2 (ja) コンソール支持構造
JPH11192906A (ja) 車両用バンパー
JP4058812B2 (ja) フロントピラーの衝突エネルギー吸収構造
JP4206127B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
KR0178912B1 (ko) 자동차의 프론트 범퍼 보강구조
KR0119213Y1 (ko) 자동차의 범퍼스테이구조
JP2005162027A (ja) 車両用エネルギ吸収構造
JPH08216923A (ja) 自動車のセンタピラー構造
KR0123269Y1 (ko) 자동차의 범퍼폐시아 측면보강구조
KR100394706B1 (ko) 자동차의 리어범퍼 보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Effective date: 20070829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees