JPH11192810A - ゴム物品補強構造およびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

ゴム物品補強構造およびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH11192810A
JPH11192810A JP9369636A JP36963697A JPH11192810A JP H11192810 A JPH11192810 A JP H11192810A JP 9369636 A JP9369636 A JP 9369636A JP 36963697 A JP36963697 A JP 36963697A JP H11192810 A JPH11192810 A JP H11192810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
rubber article
plies
diameter
radial tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369636A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Konuma
秀一 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Metalpha Corp
Original Assignee
Bridgestone Metalpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Metalpha Corp filed Critical Bridgestone Metalpha Corp
Priority to JP9369636A priority Critical patent/JPH11192810A/ja
Publication of JPH11192810A publication Critical patent/JPH11192810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張り剛性と耐久性とがともに十分なゴム物
品補強構造を提供し、これをラジアルタイヤのベルト層
補強構造等に用いることにより、軽量かつ高性能のラジ
アルタイヤの実現を可能にする。 【解決手段】 補強線条体をゴムマトリックス中に並列
に配置してなるプライの少なくとも2つを、相互に隣接
するプライの補強線条体がこれらのプライ間のゴムマト
リックスを挟んで立体的に交差するように積層してなる
ゴム物品補強構造であって、相互に隣接する2つのプラ
イにおいて、これらのプライの積層方向に隣接する補強
線条体間の距離Hと各プライの並列方向に隣接する補強
線条体間の距離Sとが、下記式(1)の関係を満足する
ゴム物品補強構造とする。 式(1) 0.75≦(S/Ds)/(H/Dh)≦1 式中、Dhは、補強線条体の積層方向の径を表し、Ds
は、補強線条体の並列方向の径を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補強線条体をゴム
マトリックス中に埋設してなるゴム物品補強構造、特
に、ラジアルタイヤのベルト層の補強に好適に用いられ
るプライ積層補強構造、およびこれを使用した空気入り
ラジアルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】補強線条体をゴムマトリックス中に埋設
してなる補強構造を使用したゴム物品の代表的な例とし
て、空気入りラジアルタイヤが挙げられる。ラジアルタ
イヤのベルト層にはスチールコード等の補強線条体が埋
設されており、この補強線条体を含む補強構造はベルト
層の機械的特性を左右し、ひいてはラジアルタイヤの性
能を左右する重要な要因の一つである。
【0003】ラジアルタイヤのベルト層は、一般に、図
1に示すようなプライ積層補強構造1を含んでいる。こ
のプライ積層補強構造1は、スチールコード等の補強線
条体2をゴムマトリックス3中に埋設したものであり、
図2および図3に示すように、ほぼ一平面に沿ってほぼ
等しい間隔で補強線条体2を並列して配置したプライ1
aおよび1bを、両者の補強線条体2がプライ間のゴム
マトリックスを挟んで立体的に交差するように積層した
ものである。なお、図2および図3において、(A)は
横断面図、(B)は縦断面図である。図1から図3に示
したプライ積層補強構造1は、一般に交錯層と呼ばれて
おり、プライ1aおよび1bの補強線条体2の軸線のタ
イヤ赤道方向X(図1から図3において一点鎖線で示す
方向)に対する傾斜角度αおよびβは、15度から45
度程度であり、かつαとβの方向は、タイヤ赤道方向X
に対して互いに反対側に傾斜している。
【0004】プライ1aおよび1bにおける単位幅当た
りの補強線条体2の本数、すなわち打込み本数は、プラ
イ1aおよび1bにおける単位幅当たりの破断強力が所
定の値となるように設定されている。各プライ1aおよ
び1bの並列方向に隣接する補強線条体間の距離(以
下、適宜「層内ゲージ」という。)Sは、打込み本数と
補強線条体2の並列方向の径とから決められており、打
込み本数をn(本/50mm)、補強線条体2の並列方
向の径をDs(mm)とすると、下記式によって決定さ
れている。 S=(50/n)−Ds
【0005】一方、各プライの積層方向に隣接する補強
線条体間の距離(以下、適宜「層間ゲージ」という。)
Hを小さくすると、補強構造1の引張り剛性を増すこと
ができるが、ゴムマトリックス3と補強線条体2とのセ
パレーション等が生じやすくなり、耐久性が低下する。
このため、ラジアルタイヤのベルト層における層間ゲー
ジHの値は、通常は0.6mm以上であり、補強線条体
2が直径0.8mm以上であるような太径であるとき
は、径の0.75倍を越える値であるのが一般的であ
る。
【0006】近年、省資源、省エネルギーあるいは環境
保護の観点から、ラジアルタイヤの軽量化を図るべく、
軽量なベルト層補強構造が要求されており、スチールコ
ード等の補強線条体の高強度化が図られているが、従来
においては次のような問題があった。
【0007】すなわち、より強度の高い補強線条体を用
いるときは、単位幅当たりのプライ破断強力を所定の値
とするために必要な補強線条体の量を減少させることが
できるが、その反面、引張り剛性が低下する。このた
め、このような補強線条体をベルト層に埋設したラジア
ルタイヤは、使用時のベルト層の変形量が大きく、耐摩
耗性の低下、転がり抵抗の増大、操縦安定性の悪化等の
問題が生じやすくなる。この引張り剛性の低下を防止す
るために層間ゲージHを小さくすると、ゴムマトリック
スと補強線条体とのセパレーション等が生じやすくな
り、ラジアルタイヤの耐久性を十分に確保することが困
難となる。このようなセパレーションは、外力がかかっ
た際に生じる歪みが最も大きくなる部位であるベルト層
の幅方向端部において特に生じやすい。このため、従来
においては、高強度のスチールコード等の補強線条体を
用いることによる軽量化の要請と、ラジアルタイヤの耐
久性の向上の要請とをともに十分に満足させることが困
難な状況にあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑み、なされたものであり、本発明の目的
は、引張り剛性と耐久性とがともに十分なゴム物品補強
構造を提供し、これをラジアルタイヤのベルト層補強構
造等に用いることにより、軽量かつ高性能のラジアルタ
イヤの実現を可能にすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ゴム物品
補強構造について種々検討を重ねた結果、プライ積層補
強構造において、層内ゲージSと層間ゲージHとが特定
の関係を満たしたときに、外力が加わった際に補強構造
端部のゴムマトリックスに生じる歪みが最小となり、耐
久性が向上すること、および層内ゲージSと層間ゲージ
Hとが特定の関係を満たしたときに、層間ゲージHを減
少させても十分な耐久性が確保され、引張り剛性と耐久
性とをともに十分なレベルにまで向上させることができ
ることを見出し、本発明を完成するに到ったものであ
る。
【0010】本発明のゴム物品補強構造は、補強線条体
をゴムマトリックス中に並列に配置してなるプライの少
なくとも2つを、相互に隣接するプライの補強線条体が
これらのプライ間のゴムマトリックスを挟んで立体的に
交差するように積層してなるゴム物品補強構造であっ
て、相互に隣接する2つのプライにおいて、これらのプ
ライの積層方向に隣接する補強線条体間の距離Hと各プ
ライの並列方向に隣接する補強線条体間の距離Sとが、
下記式(1)の関係を満足することを特徴とするもので
ある。 式(1) 0.75≦(S/Ds)/(H/Dh)≦1 式中、Dhは、補強線条体の積層方向の径を表し、Ds
は、補強線条体の並列方向の径を表す。
【0011】また、補強線条体としては、その断面形状
が偏平であり、並列方向の径Dsが積層方向の径Dhよ
りも大きいものを使用することが好ましい。
【0012】また、補強線条体が複数の鋼素線からなる
スチールコードであり、かつ積層方向に隣接する補強線
条体間の距離Hが、補強線条体の積層方向の径Dhが
0.8mm以下のときは下記式(2)を満足し、補強線
条体の積層方向の径Dhが0.8mmを越えるときは下
記式(3)の関係を満足することが好ましい。 式(2) 0.1mm≦H<0.6mm 式(3) 0.1mm≦H≦0.75Dh
【0013】また、補強線条体が直径0.5mm以下の
鋼単線であり、かつ積層方向に隣接する補強線条体間の
距離Hが下記式(4)の関係を満足することが好まし
い。 式(4) 0.1mm≦H<0.6mm
【0014】また、鋼素線または鋼単線の引張り強さが
340kg/mm2 以上であることが好ましい。
【0015】また、本発明のゴム物品補強構造は、ラジ
アルタイヤのベルト層に好適に用いることができる。
【0016】本発明の空気入りラジアルタイヤは、1対
のビード部と、このビード部間でトロイド状に延びるラ
ジアル配列コードを含むカーカスと、このカーカスのク
ラウン部を箍締めするベルト層を備える空気入りラジア
ルタイヤにおいて、前記ベルト層が本発明のゴム物品補
強構造を含むことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
【0018】以下、図1から図3を参照しながら、本発
明のゴム物品補強構造を説明する。プライ積層補強構造
1は、ゴムマトリックス3と、その中に埋設されたスチ
ールコード等の補強線条体2とから構成されている。補
強線条体2は、一対のプライ1aおよび1bにおいてそ
れぞれほぼ一平面に沿って並列に配置されており、これ
らのプライ1aおよび1bは、その間にゴムマトリック
ス3を挟んで積層されている。プライ1aにおける補強
線条体2の軸線の方向と、プライ1bにおける補強線条
体2の軸線の方向は、異なっており、プライ1aおよび
1bにおける各補強線条体2は、ゴムマトリックス3を
挟んで互いに立体的に交差するように配置されている。
なお、Dhは補強線条体2の積層方向の径を表し、Ds
は補強線条体2の並列方向の径を表す。
【0019】本発明においては、プライ1aおよび1b
において、層内ゲージSと層間ゲージHの値は、下記式
(1)の関係を満足するように設定する。 式(1) 0.75≦(S/Ds)/(H/Dh)≦1 このように層内ゲージSと層間ゲージHの値が上記式
(1)の関係を満足することにより、耐セパレーション
性に優れ、耐久性の高いゴム物品補強構造が得られる。
【0020】本発明のゴム物品補強構造において、層内
ゲージSと層間ゲージHの値を、上記式(1)の関係を
満足するように設定するのは、図4に示すように、図1
に示すようなゴム物品補強構造に引張り力を加えた際に
補強層端部のゴムマトリックスに生じる最大歪みは、
(S/Ds)/(H/Dh)との間に一定の関係がある
ことを見出したからである。すなわち、補強層端部のゴ
ムマトリックスに生じる最大歪みは、(S/Ds)/
(H/Dh)の値が約0.83のときに最小となり、
(S/Ds)/(H/Dh)の値が1を越えると急激に
増加するので、(S/Ds)/(H/Dh)の値の上限
を1とすれば、耐久性は十分に確保される。一方、(S
/Ds)/(H/Dh)の値が約0.83から減少する
と、補強層端部のゴムマトリックスに生じる最大歪みが
漸増するので、(S/Ds)/(H/Dh)の値の下限
を0.75とすれば、耐久性は十分に確保される。
【0021】このように(S/Ds)/(H/Dh)の
値を0.75から1の範囲内に設定することにより、ゴ
ム物品補強構造における補強層端部のゴムマトリックス
の最大歪みを小さく抑制することができるが、このよう
な本発明の効果は、基本的には、相互に隣接する各プラ
イの補強線条体の交差角度および補強線条体の材質に依
存することなく得られるものである。
【0022】また、本発明のゴム物品補強構造において
は、補強線条体の断面形状が偏平であり、並列方向の径
Dsが積層方向の径Dhよりも大きいことが好ましい。
このような構造とすることにより、高い引張り剛性を得
るべく層間ゲージHを小さく設定するときでも、耐久性
を確保するために層内ゲージSを上記式(1)を満足す
る関係に設定することが容易となり、さらに、補強線条
体の偏平な面の間にゴムマトリックスが挟まれるため、
ゴムマトリックス内の歪みの分布がより均一となり、耐
久性がさらに向上する。例えば、図5に示すような断面
形状がほぼ楕円形のスチールコード、図6に示すような
断面形状がほぼ長方形のスチールコード、図7に示すよ
うな断面形状がほぼトラック形状のスチールコード等を
用いることができ、これらのスチールコードは、その長
径方向がプライ中の並列方向に平行となるように配置す
ることが好ましい。
【0023】また、本発明のゴム物品補強構造において
は、補強線条体として複数の鋼素線からなるスチールコ
ードを用いることができ,その場合には、積層方向に隣
接する補強線条体間の距離(層間ゲージ)Hが、補強線
条体の積層方向の径Dhが0.8mm以下のときは下記
式(2)を満足し、補強線条体の積層方向の径Dhが
0.8mmを越えるときは下記式(3)の関係を満足す
ることが好ましい。 式(2) 0.1mm≦H<0.6mm 式(3) 0.1mm≦H≦0.75Dh
【0024】さらに、補強線条体として積層方向の径D
hが1.0mm以下のスチールコードを用いるときは、
層間ゲージHは、 0.2mm≦H<0.5mm とするのが好ましく、また、補強線条体として積層方向
の径Dhが1.0mmを越えるスチールコードを用いる
ときは、層間ゲージHは、 0.2mm≦H<0.5Dh とするのが好ましい。
【0025】また、本発明のゴム物品補強構造において
は、ゴム物品としての柔軟性を十分に保持するため、補
強線条体として直径0.5mm以下の鋼単線を用いるこ
とが好ましく、その場合には、積層方向に隣接する補強
線条体間の距離(層間ゲージ)Hが下記式(4)の関係
を満足することが好ましい。 式(4) 0.1mm≦H<0.6mm さらに、直径0.4mm以下の鋼単線を用いることがよ
り好ましく、その場合には、層間ゲージHは、 0.2mm≦H<0.5mm とするのが好ましい。
【0026】層間ゲージHの下限を0.1mm以上とす
ることにより、ゴムマトリックスの歪みを小さくして、
ゴムマトリックスの破壊を生じにくくすることができ
る。この効果をさらに高めるためには,層間ゲージHの
下限を0.2mm以上とするのが好ましい。
【0027】このように補強線条体として剛性の高いス
チールコードを用い、層間ゲージHと積層方向の径Dh
とを上記のように特定の関係に設定することにより、ま
たは、補強線条体として剛性の高い鋼単線を用い、その
直径と層間ゲージHとを上記のように特定の関係に設定
することにより、引張り剛性と耐久性の優れたゴム物品
補強構造が得られ、特に、ラジアルタイヤのベルト層補
強構造等の高い引張り剛性と耐久性が要求される用途に
おいても好適に用いることができる。このような優れた
効果が得られるのは、本発明のゴム物品補強構造におい
ては、上記式(1)の関係を満足するように層間ゲージ
Hの値を決定するので、同一の量の補強線条体を用いた
従来の補強構造に比較して、十分な耐久性を保持しなが
ら高い引張り剛性を得ることができるからである。
【0028】また、本発明のゴム物品補強構造において
は、スチールコードを構成する鋼素線または鋼単線の引
張り強さが340kg/mm2 以上であることが好まし
い。このように引張り強さの高い鋼素線からなるスチー
ルコードまたは引張り強さの高い鋼単線を用いるときに
は、より少ない量の補強線条体で、しかも十分な耐久性
を保持しつつ、必要なプライの破断強力と引張り剛性と
を得ることができる。
【0029】本発明のゴム物品補強構造は、以上のよう
な特性を有するものであるため、ラジアルタイヤのベル
ト層に好適に用いることができ、軽量かつ高性能のラジ
アルタイヤを実現することができる。
【0030】次に、本発明の空気入りラジアルタイヤに
ついて説明する。図8は、本発明の空気入りラジアルタ
イヤの断面図である。本発明の空気入りラジアルタイヤ
は、1対のビード部21と、このビード部21間でトロ
イド状に延びるラジアル配列コードを含むカーカス22
と、このカーカス22のクラウン部を箍締めするベルト
層23を備える空気入りラジアルタイヤであり、ベルト
層23の補強構造中に本発明のゴム物品補強構造が含ま
れている。ベルト層23は、少なくとも2層のプライ2
3aおよび23bからなる交錯層を有しており、この交
錯層における層間ゲージHおよび層内ゲージSは、前記
式(1)の関係を満足する。この式(1)を満足する関
係は、交錯層の全幅にわたって維持されていることは必
ずしも必要ではなく、側端部24に優先的に生じるセパ
レーションを防止するために、側端部24における層内
ゲージHは、前記式(1)に制限されることなく、中央
部よりも大きく設定してもよい。この場合は、側端部2
4においては前記式(1)を満足しないことになるが、
全幅の3分の2以上の幅にわたる中央部が前記式(1)
の関係を満足することが好ましい。ベルト層23は、3
層以上のプライを有していてもよく、この場合は、少な
くとも2つ(1組)の相互に隣接するプライにおいて、
好ましくは3つ(2組)以上の相互に隣接するプライに
おいて、前記式(1)の関係を満足するようにスチール
コード等の補強線条体を配置する。
