JPH11190717A - センサのリード線封止構造 - Google Patents

センサのリード線封止構造

Info

Publication number
JPH11190717A
JPH11190717A JP9367548A JP36754897A JPH11190717A JP H11190717 A JPH11190717 A JP H11190717A JP 9367548 A JP9367548 A JP 9367548A JP 36754897 A JP36754897 A JP 36754897A JP H11190717 A JPH11190717 A JP H11190717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
grommet
sealing
resin
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655454B2 (ja
Inventor
Takashi Nakao
敬 中尾
Shuichi Hanai
修一 花井
Hisaharu Nishio
久治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP36754897A priority Critical patent/JP3655454B2/ja
Publication of JPH11190717A publication Critical patent/JPH11190717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655454B2 publication Critical patent/JP3655454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温にさらされた場合でも、良好なシール状
態を長期に渡って維持することができるセンサのリード
線封止構造を提供する。 【解決手段】 酸素センサ1のリード線封止構造100
において、封止部15は、PTFE樹脂71とPTFE
樹脂71よりも熱膨張率の小さいセラミック粒子70と
の複合材料にて構成されたグロメット51と、そのグロ
メット51と外筒18の内面との間に配置され、グロメ
ット51の外周面と外筒内面との間をシールするフッ素
ゴム製の弾性シール部材52とを有する。グロメット5
1には、各リード線14が個別に挿通されるリード線挿
通孔51aが軸方向に貫通して形成されており、各リー
ド線挿通孔51aの内面と、これらにそれぞれ挿通され
るリード線14の外被14bの外面との間は、PFA樹
脂により構成された封着樹脂層53により封着されてい
る。そして、外筒18には、この封止部15に対応して
周方向の環状の加締め部18aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素センサ、HC
センサあるいはNOxセンサ等の各種センサに適用され
るリード線封止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車の排ガス中の酸素濃
度を検出する酸素センサとして、ジルコニア等の固体電
解質や金属酸化物半導体を検出素子として用いるものが
知られている。検出素子は金属製の外筒の内側に配置さ
れ、その出力は素子に接続されたリード線により外筒の
外側に取り出される。また、リード線が引き出される外
筒の開口部には、外筒内へ水等が進入することを阻止す
るためにゴム製のグロメットがはめ込まれ、リード線は
このグロメットを貫いて外筒の外側に延出することによ
り、両者の間が封止される。
【0003】ここで、上記酸素センサは作動温度が30
0℃以上と高く、ヒータにより検出素子を強制加熱する
構造が一般に採用されている。その結果、ヒータによる
発熱にエンジンからの発熱も重なって、酸素センサはか
なりの高温度にさらされる。そこで、一般にはグロメッ
トをフッ素ゴム等の耐熱性ゴムで構成して、高温での気
密性を確保することが行われている。他方、より高温シ
ール性に優れた方式として、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)樹脂製のグロメットにリード線を挿通
し、その外側に筒状のゴムシール部材を配置して、外筒
をそのシール部材に向けて加締めることにより封止する
構造も採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の封止構造においては、グロメットの材質であるPT
FE樹脂の熱膨張率がかなり大きく、高温下ではその膨
張したグロメットと外筒との間でゴムシール部材に過度
の圧縮力が働き、ゴムシール部材が損傷してリーク等の
トラブルにつながる場合がある。また、ゴムシール部材
には強い加締め力が作用しており、加熱状態でこれにグ
ロメットからの膨張力も付加されると、ゴムシール部材
に永久変形が生じやすい状態となる。そして、このよう
な熱サイクルが繰返し付加された場合は、上記永久変形
が蓄積されてシールの緩み等につながる場合もある。
【0005】本発明の課題は、高温にさらされたり、あ
るいは熱サイクルが繰返し付加された場合でも、良好な
シール状態を長期に渡って維持することができるセンサ
のリード線封止構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するための本発明のセンサのリード線封止構造
(以下、単に封止構造ともいう)は、少なくとも一端に
開口部が形成された金属製の外筒の内側に検出素子が配
置され、その検出素子からの出力を取り出すリード線
が、開口部から外側に延出するとともに、外筒の開口部
が形成されている端部内側に、リード線と外筒内面との
間を封止する封止部が形成されるとともに、その封止部
が、フッ素系樹脂と該フッ素系樹脂よりも熱膨張率の小
さい無機材料粒子との複合材料にて構成され、検出素子
からの各リード線が挿通されるリード線挿通孔が軸方向
に貫通して形成され、外筒の後端側の開口部に対しその
内側に配置されるグロメットと、そのグロメットと外筒
内面との間に配置され、該グロメットよりも軟質の弾性
材料で構成されるとともに、グロメットの外周面と外筒
内面との間をシールする弾性シール部材とを備えている
ことを特徴とする。
【0007】上記本発明の封止構造によれば、リード線
が挿通されるグロメットが、フッ素系樹脂と、そのフッ
素系樹脂よりも熱膨張率の小さい無機材料粒子との複合
材料にて構成されているので、フッ素樹脂単体でグロメ
ットを構成した場合に比べて全体の平均的な膨張率を小
さくすることができる。これにより、高温にさらされた
り、あるいは熱サイクルが繰返し付加された場合でも、
グロメットの外側に配置される弾性シール部材に対して
過度な圧縮力が作用しなくなり、弾性シール部材に損傷
や永久変形等が生じにくくなる。すなわち、苛酷な使用
環境下でも良好なシール状態を長期に渡って維持するこ
とができるようになる。また、フッ素系樹脂に無機材料
粒子を配合することにより、グロメットの耐熱性をさら
に向上させることができる。
【0008】グロメットを構成するフッ素系樹脂は、ポ
リテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと略記す
る)樹脂を主体とするものとすることができる。PTF
E樹脂はフッ素系樹脂のなかでもとりわけ耐熱性に優
れ、化学的に安定であるので、本発明に好適に使用でき
る。
【0009】一方、無機材料粒子は、各種セラミック粒
子(あるいは粉末)とすることができる。具体的には、
炭化珪素粒子及びアルミナ粒子の少なくともいずれかを
主体とするものとすることができる。これらのセラミッ
ク粒子は熱膨張率が特に小さく、グロメット全体の高温
での膨張を抑制する効果に優れる。また、化学的にも極
めて安定であり吸湿性も小さいので、例えばグロメット
製造のためフッ素系樹脂と混合して加熱成形する際に分
解や気泡発生を生じにくく、緻密で耐久性に優れたグロ
メットを構成できる。
【0010】なお、炭化珪素粒子を使用する場合には、
複合材料中の炭化珪素粒子の配合比率は5〜25重量%
の範囲で調整するのがよい。炭化珪素粒子の配合比率が
5重量%未満になると、所期の熱膨張防止効果が得られ
ない場合がある。炭化珪素粒子の配合比率は、より望ま
しくは10〜20重量%の範囲で調整するのがよい。ま
た、25重量%を超えると成形性が悪化し、健全なグロ
メットを得られなくなる場合がある。同様に、アルミナ
粒子を使用する場合には、その配合比率は5〜50重量
%、望ましくは15〜25重量%の範囲で調整するのが
よい。
【0011】また、配合する無機材料粒子の平均粒径は
1〜5μmの範囲で調整するのがよい。平均粒径が1μ
m以下になると複合材料中に粒子を均一分散させること
が困難となり、得られるグロメットに欠陥等を生じたり
してシール性が損なわれる場合がある。他方、平均粒径
が5μmを超えた場合も欠陥が生じやすくなり、同様に
シール性の低下につながる場合がある。
【0012】次に、弾性シール部材はフッ素系ゴムによ
り構成することができる。これにより、封止部の高温で
のシール性をさらに高めることができる。なお、フッ素
系ゴムとしては、フッ化ビニリデン系ゴム(フッ化ビニ
リデンと、6フッ化プロピレン、5フッ化プロピレンあ
るいは3フッ化塩化エチレン等との共重合体を主成分と
するもの)、四フッ化エチレン−プロピレンゴム、四フ
ッ化エチレン−フルオロメチルビニルエーテルゴム、フ
ォスファゼン系ゴム、フッ化アクリレート系ゴム、フッ
化ポリエステル系ゴム等が使用できる。
【0013】外筒には、弾性シール部材に向けて加締め
ることにより加締め部を形成することができ、弾性シー
ル部材はその加締め部において外筒とグロメットとの間
で圧縮されることにより、両者の間をシールするものと
することができる。加締め部の形成により、弾性シール
部材はより大きく弾性変形し、シール性をより良好なも
のとすることができる。また、このような加締めによる
圧縮力が加わった状態でも、内側のグロメットが前述の
複合材料で構成されて熱膨張が抑さえられているので、
弾性シール部材の損傷等が生じにくい。
【0014】次に、本発明の封止構造においては、リー
ド線を樹脂製の外被により覆い、その状態でグロメット
のリード線挿通孔に挿通することができる。この場合、
そのリード線挿通孔の内面とリード線の外被外面との間
を、グロメットに含有されるフッ素系樹脂よりも軟化温
度の低いフッ素系樹脂を主体に構成された封着樹脂層に
より封着することができる。このような構造とすること
により、リード線挿通孔におけるグロメットとリード線
との間の気密性(すなわちシール性)を格段に高めるこ
とができる。
【0015】この場合、封着樹脂層は、リード線挿通孔
の内面及びリード線の外被外面に対し熱溶着により接合
することができる。すなわち、従来のように、ゴム製の
グロメットを用いて外筒に加締め部を形成することによ
りシールする場合は、加締め圧力が各リード線挿通孔の
周囲に必ずしも均一に付加されるとは限らず、気密性に
影響を生ずることもあった。しかしながら、封着樹脂層
の熱溶着によりシールする構成とすれば、そのような加
締め圧力の不均一の影響はほとんど生じず、気密性の高
いシール状態を確実に得ることが可能となる。
【0016】上記封着樹脂層は、加熱によりある程度の
流動性(例えば、溶融粘度にて103〜105ポアズ程
度)を付加できるタイプのフッ素系樹脂を使用するの
が、熱溶着によるシール効果を高める上で都合がよい。
このようなフッ素系樹脂としては、例えばテトラフルオ
ロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(以
下、PFAと略記)樹脂を主体とするものを例示でき
る。これは、化1に示す一般構造式を有する。
【0017】
【化1】
【0018】ただし、(−O−Rf)は(−O−C
3)、(−O−C25)等のアルキルエーテル基(パ
ーフルオロアルコキシ基)である。また、これ以外で
は、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、ポリトリクロロトリフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレン−エチレン共重合体、クロロトリ
フルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデン
フルオライド、ポリビニルフルオライド等の使用が可能
である。
【0019】また、外被に覆われたリード線が複数設け
られる場合は、グロメットには、それらリード線が個別
に挿通される複数のリード線挿通孔を形成することがで
き、封着樹脂層は、それら各リード線挿通孔の内面と、
対応するリード線の外被外面との間をそれぞれ封着する
形で形成することができる。すなわち、各リード線毎に
個別にリード線挿通孔を設けて、両者の間をそれぞれ封
着樹脂層で封着することにより、リード線とグロメット
との間の気密性を一層確実なものとすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を参照して説明する。図1には、この発明
のリード線封止構造を用いて構成されたガスセンサの一
実施例として、自動車等の排気ガス中の酸素濃度を検出
する酸素センサ1を示している。この酸素センサ1は通
称λセンサあるいはO2センサと呼ばれるもので、長尺
のセラミック素子2(検出素子)を備え、その先端側が
排気管内を流れる高温の排気ガスに晒される。
【0021】セラミック素子2は方形状断面を有する長
尺状のもので、図2(a)に示すように、それぞれ横長
板状に形成された酸素濃淡電池素子21と、該酸素濃淡
電池素子21を所定の活性化温度に加熱するヒータ22
とが積層されたものとして構成されている。酸素濃淡電
池素子21は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質に
より構成されている。そのような固体電解質としては、
23ないしCaOを固溶させたZrO2が代表的なも
のであるが、それ以外のアルカリ土類金属ないし希土類
金属の酸化物とZrO2との固溶体を使用してもよい。
また、ベースとなるZrO2にはHfO2が含有されてい
てもよい。一方、ヒータ22は、高融点金属あるいは導
電性セラミックで構成された抵抗発熱体パターン23を
セラミック基体中に埋設した公知のセラミックヒータで
構成されている。
【0022】酸素濃淡電池素子21には、その長手方向
における一方の端部(主体金具3の先端より突出する部
分)寄りにおいてその両面に、酸素分子解離能を有した
多孔質電極25,26が形成されており、それら電極2
5,26及びそれらの間に挟まれる固体電解質部分とが
検出部Dを形成することとなる。
【0023】各多孔質電極25,26からは、該酸素濃
淡電池素子21の長手方向に沿って酸素センサ1の取付
基端側に向けて延びる電極リード部25a,26aがそ
れぞれ一体に形成されている。このうち、ヒータ22と
対向しない側の電極25からの電極リード部25aは、
その末端が電極端子部7として使用される。一方、ヒー
タ22に対向する側の電極26の電極リード部26a
は、図2(c)に示すように、酸素濃淡電池素子21を
厚さ方向に横切るビア26bにより反対側の素子面に形
成された電極端子部7と接続されている。すなわち、酸
素濃淡電池素子21は、両多孔質電極25,26の電極
端子部7が電極25側の板面末端に並んで形成される形
となっている。上記各電極、電極端子部及びビアは、P
t又はPt合金など、酸素分子解離反応の触媒活性を有
した金属粉末のペーストを用いてスクリーン印刷等によ
りパターン形成し、これを焼成することにより得られる
ものである。
【0024】一方、ヒータ22の抵抗発熱体パターン2
3に通電するためのリード部23a,23aも、図2
(d)に示すように、ヒータ22の酸素濃淡電池素子2
1と対向しない側の板面末端に形成された電極端子部
7,7に、それぞれビア23bを介して接続されてい
る。
【0025】図2(b)に示すように、酸素濃淡電池素
子21とヒータ22とは、ZrO2系セラミックあるい
はAl23系セラミック等のセラミック層27を介して
互いに接合される。そして、その接合側の多孔質電極2
6には、電極リード部26a(これも多孔質である)が
接合されるとともに、反対側の多孔質電極25との間に
は、多孔質電極26側に酸素が汲み込まれる方向に微小
なポンピング電流が印加され、そのポンピングされた酸
素は電極リード部26aを経て大気中に放出される。こ
れにより、多孔質電極26内の酸素濃度は大気よりも若
干高い値に保持され、酸素基準電極として機能すること
となる。一方、反対側の多孔質電極25は排気ガスと接
触する検出側電極となる。
【0026】このようなセラミック素子2が、図1に示
すように、主体金具3に形成された挿通孔31に挿通さ
れるとともに、挿通孔31の内面とセラミック素子2の
外面との間には両者の間を気密状態に封着するガラス等
の封着材層32が形成される。そして、セラミック素子
2は、上記封着材層32等により、先端の検出部Dが、
排気管に固定される主体金具3の先端より突出した状態
で該主体金具3内に固定される。主体金具3の先端外周
には、セラミック素子2の突出部分を覆う金属製の二重
のプロテクトカバー6a、6bがレーザー溶接あるいは
抵抗溶接(例えばスポット溶接)等によって固着されて
いる。このカバー6a、6bは、キャップ状を呈するも
ので、その先端や周囲に、排気管内を流れる高温の排気
ガスをカバー6a、6b内に導く開口6c、6dが形成
されている。
【0027】セラミック素子2の各電極端子部7(4極
を総称する)には、導線部材としてそれぞれ裸の導線
(長手状金属薄板)8が第一コネクタAにより電気的に
接続され、それらの導線8はさらに第二コネクタ部13
を介して、リード線14に電気的に接続されている。本
実施例ではリード線14は都合4本あり、それぞれ芯線
14aの外側をPTFE樹脂チューブ製の外被14bで
覆ったものである。そして、これらリード線14は外筒
18の末端開口部18cの内側に嵌め込まれた封止部1
5を貫通して外部に延び、それらの先端に図示しないコ
ネクタプラグが連結されている。
【0028】封止部15は、本発明のリード線封止構造
(以下、単に封止構造という)100の要部をなすもの
であり、フッ素系樹脂としてのPTFE樹脂91と、P
TFE樹脂91よりも熱膨張率の小さいセラミック粒子
(無機材料粒子)90との複合材料にて構成されたグロ
メット51と、そのグロメット51と外筒18の内面と
の間に配置され、グロメット51の外周面と外筒18の
内面との間をシールする例えばフッ素ゴム製の弾性シー
ル部材52とを有する。グロメット51には、各リード
線14が個別に挿通されるれるリード線挿通孔51aが
軸方向に貫通して形成されている。
【0029】グロメット51を構成する上記複合材料中
の無機材料粒子90は、例えば炭化珪素粒子あるいはア
ルミナ粒子で構成される。このうち、炭化珪素粒子を使
用する場合には、複合材料中の炭化珪素粒子の配合比率
は5〜25重量%(望ましくは10〜20重量%:例え
ば15重量%)の範囲で調整される。また、アルミナ粒
子を使用する場合には、その配合比率は5〜50重量%
(望ましくは15〜25重量%:例えば20重量%)の
範囲で調整される。また、無機材料粒子90の平均粒径
は1〜5μm(例えば1〜2μm程度)の範囲で調整さ
れる。
【0030】上記複合材料からなるグロメット51は、
例えばPTFE樹脂粉末と無機材料粉末とを所定の比率
で混合して複合粉末を作り、これを金型プレスにより所
期のグロメット形状に成形した後、PTFE樹脂の軟化
点以上で焼結する方法、あるいは金型中で加圧しながら
加熱して、成形と焼結とを同時に行う方法により製造で
きる。
【0031】外筒18には、この封止部15に対応して
周方向の環状の加締め部18aが、例えば外筒18の軸
方向において2ケ所に形成されている。弾性シール部材
52は、その加締め部18aにおいて外筒18とグロメ
ット51との間で圧縮されることにより、両者の間をシ
ールする。
【0032】次に、グロメット51に形成された各リー
ド線挿通孔51aの内面と、これらにそれぞれ挿通され
るリード線14の外被14bの外面との間は、グロメッ
ト51(の複合材料)に含有されるPTFE樹脂よりも
軟化温度の低いフッ素系樹脂、例えばPFA樹脂により
構成された封着樹脂層53により封着されている。この
封着樹脂層53は、リード線挿通孔51aの内面及び外
被14bの外面に対し熱溶着により接合された形となっ
ている。このような構造とすることにより、リード線挿
通孔51aにおけるグロメット51とリード線14との
間の気密性(すなわちシール性)が格段に高めるられ
る。なお、リード線挿通孔51aは、外筒18の開口部
18cに近い端部側が縮径しており、封着樹脂層53も
この縮径部に対応して、開口部18c側に近づくほど徐
々にその厚みを減少させている。
【0033】このような封止構造100は、例えば次の
ようにして形成することができる。まず、図3(a)に
示すように、形成すべき封着樹脂層53(図1)に対応
するPFA樹脂チューブ53’を用意する。そして、こ
れらPFA樹脂チューブ53’を各リード線14に対
し、外被14bの外側に装着する。なお、本実施例で
は、PFA樹脂チューブ53’の孔内径は、リード線1
4の挿通を容易として作業能率を向上させる観点から、
リード線14の外径よりも多少大きく設定されている。
他方、PFA樹脂チューブ53’の孔内径をリード線1
4の外径よりも少し小さく設定しておくこともできる。
この場合は、PFA樹脂チューブ53’をリード線14
上の所定位置に対し、摩擦により容易に位置決めするこ
とができる利点が生ずる。
【0034】次に、図3(b)に示すように、PFA樹
脂チューブ53’を装着した各リード線14を、それぞ
れグロメット51のリード線挿通孔51aに挿入する。
このとき、各PFA樹脂チューブ53’はリード線14
とともにリード線挿通孔51aに入り込むとともに、リ
ード線挿通孔51aの先端に形成された縮径部に当たっ
て止められる。これによって、グロメット51がリード
線14に対して位置決め装着される。なお、PFA樹脂
チューブ53’の位置決めに際しては、その孔内径をリ
ード線14の外径よりも少し小さく設定しておくことが
有利であるが、本実施例では前述の通り、リード線14
挿通の作業能率を確保するために、上記孔内径をリード
線14の外径よりも多少大きく設定している。
【0035】この状態で、図4(a)に示すように、全
体をPFA樹脂の軟化点以上(例えば300〜350
℃)に加熱する。これによりPFA樹脂チューブ53’
はリード線挿通孔51aの内面と、リード線14の外被
14bの外面とにそれぞれ融着し、封着樹脂層53とな
る。次いで、図4(b)に示すように、筒状の弾性シー
ル部材52をグロメット51の外側に装着する。ここ
で、グロメット51の外周面の一方の端部側(すなわち
リード線14の基端側)に、例えば鍔状の突出部51b
を設けておけば、装着した弾性シール部材52の抜けを
防止でき、組み立てが容易となる。
【0036】そして、図4(c)に示すように、弾性シ
ール部材52の外側から外筒18を被せ、グロメット5
1の端面と外筒18の開口部18cと位置合わせする。
そして、その状態で外筒18を、弾性シール部材52の
軸方向両端部にそれぞれ対応する位置において、弾性シ
ール部材52に向けて環状に加締めることにより、図1
に示すように加締め部18aが形成され、封止構造10
0が完成する。
【0037】次に、図1に戻り、セラミック素子2の軸
線方向において、封着材層32の少なくとも一方の側に
隣接する形で(本実施例では封着材層32の、検出部D
に近い端面側に隣接して)、多孔質無機物質で構成され
た緩衝層38が形成されている。該緩衝層38は、例え
ばタルク(滑石)等の無機物質粉末の圧粉成形体あるい
は多孔質仮焼体として形成されており、封着材層32か
ら軸方向に突出するセラミック素子2を外側から包むよ
うに支持し、過度の曲げ応力や熱応力がセラミック素子
2に加わるのを抑制する役割を果たす。
【0038】また、挿通孔31の内面と外筒18の内面
との間には、封着材層32の周囲を取り囲む空隙部33
が、主体金具3の一部を切り欠く形態で形成されてい
る。上記空隙部33は、主体金具3の挿通孔31の周方
向に形成された環状形態をなし、かつ主体金具3の肉厚
方向中間部において挿通孔31の形成方向に延びる溝部
とされている(以下、溝部33という)。なお、本実施
例において溝部33の底面は、セラミック素子2の軸線
方向において封着材層32の対応する端面よりも先端側
に位置するものとされている。
【0039】この溝部(空隙部)33は、センサ1に急
激な温度変化等が加わった場合に断熱層の役割を果た
し、その熱衝撃の影響が封着材層32に及びにくくな
る。また、溝部33の外側壁部を形成する主体金具部分
3gが、自身の変形により衝撃を吸収する緩衝部として
作用しうるので、封着材層32への影響を緩和すること
ができる。
【0040】また、主体金具3の後端部は外筒18の先
端部内側に挿入され、その重なり部において周方向に環
状に形成された結合部としての溶接部(例えばレーザー
溶接部)35により互いに気密状態で接合されている。
【0041】主体金具3はねじ部3aにおいて、図示し
ない車両の排気管(取付部)にシール部材3bを介して
取り付けられるが、その取り付け操作を行なうための六
角断面形状の操作部3dが、挿通孔31の軸線方向にお
いてその中間部に所定幅で、かつ外周面から突出する形
態で形成されている。そして、上記溝部33の底面33
aは、セラミック素子2の軸線方向において操作部3d
の該溝部開口側の端縁3eよりも先端側に延びて形成さ
れている。これにより溝部33は、主体金具3の後端側
(溝部33の開口端面側)の、外筒18が接合される肉
薄部分3fの全長に渡るように形成されることとなる。
この場合、溝部33の底面33aは、セラミック素子2
の軸線方向において溶接部35よりも先端側に位置する
ものとなる。
【0042】以下、酸素センサ1の作動と封着構造10
0の作用について説明する。すなわち、酸素センサ1
は、前述の通り主体金具3のねじ部3aにおいて車両の
排気管等に固定され、またコネクタプラグ(図示せず)
を介して各リード線14がコントローラに接続されて使
用に供される。そして、その検出部Dが排気ガスに晒さ
れると、酸素濃淡電池素子21の多孔質電極25(図
2)が排気ガスと接触し、酸素濃淡電池素子21には該
排気ガス中の酸素濃度に応じた酸素濃淡電池起電力が生
じる。この起電力が、電極リード部25a及び26aを
経て電極端子部7,7、さらにはリード線14,14を
介してセンサ出力として取り出される。この種のλセン
サ(あるいはO2センサ)は、排気ガス組成が理論空燃
比となる近傍で濃淡電池起電力が急激に変化する特性を
示すことから、空燃比検出用に広く使用されるものであ
る。
【0043】ここで、酸素センサ1の、例えば自動車に
おける取り付け位置は、エキゾーストマニホルドや車両
の足周り部分に近い排気管等であり、かなりの高温とな
るほか、水しぶき等もかかりやすい。そして、上記封止
構造100においては、リード線14が挿通されるグロ
メット51が、PTFE樹脂と炭化珪素あるいはアルミ
ナ等のセラミック粒子との複合材料にて構成されてい
る。PTFE樹脂は熱膨張率が大きく、例えばグロメッ
ト51をPTFE樹脂単体で構成すると、センサ1が高
温となったときに熱膨張して弾性シール部材52を外筒
18との間で過度に圧縮し、該シール部材52を痛める
おそれがある。
【0044】しかしながら、PTFE樹脂よりも熱膨張
率の小さいセラミック粒子を配合することで、グロメッ
ト51全体の平均的な膨張率を小さくすることができ
る。これにより、封止構造100の部分が高温にさらさ
れたり、あるいは熱サイクルが繰返し付加された場合で
も、グロメット51の外側に配置される弾性シール部材
51に対して過度な圧縮力が作用しなくなり、苛酷な使
用環境下でも良好なシール状態を長期に渡って維持する
ことができるようになる。
【0045】なお、図5に示すように、グロメット51
の中央にやや大径のリード線挿通孔51aを形成し、こ
こに複数のリード線14を一括して挿通するとともに、
それら各リード線14の各外面と、リード線挿通孔51
aの内面とを一体の封着樹脂層53により封着する構成
としてもよい。
【0046】なお、以上の実施例ではガスセンサは、検
出素子(セラミック素子)として酸素濃淡電池素子のみ
を用いるλセンサとして構成されていたが、これを他の
タイプのガスセンサ素子として構成することも可能であ
る。以下、いくつかの例を示す。まず、図6は全領域酸
素センサ素子とした場合の概念図である。この場合、セ
ラミック素子60はそれぞれ酸素イオン伝導性固体電解
質で構成される酸素ポンプ素子61と酸素濃淡電池素子
62とが測定室65を挟んで対向配置された構造を有
し、排気ガスは多孔質セラミック等で構成された拡散孔
67を通って測定室65に導入される。なお、69は酸
素ポンプ素子61と酸素濃淡電池素子62とを加熱する
ヒータである。そして、酸素濃淡電池素子62は、素子
内に埋設された電極63を酸素基準電極として、測定室
65側の電極64との間に生ずる濃淡電池起電力によ
り、測定室65内の酸素濃度を測定する。一方、酸素ポ
ンプ素子61には電極66及び68を介して図示しない
外部電源により電圧が印加され、その電圧の向きと大き
さにより定まる速度で、測定室65に対し酸素を汲み込
む又は汲み出すようになっている。そして、該酸素ポン
プ素子61の作動は、酸素濃淡電池素子62が検知する
測定室65内の酸素濃度に基づいて図示しない制御部に
より、該測定室65内の酸素濃度が一定に保持されるよ
うに制御され、このときの酸素ポンプ素子61のポンプ
電流に基づいて排気ガスの酸素濃度を検出する。
【0047】また、図7は、セラミック素子を2チャン
バー方式のNOXセンサ素子とした場合の例を示してい
る。セラミック素子70はZrO2等の酸素イオン伝導
性固体電解質で構成され、その内部には第一及び第二の
測定室71,72が隔壁71aを挟んで形成されるとと
もに、上記隔壁71aには多孔質セラミック等で構成さ
れてそれらを互いに連通させる第二拡散孔73が形成さ
れている。また、第一測定室71は第一拡散孔74によ
り周囲雰囲気と連通している。そして、第一測定室71
に対しては電極76及び77を有する第一酸素ポンプ素
子75が、また、第二測定室72に対しては電極79及
び80を有する第二酸素ポンプ素子78が、それぞれ壁
部71aに関して反対側に位置している。また、隔壁7
1aには、第一測定室71内の酸素濃度を検出する酸素
濃淡電池素子83(隔壁71a内の酸素基準電極81
と、第一測定室71に面する対向電極82を有する)が
形成されている。なお、86は第一の酸素ポンプ素子7
5、第二酸素ポンプ素子78及び酸素濃淡電池素子83
を加熱するヒータである。
【0048】その作動であるが、まず第一測定室71内
に周囲雰囲気のガスが第一拡散孔74を通って導入され
る。そして、その導入されたガスから酸素が第一酸素ポ
ンプ素子75により汲み出される。なお、測定室内の酸
素濃度は酸素濃淡電池素子83により検出され、その検
出値に基づいて図示しない制御部により第一の酸素ポン
プ素子75は、第一測定室71内のガス中の酸素濃度
が、NOXの分解を起こさない程度の一定値となるよう
に、その酸素汲み出しのための作動が制御される。この
ようにして酸素が減じたガスは第二測定室72へ第二拡
散孔73を通って移動し、そこでガス中のNOXと酸素
とが完全に分解するように、第二酸素ポンプ素子78に
より酸素が汲み出される。このときの第二酸素ポンプ素
子78のポンプ電流に基づいてガス中のNOXの濃度を
検出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリード線封着構造を採用した酸素セン
サの一例を示す縦断面図及びそのA−A断面図。
【図2】その検出素子としてのセラミック素子の構造を
示す説明図。
【図3】リード線封止構造の組立工程の説明図。
【図4】図3に続く説明図。
【図5】リード線封止構造の変形例を示す縦断面図。
【図6】セラミック素子が全領域酸素センサ素子で構成
される例を示す断面模式図。
【図7】同じくNOXセンサ素子で構成される例を示す
断面模式図。
【符号の説明】
1 酸素センサ(ガスセンサ) 2,60,70 セラミック素子(検出素子) 3 主体金具 14 リード線 14b 外被 15 封止部 18 外筒 51 グロメット 51a リード線挿通孔 52 弾性シール部材 53 封着樹脂層 90 セラミック粒子(無機材料粒子) 91 PTFE樹脂(フッ素系樹脂) 100 リード線封止構造

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一端に開口部が形成された金
    属製の外筒の内側に検出素子が配置され、その検出素子
    からの出力を取り出すリード線が、前記開口部から外側
    に延出するとともに、前記外筒の前記開口部が形成され
    ている端部内側に、前記リード線と前記外筒内面との間
    を封止する封止部が形成されるとともに、その封止部
    は、 フッ素系樹脂と該フッ素系樹脂よりも熱膨張率の小さい
    無機材料粒子との複合材料にて構成され、前記検出素子
    からの各リード線が挿通されるリード線挿通孔が軸方向
    に貫通して形成され、前記外筒の前記開口部に対しその
    内側に配置されるグロメットと、 そのグロメットと前記外筒内面との間に配置され、該グ
    ロメットよりも軟質の弾性材料で構成されるとともに、
    前記グロメットの外周面と前記外筒内面との間をシール
    する弾性シール部材とを備えていることを特徴とするセ
    ンサのリード線封止構造。
  2. 【請求項2】 前記グロメットを構成するフッ素系樹脂
    は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂を主体とするもの
    であり、前記無機材料粒子は炭化珪素粒子及びアルミナ
    粒子の少なくともいずれかを主体とするものである請求
    項1記載のセンサのリード線封止構造。
  3. 【請求項3】 前記弾性シール部材はフッ素系ゴムによ
    り構成されている請求項1又は2に記載のセンサのリー
    ド線封止構造。
  4. 【請求項4】 前記外筒には、前記弾性シール部材に向
    けて加締めることにより加締め部が形成されており、前
    記弾性シール部材はその加締め部において前記外筒と前
    記グロメットとの間で圧縮されることにより、両者の間
    をシールするものである請求項1ないし3のいずれかに
    記載のセンサのリード線封止構造。
  5. 【請求項5】 前記リード線は樹脂製の外被により覆わ
    れた状態で前記グロメットの前記リード線挿通孔に挿通
    されており、そのリード線挿通孔の内面と前記外被の外
    面との間が、前記グロメットに含有されるフッ素系樹脂
    よりも軟化温度の低いフッ素系樹脂を主体に構成された
    封着樹脂層により封着されている請求項1ないし4のい
    ずれかに記載のセンサのリード線封止構造。
  6. 【請求項6】 前記封着樹脂層は、前記リード線挿通孔
    の内面及び前記リード線の外被外面に対し熱溶着により
    接合されている請求項5記載のセンサのリード線封止構
    造。
  7. 【請求項7】 前記封着樹脂層は、テトラフルオロエチ
    レン−パーフルオロアルキルビニルエーテル樹脂を主体
    とするものである請求項6記載のセンサのリード線封止
    構造。
  8. 【請求項8】 前記外被に覆われた前記リード線が複数
    設けられ、前記グロメットには、それらリード線が個別
    に挿通される複数の前記リード線挿通孔が形成されてお
    り、 前記封着樹脂層は、それら各リード線挿通孔の内面と、
    対応するリード線の外被外面との間をそれぞれ封着する
    形で形成されている請求項7記載のセンサのリード線封
    止構造。
JP36754897A 1997-12-26 1997-12-26 センサのリード線封止構造 Expired - Fee Related JP3655454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36754897A JP3655454B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 センサのリード線封止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36754897A JP3655454B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 センサのリード線封止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190717A true JPH11190717A (ja) 1999-07-13
JP3655454B2 JP3655454B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18489588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36754897A Expired - Fee Related JP3655454B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 センサのリード線封止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655454B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011350A1 (es) * 1999-08-10 2001-02-15 Union Fenosa Generacion, S.A. Sonda de oxigeno
JP2001174397A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Corp 腐食電位測定装置
JP2001242128A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd リード線封止構造、その製造方法及びリード線封止構造を用いたガスセンサ
WO2013167301A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Abgedichtete kabeldurchführung für einen abgassensor
EP2784498A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-01 NGK Insulators, Ltd. Gas sensor
CN104094109A (zh) * 2012-02-09 2014-10-08 罗伯特·博世有限公司 用于对废气传感器的壳体进行密封的堵头、废气传感器以及废气传感器的制造方法
CN104094108A (zh) * 2012-02-09 2014-10-08 罗伯特·博世有限公司 用于对废气传感器的壳体进行密封的堵头、废气传感器以及废气传感器的制造
JP2015513661A (ja) * 2012-02-09 2015-05-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 排ガスセンサのハウジングを密封するための栓体、排ガスセンサおよび排ガスセンサの製造法
JP2015172515A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2020051769A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
KR20210157609A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 아머스 주식회사 불소계 폴리머를 이용한 성상분리형 누액감지센서

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2154239A1 (es) * 1999-08-10 2001-03-16 Union Fenosa Generacion S A Sonda de oxigeno.
US6913731B2 (en) 1999-08-10 2005-07-05 Union Fenosa Generacion, S.A. Oxygen probe
WO2001011350A1 (es) * 1999-08-10 2001-02-15 Union Fenosa Generacion, S.A. Sonda de oxigeno
JP2001174397A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Corp 腐食電位測定装置
JP2001242128A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd リード線封止構造、その製造方法及びリード線封止構造を用いたガスセンサ
JP2015514962A (ja) * 2012-02-09 2015-05-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 排ガスセンサのハウジングを密封するための栓体、排ガスセンサおよび排ガスセンサの製造法
US9605776B2 (en) 2012-02-09 2017-03-28 Robert Bosch Gmbh Stopper for sealing the housing of an exhaust gas sensor, exhaust gas sensor, and manufacturing method for an exhaust gas sensor
CN104094109A (zh) * 2012-02-09 2014-10-08 罗伯特·博世有限公司 用于对废气传感器的壳体进行密封的堵头、废气传感器以及废气传感器的制造方法
CN104094108A (zh) * 2012-02-09 2014-10-08 罗伯特·博世有限公司 用于对废气传感器的壳体进行密封的堵头、废气传感器以及废气传感器的制造
US9525280B2 (en) 2012-02-09 2016-12-20 Robert Bosch Gmbh Plug for sealing a housing of an exhaust gas sensor, exhaust gas sensor and manufacture of an exhaust gas sensor
JP2015509574A (ja) * 2012-02-09 2015-03-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 排ガスセンサのハウジングを密封するための栓体、排ガスセンサおよび排ガスセンサの製造法
JP2015513661A (ja) * 2012-02-09 2015-05-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 排ガスセンサのハウジングを密封するための栓体、排ガスセンサおよび排ガスセンサの製造法
WO2013167301A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Abgedichtete kabeldurchführung für einen abgassensor
JP2015516080A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 排気ガスセンサ用の密閉部材されたケーブルブシュ
US9804057B2 (en) 2012-05-09 2017-10-31 Robert Bosch Gmbh Sealed cable passage for an exhaust-gas sensor
US9188576B2 (en) 2013-03-29 2015-11-17 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
JP2014196917A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本碍子株式会社 ガスセンサー
EP2784498A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-01 NGK Insulators, Ltd. Gas sensor
JP2015172515A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2020051769A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
KR20210157609A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 아머스 주식회사 불소계 폴리머를 이용한 성상분리형 누액감지센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655454B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659889B2 (ja) ガスセンサ
US6866517B2 (en) Contact slidable structure with a high durability
JP3655454B2 (ja) センサのリード線封止構造
JPH11248673A (ja) ガスセンサ
JP4693108B2 (ja) センサ
JP4190126B2 (ja) リード線封止構造、その製造方法及びリード線封止構造を用いたガスセンサ
JP4392084B2 (ja) リード線封止構造及びそれを用いたガスセンサ
JP2980710B2 (ja) センサの防水構造及びセンサの製造方法
JP5139955B2 (ja) セラミックヒータ、ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2022147914A (ja) ガスセンサ
US11867659B2 (en) Sensor element and gas sensor
JP3645415B2 (ja) センサのシール構造
JP3660116B2 (ja) ガスセンサ
JP2006300750A (ja) ガスセンサおよびガスセンサの製造方法
JP7391638B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2006153592A (ja) 酸素センサ
JP7320437B2 (ja) 金属端子
JP5767196B2 (ja) ガスセンサ
JP4390841B2 (ja) 酸素センサ
JPH0584854U (ja) 酸素センサ
JP4762539B2 (ja) ガスセンサ
JP2001153833A (ja) 酸素センサ
JP2004301811A (ja) 金属端子部材およびセンサ
JP5296031B2 (ja) ガスセンサ
JP2022147913A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees