JPH11192426A - 三相系における化学反応用反応器 - Google Patents

三相系における化学反応用反応器

Info

Publication number
JPH11192426A
JPH11192426A JP10292546A JP29254698A JPH11192426A JP H11192426 A JPH11192426 A JP H11192426A JP 10292546 A JP10292546 A JP 10292546A JP 29254698 A JP29254698 A JP 29254698A JP H11192426 A JPH11192426 A JP H11192426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated plate
fixed
casing
flange connection
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065587B2 (ja
Inventor
Giuseppe Belmonte
ジュゼッペ、ベルモンテ
Vincenzo Piccolo
ビンチェンツォ、ピッコロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Agip Petroli SpA
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Agip Petroli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN, Agip Petroli SpA filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH11192426A publication Critical patent/JPH11192426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065587B2 publication Critical patent/JP3065587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0065Separating solid material from the gas/liquid stream by impingement against stationary members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/228Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/0077Baffles attached to the reactor wall inclined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各段の合成部に潜入させた熱交換部を有する
化学反応用反応器を提供する。 【解決手段】 三相系(液相、気相、固相)で行わせる
化学反応用反応器であって、この反応器は入口ノズルを
通して反応剤気体が供給される底部ヘッド1と、それぞ
れ合成部に潜入させた、1段ないしそれ以上の重ねられ
た熱交換部2、3、4、5、6と、懸濁液を放出する出
口ノズル、未反応気体を放出する出口ノズルおよび抽出
された液体および/または固体の液滴ないし微粒子を分
離する、傾斜させた横方向のダイアフラムの一群を有す
るヘッドとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は三相系(液相、気
相、固相)で行わせる化学反応用反応器に係り、より詳
しくは、液体中に固体を伴う懸濁液の状態にて気相が蒸
発に至る三相系で行わせる化学反応用反応器に関する。
より詳しくは、本発明は150ないし380°Cの温度
範囲で、かつ5ないし50バールの圧力で行わせるフィ
ッシャー・トロプシュ合成用反応器に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】フィ
ッシャー・トロプシュ反応では知られるように気体は水
素と一酸化炭素との混合気体であり、H2 /COのモル
比が1から3まで変わり、分散している液相は反応生成
物、すなわち高い数の炭素原子を持つ線状炭化水素を意
味し、固相は触媒を意味している。
【0003】フィッシャー・トロプシュ反応における発
熱(35〜40Kcal /mol )のためにこのプロセスは
合成反応器と共に、操作限界内で温度を調節し、触媒の
劣化および生成物の品質の低下の原因となる局部的な
“ホットスポット”を防ぐ熱交換装置が不可欠である。
【0004】本発明の目的は各段の合成部に潜入させた
熱交換部を有する化学反応用反応器を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は三相系(液相、
気相、固相)で行わせる化学反応用反応器に係るもの
で、入口ノズルを通して反応剤気体が供給される底部ヘ
ッドと、フランジ結合を用いて底部ヘッドに連結され、
それの孔に反応剤気体を分配器に導く管が装着される多
孔板、フランジ結合を用いて多孔板に固定され、管束の
管内に冷却媒体を供給する、1個ないしそれ以上の入口
ノズルを有する円筒状のケーシング、フランジ結合を用
いてケーシングに連結され、それの孔に下方に向けて反
応剤を気体を分配器に導く管が固定され、上方に向けて
管束の管および分配器が固定される多孔板、フランジ結
合を用いて多孔板に連結され、管束の高さに基本的に等