【0031】本発明において、特に好ましい空気入りラ
ジアルタイヤは、ベルト層23に用いる本発明のゴム物
品補強構造を構成する補強線条体2がスチールコードま
たは鋼単線であり、交錯層において相互に隣接する少な
くとも2つ(1組)のプライの層間ゲージHが、前記式
(2)、式(3)および式(4)の関係を満足すること
が好ましい。また、補強線条体として積層方向の径Dh
が1.0mm以下のスチールコードを用いるときは、層
間ゲージHは、0.2mm≦H<0.5mmとするのが
好ましい。また、補強線条体として積層方向の径Dhが
1.0mmを越えるスチールコードを用いるときは、層
間ゲージHは、0.2mm≦H<0.5Dhとするのが
好ましい。また、鋼単線を用いるときは、直径0.4m
m以下のものを用い、層間ゲージHは、0.2mm≦H
<0.5mmとするのが好ましい。
【0032】このような構造とすることにより、ベルト
層23の引張り剛性を従来よりも高くすることができ、
耐摩耗性、転がり抵抗、操縦安定性等に優れたラジアル
タイヤを得ることができる。また、必要なベルト層23
の引張り剛性を得るために要する補強線条体2の量を従
来よりも減少することができ、軽量かつ高性能なラジア
ルタイヤとすることができる。
【0033】補強線条体2の量を従来よりも減少させる
ためには、強度の高い補強線条体を使用し、1層のプラ
イ当たりの補強線条体使用量を減少させる手段、ベルト
層23が3層以上の交錯層を含む場合には、少なくとも
1層のプライにおける補強線条体使用量を減少させる
か、プライの層数を減少させる手段、ベルト層23が周
回層等の付加的層を含む場合には、付加的層における補
強線条体使用量を減少させるか、付加的層を省略する手
段等をとることができる。
【0034】本発明のゴム物品補強構造は、例えば、次
のような方法により製造することができる。すなわち、
所定の間隔で並列した補強線条体を、所定の厚さの未加
硫ゴムシート(コーティングゴム)で挟んで複合層と
し、隣接する複合層中の補強線条体が所定の角度をなす
ように厚さ方向に少なくとも2層積層し、これをグリー
ンタイヤ等の未加硫ゴム物品の所定の部位に配置して加
硫する。本発明のゴム物品補強構造および空気入りラジ
アルタイヤの実施に当たっては、完成したタイヤ等のゴ
ム物品における層内ゲージSおよび層間ゲージHを所定
の値とすることが重要であるが、層内ゲージSは複合層
を形成するために並列した補強線条体の間隔により調整
することができ、層間ゲージHはコーティングゴムの厚
さにより調整することができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明のゴム物品補強構造をラジアル
タイヤのベルト層に使用する場合の実施例について説明
する。
【0036】実施例1 この実施例は、サイズ195/65R15の乗用車用ラ
ジアルタイヤのベルト層補強構造として適用したもので
ある。図9は、その構成例を示し、ベルト層23は、タ
イヤの半径方向(図9において上下方向)に積層した2
層のプライ23aおよび23bからなるプライ積層補強
構造であり、補強線条体の軸線のタイヤ赤道方向に対す
る傾斜角度は、半径方向内側のプライ23bにおいては
+20度、外側のプライ23aにおいては−20度とし
た。ここで、傾斜角度は、時計回りを+、反時計回りを
−とした。表1に示す条件に従って、図9に示すプライ
積層補強構造をそれぞれ作製し、実施例1−1から1−
5および比較例1−1から1−3のラジアルタイヤを得
た。
【0037】
【表1】
【0038】層間ゲージHは、タイヤ製造時におけるコ
ーティングゴムの厚さを調整することにより所定の値と
した。また、層内ゲージSは、コーティングゴムに挟ん
で複合層とする際に、並列した補強線条体の間隔を調整
して所定の値とした。また、補強線条体としては、実施
例1−5において鋼単線を用いたほかは、すべて単撚り
スチールコードを使用し、所定の層内ゲージSのもとで
同等のプライ幅当たり破断強力とすべく、スチールコー
ドを構成する鋼素線本数と鋼素線直径を調整した。ま
た、補強線条体をゴムに接着するため、鋼単線およびス
チールコードの鋼素線として、黄銅めっき高炭素鋼線を
用いた。
【0039】表1において、比較例1−1は、(S/D
s)/(H/Dh)の値が1を越えるものであって、前
記式(1)を満足する関係にないものである。
【0040】実施例1−1は、比較例1−1において層
間ゲージHを変えないで、層内ゲージSを変えて、前記
式(1)の関係を満足するようにしたものである。この
実施例1−1において、プライ単位幅当たりの破断強力
およびスチールコード使用重量は、比較例1−1と同等
である。
【0041】実施例1−2は、比較例1−1においてベ
ルト層の引張り剛性を増加させるべく、層間ゲージHを
減少させ、同時に層内ゲージSを調整して、前記式
(1)の関係を満足するようにしたものである。この実
施例1−2において、プライ単位幅当たりの破断強力お
よびスチールコード使用重量は、比較例1−1と同等で
ある。
【0042】実施例1−3は、比較例1−1においてベ
ルト層の引張り剛性をさらに増加させるべく、層間ゲー
ジHを実施例1−2よりもさらに減少させ、同時に図5
に示すような断面形状がほぼ楕円形のスチールコードを
用い、層内ゲージSを調整して、前記式(1)の関係を
満足するようにしたものである。この実施例1−3にお
いて、プライ単位幅当たりの破断強力およびスチールコ
ード使用重量は、比較例1−1と同等である。
【0043】実施例1−4は、比較例1−1においてベ
ルト層の軽量化を図り、高強力スチールコードを使用
し、引張り剛性の低下を防止すべく層間ゲージHを減少
させ、同時に層内ゲージSを調整して、前記式(1)の
関係を満足するようにしたものである。この実施例1−
4においては、高強力スチールコードを使用することに
より、比較例1−1よりも少ないスチールコード使用量
で、比較例1−1と同等のプライ単位幅当たりの破断強
力としている。
【0044】実施例1−5は、補強線条体として鋼単線
を用いたものであり、高強力鋼単線を使用し、比較例1
−1よりも少ない補強線条体使用量で、比較例1−1と
同等のプライ単位幅当たりの破断強力としている。
【0045】比較例1−2は、比較例1−1においてベ
ルト層の引張り剛性を増加させるべく、層間ゲージHを
減少させたものであるが、層内ゲージSが比較例1−1
と同じであり、前記式(1)を満足する関係にないもの
である。この比較例1−2において、プライ単位幅当た
りの破断強力およびスチールコード使用重量は、比較例
1−1と同等である。
【0046】比較例1−3は、比較例1−1においてベ
ルト層の軽量化を図り、実施例1−4と同じ高強力スチ
ールコードを使用したものであるが、製造時のコーティ
ングゴムの厚さを比較例1−1と同等にし、層間ゲージ
Hの調整を行っていないものである。層内ゲージSは、
実施例1−4と同等であるが、層内ゲージSと層間ゲー
ジHは、前記式(1)を満足する関係にないものであ
る。この比較例1−3において、プライ単位幅当たりの
破断強力は、比較例1−1と同等であり、スチールコー
ド使用重量は、実施例1−4と同等である。
【0047】これらの実施例1−1〜1−5および比較
例1−1〜1−3で得られたラジアルタイヤの性能を確
認するため、以下のような試験を行った。なお、所定内
圧は2.0kg/cm2 、所定荷重は400kgとし
た。
【0048】(1)ベルト層引張り剛性試験 ラジアルタイヤのクラウンセンター部のベルト層から、
幅50mm、長さ400mmのサンプルを切り出した。
このサンプルを、引張り試験機に取り付け、タイヤ赤道
方向に相当する方向に10mm/minの速度で引張
り、荷重と伸びとの関係から引張り剛性を求めた。
【0049】(2)操縦安定性試験 フラットベルト式コーナリング特性試験機を用いたコー
ナリングフォースの測定により、操縦安定性を評価し
た。コーナリングフォースの測定は、リムに装着したラ
ジアルタイヤに空気を充填して内圧を所定の値とし、所
定荷重のもとで、速度50km/hr、スリップ角±2
度の条件で行った。
【0050】(3)転がり抵抗試験 外径1780mmのドラム試験機上に内圧を所定の値と
したラジアルタイヤを設置し、80km/hrで30分
間予備走行して内圧を所定の値に再調整し、200km
/hrまで速度を上昇させた後に惰行させ、185km
/hrから20km/hrまで速度が低下するのに要し
た時間を測定し、転がり抵抗の指標とした。
【0051】(4)耐摩耗性試験 ラジアルタイヤを車両に装着して完全摩耗に近い状態と
なるまで実地走行を行い、摩耗深さ1mm当たりの走行
距離を求め、耐摩耗性の指標とした。
【0052】(5)耐セパレーション性試験 外径1780mmのドラム試験機上に内圧を所定の値と
したラジアルタイヤを設置し、3.5度のスリップ角を
断続的にかけながら12時間走行させ、ベルト層端部に
生じた亀裂の長さを比較した。上記の試験の結果を表2
に示す。結果は、比較例1を100とした指数で示して
おり、各試験結果とも、指数の値が大きいほど良好であ
ることを示す。
【0053】
【表2】
【0054】表2に示すように、実施例1−1、1−2
および1−3のラジアルタイヤのスチールコード使用量
は、比較例1−1と同等であるが、ベルト層引張り剛性
は、比較例1−1のラジアルタイヤに比較して高く、操
縦安定性試験、転がり抵抗試験および耐摩耗性試験のい
ずれにおいても、比較例1−1のラジアルタイヤよりも
良好な結果を示した。しかも、層間ゲージHおよび層内
ゲージSが前記式(1)の関係を満足するため、比較例
1−1に対し優れた耐セパレーション性を示した。特
に、層間ゲージHを狭くし、同時にスチールコードを偏
平化することにより層内ゲージSを前記式(1)の関係
を満足するように調整した実施例1−3においては、ベ
ルト層引張り剛性と耐セパレーション性をきわめて高い
レベルで両立することができた。これらの実施例1−1
〜1−3に比較して、層間ゲージHのみを比較例1−1
に対し減少させた比較例1−2においては、ベルト層引
張り剛性は高くなったものの、耐セパレーション性は著
しく低下した。また、実施例1−4においては、高強度
スチールコードを用いてスチールコード使用量を減少さ
せたにもかかわらず、比較例1−1と比較して同等以上
のベルト層引張り剛性と耐セパレーション性を保持して
おり、軽量かつ高性能、高耐久性のラジアルタイヤを得
ることができた。これに対し、比較例1−3において
は、実施例1−1と同じ高強度スチールコードを同じ量
だけ用いているが、層間ゲージHの調整を行っていない
ために、ベルト層引張り剛性が比較例1−1に比較して
低く、かつ層間ゲージHと層内ゲージSが前記式(1)
を満足する関係にないため、耐セパレーション性も著し
く劣る。また、実施例1−5のように補強線条体として
鋼単線を用いた場合でも、層間ゲージHと層内ゲージS
を前記式(1)の関係を満足するように調整することに
より、高性能かつ高耐久性のラジアルタイヤを得ること
ができた。
【0055】実施例2 この実施例は、トラック・バス用ラジアルタイヤのベル
ト層補強構造として適用したものである。図8は、その
構成例を示し、ベルト層補強構造は、4層のプライ23
a、23b、23cおよび23dからなり、プライ23
aおよび23bの端部24以外の部分に本発明のゴム物
品補強構造を適用したものである。補強線条体の軸線の
タイヤ赤道方向に対する傾斜角度は、プライ23aにお
いては+20度、プライ23bにおいては−20度とし
た。ここで、傾斜角度は、時計回りを+、反時計回りを
−とした。表3に示す条件に従って、図8に示すプライ
積層補強構造をそれぞれ作製し、実施例2−1から2−
4および比較例2−1から2−2のラジアルタイヤを得
た。
【0056】
【表3】
【0057】層間ゲージHおよび層内ゲージSは、タイ
ヤ製造時に実施例1と同様の方法により調整し、所定の
値とした。また、補強線条体としては、すべてコア+シ
ース構造のスチールコードを使用し、所定の層内ゲージ
Sのもとで同等のプライ幅当たり破断強力とすべく、ス
チールコードを構成する鋼素線本数と鋼素線直径を調整
した。また、補強線条体をゴムに接着するため、スチー
ルコードの鋼素線として、黄銅めっき高炭素鋼線を用い
た。
【0058】表3において、比較例2−1および実施例
2−1〜2−3のラジアルタイヤのサイズは、11R2
2.5である。比較例2−1は、(S/Ds)/(H/
Dh)の値が1を越えるものであって、前記式(1)を
満足する関係にないものである。
【0059】実施例2−1は、比較例2−1においてベ
ルト層の引張り剛性を増加させるべく、層間ゲージHを
減少させ、同時に層内ゲージSを調整して、前記式
(1)の関係を満足するようにしたものである。この実
施例2−1において、プライ単位幅当たりの破断強力
は、比較例2−1と同等である。
【0060】実施例2−2は、比較例2−1においてベ
ルト層の引張り剛性をさらに増加させるべく、層間ゲー
ジHを実施例2−1よりもさらに減少させ、同時に図6
に示すような断面形状が四角形のスチールコードを用
い、層内ゲージSを調整して、前記式(1)の関係を満
足するようにしたものである。この実施例2−2におい
て、プライ単位幅当たりの破断強力は、比較例2−1と
同等である。
【0061】実施例2−3は、比較例2−1においてベ
ルト層の軽量化を図り、高強力スチールコードを使用
し、引張り剛性の低下を防止すべく層間ゲージHを減少
させ、同時に層内ゲージSを調整して、前記式(1)の
関係を満足するようにしたものである。この実施例2−
3においては、高強力スチールコードを使用することに
より、比較例2−1よりも大幅に少ないスチールコード
使用量で、比較例2−1と同等のプライ単位幅当たりの
破断強力としている。
【0062】また、表3において、比較例2−2および
実施例2−4のラジアルタイヤのサイズは、10.00
R20である。比較例2−2は、(S/Ds)/(H/
Dh)の値が1を越えるものであって、前記式(1)を
満足する関係にないものである。
【0063】これに対し、実施例2−4は、比較例2−
2においてベルト層の引張り剛性を増加させるべく、層
間ゲージHを減少させ、同時に図7に示すような断面形
状がトラック形のスチールコードを用い、層内ゲージS
を調整して、前記式(1)の関係を満足するようにした
ものである。この実施例2−4において、プライ単位幅
当たりの破断強力は、比較例2−2と同等である。
【0064】これらの実施例2−1〜2−4および比較
例2−1〜2−2で得られたラジアルタイヤの性能を確
認するため、実施例1と同様の試験を行った。なお、ベ
ルト層引張り剛性試験は、ラジアルタイヤのクラウンセ
ンター部のベルト層から、プライ23aおよび23bが
積層した部分のサンプルを切り出して行った。また、所
定内圧は7.0kg/cm2 、所定荷重は2500kg
とした。
【0065】試験の結果を表4に示す。実施例2−1〜
2−3で得られたラジアルタイヤの試験の結果は、比較
例1を100とした指数で示しており、実施例2−4で
得られたラジアルタイヤの試験の結果は、比較例2−2
を100とした指数で示している。各試験結果とも、指
数の値が大きいほど良好であることを示す。
【0066】
【表4】
【0067】表4に示すように、実施例2−1および2
−2のラジアルタイヤのベルト層引張り剛性は、比較例
2−1のラジアルタイヤに比較して高く、操縦安定性試
験、転がり抵抗試験および耐摩耗性試験のいずれにおい
ても、比較例2−1のラジアルタイヤよりも良好な結果
を示した。しかも、層間ゲージHおよび層内ゲージSが
前記式(1)の関係を満足するため、比較例2−1に対
し優れた耐セパレーション性を示した。特に、層間ゲー
ジHを狭くし、同時に断面が四角形のスチールコードを
用い、層内ゲージSを前記式(1)の関係を満足するよ
うに調整した実施例2−2においては、ベルト層引張り
剛性と耐セパレーション性をきわめて高いレベルで両立
することができた。また、実施例2−3においては、高
強度スチールコードを用いてスチールコード使用量を大
幅に減少させたにもかかわらず、比較例2−1と比較し
て同等以上のベルト層引張り剛性と耐セパレーション性
を保持しており、軽量かつ高性能、高耐久性のラジアル
タイヤを得ることができた。また、層間ゲージHを狭く
し、同時に断面がトラック形のスチールコードを用い、
層内ゲージSを前記式(1)の関係を満足するように調
整した実施例2−4においても、ベルト層引張り剛性と
耐セパレーション性をきわめて高いレベルで両立するこ
とができた。
【0068】
【発明の効果】本発明のゴム物品補強構造は、引張り剛
性と耐セパレーション性とが高いレベルで両立するもの
である。このため、本発明のゴム物品補強構造をベルト
層補強構造として用いることにより、高性能と高耐久性
とを併せ持つラジアルタイヤを得ることができる。ま
た、少ない補強線条体使用量でも、耐セパレーション性
を損なうことなく引張り剛性を確保することができるた
め、軽量かつ高性能のラジアルタイヤを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プライ積層補強構造の断面図である。
【図2】図1のプライ積層補強構造を構成するプライ1
aの断面図であり、(A)は横断面図、(B)は縦断面
図である。
【図3】図1のプライ積層補強構造を構成するプライ1
bの断面図であり、(A)は横断面図、(B)は縦断面
図である。
【図4】補強層端部のゴムマトリックスに生じる最大歪
みと(S/Ds)/(H/Dh)との関係を表す模式図
である。
【図5】断面が楕円形のスチールコードの例を示す断面
図である。
【図6】断面が長方形のスチールコードの例を示す断面
図である。
【図7】断面がトラック形状のスチールコードの例を示
す断面図である。
【図8】本発明に係る空気入りラジアルタイヤの断面図
である。
【図9】本発明に係る空気入りラジアルタイヤの断面図
である。
【符号の説明】
1 プライ積層補強構造 1a プライ 1b プライ 2 補強線条体 3 ゴムマトリックス 21 ビード部 22 カーカス 23 ベルト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 9:00 105:08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強線条体をゴムマトリックス中に並列
    に配置してなるプライの少なくとも2つを、相互に隣接
    するプライの補強線条体がこれらのプライ間のゴムマト
    リックスを挟んで立体的に交差するように積層してなる
    ゴム物品補強構造であって、相互に隣接する2つのプラ
    イにおいて、これらのプライの積層方向に隣接する補強
    線条体間の距離Hと各プライの並列方向に隣接する補強
    線条体間の距離Sとが、下記式(1)の関係を満足する
    ことを特徴とするゴム物品補強構造。 式(1) 0.75≦(S/Ds)/(H/Dh)≦1 式中、Dhは、補強線条体の積層方向の径を表し、Ds
    は、補強線条体の並列方向の径を表す。
  2. 【請求項2】 補強線条体の断面形状が偏平であり、並
    列方向の径Dsが積層方向の径Dhよりも大きい請求項
    1に記載のゴム物品補強構造。
  3. 【請求項3】 補強線条体が複数の鋼素線からなるスチ
    ールコードであり、かつ積層方向に隣接する補強線条体
    間の距離Hが、補強線条体の積層方向の径Dhが0.8
    mm以下のときは下記式(2)を満足し、補強線条体の
    積層方向の径Dhが0.8mmを越えるときは下記式
    (3)の関係を満足する請求項1または2に記載のゴム
    物品補強構造。 式(2) 0.1mm≦H<0.6mm 式(3) 0.1mm≦H≦0.75Dh
  4. 【請求項4】 補強線条体が直径0.5mm以下の鋼単
    線であり、かつ積層方向に隣接する補強線条体間の距離
    Hが下記式(4)の関係を満足する請求項1に記載のゴ
    ム物品補強構造。 式(4) 0.1mm≦H<0.6mm
  5. 【請求項5】 スチールコードを構成する鋼素線または
    鋼単線の引張り強さが340kg/mm2 以上である請
    求項3または4に記載のゴム物品補強構造。
  6. 【請求項6】 ゴム物品がラジアルタイヤのベルト層で
    ある請求項1から5までのいずれか1項に記載のゴム物
    品補強構造。
  7. 【請求項7】 1対のビード部と、このビード部間でト
    ロイド状に延びるラジアル配列コードを含むカーカス
    と、このカーカスのクラウン部を箍締めするベルト層を
    備える空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層
    が請求項1から6までのいずれか1項に記載のゴム物品
    補強構造を含むことを特徴とする空気入りラジアルタイ
    ヤ。
JP9369636A 1997-12-29 1997-12-29 ゴム物品補強構造およびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ Pending JPH11192810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369636A JPH11192810A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 ゴム物品補強構造およびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369636A JPH11192810A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 ゴム物品補強構造およびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192810A true JPH11192810A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18494939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369636A Pending JPH11192810A (ja) 1997-12-29 1997-12-29 ゴム物品補強構造およびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11192810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100282392A1 (en) * 2007-10-05 2010-11-11 Societe De Technologie Michelin Tire using a Reinforcing Structure with Fibres of Flattened Cross Section
JP2012101585A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2017185891A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 栃木住友電工株式会社 タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222202A (en) * 1975-08-12 1977-02-19 Bridgestone Corp Radial tire for high load
JPS5963204A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0396404A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ用スチールベルト
JPH0880706A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤのベルト
JPH09119081A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH10264608A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222202A (en) * 1975-08-12 1977-02-19 Bridgestone Corp Radial tire for high load
JPS5963204A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0396404A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ用スチールベルト
JPH0880706A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤのベルト
JPH09119081A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH10264608A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100282392A1 (en) * 2007-10-05 2010-11-11 Societe De Technologie Michelin Tire using a Reinforcing Structure with Fibres of Flattened Cross Section
US9156315B2 (en) * 2007-10-05 2015-10-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire using a reinforcing structure with fibres of flattened cross section
JP2012101585A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN103221234A (zh) * 2010-11-08 2013-07-24 株式会社普利司通 充气轮胎
US9211763B2 (en) 2010-11-08 2015-12-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2017185891A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 栃木住友電工株式会社 タイヤ
WO2017175475A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 栃木住友電工株式会社 タイヤ
CN108883663A (zh) * 2016-04-05 2018-11-23 栃木住友电工株式会社 轮胎
CN108883663B (zh) * 2016-04-05 2021-03-30 栃木住友电工株式会社 轮胎
US11780266B2 (en) 2016-04-05 2023-10-10 Sumitomo Electric Tochigi Co., Ltd. Tire with specified belt layers of 1X4 steel cords

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983270B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP2463119B1 (en) Pneumatic tire
EP1066989B1 (en) Pneumatic tyre
EP2065512A1 (en) Steel cord, composite of rubber and steel cord, and tire
US8146339B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic radial tire
WO2014203908A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5963204A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4424822B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001334809A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0200055A2 (en) Tire band structure
EP3549786A1 (en) Rubber cord composite, reinforcing member for tires, and tire using same
JPH07304307A (ja) タイヤ用補強コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3683065B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO1999015727A1 (fr) Enu a l'aide desdits cables
JP2001505509A (ja) タイヤのクラウン補強体
JPH11192810A (ja) ゴム物品補強構造およびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ
JP3964495B2 (ja) ゴムとスチ−ル補強材との複合体、及びこれをベルト部に使用した空気入りラジアルタイヤ
JP5403887B2 (ja) タイヤ補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
EP3854608B1 (en) Composite cord and tire using same
JP2004351944A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP3578390B1 (en) Tire
JP4627886B2 (ja) 複合強化ゴム材および空気入りタイヤ
JP2007162163A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP3930071B2 (ja) タイヤのベルト部に用いるゴムとスチ−ル補強材の複合体、及びこれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403