JPH11191932A - 電池パックの急速充電器 - Google Patents

電池パックの急速充電器

Info

Publication number
JPH11191932A
JPH11191932A JP9357251A JP35725197A JPH11191932A JP H11191932 A JPH11191932 A JP H11191932A JP 9357251 A JP9357251 A JP 9357251A JP 35725197 A JP35725197 A JP 35725197A JP H11191932 A JPH11191932 A JP H11191932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
battery pack
temperature
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9357251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Iimura
良雄 飯村
Toshihiro Shima
嶋  敏洋
Takero Ishimaru
健朗 石丸
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP9357251A priority Critical patent/JPH11191932A/ja
Publication of JPH11191932A publication Critical patent/JPH11191932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種類の異なる複数の電池パック2、3を一つ
の充電器1で電池パック2、3の性能劣化を招くことな
く急速充電できるようにする。 【解決手段】 電池種類判別手段18と電池温度検出手
段16と充電電流制御手段10を設け、電池パック2、
3の種類と電池パック2、3の温度に応じて充電電流を
変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は種類の異なる複数の
電池パックを急速充電できるようにした急速充電器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラ、パソコン、電動工
具等の携帯用電源としてニッケルカドミウム電池(以下
ニカド電池という)や密閉形鉛畜電池が多く使われてき
たが、最近は環境問題と高容量化の要求からニッケル水
素電池やリチウムイオン電池も使用されるようになっ
た。今後も様々な種類の電池パックが開発され使用され
ることが予想される。
【0003】これら電池パックがモータ等の大電流負荷
の電源として使われる場合、一充電当たりの稼動時間は
短くなる。このような用途においては、急速充電により
充電時間をできるだけ短くすることで使い勝手の向上を
図っている。
【0004】ところが闇雲に急速充電を行うと電池パッ
クの特性が劣化するので、急速充電に対する制約条件が
電池パックの種類毎に決められている。この制約条件は
技術の進歩によって変わる性質のものではあるが、現状
におけるニッケル水素電池とニカド電池については概ね
表1の如きものとなっている。すなわち、ニッケル水素
電池は、ニカド電池に比べ充電時の電池温度上昇が大き
いので最大許容充電電流が小さく、低温における内部ガ
ス圧と有機材料の耐熱温度の違いから充電可能電池温度
範囲も狭い。密閉形鉛畜電池やリチウムイオン電池のよ
うに充電電圧も制限するタイプのものもあるが、基本的
には充電電流と電池温度に対する制約となっている。
【0005】
【表1】
【0006】以上のように従来技術においては急速充電
に対する制約条件が電池パックの種類によって異なるの
で、急速充電に対する制約条件を守りながら充電時間を
できるだけ短くするためには電池パックの種類毎に専用
の充電器を使用せざるを得なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池パ
ックの種類毎に専用の充電器を使用すると、電池パック
と充電器の組合わせが多くなり充電作業が煩雑になるば
かりでなく充電器が多種類必要なので経済性も悪くな
る。本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなく
し、一つの充電器で種類の異なる複数の電池パックを性
能劣化させることなく急速充電できるようにすると共に
使い勝手と経済性を高めることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、充電器に接
続される電池パックの種類を判別し、夫々の電池パック
の急速充電に対する制約条件を満たす充電電流に変更す
ることにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明急速充電器の一実施例を図
1〜図6を用いて説明する。図1と図2において、急速
充電器1にはニッケル水素電池パック2あるいはニカド
電池パック3が各々に対応する端子を介して接続され
る。
【0010】ニッケル水素電池パック2は、複数の素電
池を直列接続した組電池4、+端子2a、−端子2d、
−極2dに接続された電池温度検出用サーミスタ5、サ
ーミスタ5を充電器1に接続するS端子2b、−極2d
に接続された電池パック種類判別用抵抗6、抵抗6を充
電器1に接続するT端子2c等から構成される。
【0011】ニカド電池パック3は複数の素電池を直列
接続した組電池7、+端子3a、−端子3d、−極3d
に接続された電池温度検出用サーミスタ8、サーミスタ
8を充電器1に接続するS端子3b等から構成される。
【0012】充電器1はエネルギー源となる直流電源
9、ニッケル水素電池パック2またはニカド電池パック
3を条件により5C、3C、1Cのいずれかの充電電流
で充電するための定電流回路10、電池パック2、3と
充電器1を接続するための+端子1a、−端子1d、S
端子1b、T端子1c、充電ループに直列に接続された
電流検出用抵抗11、抵抗11の両端の電圧から充電電
流を検出する電流検出回路12、電池電圧のピークを検
出するピーク電圧検出回路13、安定化電圧源Vcc1
4、安定化電圧源Vcc14とS端子1bに接続され、
電池パック2、3のサーミスタ5、8に接続される抵抗
15、安定化電圧源Vcc14とT端子1cの間に接続
され、ニッケル水素電池パック2のT端子2cを介して
抵抗6に接続される抵抗17、抵抗17と抵抗6のVc
c分圧値から電池パックの種類を判別する電池種類判別
回路18、電流検出回路12、ピーク電圧検出回路1
3、電池温度検出回路16及び電池種類判別回路18の
出力により定電流回路10をオンオフさせる充電制御回
路19から構成される。
【0013】次に図3の充電フローチャート及び図4〜
図6の充電特性を参照して説明する。急速充電器1の電
池接続待機状態(ステップ101)においてニッケル水
素電池パック2またはニカド電池パック3が接続される
と、抵抗17と抵抗6のVcc分圧値から電池種類判別
回路18が電池パック2、3の種類を判別する(ステッ
プ102)。ニカド電池パック3の場合にはT端子がな
いので、Vcc分圧値はVccそのものとなり、ニッケ
ル水素電池パック2とニカド電池パック3が容易に判別
できる。
【0014】接続された電池パックがニッケル水素電池
パック2の場合、抵抗15とサーミスタ5のVcc分圧
値から電池温度Tbを電池温度検出回路16にて検出し
(ステップ103)、0℃以下の電池パックは暖まるま
で、40℃以上の電池パックは冷えるまで待機状態(ス
テップ103)となる。電池温度Tbが0℃≦Tb≦4
0℃であれば充電制御回路19は定電流回路10を3C
アンペアに設定し、直流電源9〜定電流回路10〜+端
子1a〜+端子2a〜組電池4〜−端子2d〜−端子1
d〜電流検出用抵抗11〜直流電源9のルートで3Cア
ンペアの充電電流が流れ充電を開始する(ステップ10
4)。
【0015】図4、図5はニッケル水素電池パック2の
充電の進行具合を示したものである。充電開始時の電池
温度が低い場合(図4)、電池温度Tbは上昇するもの
の50℃に到達することはなく充電末期に電圧の山が顕
著に現れ、ピーク電圧検出回路13の働きによって山の
頂上で充電を停止する(ステップ105、114)。充
電開始時の電池温度が高い場合(図5)、満充電前に電
池温度が50℃に到達するので温度上昇をおさえるため
充電電流を3Cアンペアから1Cアンペアに下げる(ス
テップ106、107)。高温でかつ充電電流が小さい
場合、充電末期に電圧の山が顕著には現れないので、ピ
ーク電圧検出回路13は働かず、電池温度が60℃に達
した時点で充電を停止する(ステップ109、11
4)。
【0016】接続された電池パックがニカド電池3の場
合、抵抗15とサーミスタ8のVcc分圧値から電池温
度Tbを電池温度検出回路16にて検出し(ステップ1
10)、−10℃以下の電池パックは暖まるまで、60
℃以上の電池パックは冷えるまで待機状態(ステップ1
10)となる。電池温度Tbが−10℃≦Tb≦60℃
であれば充電制御回路19は定電流回路10を5Cアン
ペアに設定し、直流電源9〜定電流回路10〜+端子1
a〜+端子2a〜組電池7〜−端子2d〜−端子1d〜
電流検出用抵抗11〜直流電源9のルートで5Cアンペ
アの充電電流が流れ、充電を開始する(ステップ11
1)。
【0017】図6は高温におけるニカド電池パック3の
充電の進行具合を示したものである。ニカド電池パック
3の充電反応自体は吸熱反応であるため温度上昇は少な
く充電途中で充電電流を下げる必要はない。電池温度が
高い場合充電末期に電圧の山が顕著には現れないのでピ
ーク電圧検出回路13は働かず、電池温度が65℃に達
した時点で充電を停止する(ステップ113、11
4)。なお電池温度が低い場合充電末期に電圧の山が顕
著に現れるので、ステップ112で電圧の山が検出され
ると、充電が停止される。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、電池温度と電池パック
の種類によって充電電流の大きさを変更することによ
り、充電時間を夫々の電池パックの特性限界まで短くす
ることができるので、電池パックの性能劣化を招くこと
なく急速充電器の使い勝手と経済性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明充電器の一実施例を示すブロック回路
図。
【図2】本発明充電器の一実施例を示すブロック回路
図。
【図3】本発明充電器の動作説明用フローチャート。
【図4】充電開始時の温度が低いニッケル水素電池の充
電特性を示すグラフ。
【図5】充電開始時の温度が高いニッケル水素電池の充
電特性を示すグラフ。
【図6】充電開始時の温度が高いニカド電池の充電特性
を示すグラフ。
【符号の説明】
1は充電器、2はニッケル水素電池パック、3はニカド
電池パック、4、7は組電池、5はサーミスタ、6、1
5、17は抵抗、10は定電流回路、16は温度検出回
路、18は電池種類判別回路、19は充電制御回路であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 信宏 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種類の異なる複数の電池パックを充電で
    きるようにした充電器において、 電池パックの種類を判別する電池種類判別手段と、電池
    パックの電池温度を検出する電池温度検出手段と、電池
    温度検出手段の検出出力と電池種類判別手段の判別出力
    に基づいて充電電流の大きさを制御する充電電流制御手
    段とを設け、充電電流の大きさを電池パックの種類と電
    池パックの温度に応じて変更するようにしたことを特徴
    とする電池パックの急速充電器。
JP9357251A 1997-12-25 1997-12-25 電池パックの急速充電器 Withdrawn JPH11191932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357251A JPH11191932A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 電池パックの急速充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357251A JPH11191932A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 電池パックの急速充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191932A true JPH11191932A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18453169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9357251A Withdrawn JPH11191932A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 電池パックの急速充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1648071A2 (en) * 2004-10-18 2006-04-19 Nec Corporation Charge controlling circuit and method, and electronic device provided with same charge controlling circuit
JP2009106117A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2009178012A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックとこれを充電する充電装置及び充電システム
JP2010057250A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc 充電システムおよび充電装置
US7948212B2 (en) 2007-08-28 2011-05-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery pack and charging method
JP2013255404A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Wako Giken Kk マルチ充電装置と同装置を使用した災害対応型非常用電源装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1648071A2 (en) * 2004-10-18 2006-04-19 Nec Corporation Charge controlling circuit and method, and electronic device provided with same charge controlling circuit
EP1648071A3 (en) * 2004-10-18 2009-04-01 Nec Corporation Charge controlling circuit and method, and electronic device provided with same charge controlling circuit
US7948212B2 (en) 2007-08-28 2011-05-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery pack and charging method
JP2009106117A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
US8497662B2 (en) 2007-10-25 2013-07-30 Hitachi Koki Co., Ltd. Charging device
JP2009178012A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックとこれを充電する充電装置及び充電システム
JP2010057250A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc 充電システムおよび充電装置
JP2013255404A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Wako Giken Kk マルチ充電装置と同装置を使用した災害対応型非常用電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232776B2 (en) Charging method for an assembled cell and an assembled cell system
US7642749B2 (en) Rechargeable battery, and apparatus and method of charging the same
JP5839210B2 (ja) バッテリー充電装置及び方法
JP5488877B2 (ja) 電動工具
JPWO2002025761A1 (ja) ハイブリッド電源装置
JP2001045672A (ja) 複数の二次電池の放電方法と組電池
WO2011090147A1 (en) Assembled battery and method of controlling assembled battery
KR20160063756A (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
US20060250112A1 (en) Battery charger
JP3367382B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JPH077866A (ja) 二次電池の充電回路
JP2003257501A (ja) 二次電池の残存容量計
JP3629791B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JPH10248175A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH11191932A (ja) 電池パックの急速充電器
US6020722A (en) Temperature compensated voltage limited fast charge of nickel cadmium and nickel metal hybride battery packs
JP3473193B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JPH11187585A (ja) リチウムイオン2次電池充電器および充電方法
JPH11150882A (ja) 電池の充電方法
JPH11150879A (ja) 電池の充電装置
JP2003217675A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び装置
JPH03173323A (ja) 二次電池の充電装置
JP2005039875A (ja) 二次電池の充電方法とそれを用いた充電装置
JP3430439B2 (ja) 二次電池の充電方法及び二次電池の充電装置
EP4170882A1 (en) Protection circuit, dc-dc converter, battery charger and electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301