しい高さを有し、下側部分に対称に配置される再循環す
る懸濁液(生成した液体および触媒)を供給する、1個
ないしそれ以上の入口ノズルを有する円筒状のケーシン
グ、フランジ結合を用いてケーシングに連結され、それ
の孔に向けて管束の管が固定され、上方に向けて未反応
気体および懸濁液を導くダクトが固定され、懸濁液およ
び未反応気体が通り抜ける対称に配置される外周部のス
ロットの一群を有する多孔板、フランジ結合を用いて多
孔板に固定され、その内壁に冷却媒体を放出する、1個
ないしそれ以上の出口ノズル、多孔板にある外周部のス
ロットの一群と同じ位置に配置される2重壁の間の環状
のチャンバを有する2重壁からなる円筒状のケーシン
グ、フランジ結合を用いて2重壁からなるケーシングに
連結され、それの孔にダクトが固定され、環状のチャン
バと対称に配置され、かつ同じ位置にある、懸濁液およ
び未反応気体が通り抜ける、外周部のスロットの一群を
有する多孔板を備える部分と、フランジ結合を用いて多
孔板に固定され、生成した液体を放出する出口ノズルお
よび未反応気体を放出する出口ノズル、抽出された液体
および/または固体の液滴ないし微粒子を分離する、傾
斜させた横方向のダイアフラムの一群を有するヘッドと
を備えるものである。
【0006】また、本発明の2段の熱交換部を有する化
学反応用反応器は底部ヘッド、多孔板、円筒状のケーシ
ング、多孔板、円筒状のケーシング、多孔板からなる部
分に加えて、フランジ結合を用いて多孔板に固定され、
それの高さとほぼ等しい長さを有し、未反応気体および
懸濁液を環状のチャンバに導くダクトを通す孔が穿たれ
たダイアフラムによって内部をほぼ等しい容積の2つの
部分に分割された2重壁からなる円筒状のケーシング、
フランジ結合を用いて2重壁からなる円筒状のケーシン
グに連結され、それの孔に上方に向けて管束の管および
分配器が固定され、環状のチャンバと対称に配置され、
かつ同じ位置にある外周部のスロットを有する多孔板、
管束の高さと等しい高さを有する円筒状のケーシング、
フランジ結合を用いてケーシングに固定され、それの孔
に下方に向けて管束の管が固定され、上方に向けて未反
応気体および懸濁液が通り抜けるダクトが固定され、対
称配置である外周部のスロットを有する多孔板、フラン
ジ結合を用いて多孔板に固定され、多孔板の外周部のス
ロットと同じ位置にある環状の空間を備え、その内壁に
冷却媒体が放出される、1個ないしそれ以上の出口ノズ
ルを有する2重壁からなる円筒状のケーシング、フラン
ジ結合を用いて2重壁からなるケーシングに連結され、
それの孔にダクトが固定され、環状のチャンバと対称配
置であって、かつ同じ位置にある外周部のスロットを有
する多孔板、フランジ結合を用いて多孔板に固定され、
懸濁液を放出する出口ノズルおよび未反応気体を放出す
る出口ノズルならびに抽出された液体および/または固
体の液滴ないし微粒子を分離する、傾斜させた横方向の
ダイアフラムの一群を有するヘッドを備え、ダイアフラ
ムの下側のケーシングの容積部分は反応ゾーン/熱交換
部の冷却媒体が放出される、1個ないしそれ以上の出口
ノズルによって反応器の外に接続されており、ダイアフ
ラムの上側のケーシングの容積部分はケーシング上部の
反応ゾーン/熱交換部の冷却媒体が供給される、1個な
いしそれ以上の入口ノズルによって反応器の外に接続さ
れるものである。
【0007】このような反応器によれば、合成の各段に
おいて局所的なホットスポットを防ぐ温度調節を効果的
に果たすことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1および図2を参照すると、こ
の化学反応用反応器は入口ノズルaを通して反応剤気体
A1が供給される底部ヘッド1と、フランジ結合を用い
て底部ヘッド1に連結され、それの孔に反応剤気体を分
配器7に導く管3が装着される多孔板2、フランジ結合
を用いて多孔板2に固定され、管束6の管内に冷却媒体
B1を供給する、1個ないしそれ以上の入口ノズルbを
有する円筒状のケーシング4、フランジ結合を用いてケ
ーシング4に連結され、それの孔に下方に向けて反応剤
気体を分配器に導く管3が固定され、上方に向けて管束
6の管および分配器7が固定される多孔板5、フランジ
結合を用いて多孔板5に連結され、管束6の高さに基本
的に等しい高さを有し、下側部分に対称に配置される再
循環する懸濁液G1(生成した液体および触媒)を供給
する、1個ないしそれ以上の入口ノズルcを有する円筒
状のケーシング8、フランジ結合を用いてケーシング8
に連結され、それの孔に下方に向けて管束6の管が固定
され、上方に向けて未反応気体および懸濁液を導くダク
ト10が固定され、懸濁液および未反応気体が通り抜け
る、対称に配置される外周部のスロット11の一群を有
する多孔板9、フランジ結合を用いて多孔板9に固定さ
れ、その内壁に冷却媒体B2を放出する、1個ないしそ
れ以上の出口ノズルd、多孔板9にある外周部のスロッ
ト11の一群と同じ位置に配置される2重壁の間の環状
のチャンバ13を有する2重壁からなる円筒状のケーシ
ング12、フランジ結合を用いて2重壁からなるケーシ
ング12に連結され、それの孔にダクト10が固定さ
れ、環状のチャンバ13と対称に配置され、かつ同じ位
置にある懸濁液および未反応気体が通り抜ける、外周部
のスロット15の一群を有する多孔板14を備える部分
と、フランジ結合を用いて多孔板14に固定され、生成
した液体G2を放出する出口ノズルeおよび未反応気体
A2を放出する出口ノズルf、抽出された液体および/
または固体の液滴ないし微粒子を分離する、傾斜させた
