JPH11190950A - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

像加熱装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH11190950A
JPH11190950A JP36898597A JP36898597A JPH11190950A JP H11190950 A JPH11190950 A JP H11190950A JP 36898597 A JP36898597 A JP 36898597A JP 36898597 A JP36898597 A JP 36898597A JP H11190950 A JPH11190950 A JP H11190950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image
heating
fixing
fixing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36898597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nanataki
秀夫 七瀧
Tokuyoshi Abe
篤義 阿部
Tetsuya Sano
哲也 佐野
Koichi Tanigawa
耕一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36898597A priority Critical patent/JPH11190950A/ja
Publication of JPH11190950A publication Critical patent/JPH11190950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁誘導加熱方式の像加熱装置について、小
熱容量の像加熱装置を実現して省電力動作を可能とし、
しかも記録材によらず長時間の動作においても安定した
加熱動作を実現すること、ウエイトタイムの短縮を可能
とし、省電力で画像形成を行うとともに、フルカラー画
像のようなトナー量の多い画像に対しても高画質を維持
できるようにすること等。 【解決手段】 磁界発生手段の磁性体コアのキュリー温
度に対して、温調温度を低く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁誘導を利用し
て渦電流を発生させて加熱する像加熱装置、及び該像加
熱装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、電子写真複写機・プリンタ
・ファックス等の画像形成装置における定着装置、即ち
電子写真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロ
セス手段により、加熱溶融性の樹脂等よりなるトナー
(熱軟化性有色粉体)を用いて記録材の面に直接若しく
は間接方式で形成した未定着のトナー画像を記録材面に
永久固着画像として加熱定着処理する装置、画像を担持
した記録材を加熱して表面性(つや等)を改質する装
置、仮定着する装置等に関する。
【0003】
【従来の技術】加熱定着装置に代表される像加熱装置と
しては、従来から熱ローラ方式やフィルム加熱方式等の
接触加熱方式の装置が広く用いられている。
【0004】その中でも、最大4層のトナー層を十分加
熱溶融させる能力を要求されるフルカラーの画像形成を
行う装置の定着装置としては、高い熱容量を有する定着
ローラの芯金、トナー像を包み込んで均一に溶融するた
めのゴム弾性層を介してトナー像の加熱を行っている。
【0005】一方、実開昭51−109737号公報で
は、磁束により定着ローラに電流を誘導させてジュール
熱によって発熱させる誘導加熱定着装置が開示されてい
る。これは、誘導電流の発生を利用することで直接定着
ローラを発熱させることができて、ハロゲンランプを用
いた熱ローラよりも高効率の定着プロセスを達成してい
る。
【0006】また、米国特許第5278618号明細書
では定着ローラを小熱容量化した定着フィルムを用い
て、ニップ近傍の励磁部材により加熱する例が開示され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の定
着装置では、定着ローラの熱容量が大きく、加熱に要す
る電力が大きくなるばかりか、ウエイトタイムが長くな
るという問題があった。
【0008】また、フルカラーの画像記録装置のような
熱容量の大きな定着ローラを用いる場合、温調と定着ロ
ーラ表面の昇温とに遅延が発生するため、定着不良や光
沢ムラやオフセット等の問題が発生していた。
【0009】さらに、実開昭51−109737号公報
や米国特許第5278618号明細書で開示されている
定着装置は上記問題点は改善できたが、定着温度を高透
磁率磁性部材のキュリー温度以上にすると時間とともに
加熱体の熱が高透磁率部材に伝わって、ついに磁性が消
滅して、定着ローラやフィルムの十分な加熱ができなく
なるばかりでなく、励磁回路に大きな負担がかかって回
路が破損する恐れがあった。
【0010】そこで発明の目的は、像加熱装置において
小熱容量の加熱体を利用して低エネルギー加熱を可能と
し、安定した動作を実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする像加熱装置及び画像形成装置である。
【0012】(1)抵抗体からなる円筒フィルムの回転
加熱部材と、上記回転加熱部材とニップを形成する回転
加圧部材と、上記回転加熱部材の温度を検知する温度検
知手段と、その温度検知手段からの信号を基に上記回転
加熱部材の温度を制御する温度制御手段とを有し、上記
回転加熱部材が励磁コイルと、上記励磁コイルによる磁
束を上記回転加熱部材に導く磁性部材とを内包する電磁
誘導加熱方式の像加熱装置において、上記温度制御手段
は上記回転加熱部材の温度を上記磁性部材のキュリー温
度以下に制御することを特徴とする像加熱装置。
【0013】(2)温度制御手段は、回転加熱部材の長
尺方向の温度分布における最高温度を磁性部材のキュリ
ー温度以下に制御することを特徴とする(1)に記載の
像加熱装置。
【0014】(3)温度制御手段は、回転加熱部材の温
度を磁性部材のキュリー温度から励磁コイルの銅損によ
る昇温分差し引いた温度以下に制御することを特徴とす
る(1)または(2)に記載の像加熱装置。
【0015】上記(1)乃至(3)の構成において、温
度制御は磁性部材の磁性を失わない範囲で効率的に回転
加熱体を加熱する効果がある。
【0016】(4)記録材上に熱軟化性有色粉体像を形
成し、この熱軟化性有色粉体像を担持した記録材を定着
装置を通過させることにより永久画像ならしめる画像形
成装置であって、上記定着装置は(1)乃至(3)の何
れか1つに記載の像加熱装置であることを特徴とする画
像形成装置。
【0017】(5)即時画像形成可能な待機状態を持
ち、この待機状態においては定着装置に電力を供給せ
ず、画像形成動作とともに定着装置に電力を供給するこ
とを特徴とする(4)に記載の画像形成装置。
【0018】〈作 用〉上記(1)乃至(3)の構成に
おいて、温度制御は磁性部材の磁性を失わない範囲で効
率的に回転加熱体を加熱する効果がある。
【0019】また(4)又は(5)の構成において、
(1)乃至(3)の構成を有する像加熱装置を用いた画
像形成装置は、低電力においてもウエイトタイムの短縮
を可能とし、省電力で安定した画像形成を行うことが可
能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】〈第1の実施例〉(図1〜図6) 図1は本発明に従う像加熱装置の一例としての定着装置
100の概略構成を示す横断面模型図である。本例の定
着装置100は電磁誘導を利用して渦電流を発生させて
加熱する電磁誘導加熱方式の装置である。
【0021】図2は磁界発生手段としての励磁コイルと
磁性部材である磁性コア部分の斜視図と、励磁回路系の
ブロック図である。
【0022】1)該装置100の全体的概略構成と定着
動作 1は定着フィルムアセンブリ(加熱アセンブリ)であ
り、回転加熱部材としての円筒フィルム状抵抗体2(以
下、定着フィルムと記す)、この円筒状の定着フィルム
2を内側から支持する円筒状のフィルム支持部材3(以
下、フィルムガイドと記す)、この円筒状のフィルムガ
イド3の内側に配設した磁界発生手段としての、交番磁
束を発生する励磁コイル4と磁性コア(高透磁率磁性部
材)5、等からなる。円筒状の定着フィルム2は円筒状
のフィルムガイド3にルーズに外嵌させてある。
【0023】上記の定着フィルムアセンブリ1はフィル
ムガイド3の両端側を装置の手前側と奥側の側板間に保
持させて配設してある。
【0024】6は加圧回転部材としての弾性加圧ローラ
であり、芯金6a上にシリコーンゴム層6bを2mm被
覆させて弾性をもたせ、これを定着フィルムアセンブリ
1の下側において装置の手前側と奥側の側板間に定着フ
ィルムアセンブリ1と略並行にして軸受け保持させ、か
つ定着フィルムアセンブリ1のフィルムガイド3の下面
に定着フィルム2を挟ませて所定の押圧力をもって所定
幅の定着ニップ部Nを形成させて圧接させてある。
【0025】この加圧ローラ6は駆動源Mから駆動伝達
系を介して駆動が伝達されて矢示の時計方向に所定の周
速度で回転駆動される(加圧ローラ駆動式)。
【0026】この加圧ローラ6の回転駆動に伴い、定着
フィルムアセンブリ1と加圧ローラ6との圧接部である
定着ニップ部Nにおいて、定着フィルムアセンブリ1の
フィルムガイド3にルーズに外嵌させてある円筒状の定
着フィルム2に対して回転加圧ローラ6と定着フィルム
2の外面との摩擦力で円筒状の定着フィルム2に回転力
が作用して該円筒状の定着フィルム2がフィルムガイド
3の外回りを定着ニップ部Nにおいてフィルムガイド3
の下面に対して内面が密着摺動しながら矢示の反時計方
向に加圧ローラ6の回転周速度にほぼ対応した周速度を
もって回転状態になる。
【0027】図2の励磁回路系において、7は励磁コイ
ル4に接続した励磁回路であり、この励磁回路7は80
KHzの交番電流を励磁コイル4へ供給できるようにな
っている。Sは電源である。
【0028】8は温度検知素子としてのNTC素子(Ne
gative Temperature Coefficient:負性温度係数素子)
であり、図1のように定着ニップ部Nよりも定着フィル
ム移動方向下流側で定着ニップ部Nの近傍位置において
フィルムガイド3の外面に露呈させて配設してあり、回
転する定着フィルム2の裏面に接触し、定着フィルム2
の温度を電圧に変換してマイコン9に伝えている。
【0029】10は矩形波発生回路で、マイコン9から
の情報によって矩形波のデューティー比を変化させて励
磁回路7内のスイッチング素子を制御する。
【0030】励磁コイル4は励磁回路7から供給される
交番電流によって交番磁束を発生する。その交番磁束は
定着ニップ部Nの位置に対応している磁性コア5により
定着ニップ部N近傍に集中して分布する。fは発生交番
磁束を表している。
【0031】交番磁束fは定着フィルム2の後述する電
磁誘導発熱性層である抵抗体層に渦電流を発生させる。
その渦電流は抵抗体層の固有抵抗によって抵抗体層にジ
ュール熱を発生させる。即ち定着フィルム2が電磁誘導
発熱する。この定着フィルム2の電磁誘導発熱は交番磁
束fを集中して分布させた定着ニップ部N近傍において
集中的に生じて定着ニップ部Nが高効率に加熱される。
【0032】而して、加圧ローラ6が回転駆動され、そ
れに伴って円筒状の定着フィルム2がフィルムガイド3
の外回りを回転し、励磁回路7から励磁コイル4への給
電により上記のように定着フィルム2の電磁誘導発熱が
なされて定着ニップ部Nが所定の温度に立ち上がって温
調された状態、本実施例では定着フィルム2が定着温度
である180℃に温調制御された状態において、画像形
成手段部側から搬送された未定着トナー画像tが形成さ
れた記録材Pが定着ニップ部Nの定着フィルム2と加圧
ローラ6との間に画像面が上向き、即ち定着フィルム2
面に対向して導入され、定着ニップ部Nにおいて画像面
が定着フィルム2の外面に密着して定着フィルム2と一
緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。この定着ニ
ップ部Nを定着フィルム2と一緒に記録材Pが挟持搬送
されていく過程において定着フィルム2の電磁誘導発熱
で加熱されて記録材P上の未定着トナー画像tが加熱定
着される。記録材Pは定着ニップ部Nを通過すると回転
定着フィルム2の外面から分離して排出搬送されてい
く。
【0033】2)定着フィルム2 図3は本例における定着フィルム2の層構成模型図であ
る。
【0034】本例の定着フィルム2は、透磁率の比較的
高い抵抗体、例えばニッケルからなる厚み50μmの抵
抗体層(以下、発熱層と記す)2aと、その外表面を被
覆させたシリコーンゴムからなる弾性層2bと、更にそ
の外表面を被覆させたフッ素樹脂の離型層2cからなる
3層複合構造のものである。離型層2c側が外面側、発
熱層2a側が内面側である。
【0035】前述したように、抵抗体である発熱層2a
に交番磁束fが作用することで該発熱層2aに渦電流が
発生して該発熱層2aが発熱する。その熱が弾性層2b
・離型層2cを介して定着ニップ部Nを加熱し、該定着
ニップ部Nに通紙される被加熱材としての記録材Pを加
熱してトナー画像tの加熱定着がなされる。
【0036】抵抗体である発熱層2aは、ニッケル以外
にも10-5〜10-10 Ω・mの電気良導体である金属、
金属化合物、有機導電体であればよく、より好ましくは
透磁率が高い強磁性を示す鉄、コバルト等の純金属若し
くはそれらの化合物を用いることができる。
【0037】この発熱層2aの厚みは薄くすると十分な
磁路が確保できなくなり、外部へ磁束が洩れて発熱体自
身の発熱エネルギーは小さくなる場合があり、また厚く
すると熱容量が大きくなり昇温に要する時間が長くなる
傾向がある。
【0038】従って、発熱層2aの厚みは用いた材料の
比熱、密度、透磁率、抵抗率の値によって適正値があ
り、本実施例では10〜100μmの厚みの範囲で、3
℃/sec以上の昇温速度を得ることができた。
【0039】弾性層2bは、その硬度が高すぎると記録
材あるいはトナー層の凹凸に追従しきれず画像光沢ムラ
が発生してしまう。そこで、弾性層2bの硬度としては
60°(JIS−A)以下、より好ましくは45°(J
IS−A)以下がよい。
【0040】弾性層2bの熱伝導率λに関しては、 6×10-4〜2×10-3[cal/cm・sec・de
g.] がよい。
【0041】熱伝導率λが6×10-4[cal/cm・
sec・deg.]よりも小さい場合には、熱抵抗が大
きく、定着フィルム2の表層における温度上昇が遅くな
る。離型層2cは、PFA、PTFE、FEP等のフッ
素樹脂以外に、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、フッ
素ゴム、シリコーンゴム等の離型性かつ耐熱性のよい材
料を選択することができる。
【0042】離型層2cの厚さは20〜100μmが好
ましく、厚さが20μmよりも小さいと塗膜の塗ムラで
離型性の悪い部分ができたり、耐久性が不足するといっ
た問題が発生する。また、100μmを越えると熱伝導
が悪化するという問題が発生し、特に樹脂系の離型層の
場合は硬度が高くなりすぎ、弾性層2bの効果がなくな
ってしまう。
【0043】また、図4に示すように、上記図3の層構
成の定着フィルム2の内面側(発熱層2aの自由面側)
に更に断熱層2dを設けてもよい。断熱層2dを設けた
場合、発熱層2aに発生した熱による励磁コイル4・磁
性コア5の昇温を防止(あるいは緩和)できるため、安
定した加熱をすることができる。
【0044】断熱層2dとしてはフッ素樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PE
EK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PT
FE樹脂、FEP樹脂などの耐熱樹脂がよい。断熱層2
dの厚さとしては10〜1000μmが好ましい。断熱
層2dの厚さが10μmよりも小さい場合には断熱効果
が得られず、また、耐久性も不足する。一方、1000
μmを超えると磁性コア5から発熱層2aの距離が大き
くなり、磁束が十分に発熱層2aに到達しなくなる。
【0045】3)フィルムガイド3 フィルムガイド3は下側と上側の横断面略半円弧状樋型
の成形部材3a・3bを重ね合わせることにより、両者
3a・3bで略円筒体を構成させてある。フィルムガイ
ド3はこれにルーズに外嵌させた円筒状の定着フィルム
2の支持、定着フィルム2の回転時の搬送安定性を図る
役目をする。
【0046】下側のフィルムガイド半体3aは定着ニッ
プ部Nへの加圧、磁場発生手段としての励磁コイル4・
磁性コア5の支持部材の役目もし、磁束の通過を妨げな
い絶縁性の部材であり、高い加重に耐えられる、耐熱性
のある材料が用いられる。
【0047】例えば、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹
脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹
脂、PTFE樹脂、FEP樹脂、LCP樹脂などを選択
するとよい。
【0048】上側のフィルムガイド半体3bも同材料で
構成することができる。上側のフィルムガイド半体3b
は省略した装置構成にすることもできる。
【0049】4)励磁コイル4と磁性コア5 磁界発生手段は励磁コイル4と磁性コア5で構成させて
ある。
【0050】励磁コイル4としては加熱に十分な交番磁
束を発生するものでなければならないが、そのためには
抵抗成分を低く、インダクタンス成分を高くとる必要が
ある。本実施例では励磁コイル4の芯線として線径φ1
が0.2mmの銅線に耐熱絶縁被覆を施した細線を束ね
て束線径φ2を3mmにした高周波用のものを用いて、
定着ニップ部Nを周回するように10回巻いてある。
【0051】励磁コイル4は本例の場合は、円筒状のフ
ィルムガイド3の内面の略下半面形状に略対応させて舟
形に電線を巻回して構成したものであり、この舟形の励
磁コイル4を円筒状のフィルムガイド3内の略下半面部
に位置させて保持させてある。磁性コア5はこの舟形の
励磁コイル4内の略中央部に位置させてある。
【0052】磁性コア5は励磁コイル4で発生する磁束
を効率よく定着フィルム2に導くための高透磁率磁性部
材である。本例のものはフェライトコアである。
【0053】フェライトコア5は、 〔Mx Zn1-x Fe24 〕(Mは金属元素、xは組
成) の組成からなる金属酸化物に微量の添加物を加えたもの
であり、他の高透磁率材料に比較して極めて高い比抵抗
を示し、渦電流による損失が小さいという特徴がある。
【0054】また一般的に金属元素Mや組成xや添加物
が異なると、フェライトの性能を代表する透磁率やキュ
リー温度や保持力等が異なる。
【0055】本例では 比透磁率 2500 キュリー温度 205℃ のもの(トーキン製2500B)を用いている。
【0056】前述したように励磁コイル4は励磁回路7
から供給される交番電流によって交番磁束fを発生し、
交番磁束は定着フィルム2の発熱層2aに渦電流を発生
させる。この渦電流は発熱層2aの固有抵抗によってジ
ュール熱を発生させて、弾性層2b、離型層2cを介し
て定着ニップ部Nに搬送される記録材Pと記録材P上の
トナーTを加熱することができる。
【0057】定着フィルム2の発熱層2aで発生する熱
エネルギーは渦電流の大きさの二乗に比例し、渦電流の
大きさは交番磁束のエネルギーに比例するので、定着フ
ィルム2の温度を上昇させる時は励磁コイル4への磁界
エネルギーを増加させて、逆に温度を下げる場合には磁
界エネルギーを減少させればよい。
【0058】この磁界エネルギーの加減は励磁コイル4
に印加する電圧を加減しても良いし、電流を加減しても
良い。
【0059】通常の電灯線を利用する場合には定電圧源
と考えられるので、安価に回路を構成するには励磁コイ
ル4に流す電流を加減するのが好ましい。
【0060】これらの電磁回路が共振条件を満たす範囲
で考える場合、上記の電流の加減は励磁コイル4に与え
る電圧の印加時間の長短で制御可能である。即ち、電磁
回路における磁界の振動周期に同期してスイッチング
し、図5に示す電圧印加時間aや解放時間bを変化させ
ることによって、定着フィルム2の温度を変えることが
できる。本例では解放時間bを固定して6msとし、電
圧印加時間aを1〜15msの間で制御可能としてい
る。
【0061】マイコン9はNTC素子8から得た定着フ
ィルム2の温度を一定の周期でサンプリングして、この
情報に対して上記電圧印加時間aを算出し矩形波発生回
路10から出力する。
【0062】電圧印加時間aの算出方法としては、像加
熱を可能にする適正温度(定着温度)とサンプリングさ
れた温度との差を時間順にΔk-2 、Δk-1 、Δk とした
場合に、前回の電圧印加時間ak に対して .βΔk ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥比例制御量 .γ(Δk-1 −Δk )‥‥‥‥‥‥‥微分制御量 .δ(Δk-2 +Δk-1 +Δk )‥‥積分制御量 を加減乗算して今回の印加時間aを決定する所謂PID
制御(Proportional Integral Differential:比例・積
分・微分)を採用している。
【0063】実験によれば、後述する第3の実施例の4
色カラー画像形成装置において良好なカラー画像が得ら
れる定着フィルム2の表面温度は189〜200℃の範
囲であったが、本例では定着フィルム2の内面に対して
温度検知及び制御を行うために、定着性確保の点で定着
フィルム2の熱抵抗分を考慮して194〜208℃の範
囲に制御温度を設定する必要がある。
【0064】一方本発明では、定着フィルム2はフェラ
イトコア5を内包しており、上記定着フィルム2の制御
温度はフェライトコア5の温度に密接に関係しているこ
とが検討により明らかになった。
【0065】図6は制御温度を165℃及び195℃に
設定して連続250枚の通紙を行ったときの定着フィル
ム2の表面温度及びフェライトコア5の温度変化を示す
図である。これより長時間の通紙においてはフェライト
コア5の温度がほぼ定着フィルム2の内面の温度に達す
ることがわかる。
【0066】フェライトコア5はキュリー温度以上で磁
性を失って本来の磁束誘導の役目を果たさなくなるのに
加えて、励磁回路7から見たインダクタンスが急変す
る。このため、フェライトコア5の温度が高くなると、
加熱効率の低下及び励磁回路の故障等の問題が発生す
る。
【0067】そこで本実施例では、フェライトコア5の
キュリー温度以下で、しかも定着性を維持できる温度で
ある196℃に制御温度を設定して、長時間の連続通紙
においても良好な定着性を確保し、且つ動作の安定した
定着装置を実現している。
【0068】〈第2の実施例〉次に、本発明のさらなる
他の実施例について説明する。
【0069】前述の第1の実施例は主にA4サイズ紙の
記録材を対象とした画像形成装置に関するものであった
が、本例は葉書サイズからA3サイズ紙まで印字可能な
ワイドフォーマット画像形成装置に対応するものであ
る。定着装置の構成は前述の図1・図2のものと同様で
ある。
【0070】ワイドフォーマット画像形成装置の特徴
は、多様なサイズの記録材への対応であり、そのために
特に小サイズの記録材に対して様々な工夫が必要となる
が、本実施例は定着装置における小サイズ対応を可能に
するものである。
【0071】通常、定着装置は最大通紙幅を持つ記録材
に対して温度分布を均一に保つ必要があるため、小サイ
ズ通紙時に非通紙部において定着フィルム2の温度上
昇、所謂非通紙部昇温が見られる場合がある。非通紙部
昇温の程度は、定着フィルム2の熱容量、熱伝導率、及
び印字速度に大きく影響される。本実施例で使用してい
る定着フィルム2はオンデマンド定着を実現するために
熱容量を小さくしており、ワイドフォーマットの画像形
成装置において大きな非通紙部昇温を示す。
【0072】実験によれば、毎分3枚の印字速度におけ
る非通紙部昇温は約15℃であり、この温度はフェライ
トコア5の温度にも反映されるということがわかった。
【0073】本実施例では上記問題に鑑み、温度特性に
重きをおいてフェライトコア5の選択として比透磁率1
800、キュリー温度210℃の2500B3(トーキ
ン製品名)を使用し、フェライトの透磁率が低いことに
関しては励磁回路7の容量を増やすことで対処した。
【0074】本実施例では制御温度を195℃とするこ
とで、フェライトコア5の温度は非通紙部昇温分を加味
しても210℃以下に抑えることができてキュリー温度
に対してマージンを確保している。
【0075】上記構成により良好な定着性を得ることが
できて、且つワイドフォーマット画像形成装置において
も安定した動作でメディア(記録材)対応を図れる画像
形成装置を提供できる。
【0076】〈第3の実施例〉(図7) 本実施例は、前記第1の実施例の定着装置100を具備
させた画像形成装置の一例の概略構成図である。
【0077】本例の画像形成装置は、最大通紙幅がA4
サイズ紙、印字速度が毎分3枚の電子写真4色フルカラ
ープリンタである。
【0078】101は有機感光体やアモルファスシリコ
ンでできた電子写真感光体ドラム(像担持体)であり、
矢示の時計方向に所定のプロセススピード(周速度)で
回転駆動される。
【0079】感光体ドラム101はその回転過程で帯電
ローラ等の帯電装置102で所定の極性・電位の一様な
帯電処理を受ける。
【0080】次いでその帯電処理面にレーザスキャナー
110から出力されるレーザ光103による、目的の画
像情報の走査露光処理を受ける。レーザスキャナー11
0は不図示の画像読取装置等の画像信号発生装置からの
目的画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して
変調(オン/オフ)したレーザ光103を出力して回転
感光体ドラム面を走査露光するもので、この走査露光に
より回転感光体ドラム101面に走査露光した目的画像
情報に対応した静電潜像が形成される。109はレーザ
スキャナー110からの出力レーザ光を感光体ドラム1
01の露光位置に偏向させるミラーである。
【0081】フルカラー画像形成の場合は、目的のフル
カラー画像の第1の色分解成分画像、例えばイエロー成
分画像についての走査露光・潜像形成がなされ、その潜
像が4色カラー現像装置104のうちのイエロー現像器
104Yの作動でイエロートナー画像として現像され
る。そのイエロートナー画像は感光体ドラム101と中
間転写体ドラム105との接触部(或は近接部)である
一次転写部T1において中間転写体ドラム105の面に
転写される。中間転写体ドラム105面に対するトナー
画像転写後の回転感光体ドラム101面はクリーナ10
7により転写残りトナー等の付着残留物の除去を受けて
清掃される。
【0082】上記のような帯電・走査露光・現像・一次
転写・清掃のプロセスサイクルが、目的のフルカラー画
像の、第2の色分解成分画像(例えばマゼンタ成分画
像、マゼンタ現像器104Mが作動)、第3の色分解成
分画像(例えばシアン成分画像、シアン現像器104C
が作動)、第4の色分解成分画像(例えば黒成分画像、
黒現像器104BKが作動)の各色分解成分画像につい
て順次に実行され、中間転写体ドラム105面にイエロ
ートナー画像・マゼンタトナー画像・シアントナー画像
・黒トナー画像の都合4色のトナー画像が順次重ねて転
写されて、目的のフルカラー画像に対応したカラートナ
ー画像が合成形成される。
【0083】中間転写体ドラム105は、金属ドラム上
に中抵抗の弾性層と高抵抗の表層を有するもので、感光
体ドラム101に接触して或は近接して感光体ドラム1
01と略同じ周速度で矢示の反時計方向に回転駆動さ
れ、中間転写体ドラム105の金属ドラムにバイアス電
位を与えて感光体ドラム101との電位差で感光体ドラ
ム101側のトナー画像を該中間転写体ドラム105面
側に転写させる。
【0084】上記の回転中間転写体ドラム105面に合
成形成されたカラートナー画像は、該回転中間転写体ド
ラム105と転写ローラ106との接触ニップ部である
二次転写部T2において、該二次転写部T2に不図示の
給紙部から所定のタイミングで送り込まれた記録材Pの
面に転写されていく。転写ローラ106は記録材Pの背
面からトナーと逆極性の電荷を供給することで中間転写
体ドラム105面側から記録材P側へ合成カラートナー
画像を順次に一括転写する。
【0085】二次転写部T2を通過した記録材Pは中間
転写体ドラム105の面から分離されて、前述実施例の
電磁誘導加熱方式の加熱定着装置100へ導入され、未
定着トナー画像の加熱定着処理を受けてカラー画像形成
物として機外の不図示の排紙トレーに排出される。
【0086】記録材Pに対するカラートナー画像転写後
の回転中間転写体ドラム105はクリーナ108により
転写残りトナー・紙粉等の付着残留物の除去を受けて清
掃される。このクリーナ108は常時は中間転写体ドラ
ム105に非接触状態に保持されており、中間転写体ド
ラム105から記録材Pに対するカラートナー画像の二
次転写実行過程において中間転写体ドラム105に接触
状態に保持される。
【0087】また転写ローラ106も常時は中間転写体
ドラム105に非接触状態に保持されており、中間転写
体ドラム105から記録材Pに対するカラートナー画像
の二次転写実行過程において中間転写体ドラム105に
記録材Pを介して接触状態に保持される。
【0088】白黒画像などモノカラー画像のプリントモ
ードも実行できる。また両面画像プリントモード、或は
多重画像プリントモードも実行できる。
【0089】両面画像プリントモードの場合は、加熱定
着装置100を出た1面目画像プリント済みの記録材P
は不図示の再循環搬送機構を介して表裏反転されて再び
二次転写部T2へ送り込まれて2面に対するトナー画像
転写を受け、再度、加熱定着装置100に導入されて2
面に対するトナー画像の定着処理を受けることで両面画
像プリントが出力される。
【0090】〈第4の実施例〉(図8〜図10) 前述第3の実施例における画像形成装置(図7)は4色
フルカラー画像形成装置であるが、モノクロあるいは1
パルスマルチカラー画像形成装置等であってもよく、こ
の場合は、電磁誘導発熱性の定着フィルム2は弾性層2
bを省略した形態のものにすることもできる。また、発
熱層2a・離型層2cの2層構成、断熱層2d・発熱層
2a・離型層2cの3層構成、発熱層2a単層の部材な
ど、任意の層構成にすることができる。発熱層2aは樹
脂に金属フィラーを混入して構成したものとすることも
できる。
【0091】図8はモノクロ画像形成装置の一例の概略
構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子写真プ
ロセス利用、プロセスカートリッジ着脱式、レーザービ
ームプリンタである。
【0092】ホストコンピュータより送られた画像情報
信号によりスキャナー13からのレーザ光Lの強度を変
調し、一次帯電器12で帯電された像担持体としての回
転感光体ドラム11を走査露光して回転感光体ドラム1
1上に静電潜像を作成する。レーザ光Lの強度及び照射
スポット径は画像形成装置の解像度及び所望の画像濃度
によって適正に設定されており、感光体ドラム11上の
静電潜像はレーザ光Lが照射された部分は明部電位VL
に、そうでない部分は一次帯電器12で帯電された暗部
電位VD に保持されることによって形成する。
【0093】感光体ドラム11は矢印の反時計方向に回
転して静電潜像は現像器14によって順次現像される。
現像器14内のトナーはトナー供給回転体である現像ス
リーブ14aと現像ブレード14bとによって、トナー
高さ、トリボを制御され、現像スリーブ上14aに均一
なトナー層を形成する。現像ブレード14bとしては通
常金属製若しくは樹脂製のものが用いられ、樹脂系のも
のは現像スリーブ14aに対して適正な当接圧をもって
接している。現像スリーブ14a上に形成されたトナー
層は現像スリーブ14a自身の回転にともない感光ドラ
ム11に対向し、現像スリーブ14aに印加されている
電圧VDCと感光ドラム11の表面電位が形成する電界に
よりVL の部分だけ選択的に顕像化する。
【0094】感光体ドラム11上のトナー画像は転写装
置15によって、給紙装置から送られてきた紙Pに順次
転写される。転写装置としては図に示したコロナ帯電器
以外に、導電弾性回転体に電源から電流を供給して紙に
転写電荷を付与しながら搬送する転写ローラ方式があ
る。
【0095】トナー画像を転写された紙は感光体ドラム
11の回転と共にシートパス22から定着装置100へ
と送り出され、加熱加圧により永久固着画像となる。
【0096】16はクリーナであり、転写後の回転感光
体ドラム11の面から転写残りトナー等の残留付着物を
除去する。
【0097】17は給紙カセットであり、被記録材とし
ての転写紙Pを積載収納してあり、該積載転写紙Pが給
紙ローラ18の回転により一枚分離給紙され、シートパ
ス19、レジストローラ対20、シートパス21を経由
して所定の制御タイミングで転写部に給送される。
【0098】定着装置100を出たトナー像定着済みの
紙Pはシートパス23、排紙ローラ対24を経由して排
紙トレイ25上に排出される。
【0099】PCはプリンタ本体に対して着脱交換自在
のプロセスカートリッジであり、本例の場合は感光体ド
ラム11・帯電器12・現像器14・クリーナ16の4
つのプロセス機器を包含させてある。プロセスカートリ
ッジPCに包含させるプロセス機器の組み合わせは上記
に限られるものではなく任意である。
【0100】本実施例においては、毎分30枚の印字速
度の上記モノクロ画像形成装置に像加熱装置100を用
いている。
【0101】定着フィルム2としては前述のものから弾
性層2bを省いたものを用いている。
【0102】本実施例は高速通紙に対応するために励磁
回路7から供給する電力を増やし、最大1100W供給
できるものを用いている。
【0103】このように高い出力を得るために励磁コイ
ル4には大電流を流す必要があるが、そのために励磁コ
イル4自身の銅損による発熱が大きくなる。本構成によ
れば励磁コイル4とフェライトコア5は近接しているた
めに、上記励磁コイル4の発熱はフェライトコア5の温
度上昇に大きく関与する。
【0104】図9は制御温度195℃で供給電力をそれ
ぞれ400Wで毎分3枚、1100Wで毎分30枚連続
通紙した時のフェライトコア5の温度変化を示したもの
である。供給電力を高くすると、定着フィルム2の温度
のみならず、励磁コイル4の発熱による昇温が確認さ
れ、長時間経っても飽和せずに上昇傾向にある。
【0105】本実施例においては、上記フェライトコア
5としてキュリー温度が240℃のB40(トーキン製
品名)を用いて温度特性を高めるとともに、励磁コイル
4の昇温を低減するために通紙時間とともに制御温度を
下げる動作を行っている。温度ダウンレートを0.1d
eg/分とし、195℃から185℃まで実行したとき
のフェライトコア5の温度変化を示したものが図10で
ある。フェライトコア5の温度上昇が鈍化して、フェラ
イトのキュリー温度に対して十分なマージンが確保され
ることが確認できる。
【0106】定着性に関しては制御温度を下げると厳し
くなるが、本実施例のように小熱容量の定着フィルム2
を回転加熱体として用いる場合には、加圧ローラ6の温
度によって必要な温度が変わることが実験の結果確かめ
られており、本実施例は通紙時間とともに加圧ローラ6
の温度が上昇して必要な制御温度が下がることに着目
し、上記のダウンレートで動作させたものである。
【0107】本実施例によれば、長時間の連続通紙にお
いても良好な定着性を確保し、且つ動作の安定した定着
装置を実現し、省エネルギーの画像形成装置を提供でき
る。
【0108】〈第5の実施例〉(図11) 加熱定着装置100の装置構成は上述の実施形態例の加
圧ローラ駆動方式に限られるものではない。
【0109】例えば、図11の(a)ように、磁界発生
手段としての励磁コイル4・磁性コア5を支持させたフ
ィルムガイド3と、駆動ローラ31と、テンションロー
ラ32との間に、エンドレスベルト状の電磁誘導発熱性
定着フィルム2を懸回張設し、フィルムガイド3の下面
部と従動回転加圧ローラ6とを定着フィルム2を挟んで
圧接させて定着ニップ部Nを形成させ、定着フィルム2
を駆動ローラ31によって回転駆動させる装置構成にす
ることもできる。
【0110】(b)の装置のように、磁界発生手段とし
ての励磁コイル4・磁性コア5を支持させたフィルムガ
イド3と、駆動ローラ31との間に、エンドレスベルト
状の電磁誘導発熱性定着フィルム2を懸回張設し、フィ
ルムガイド3の下面部と従動回転加圧ローラ6とを定着
フィルム2を挟んで圧接させて定着ニップ部Nを形成さ
せ、定着フィルム2を駆動ローラ31によって回転駆動
させる装置構成にすることもできる。
【0111】(c)の装置のように、電磁誘導発熱性定
着フィルム2をロール巻きにした長尺のウエブ状部材に
し、これを繰り出し軸33側から、磁界発生手段として
の励磁コイル4・磁性コア5を支持させたフィルムガイ
ド3の下面を経由させて巻き取り軸34側に係止させ、
フィルムガイド3の下面部と従動回転加圧ローラ6とを
定着フィルム2を挟んで圧接させて定着ニップ部Nを形
成させ、定着フィルム2を繰り出し軸33側から巻き取
り軸34側へ所定の速度で巻き取り走行移動させる装置
構成である。
【0112】〈第6の実施例〉(図12) 電磁誘導発熱性部材は固定部材とした装置構成のものと
することもできる。図12はその例を示すものである。
【0113】2Aは下側フィルムガイド3aの下面部に
固定して配設した電磁誘導発熱性の横長板部材(鉄板な
どの発熱板)である。この固定の電磁誘導発熱性部材2
Aと加圧ローラ6とを耐熱性の薄肉の定着フィルムFを
挟ませて圧接させてニップ部Nを形成させてある。
【0114】励磁コイル4は横断面門型(下向きコ字
形)の磁性コア(フェライトコア)5に巻き付けて、こ
のフェライトコア5を下側フィルムガイドの内側におい
て発熱板2Aの上側に配設してある。
【0115】定着フィルムFは、例えばポリイミド樹脂
等の耐熱性ベースフィルム(支持層)とその外周面に形
成した離型層からなる円筒状の薄肉の低熱容量のフィル
ム部材(回転加熱部材)であり、円筒状のフィルムガイ
ド3にルーズに外嵌させてある。この定着フィルムF自
体は電磁誘導発熱性はない。
【0116】定着フィルムFは加圧ローラ6の回転駆動
に伴い定着ニップ部Nをその内側面が固定の電磁誘導発
熱性部材2Aの下面に密着して摺動しながら回転する
(加圧ローラ駆動方式)。
【0117】固定の電磁誘導発熱性部材2Aは励磁コイ
ル4に交番電流が印加されることで生じる交番磁束をフ
ェライトコア5で集中的に受けて電磁誘導発熱する。
【0118】そして定着ニップ部Nの定着フィルムFと
加圧ローラ6の間に記録材Pが導入されて定着フィルム
Fと一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく過程に
おいて、固定の電磁誘導発熱性部材2Aの発熱エネルギ
ーを定着フィルムFを介して受けて加熱され、トナー画
像tの定着がなされる。
【0119】本例では定着フィルムFに電磁誘導発熱層
を持たないために安価な構成となり、また柔軟性も富む
ために定着フィルムFを小径化することができて装置を
小型化しやすいという特徴がある。
【0120】定着フィルムFの層構成は上記例に限ら
ず、耐熱性ベースフィルムと離型層との間に弾性層を介
在させるなど他の層構成のものにすることもできる。
【0121】〈その他〉 1)上述の各実施例の加熱定着装置100においては加
圧ローラ6を位置固定して配置し、これに定着フィルム
アセンブリ(加熱アセンブリ)1を付勢手段により押圧
して両者間に定着ニップ部Nを形成させているが、逆に
定着フィルムアセンブリ1側を位置固定しこれに加圧ロ
ーラ6を付勢手段により押圧して定着ニップ部Nを形成
させてもよいし、定着フィルムアセンブリ1側と加圧ロ
ーラ6側の両方をそれぞれ付勢部材で相互押圧させて定
着ニップ部Nを形成させてもよい。
【0122】2)磁界発生手段としての励磁コイル4や
磁性部材(磁性コア)5の形態は実施例のものに限られ
ないことは勿論である。
【0123】3)画像形成装置の画像形成原理・方式は
電子写真プロセスに限らず、転写方式あるいは直接方式
の静電記録プロセス、磁気記録プロセスなどその他任意
である。
【0124】4)加圧部材6はローラ体に限らず、回動
ベルト型など他の形態の部材にすることもできる。
【0125】5)本発明の加熱装置は実施例の加熱定着
装置としてに限らず、画像を担持した記録材を加熱して
つや等の表面性を改質する像加熱装置、仮定着する像加
熱装置、その他、被加熱材の加熱乾燥装置、加熱ラミネ
ート装置など、広く被加熱材を加熱処理する手段・装置
として使用できる。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電磁誘導加熱方式の加熱装置について、小熱容量の加熱
装置を実現して省電力動作を可能とし、しかも記録材に
よらず長時間の動作においても安定した加熱動作を実現
できる。
【0127】またこの電磁誘導加熱方式の加熱装置を像
加熱装置(画像定着装置)として用いた画像形成装置に
ついて、ウエイトタイムの短縮を可能とし、省電力で画
像形成を行なうとともに、フルカラー画像のようなトナ
ー量の多い画像に対しても高画質を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁誘導加熱方式の加熱定着装置の一例の横断
面模型図
【図2】磁界発生手段(励磁コイル・磁性コア)部分の
斜視模型図と励磁回路系のブロック図
【図3】電磁誘導発熱性定着フィルムの層構成模型図
(その1)
【図4】電磁誘導発熱性定着フィルムの層構成模型図
(その2)
【図5】励磁コイルに対する電圧印加時間の説明用グラ
フ図
【図6】第1の実施例装置の原理説明図
【図7】第3の実施例における画像形成装置の概略構成
模型図
【図8】第4の実施例における画像形成装置の概略構成
模型図
【図9】第4の実施例装置の原理説明図
【図10】第4の実施例装置の効果説明図
【図11】(a)・(b)・(c)はそれぞれ加熱定着
装置の他の構成形態例の概略図
【図12】第6の実施例の加熱定着装置の一例の横断面
模型図
【符号の説明】
100 電磁誘導加熱方式の加熱装置(加熱定着装
置)の総括符号 1 定着フィルムアセンブリ(加熱アセンブリ) 2 電磁誘導発熱性定着フィルム 3(3a・3b) フィルムガイド 4 励磁コイル 5 磁性部材(磁性コア、フェライトコア) 6 加圧ローラ 7 励磁回路 8 温度検知素子(NTC素子) 9 マイコン 10 矩形波発生回路 S 電源 M 加圧ローラ駆動手段 N 定着ニップ部 P 被加熱材(記録材) t トナー画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 耕一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗体からなる円筒フィルムの回転加熱
    部材と、上記回転加熱部材とニップを形成する回転加圧
    部材と、上記回転加熱部材の温度を検知する温度検知手
    段と、その温度検知手段からの信号を基に上記回転加熱
    部材の温度を制御する温度制御手段とを有し、上記回転
    加熱部材が励磁コイルと、上記励磁コイルによる磁束を
    上記回転加熱部材に導く磁性部材とを内包する電磁誘導
    加熱方式の像加熱装置において、 上記温度制御手段は上記回転加熱部材の温度を上記磁性
    部材のキュリー温度以下に制御することを特徴とする像
    加熱装置。
  2. 【請求項2】 温度制御手段は、回転加熱部材の長尺方
    向の温度分布における最高温度を磁性部材のキュリー温
    度以下に制御することを特徴とする請求項1に記載の像
    加熱装置。
  3. 【請求項3】 温度制御手段は、回転加熱部材の温度を
    磁性部材のキュリー温度から励磁コイルの銅損による昇
    温分差し引いた温度以下に制御することを特徴とする請
    求項1または2に記載の像加熱装置。
  4. 【請求項4】 記録材上に熱軟化性有色粉体像を形成
    し、この熱軟化性有色粉体像を担持した記録材を定着装
    置を通過させることにより永久画像ならしめる画像形成
    装置であって、 上記定着装置は請求項1乃至3の何れか1つに記載の像
    加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 即時画像形成可能な待機状態を持ち、こ
    の待機状態においては定着装置に電力を供給せず、画像
    形成動作とともに定着装置に電力を供給することを特徴
    とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP36898597A 1997-12-25 1997-12-25 像加熱装置及び画像形成装置 Pending JPH11190950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36898597A JPH11190950A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 像加熱装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36898597A JPH11190950A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 像加熱装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190950A true JPH11190950A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18493271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36898597A Pending JPH11190950A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 像加熱装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463252B2 (en) 2000-07-04 2002-10-08 Konica Corporation Fixing device employing an induction heating method
US7030345B2 (en) 2004-03-16 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having a heat generation member generating heat by magnetic flux and heating an image on a recording material
JP2007156171A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 像加熱装置
JP2016024351A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463252B2 (en) 2000-07-04 2002-10-08 Konica Corporation Fixing device employing an induction heating method
US7030345B2 (en) 2004-03-16 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having a heat generation member generating heat by magnetic flux and heating an image on a recording material
US7262391B2 (en) 2004-03-16 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having a heat generation member generating heat by magnetic flux and heating an image on a recording material
JP2007156171A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 像加熱装置
JP2016024351A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387765B2 (ja) 像加熱装置
JP3412968B2 (ja) 像加熱装置
JP3486519B2 (ja) 加熱装置
JP3437392B2 (ja) 像加熱装置
JP4332274B2 (ja) 画像形成装置
JP2001060490A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3976837B2 (ja) 像加熱装置
JPH09292786A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH11190950A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4194186B2 (ja) 像加熱装置
JPH10106739A (ja) 励磁コイル、加熱装置および画像形成装置
JP3919296B2 (ja) 像加熱装置
JPH10162944A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3584132B2 (ja) 像加熱装置
JP2001228732A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP3342246B2 (ja) 像加熱装置
JP2001154518A (ja) 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JPH11190949A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP3787426B2 (ja) 加熱装置
JP2000310914A (ja) 像加熱装置
JP3450585B2 (ja) 像加熱装置
JP4110176B2 (ja) 像加熱装置
JP3862439B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2001313161A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP3313944B2 (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725