JPH11343116A - 水平型アンモニア・コンバ―タ― - Google Patents

水平型アンモニア・コンバ―タ―

Info

Publication number
JPH11343116A
JPH11343116A JP11141675A JP14167599A JPH11343116A JP H11343116 A JPH11343116 A JP H11343116A JP 11141675 A JP11141675 A JP 11141675A JP 14167599 A JP14167599 A JP 14167599A JP H11343116 A JPH11343116 A JP H11343116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst bed
horizontal partition
horizontal
gas
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11141675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671455B2 (ja
Inventor
Stephen A Noe
エイ.ノー スチーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kellogg Brown and Root LLC
Original Assignee
Kellogg Brown and Root LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kellogg Brown and Root LLC filed Critical Kellogg Brown and Root LLC
Publication of JPH11343116A publication Critical patent/JPH11343116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671455B2 publication Critical patent/JP4671455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0484Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平型アンモニア・コンバーターを提供する
こと。 【解決手段】 水平円筒形外部シェルと; 前後壁を有
する円筒形内部シェルを含み、内部シェルと外部シェル
との間の環状通路を画定する水平バスケットと;前壁か
ら後壁までの間に長軸方向に配置された、熱交換区分
と;第1横仕切りと、第1一次触媒床と;第2横仕切り
と;第2一次触媒床と;第3横仕切りと;二次触媒床と
を含み、前記一次触媒床の各頂部と底部と内部シェルに
よって画定される第1上部及び下部プレナムと;前記二
次触媒床の各頂部及び底部と内部シェルによって画定さ
れる第2上部及び下部プレナムとをさらに含む水平型多
重床アンモニア・コンバーター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水平型アンモニア
・コンバーター、特に、高活性触媒を用いるために適合
した水平型アンモニア・コンバーターに関する。
【0002】本発明は、例えばPeterson等への
米国特許第4,452,760号(本明細書に援用され
る)に述べられているコンバーターのような、多重床水
平型アンモニア・コンバーターに関する。これらの反応
器の多くは使用時に磁鉄鉱触媒で作動する。Peter
son等の反応器をアンモニア転化率を高めるために改
良することがしばしば望ましい。
【0003】
【従来の技術】図1と図1Aに示すPeterson等
のアンモニア・コンバーターを参照すると、外部シェル
Sは1端部に入口12と出口14とを有する主要体10
を包含する円筒形圧力容器である。ヘッド16は主要体
10に取り外し可能に取り付けられ、交換器バイパス1
8を有する。内部シェル又はバスケットBは外部シェル
S内に取り外し可能に配置される。内部シェルBは区分
に分割される円筒形容器である。端部壁20と第1壁2
2とはシェルBの熱交換区分25を画定する。第2壁2
4と第3壁26とは第1触媒区分28を画定する。第2
触媒床区分は第3壁26と、シェルBの外部端部壁30
との間に画定される。ガス移送区分34は第1壁22と
第2壁24との間に配置される。
【0004】合成ガスは入口12からPeterson
等の反応器の外部シェルSに入る。このガスは所望の反
応温度未満の温度であるが、それが外部シェルSと内部
シェルBとの間の環状空間36(図1Aに拡大して示
す)を通過するときに、外部シェルSを低温に維持す
る。好ましくは、このガスは1端部の入口12から導入
され、他方の端部に流れ、そこで端部壁20中の開口4
0を通過する。開口40は、ガスが内部シェルBの熱交
換区分25に入る端部壁20の頂部に存在する。ガスは
複数個の管42上を下方に通過し、これらの管42はガ
スを反応温度に加熱する。図1Aに最もよく見られるよ
うに、ガスはガス移送区分34の底部に入り、頂部に達
して、そこでガスは水平触媒床の上方の第1触媒床区分
28に入る。ガスが触媒を通って通過するときに、水素
と窒素とは反応して、アンモニアを形成し、発熱反応の
ために、生成物ガスは供給ガス(entering g
as)よりも高温である。生成物ガスはアンモニアと未
反応水素及び未反応窒素との混合物を含有する。生成物
ガスはガス移送区分34を通過し、ガス移送区分34に
おいてガスは管42の内部に入る。生成物ガスは管42
を通過するときに、熱交換区分25において冷却され
る。冷却された生成物ガスは次にガス移送区分34に再
び入り、そこで生成物ガスは、ガス移送区分34から第
1触媒床区分28を通って伸びるパイプ44に入り、水
平触媒床上のパイプ44の開口46を通過して第2触媒
床区分32中に入る。Peterson等の反応器で
は、第2触媒床32が2つの水平触媒床を含み、第1触
媒床からの生成物ガスがこれらの水平触媒床を通過する
ことが好ましい。好ましくは、第2触媒床区分32は触
媒床122の上方に伸びる部分壁124と、隣接触媒床
128の下方に伸びる部分壁126とによって形成され
る2区分として存在することが好ましい。さらなるアン
モニアが触媒床122と128において製造され、生成
物ガスは加熱される。高温反応生成物ガスは次に端部壁
30から出口パイプ48を通過して、出口パイプ48に
おいて高温反応生成物ガスは出口14を通過する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新たな製造
又はPeterson等の反応器の改良によって製造さ
れうる水平型アンモニア転化反応器である。この発明の
水平型アンモニア転化反応器は磁鉄鉱と高活性触媒との
組合せを用いて、磁鉄鉱に基づくPeterson等の
反応器よりも高い転化率を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】1態様において、本発明
は水平型多重床アンモニア・コンバーターを提供する。
このコンバーターはその1端部において取り外し可能な
ヘッドを有する水平円筒形外部シェルを有する。水平型
バスケットは前後の端部壁を有する水平円筒形内部シェ
ルを有し、内部シェルと外部シェルとの間の環状通路を
画定する。外部シェルを通るガス入口は環状通路と流体
連通する。第1横仕切りは前壁から長軸方向に間隔を置
いて配置されて、それらの間に熱交換区分を画定する。
熱交換区分はそれらを通る複数個の管と、第1横仕切り
に隣接する多孔板(tube sheet)とを有す
る。前記熱交換区分は、管を横切ってガスを導くための
シェル側入口と出口を有する。シェル側入口は環状通路
と流体連通する。第2横仕切りは、第1横仕切りから長
軸方向に間隔を置いて配置されて、それらの間に、それ
を通るガスの下方流動に適合した第1一次触媒床(fi
rst primary catalyst bed)
を画定する。第3横仕切りは、第2横仕切りと後壁との
間に長軸方向に間隔を置いて配置され、第2横仕切りと
第3横仕切りとの間の第2一次触媒床及び第3横仕切り
と前記後壁との間の第2触媒床とを画定する。第2一次
触媒床と第2触媒床とは、それらを通るガスの下方流動
に適合している。第1上部及び下部プレナムは、一次触
媒床の上方及び下方に形成され、内部シェルと、一次触
媒床の各頂部及び底部とによって画定される。第2上部
及び下部プレナムは二次触媒床の上方及び下方に形成さ
れ、内部シェルと、二次触媒床の各頂部及び底部とによ
って画定される。第1通路はシェル側出口から第1横仕
切りを通って第1上部プレナムまでに形成される。第2
通路は第1下部プレナムから第1仕切りを通って、前記
熱交換区分の管側入口までに形成される。第3通路は熱
交換区分の管側出口から第1、第2、第3仕切りを通っ
て第2上部プレナムまでに形成される。第2下部プレナ
ムと流体連通するガス出口が備えられる。
【0007】
【発明の実施の形態】アンモニア・コンバーターは、第
1及び第2上部プレナムからそれぞれ一次触媒床及び二
次触媒床中にガスを導入するためのディストリビュータ
ーを包含することができる。アンモニア・コンバーター
は、シェル側出口に隣接する熱交換区分中に直接ガスを
導入するためのバイパスラインを包含することができ
る。二次触媒床は好ましくは高活性触媒を含む。
【0008】第3通路は第1上部プレナム中に配置さ
れ、第2及び第3仕切りを通って第2上部プレナム中に
達する。第1上部及び下部プレナムは第2仕切りを通る
開口を包含することができる。第1仕切りは水平及び垂
直十字形壁と、シェル側出口から十字形壁の周囲を通っ
て第1上部プレナムまでの外部流路と、第1下部プレナ
ムから管側入口までの、十字形壁の内側下部流路と、管
側出口から導管までの十字形壁内側の上部流路とを包含
することができる。
【0009】他の態様では、本発明はPeterson
等に開示された水平型多重床アンモニア・コンバーター
を改良する方法を提供する。改良の前に、アンモニア・
コンバーターは、(1)その1端部に取り外し可能なヘ
ッドを有する水平円筒形外部シェルと;(2)前後端部
壁を有する水平円筒形内部シェルを含み、内部シェルと
外部シェルとの間の環状通路を画定する水平バスケット
と;(3)環状通路と流体連通する、外部シェルを通る
ガス入口と;(4)前壁から長軸方向に間隔を置いて配
置された第1横仕切りであって、それらの間に、それを
通る複数個の管と、第1横仕切りに隣接した多孔板とを
有する熱交換区分を画定し、前記熱交換区分が、管を横
切ってガスを導くためのシェル側入口と出口を有し、シ
ェル側入口は環状通路と流体連通する上記第1横仕切り
と;(5)第1横仕切りから長軸方向に間隔を置いて配
置された第2横仕切りであって、それらの間に、それを
通るガスの下方流動に適合した第1触媒床を画定する上
記第2横仕切りと;(6)第2横仕切りと後壁との間に
長軸方向に間隔を置いて配置された第3横仕切りであっ
て、第2横仕切りと第3横仕切りとの間の第2触媒床
と、第3横仕切りと後壁との間の第3触媒床とを画定
し、第2触媒床と第3触媒床とがそれらを通るガスの下
方流動に適合している上記第3横仕切りと;(7)内部
シェルと触媒床の各頂部及び底部とによって画定された
各触媒床の上方及び下方の第1、第2及び第3上部及び
下部プレナムと;(8)シェル側出口から第1横仕切り
を通って第1上部プレナムまでの第1通路と;(9)第
1下部プレナムから第1仕切りを通って、熱交換区分の
管側入口までの第2通路と;(10)熱交換区分の管側
出口から第1及び第2横仕切りを通って第2上部プレナ
ムまでの第3通路と;(11)第2下部プレナムから第
3横仕切りを通って第3上部プレナムまでの第4通路
と;(12)第3下部プレナムと流体連通するガス出口
とを含む。改良する方法は、下記工程: (a)第1上部プレナムと第2上部プレナムとの間及び
第1下部プレナムと第2下部プレナムとの間の流体連通
を確立するために第2仕切りを通るフローウインドーを
切削する工程と;(b)第4通路を密封する工程と;
(c)第3通路を第3横仕切りを通して延長させて、第
3上部プレナムと流体連通させるが、第3通路を第2上
部プレナムに関しては密封する工程と;(d)第3触媒
床に高活性触媒を充填する工程とを含む。
【0010】この方法は、(e)第1触媒床の頂部にお
けるディストリビューター中の幾つかの孔を密封して、
前記第1触媒床の長さの直線1フィート当たりのディス
トリビューター中の孔面積が、第2触媒床の長さの直線
1フィート当たりの第2触媒床の頂部におけるディスト
リビューター中の孔面積と実質的に同じであるようにす
る工程をさらに包含する。この方法は好ましくは、第1
触媒床と第2触媒床とに1.5〜3mmの磁鉄鉱(ma
gnetite)触媒を充填する。第1、第2及び/又
は第3触媒床の底部における床サポートは必要に応じて
より小さいスクリーンによって覆うことができる。
【0011】工程(c)は好ましくは、第3通路に短い
パイプ延長部を加え、第3横仕切りに短いパイプ延長部
を受容するための孔を切削し、第3横仕切りに短いパイ
プ延長部をシール溶接することを包含する。
【0012】例証のために、本明細書では本発明のコン
バーターを窒素と水素とからのアンモニアの触媒合成に
おけるその使用に関して説明する。アンモニアへの本発
明のコンバーターの使用はアンモニアの合成に必ずしも
限定されないことが理解されよう。アンモニアの合成で
は、通常は3:1のモル比率での主として水素と窒素で
ある合成ガスを50〜400atmの範囲である圧力に
おいてアンモニア合成触媒の上に通す。現在用いられ
る、商業的なアンモニア合成触媒は、250℃〜540
℃の温度において作用する鉄又は修飾鉄(変性鉄)から
製造される、いわゆる“磁鉄鉱触媒”、又は例えば米国
特許第4,055,628号、第4,122,140号
及び第4,163,775号(これらの全ては本明細書
に援用される)に開示されている黒鉛含有炭素サポート
上のルテニウムのような、白金族金属を含むいわゆる
“高活性触媒”のいずれかである。アンモニア反応は発
熱性であるので、本発明のコンバーターは反応中に発生
する発熱を中間冷却器(interstage coo
ler)によって除去又は取り扱うように設計される。
【0013】本発明の反応器は新しい構成によって製造
することができるが、より好ましくは、Peterso
n等のデバイスを改良することによって製造される。P
eterson等の反応器を改良して、本発明による反
応器200(図2参照)を製造するためには、フローウ
インドー(flow window)202と204
(図2B参照)を第3壁26に切削して、各第1触媒床
114と第2触媒床122の上方のプレナム206、2
08を結合させ、各第1触媒床114と第2触媒床12
2の下方のプレナム210、212を結合させる。パイ
プ44に他の伸縮継手214を加える必要性を回避する
ために、フローウインドー202がパイプ44を取り囲
むことが好ましい。Peterson等の反応器の部分
壁124が本発明の反応器200における第3横仕切り
に相当する完全な壁になるように、Peterson等
の反応器のフローウインドー216は密封される。した
がって、ガスは第1及び第2触媒床114、122の上
方の各結合プレナム206、208から入り、それらを
通って、各触媒床114、122の下方の結合プレナム
210、212に平行して下方に流れる。必要に応じ
て、プレナム206と第1触媒床114との間のディス
トリビューター・プレート134中の孔136(図6参
照)を例えばブランキング・ストリップ(blanki
ng strip)215によって密封して、床長さ当
たりの孔面積が第1触媒床と第2触媒床114、122
の両方で同じであり、それらへの供給ガスの均一な分配
が得られるようにすることができる。
【0014】Peterson等の反応器の他の改良
は、壁124を通るパイプ44の孔46と延長部218
(図2参照)との密封である。パイプ延長部218は壁
124を通して切削された円形孔の円周に沿ってシール
溶接することができる。これはパイプ44からのガスを
第3触媒床128上方のプレナム220中に供給する。
【0015】最後に、第1及び第2触媒床114、12
2に慣用的な磁鉄鉱触媒、好ましくは1.5〜3mmを
充填する。第3触媒床には好ましくは高活性触媒を充填
する。必要な場合には、触媒床114、122、128
のサポート上により小さいスクリーンを置くことができ
る。
【0016】Peterson等の反応器の第1壁2
2、第2壁24及びガス移送区分34は集合的に、本発
明のための第1横仕切りを形成する。Peterson
等の第3壁26(フローウインドー202、204を含
むように適当に改良)は第2横仕切りと見なされ、部分
壁124(適当に密封)及び/又は部分壁126は第3
横仕切りを形成する。Peterson等の反応器の一
次触媒床114と、第1二次床122とは、本発明にお
ける第1及び第2一次触媒床になり、ガスはそれらから
中間冷却なしに平行に流動する。Peterson等の
第2二次触媒床128は本発明の唯一の二次床になり、
高活性触媒を含有し、管42内での中間冷却後の一次磁
鉄鉱触媒床114、122からのプロセスガスを受容す
る。
【0017】本発明の反応器200では、外部シェルS
は取り外し可能なヘッド16を有するので、内部シェル
又はバスケットBは触媒の装填と触媒の交換とのために
取り出すことができる。シェルBの端部に取り付けたホ
イール50と52(図3参照)によって、外部シェルS
中にシェルBを転がし入れることができる。ストップ5
4と56とが、シェルBが外部シェルSの主要体10に
入る距離を正確に位置決めする。シェルBがストップ5
4と56に接すると、ジャック(jack)がジャック
・サポート58と60上に配置されて、ホイール50と
52を取り外す。シェル又はバスケットBの外表面上の
ローラー(図示せず)は、バスケットBが加熱時に膨張
するときにさえも中心に配置されたバスケットBを維持
することを容易にする。ホイールは主要体10の端部の
マンホール62から取り出される。次に、シェルBはシ
ェルS中の中心に置かれ、ロック64と66によって適
所に固定される。出口パイプ48は幾つかの区分を含
む。区分68は各端部にそれぞれフランジ70と72を
有し、これらは主要体10内で作業する人によって結合
される。シェルBをシェルS内で固定した後に、取り外
し可能なヘッド16を固定する。人はマンホール74を
通ってヘッド16に入り、クエンチガスパイプ78のセ
クション76を接続する。クエンチガスパイプ78は1
端部において熱交換区分25の底部中に達し、複数個の
開口80を有する。シェルBとSとの間の環状空間を過
ぎて及び熱移送管40を過ぎて導入ガス(inlet
gas)の一部をそらすことによって、クエンチガスパ
イプ78を反応器200の温度制御手段として用いるこ
とができる。クエンチガスパイプ78の外端部には、入
口18を通る通路前のヘッド16内側に膨張継手82が
存在する。
【0018】熱交換区分25とガス移送区分34との細
部を示す図4では、入口12を通して導入された新鮮な
合成ガスは内部シェルBの外表面上を通り、端部壁20
の頂部の開口40を通過する。ガスは熱交換区分25に
入る。複数個の管42は下部入口多孔板84から伸び
て、上部出口多孔板86に戻る。両方の多孔板84と8
6は壁22の一部である。壁22と壁24とはガス移送
区分34と共に集合的に、熱交換区分25と第1触媒床
114との間の第1横仕切りを構成する。管42を囲ん
で、保持壁88と90が存在する。端部壁20から複数
個のバッフル92が伸長する(図2参照)。したがっ
て、熱交換区分25に入るガスは保持壁88と90及び
バッフル92のために管42上を流れて、区分25の底
部に達する。保持壁88と90内の壁22の底部には、
2つの開口94と96が存在し、そこからガスは移送区
分34に入る。
【0019】ガス移送区分34は縮小した内部横断面9
8を有する。横断面98は十字形、即ちクロス形状であ
ることが好ましい。内部横断面98は水平仕切り100
によって下部102と上部104とに分割される。下部
102と上部104との形状は、好ましくは長方形であ
る多孔板84と86の形状に順応する。下部102から
部分106が伸びて、バスケットBの内壁に達する。同
様に、上方部分108は上部104から伸びて、バスケ
ットBの内壁に達する。それ故、開口94と96を通過
するガスは縮小した内部横断面98の外側を通ってガス
移送区分34の底部から上部に達し、そこで壁24の開
口110と112を通過する。開口110と112は触
媒床114上方のプレナム206中に開く。次に、ガス
はフローウインドー202を通ってプレナム208に入
り、第1及び第2触媒床114、122を平行に通過す
る。第1及び第2触媒床114、122からの生成物ガ
スは、フローウインドー204によって連結したプレナ
ム210、212から、壁24の開口118を通って、
次に入口多孔板84を通って管42に入る。管42中の
ガスは熱交換区分25において新鮮なガスとの熱交換に
よって冷却される。冷却されたガスは出口多孔板86か
ら管42を出て、上部104に入る。ガスは次に部分1
08に入り、壁24の開口120を通って管44に入
る。冷却されたガスは壁26と124を通って第3触媒
床128上方のプレナム220中に入る。
【0020】ガスは触媒床114、122及び128を
通過する前に、上部プレート134におけるよりも多く
のより大きい開口132を有する下部プレート130
(図6参照)によって分配されることができる。上部プ
レートは、下部プレート130における開口132とい
ずれも整列しないように配置された、より少数のより小
さい開口136を有する。図6に示すような、幾つかの
マンホール138が触媒床へのアクセスを可能にする。
同様に、バスケットB中の幾つかのマンホール140
(図2参照)が第1触媒床区分28及び第2触媒床区分
32へのアクセスを可能にする。シェルBをシェルSか
ら取り出すと、触媒の装填又は取り出しのために触媒床
へ容易にアクセスすることができる。
【0021】このように、反応器200はPeters
on等の反応器を改良することによって容易に製造する
ことができる。改良された反応器は二次触媒床に高活性
触媒を用いることができ、大きいアンモニア転化容量を
有する。触媒床114、122は1つの床として並行操
作され、ガスを二次床に通す前に熱交換区分25内で中
間冷却する。床114と並行に床122を置くことによ
る一次床触媒量の増加と、二次床において高活性触媒を
用いることによる同等の磁鉄鉱触媒量の増加とは、改良
された反応器200が高いアンモニア転化%/パスを得
ること及び/又はより高い速度で供給ガスを処理して、
アンモニア生産能力を高めることを可能にする。
【0022】本発明の上記説明は単なる例証であり、特
定の実施態様の例示に過ぎない。種々な改変が当業者に
明らかになると思われる。特許請求の範囲又は要旨内の
このような改変の全ては本発明によって包含されるよう
に意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】Peterson等の水平型コンバーターの断
面図である(先行技術)。
【図1A】Peterson等のコンバーターを通るガ
ス流動を示す断面概略図である(先行技術)。
【図1B】図1のライン1B−1Bに沿って切断した断
面図である(先行技術)。
【図2】本発明の水平型コンバーターの断面図である。
【図2A】本発明のコンバーターを通るガス流動を示す
断面概略図である。
【図2B】図2のライン2B−2Bに沿って切断した断
面図である。
【図3】図1と2のライン3−3に沿って切断した断面
図であり、内部円筒形シェルの1端部を示す。
【図4】内部円筒形シェル内のガス移送区分の詳細を示
すために分離した、ガス移送区分の拡大投影図を示す。
【図5】図1と2のライン5−5に沿って切断した断面
図である。
【図6】図1と2の区分5に示した触媒床のディストリ
ビューター・プレートの一部の断面図である。
【符号の説明】
10 主要体 16 取り外し可能なヘッド 22 第1壁 24 第2壁 26 第3壁 42 管 44 パイプ 46 孔 50 ホイール 52 ホイール 54 ストップ 56 ストップ 62 マンホール 114 第1触媒床 122 第2触媒床 128 第3触媒床 134 ディストリビューター・プレート 200 反応器 202 フローウインドー 204 フローウインドー 206 プレナム 208 プレナム 210 プレナム 212 プレナム 214 伸縮継手 216 フローウインドー 215 ブランキング・ストリップ 218 延長部 220 プレナム B 内部シェル又はバスケット S 外部シェル

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1端部に取り外し可能なヘッドを有する
    水平円筒形外部シェルと;前後端部壁を有する水平円筒
    形内部シェルを含み、内部シェルと外部シェルとの間の
    環状通路を画定する水平バスケットと;前記環状通路と
    流体連通する、前記外部シェルを通るガス入口と;前記
    前壁から長軸方向に間隔を置いて配置された第1横仕切
    りであって、それらの間に、それを通る複数個の管と、
    第1横仕切りに隣接した多孔板とを有する熱交換区分を
    画定し、前記熱交換区分が、前記環状通路と流体連通す
    るシェル側入口と、前記管を横切ってガスを導くための
    出口とを有する上記第1横仕切りと;前記第1横仕切り
    から長軸方向に間隔を置いて配置された第2横仕切りで
    あって、それらの間に、それを通るガスの下方流動に適
    合した第1一次触媒床を画定する上記第2横仕切りと;
    第2横仕切りと後壁との間に長軸方向に間隔を置いて配
    置された第3横仕切りであって、前記第2横仕切りと第
    3横仕切りとの間の第2一次触媒床及び前記第3横仕切
    りと前記後壁との間の二次触媒床を画定し、前記第2一
    次触媒床と前記二次触媒床とがそれらを通るガスの下方
    流動に適合している上記第3横仕切りと;前記内部シェ
    ルと前記一次触媒床の各頂部及び底部とによって画定さ
    れた前記一次触媒床の上方及び下方の第1上部及び下部
    プレナムと;前記内部シェルと前記二次触媒床の各頂部
    及び底部とによって画定された前記二次触媒床の上方及
    び下方の第2上部及び下部プレナムと;前記シェル側出
    口から前記第1横仕切りを通って前記第1上部プレナム
    までの第1通路と;前記第1下部プレナムから前記第1
    仕切りを通って、前記熱交換区分の管側入口までの第2
    通路と;前記熱交換区分の管側出口から前記第1、第
    2、第3仕切りを通って前記第2上部プレナムまでの第
    3通路と;第2下部プレナムと流体連通する、前記外部
    シェルを通るガス出口とを含む水平型多重床アンモニア
    ・コンバーター。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2上部プレナムから、そ
    れぞれ、前記一次及び二次触媒床中へガスを導入するた
    めのディストリビューターをさらに含む、請求項1記載
    のアンモニア・コンバーター。
  3. 【請求項3】 前記シェル側出口に隣接した前記熱交換
    区分中に直接ガスを導入するためのバイパスラインをさ
    らに含む、請求項1記載のアンモニア・コンバーター。
  4. 【請求項4】 前記第1上部プレナム中に配置され、前
    記第2及び第3仕切りを貫通して、前記第2上部プレナ
    ム中に達する導管を、前記第3通路が包含する、請求項
    1記載のアンモニア・コンバーター。
  5. 【請求項5】 前記第1上部及び下部プレナムが前記第
    2仕切りを通る開口を包含する、請求項4記載のアンモ
    ニア・コンバーター。
  6. 【請求項6】 前記第1仕切りが、水平及び垂直の十字
    形壁と、前記シェル側出口から十字形壁の周囲を通って
    前記第1上部プレナムまでの外部流路と、第1下部プレ
    ナムから管側入口までの十字形壁内側の下部流路と、管
    側出口から導管までの十字形壁内側の上部流路とを包含
    する、請求項5記載のアンモニア・コンバーター。
  7. 【請求項7】 前記二次触媒床が高活性触媒を含む、請
    求項1記載のアンモニア・コンバーター。
  8. 【請求項8】 (1)その1端部に取り外し可能なヘッ
    ドを有する水平円筒形外部シェルと;(2)前後端部壁
    を有する水平円筒形内部シェルを含み、内部シェルと外
    部シェルとの間の環状通路を画定する水平バスケット
    と;(3)前記環状通路と流体連通する、前記外部シェ
    ルを通るガス入口と;(4)前記前壁から長軸方向に間
    隔を置いて配置された第1横仕切りであって、それらの
    間に、それを通る複数個の管と、第1横仕切りに隣接し
    た多孔板とを有する熱交換区分を画定し、前記熱交換区
    分が、前記環状通路と流体連通するシェル側入口と、前
    記管を横切ってガスを導くための出口とを有する上記第
    1横仕切りと;(5)前記第1横仕切りから長軸方向に
    間隔を置いて配置された第2横仕切りであって、それら
    の間に、それを通るガスの下方流動に適合した第1触媒
    床を画定する上記第2横仕切りと;(6)第2横仕切り
    と後壁との間に長軸方向に間隔を置いて配置された第3
    横仕切りであって、前記第2横仕切りと第3横仕切りと
    の間の第2触媒床及び前記第3横仕切りと前記後壁との
    間の第3触媒床とを画定し、前記第2触媒床と前記第3
    触媒床とがそれらを通るガスの下方流動に適合している
    上記第3横仕切りと;(7)前記内部シェルと前記触媒
    床の各頂部及び底部とによって画定された前記各触媒床
    の上方及び下方の第1、第2及び第3上部及び下部プレ
    ナムと;(8)前記シェル側出口から前記第1横仕切り
    を通って前記第1上部プレナムまでの第1通路と;
    (9)前記第1下部プレナムから前記第1仕切りを通っ
    て、前記熱交換区分の管側入口までの第2通路と;(1
    0)前記熱交換区分の管側出口から前記第1及び第2横
    仕切りを通って前記第2上部プレナムまでの第3通路
    と;(11)前記第2下部プレナムから前記第3横仕切
    りを通って前記第3上部プレナムまでの第4通路と;
    (12)第3下部プレナムと流体連通するガス出口とを
    含む水平型多重床アンモニア・コンバーターを改良する
    方法であって、下記工程: (a)第1上部プレナムと第2上部プレナムとの間及び
    第1下部プレナムと第2下部プレナムとの間の流体連通
    を確立するために第2仕切りを通るフローウインドーを
    形成する工程と; (b)第4通路を密封する工程と; (c)第3通路を第3横仕切りを通して延長させて、第
    3上部プレナムと流体連通させるが、第3通路を第2上
    部プレナムに関しては密封する工程と; (d)第3触媒床に高活性触媒を充填する工程とを含む
    上記方法。
  9. 【請求項9】 (e)前記第1触媒床の頂部におけるデ
    ィストリビューター中の幾つかの孔を密封して、前記第
    1触媒床の長さの直線1フィート当たりの前記ディスト
    リビューター中の孔面積が、前記第2触媒床の長さの直
    線1フィート当たりの前記第2触媒床の頂部におけるデ
    ィストリビューター中の孔面積と実質的に同じであるよ
    うにする工程をさらに含む、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1触媒床と第2触媒床とに1.5〜
    3mmの磁鉄鉱触媒を充填する、請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1、第2又は第3触媒床の底部
    における床サポートを、より小さいスクリーンで覆うこ
    とをさらに含む、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(c)が、前記第3通路に短
    いパイプ延長部を加えることと、前記短いパイプ延長部
    を受容するために前記第3横仕切りを通る孔を形成する
    ことと、前記短いパイプ延長部を第3横仕切りにシール
    溶接することを包含する、請求項8記載の方法。
JP14167599A 1998-05-21 1999-05-21 水平型アンモニア・コンバーター Expired - Lifetime JP4671455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/082,890 US6132687A (en) 1998-05-21 1998-05-21 Horizontal ammonia converter adapted for high activity catalyst
US082890 1998-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343116A true JPH11343116A (ja) 1999-12-14
JP4671455B2 JP4671455B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=22174099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14167599A Expired - Lifetime JP4671455B2 (ja) 1998-05-21 1999-05-21 水平型アンモニア・コンバーター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6132687A (ja)
EP (1) EP0958858A3 (ja)
JP (1) JP4671455B2 (ja)
CN (1) CN1236733A (ja)
CA (1) CA2271367C (ja)
ID (1) ID23602A (ja)
SA (1) SA99200123B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521876A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー 冷壁水平アンモニアコンバーター

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350614B1 (en) * 2000-02-07 2002-02-26 Concept Sciences, Inc System for the ion exchange purification of hydroxylamine
US7081230B2 (en) * 2002-11-15 2006-07-25 Kellogg Brown & Root Llc Split-flow, vertical ammonia converter
DK1464384T3 (da) * 2003-03-20 2005-12-27 Methanol Casale Sa Horisontal kemisk reaktor især for methanolsyntese
CN1308064C (zh) * 2003-03-20 2007-04-04 卡萨尔甲醇公司 特别适用于甲醇合成的卧式化学反应器
US20040219088A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Harvey Wen Mini ammonia plant
WO2009055815A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 The Bergquist-Torrington Company Device and method for mounting electric motor stators
TW200936245A (en) * 2007-10-30 2009-09-01 Basf Se Horizontal reactor for reacting a fluid feed stream with a fluid oxidant stream in the presence of a solid catalyst
US8617270B2 (en) 2008-12-03 2013-12-31 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for improving ammonia synthesis efficiency
MY163217A (en) * 2010-12-21 2017-08-30 Basf Se Reactor for carrying out autothermal gas-phase dehydration
EP2965807A1 (en) 2014-07-10 2016-01-13 Casale SA Horizontal catalytic reactor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810301B1 (ja) * 1967-08-18 1973-04-02
US4755362A (en) * 1985-05-15 1988-07-05 Ammonia Casale S.A. System for reducing energy consumption improving reactors for heterogeneous catalytic synthesis and relative reactors
EP0386692A2 (en) * 1989-03-09 1990-09-12 Ammonia Casale S.A. System for modifying in situ reactors for the synthesis of ammonia
JPH0449147A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Brother Ind Ltd ジャム検知装置
JPH0672014B2 (ja) * 1987-03-26 1994-09-14 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 触媒を用いて窒素と酸素を処理する装置
EP0650760A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Ammonia Casale S.A. Method of retrofitting a heterogeneous exothermic synthesis reactor
JP4017087B2 (ja) * 1997-06-20 2007-12-05 独立行政法人理化学研究所 Dnaクローニングに用いられる宿主及びクローニング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1565074A (en) * 1976-11-03 1980-04-16 British Petroleum Co Process for the production of ammonia
US4452760A (en) * 1982-01-18 1984-06-05 The M. W. Kellogg Company Horizontal ammonia converter
GB8307612D0 (en) * 1983-03-18 1983-04-27 British Petroleum Co Plc Ammonia production and catalysts
JPS6044037A (ja) * 1983-08-11 1985-03-08 ザ エム.ダブリユ.ケロツグ コンパニ− 水平型転換装置
IN165276B (ja) * 1984-10-16 1989-09-09 Kellogg M W Co
US4696799A (en) * 1986-07-15 1987-09-29 The M. W. Kellogg Company Ammonia synthesis converter
AU6792894A (en) * 1994-05-26 1995-12-21 Zhejiang University Of Technology Fe1-xo-based catalyst for ammonia synthesis

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810301B1 (ja) * 1967-08-18 1973-04-02
US4755362A (en) * 1985-05-15 1988-07-05 Ammonia Casale S.A. System for reducing energy consumption improving reactors for heterogeneous catalytic synthesis and relative reactors
JPH0672014B2 (ja) * 1987-03-26 1994-09-14 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 触媒を用いて窒素と酸素を処理する装置
EP0386692A2 (en) * 1989-03-09 1990-09-12 Ammonia Casale S.A. System for modifying in situ reactors for the synthesis of ammonia
JPH0449147A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Brother Ind Ltd ジャム検知装置
EP0650760A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-03 Ammonia Casale S.A. Method of retrofitting a heterogeneous exothermic synthesis reactor
JP4017087B2 (ja) * 1997-06-20 2007-12-05 独立行政法人理化学研究所 Dnaクローニングに用いられる宿主及びクローニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521876A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー 冷壁水平アンモニアコンバーター

Also Published As

Publication number Publication date
CA2271367C (en) 2009-03-17
ID23602A (id) 2000-05-04
SA99200123B1 (ar) 2006-08-14
EP0958858A2 (en) 1999-11-24
EP0958858A3 (en) 2000-09-27
CN1236733A (zh) 1999-12-01
JP4671455B2 (ja) 2011-04-20
US6132687A (en) 2000-10-17
CA2271367A1 (en) 1999-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579022B1 (en) Catalytic reactor bed
US6982066B2 (en) Reactor for exothermic or endothermic heterogeneous reactions
US4714592A (en) Radial flow catalytic reactor including heat exchange apparatus within the bed
RU2436839C2 (ru) Реактор риформинга с низким перепадом давления
US4180543A (en) Ammonia synthesis reactor having parallel feed to plural catalyst beds
JPS6023854B2 (ja) 熱交換反応器
UA77022C2 (en) Heat exchange unit for isothermal chemical reactors and isothermal chemical reactor
JP4572068B2 (ja) 分流垂直型アンモニア変換器
CN104955558B (zh) 利用内床冷却的隔热的多床催化转换器
JPH07481B2 (ja) 水素及び炭素酸化物類を含むガス流の製造方法及びそのための装置
US7803331B2 (en) Isothermal chemical reactor
JPH0432693B2 (ja)
JP4671455B2 (ja) 水平型アンモニア・コンバーター
JPH0376976B2 (ja)
EP0134260B1 (en) Horizontal ammonia converter
JPH0449147Y2 (ja)
CA1209789A (en) Ammonia synthesis converter
AU2004201132A1 (en) Horizontal chemical reactor, in particular for methanol synthesis
US6214296B1 (en) Method of catalytic reaction carried out near the optimal temperature and an apparatus for the method
WO2003031050A1 (en) Heat exchange reactor
EP0253350A2 (en) Ammonia synthesis converter
CN107649075A (zh) 一种乙二醇加氢反应器
WO1995024961A1 (en) Horizontal reactor for heterogeneous exothermic synthesis, in particular for methanol synthesis
CA1184744A (en) Horizontal ammonia converter
US1931636A (en) Apparatus for conducting catalytic reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term