横方向のダイアフラム17の一群を有するヘッド16と
を備えている。
【0009】本発明によれば、化学反応用反応器は図1
および図2に示されるように、多孔板5、円筒状のケー
シング8および多孔板9からなる、少なくとも1段の熱
交換部を備えている。しかしながら、お互いの上面に縦
に配置される、2ないし6段の範囲の熱交換部を用いて
操作することが可能である。図3および図4はお互いの
上面に縦に配置される2段の熱交換部を備える反応器と
関係する要素の詳細を示している。
【0010】したがって、図1、図2、図3および図4
を参照して本発明の化学反応用反応器は入口ノズルaを
通して反応剤気体が供給される底部ヘッド1、多孔板
2、反応剤気体を分配器に導く管3、円筒状のケーシン
グ4、多孔板5、管束6の管、円筒状のケーシング8な
らびにそれの孔に管束6の管および未反応気体および懸
濁液が通り抜けるダクト10が固定され、外周部のスロ
ット11を有する多孔板9を備えている。
【0011】反応器が2段の熱交換部を有する本発明の
他の実施の形態によれば(図3および図4参照)、2重
壁からなる円筒状のケーシング12´はフランジ結合を
用いて多孔板9に固定され、ダクト10を通す孔が穿た
れたダイアフラム13´によって内部がほぼ等しい容積
の2つの部分に分割されている。このダクトは円筒状の
ケーシング12´の高さにほぼ等しい長さを有し、未反
応気体および懸濁液を環状のチャンバ15´に導く。
【0012】ダイアフラム13´の下側のケーシング1
2´の容積部分は反応ゾーン/熱交換部の冷却媒体B2
が放出される、1個ないしそれ以上の出口ノズルd´に
よって反応器の外に接続されている。ダイアフラム18
´の上側のケーシング12´の容積部分はケーシング1
2´上部の反応ゾーン/熱交換部の冷却媒体B1´が供
給される、1個ないしそれ以上の入口ノズルe´によっ
て反応器の外に接続されている。
【0013】環状のチャンバ15´と対称配置であっ
て、かつ同じ位置にある、外周部のスロット18を備え
る多孔板16´はフランジ結合を用いて2重壁からなる
ケーシング12´に連結され、それの孔には上方に向け
て管束17´の管および分配器7´が固定されている。
【0014】したがって、本発明の2箇所の熱交換部を
備えた反応器は管束17´の高さと等しい高さを有する
円筒状のケーシング19および以下のエンドユニットを
備える。すなわち、−フランジ結合を用いてケーシング
19に固定され、それの孔に下方に向けて管束17´の
管が固定され、上方に向けて未反応気体および懸濁液が
通り抜けるダクト22が固定され、対称配置である外周
部のスロット21を有する多孔板20、−フランジ結合
を用いて多孔板20に固定され、多孔板20の外周部の
スロット21と同じ位置にある環状の空間24を備え、
その内壁に冷却媒体B2´が放出される、1個ないしそ
れ以上の出口ノズルf´を有する2重壁からなる円筒状
のケーシング23、−フランジ結合を用いて2重壁から
なるケーシング23に連結され、それの孔にダクト22
が固定され、環状のチャンバ24と対称配置であって、
かつ同じ位置にある外周部のスロット26を有する多孔
板25である。
【0015】本発明の2段の熱交換部を備えた反応器は
フランジ結合を用いて多孔板25に固定され、懸濁液G
2を放出する出口ノズルeおよび未反応気体A2を放出
する出口ノズルfならびに抽出された液体および/また
は固体の液滴ないし微粒子を分離する、傾斜させたダイ
アフラム17の一群を有するヘッド16で終わる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、合成の各段において局
部的にホットスポットを防ぐ温度調節を効果的に果たす
ことができる。また、独立した熱交換装置が不要になる
ので、スペースを節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化学反応用反応器の下部を示す分
解図。
【図2】本発明による化学反応用反応器の上部を示す分
解図。
【図3】本発明による縦方向に配置される2段の熱交換
部を有する反応器の詳細を示す分解図。
【図4】本発明による縦方向に配置される2段の熱交換
部を有する反応器の詳細を示す分解図。
【符号の説明】
1 底部ヘッド 2、5、9、14、16´、20、25 多孔板 3 管 4、8、12、12´、19、23 ケーシング 6、17´ 管束 7、7´ 分配器 10、22 ダクト 13´、17 ダイアフラム 16 ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュゼッペ、ベルモンテ イタリー国ミラノ、サン、ジュリアーノ、 ミラネーゼ、ビア、マルコーニ、15 (72)発明者 ビンチェンツォ、ピッコロ イタリー国ミラノ、パウロ、ビア、マスケ ルパ、9

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三相系(液相、気相、固相)で行わせる化
    学反応用反応器であって、入口ノズルaを通して反応剤
    気体A1が供給される底部ヘッド1と、 フランジ結合を用いて前記底部ヘッド1に連結され、そ
    れの孔に反応剤気体を分配器7に導く管3が装着される
    多孔板2、 フランジ結合を用いて前記多孔板2に固定され、管束6
    の管内に冷却媒体を供給する、1個ないしそれ以上の入
    口ノズル6を有する円筒状のケーシング4、 フランジ結合を用いて前記ケーシング4に連結され、そ
    れの孔に下方に向けて反応剤気体を前記分配器に導く管
    3が固定され、上方に向けて前記管束6の管および前記
    分配器7が固定される多孔板5、 フランジ結合を用いて前記多孔板5に連結され、前記管
    束6の高さに基本的に等しい高さを有し、下側部分に対
    称に配置される再循環する懸濁液(生成した液体および
    触媒)を供給する、1個ないしそれ以上の入口ノズルc
    を有する円筒状のケーシング8、 フランジ結合を用いて前記ケーシング8に連結され、そ
    れの孔に下方に向けて前記管束6の管が固定され、上方
    に向けて未反応気体および懸濁液を導くダクト10が固
    定され、懸濁液および未反応気体が通り抜ける対称に配
    置される外周部のスロット11の一群を有する多孔板
    9、 フランジ結合を用いて前記多孔板9に固定され、その内
    壁に冷却媒体B2を放出する、1個ないしそれ以上の出
    口ノズルd、前記多孔板9にある外周部の前記スロット
    11の一群と同じ位置に配置される2重壁の間の環状の
    チャンバ13を有する2重壁からなる円筒状のケーシン
    グ12、 フランジ結合を用いて2重壁からなる前記ケーシング1
    2に連結され、それの孔に前記ダクト10が固定され、
    前記環状のチャンバ13と対称に配置され、かつ同じ位
    置にある、懸濁液および未反応気体が通り抜ける、外周
    部のスロット15の一群を有する多孔板14を備える部
    分と、 フランジ結合を用いて前記多孔板14に固定され、生成
    した液体G2を放出する出口ノズルeおよび未反応気体
    A2を放出する出口ノズルf、抽出された液体および/
    または固体の液滴ないし微粒子を分離する、傾斜させた
    横方向のダイアフラム17の一群を有するヘッド16と
    を備えてなる化学反応用反応器。
  2. 【請求項2】前記多孔板5、円筒状の前記ケーシング8
    および前記多孔板9からなる1段ないしそれ以上の熱交
    換部を備えてなる請求項1に従属する化学反応用反応
    器。
  3. 【請求項3】2段の熱交換部を備えてなる請求項1また
    は2に従属する化学反応用反応器。
  4. 【請求項4】前記底部ヘッド1、前記多孔板2、円筒状
    の前記ケーシング4、前記多孔板5、円筒状の前記ケー
    シング8、前記多孔板9からなる該部分に加えて、フラ
    ンジ結合を用いて前記多孔板9に固定され、それの高さ
    とほぼ等しい長さを有し、未反応気体および懸濁液を環
    状のチャンバ15´に導くダクト 10を通す孔が穿た
    れたダイアフラム13´によって内部をほぼ等しい容積
    の2つの部分に分割された2重壁からなる円筒状のケー
    シング12´、 フランジ結合を用いて2重壁からなる円筒状の前記ケー
    シング12´に連結され、それの孔に上方に向けて管束
    17´の管および分配器7´が固定され、環状の前記チ
    ャンバ15´と対称に配置され、かつ同じ位置にある外
    周部のスロット18を有する多孔板16´、 前記管束17´の高さと等しい高さを有する円筒状のケ
    ーシング19、 フランジ結合を用いて前記ケーシング19に固定され、
    それの孔に下方に向けて前記管束17´の管が固定さ
    れ、上方に向けて未反応気体および懸濁液が通り抜ける
    ダクト22が固定され、対称配置である外周部のスロッ
    ト21を有する多孔板20、 フランジ結合を用いて前記多孔板20に固定され、該多
    孔板20の外周部の前記スロット21と同じ位置にある
    環状の空間24を備え、その内壁に冷却媒体B2´が放
    出される、1個ないしそれ以上の出口ノズルf´を有す
    る2重壁からなる円筒状のケーシング23、 フランジ結合を用いて2重壁からなる前記ケーシング2
    3に連結され、それの孔に前記ダクト22が固定され、
    環状のチャンバ24と対称配置であって、かつ同じ位置
    にある外周部のスロット26を有する多孔板25、 フランジ結合を用いて前記多孔板25に固定され、懸濁
    液G2を放出する出口ノズルeおよび未反応気体A2を
    放出する出口ノズルfならびに抽出された液体および/
    または固体の液滴ないし微粒子を分離する、傾斜させた
    横方向のダイアフラム17の一群を有するヘッド16を
    備え、 前記ダイアフラム13´の下側の該ケーシング12´の
    容積部分は反応ゾーン/熱交換部の冷却媒体B2が放出
    される、1個ないしそれ以上の出口ノズルd´によって
    前記反応器の外に接続されており、前記ダイアフラム1
    3´の上側の該ケーシング12´の容積部分は前記ケー
    シング12´上部の反応ゾーン/熱交換部の冷却媒体B
    1´が供給される、1個ないしそれ以上の入口ノズルe
    ´によって前記反応器の外に接続される請求項3に従属
    する化学反応用反応器。
JP10292546A 1997-10-14 1998-10-14 三相系における化学反応用反応器 Expired - Fee Related JP3065587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI002315A IT1295324B1 (it) 1997-10-14 1997-10-14 Reattore per reazioni chimiche che si realizzano in sistemi trifasici
IT97A002315 1997-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192426A true JPH11192426A (ja) 1999-07-21
JP3065587B2 JP3065587B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=11378035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292546A Expired - Fee Related JP3065587B2 (ja) 1997-10-14 1998-10-14 三相系における化学反応用反応器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6132690A (ja)
EP (1) EP0909581B1 (ja)
JP (1) JP3065587B2 (ja)
CN (1) CN1174799C (ja)
CA (1) CA2248067C (ja)
DE (1) DE69805383T2 (ja)
ES (1) ES2176903T3 (ja)
ID (1) ID22170A (ja)
IT (1) IT1295324B1 (ja)
MY (1) MY118594A (ja)
NO (1) NO315934B1 (ja)
RU (1) RU2153928C2 (ja)
ZA (1) ZA989392B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103464069A (zh) * 2013-09-18 2013-12-25 中国科学院广州能源研究所 一种实现气液固三相分离的气体水合物反应器及方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807505B1 (fr) * 2000-04-07 2002-06-14 Air Liquide Distributeur liquide-gaz pour colonne d'echange de matiere et/ou de chaleur, et colonne utilisant un tel distributeur
CN1292827C (zh) * 2004-01-12 2007-01-03 石油大学(北京) 一种气体液体固体复合反应器设备
CN100457253C (zh) * 2006-01-25 2009-02-04 上海兖矿能源科技研发有限公司 用于费托合成的流化床反应器
ITMI20062466A1 (it) 2006-12-21 2008-06-22 Eni Spa Reattore modulare per reazioni chimiche esotermiche-endotermiche
KR100873574B1 (ko) 2007-04-19 2008-12-12 성균관대학교산학협력단 유동층 반응기
CN101804317B (zh) * 2010-04-02 2012-10-17 南京大学 一种多相催化塔式碰撞流反应器
WO2015195051A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 National University Of Singapore Triphasic flow millireactors
CN109985571B (zh) * 2017-12-29 2021-08-31 中国石油化工股份有限公司 一种具有减冲组件的加氢反应器
US10363535B1 (en) 2018-04-18 2019-07-30 Shanghai Yankuang Energy R&D Co., Ltd. Gas-liquid-solid three-phase slurry bed industrial reactor capable of achieving continuous operation
RU200509U1 (ru) * 2020-03-20 2020-10-28 Акционерное общество "БИОТЕХНОЛОГИИ" (АО "БИОТЕХНОЛОГИИ") Аппарат для проведения реакций во взвешенном слое в системе газ-жидкость-твердое вещество
CN112844295B (zh) * 2021-01-18 2022-12-02 黄河科技学院 一种生物化学实验用多功能反应装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658728A (en) * 1948-06-25 1953-11-10 Lummus Co Method of detecting leakage between heat transfer fluids
FR1059566A (fr) * 1951-07-11 1954-03-25 Mannesmann Ag Four de synthèse pour l'hydrogénation catalytique de l'oxyde de carbone
GB768836A (en) * 1953-08-26 1957-02-20 Stone & Webster Eng Corp Method and apparatus for the treatment of gaseous reactants with fluidized catalysts
NL170888C (nl) * 1973-11-30 1983-01-03 Ir Gustav Adolf Pieper Warmtewisselaar.
JPS5464074A (en) * 1977-10-14 1979-05-23 Ght Hochtemperaturreak Tech Fluidized bed type gas generator
US4426958A (en) * 1980-10-27 1984-01-24 Curtiss-Wright Corporation Fluidized bed combustor and coal gun-tube assembly therefor
NL8102024A (nl) * 1981-04-24 1982-11-16 Esmil Bv Warmtewisselaar voor vloeistof - vloeistof warmtewisseling.
GB9301723D0 (en) * 1993-01-28 1993-03-17 Norske Stats Oljeselskap Solid/liquid treatment apparatus and catalytic multi-phase reactor
US5445799A (en) * 1993-10-20 1995-08-29 Mccants; Malcolm T. Apparatus and method for thermocracking a fluid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103464069A (zh) * 2013-09-18 2013-12-25 中国科学院广州能源研究所 一种实现气液固三相分离的气体水合物反应器及方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO315934B1 (no) 2003-11-17
JP3065587B2 (ja) 2000-07-17
DE69805383D1 (de) 2002-06-20
IT1295324B1 (it) 1999-05-04
ZA989392B (en) 1999-04-15
ITMI972315A1 (it) 1999-04-14
DE69805383T2 (de) 2003-01-23
NO984774L (no) 1999-04-15
RU2153928C2 (ru) 2000-08-10
ES2176903T3 (es) 2002-12-01
NO984774D0 (no) 1998-10-13
CN1174799C (zh) 2004-11-10
CN1220910A (zh) 1999-06-30
EP0909581B1 (en) 2002-05-15
EP0909581A1 (en) 1999-04-21
CA2248067A1 (en) 1999-04-14
MY118594A (en) 2004-12-31
US6132690A (en) 2000-10-17
ID22170A (id) 1999-09-09
CA2248067C (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065587B2 (ja) 三相系における化学反応用反応器
JP4572068B2 (ja) 分流垂直型アンモニア変換器
JPH08511503A (ja) 吸熱反応装置および方法
CN101155630A (zh) 蒸汽重整
JP2007503463A (ja) ガスクーラーを有する流動床反応器
EP0080270A2 (en) Synthesis process and reactor
JP2015180499A (ja) 触媒プロセスのための反応装置パネル
GB1065044A (en) Catalytic reaction
JP4605903B2 (ja) 接触管巣を有する反応器
CN110267912A (zh) 用于合成气生产的可扩展换热器转化炉
AU614124B2 (en) Apparatus and process for exchanging heat between solid particles and a heat exchange medium
US20140120007A1 (en) Reactor core for use in a chemical reactor, and method of making the same
US4731098A (en) Device for manufacturing a product gas containing hydrogen and carbon oxide
RU2296748C2 (ru) Установка для получения мочевины
US2660519A (en) Fluid heater
JPH045487B2 (ja)
US5110564A (en) Device for accommodating catalyst especially in the production of synthesis gas
US20130053604A1 (en) Exchanger-reactor for the production of hydrogen with an integrated steam generation bundle
JPH11343116A (ja) 水平型アンモニア・コンバ―タ―
EP0081948A1 (en) Reactor
CA1287481C (en) Device conceived as nh _reactor
US4958680A (en) Apparatus for particulate solids regeneration
JP2004175581A (ja) 内熱式水蒸気改質装置
WO2001056690A1 (en) Heat exchange reactor
US3450507A (en) Integrated reforming of hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000331

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees