JPH11189409A - シリカ含有アルミナ成形体およびその製造方法 - Google Patents

シリカ含有アルミナ成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11189409A
JPH11189409A JP9367158A JP36715897A JPH11189409A JP H11189409 A JPH11189409 A JP H11189409A JP 9367158 A JP9367158 A JP 9367158A JP 36715897 A JP36715897 A JP 36715897A JP H11189409 A JPH11189409 A JP H11189409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
alumina
aqueous solution
hydrogel
containing alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653383B2 (ja
Inventor
Kazutaka Egami
和孝 江上
Koichi Ohama
孝一 大浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP36715897A priority Critical patent/JP3653383B2/ja
Publication of JPH11189409A publication Critical patent/JPH11189409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653383B2 publication Critical patent/JP3653383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャ−プな細孔分布を有し、耐熱性に優れ、
かつα―アルミナへの相転移が起きにくく、シリカ含有
量の少ないアルミナ成形体およびその製造方法の提供。 【解決手段】 (1)全細孔容積が0.30ml/g以
上、(2)細孔直径100Å以上の細孔容積が0.10
ml/g以下、(3)平均細孔直径が35〜80Å、
(4)平均細孔直径(Å)±5Åの占める細孔容積が全
細孔容積の60%以上、(5)表面積が250m2/g
以上、(6)α−アルミナへの相転移率が20%以下の
特性を有するシリカ含有アルミナ成形体およびその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒担体、吸着
剤、充填剤などに適した、α―アルミナへの相転移が起
こりにくく、シャープな細孔分布を有するシリカ含有ア
ルミナ成形体とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルミナ成形体は各種触媒担体、吸着
剤、充填剤等多くの分野で利用されている。この場合、
それぞれの使用目的にあった表面積、細孔容積、細孔
径、細孔分布や優れた耐熱性などが要求される。しか
し、通常、触媒担体などに使用されるγ―アルミナなど
の活性アルミナは熱安定性が低く、1000℃付近でα
―アルミナへ相転移し、表面積等が著しく低下し、触媒
担体としての機能が失われるなどの問題があった。
【0003】一般に、γ―アルミナからα―アルミナへ
の相転移温度はγ―アルミナにシリカを添加すれば上昇
し、高温下でもγ―アルミナの高い表面積を維持しうる
ことが知られている。しかし、α―アルミナへの相転移
率を小さくするためには、シリカの添加量を多くしなけ
ればならず、そのためにアルミナの特性が損なわれると
いう問題があった。
【0004】また、一方シャ−プな細孔分布を有するア
ルミナ成形体ついても種々の提案がされている。例え
ば、特開平7−267632号公報には、高い比表面積
を有し、孔径分布がシャ−プであり、しかも、耐熱性に
優れたγ―アルミナ多孔体を製造する方法が記載されて
おり、その方法は、カオリン鉱物および/またはアルミ
ナ−シリカ系共沈ゲルを加熱して、スピネル相と非晶質
シリカとに相分離された熱処理物をアルカリまたはフッ
酸により処理して非晶質シリカを溶出させることを特徴
とするものである。しかし、この方法ではスピネル相と
非晶質シリカとに相分離するので、900〜1200℃
の温度で加熱することが必要となり、製造コストが高く
なるという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シャ
−プな細孔分布を有し、耐熱性に優れ、かつα―アルミ
ナへの相転移が起きにくく、シリカ含有量の少ないアル
ミナ成形体およびその製造方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、(1)
全細孔容積が0.30ml/g以上、(2)細孔直径1
00Å以上の細孔容積が0.10ml/g以下、(3)
平均細孔直径が35〜80Å、(4)平均細孔直径
(Å)±5Åの占める細孔容積が全細孔容積の60%以
上、(5)表面積が250m2/g以上、(6)α−ア
ルミナへの相転移率が20%以下の特性を有するシリカ
含有アルミナ成形体(シリカ含有量が0.1〜5.0w
t%のものが好ましい)に関する。
【0007】本発明の第2は、(a)アルミナ基準で2
〜15wt%の可溶性カルボン酸の存在下に、可溶性ア
ルミニウム塩水溶液と塩基性水溶液を反応させて擬ベー
マイトアルミナヒドロゲルを生成させる工程、(b)該
アルミナヒドロゲルを洗浄して副生塩を除去し、アルミ
ナ中のアルカリ金属を酸化物として1.0wt%以下に
する工程、(c)洗浄したアルミナヒドロゲルにシリカ
成分および有機高分子酸を添加し、加熱熟成する工程、
(d)前記(c)工程で得られた熟成スラリーを押出成
型が可能な状態に水分調整し、押出成形する工程、
(e)成形された成形体を乾燥し、次いで焼成してシリ
カ含有アルミナ成形体とする工程、からなることを特徴
とするシリカ含有アルミナ成形体の製造方法に関する。
【0008】本発明の第3は、(A)アルミナ基準で2
〜15wt%の可溶性カルボン酸とシリカ成分の存在下
に、可溶性アルミニウム塩水溶液と塩基性水溶液を反応
させて擬ベーマイトアルミナヒドロゲルを生成させる工
程、(B)シリカを含有する該アルミナヒドロゲルを洗
浄して副生塩を除去し、アルミナ中のアルカリ金属を酸
化物として1.0wt%以下にする工程、(C)洗浄済
のシリカ含有アルミナヒドロゲルに有機高分子酸を添加
し、加熱熟成する工程、(D)前記(C)工程で得られ
た熟成スラリーを押出成型が可能な状態に水分調整し、
押出成形する工程、(E)成形された成形体を乾燥し、
次いで焼成してシリカ含有アルミナ成形体とする工程、
からなることを特徴とするシリカ含有アルミナ成形体の
製造方法に関する。
【0009】本発明のシリカ含有アルミナ成形体は、全
細孔容積が0.30ml/g以上、好ましくは、0.4
0〜1.00ml/gの範囲にあり、細孔直径100Å
以上の細孔容積が0.10ml/g以下、好ましくは0
〜0.05ml/gの範囲にあって、窒素吸脱着法(B
JH法)で求めた細孔分布における、平均細孔直径が3
5〜80Åの範囲にあり、平均細孔直径(Å)±5Åの
占める細孔容積が全細孔容積の60%以上、好ましくは
70%以上、更に好ましくは80〜100%の範囲で、
表面積が250m2/g以上、好ましくは、300〜6
00m2/gの範囲にある。さらに、本発明のシリカ含
有アルミナ成形体は、α―アルミナへの相転移率が20
%以下、好ましくは0〜15%の範囲である。なお、本
発明でのα―アルミナへの相転移率は、試薬特級α―ア
ルミナのX―線回折強度から2θが25.6度、35.
1度、37.8度、43.3度、52.5度、57.4
度におけるピーク・ハイを100として、シリカ含有ア
ルミナを1050℃で3時間焼成した試料の2θがそれ
ぞれの角度におけるピーク・ハイの相対比(%)で求め
た。
【0010】シリカ含有アルミナ成形体の全細孔容積が
0.30ml/g未満の場合は触媒担体、吸着剤等とし
ての性能が不十分になり、細孔直径100Å以上の細孔
容積が0.10ml/gより大きくなると成形体の機械
的強度が弱くなる傾向にあるので好ましくない。また、
表面積が250m2/gよりも小さい場合にも触媒担
体、吸着剤等としての性能が不十分になる傾向にある。
【0011】前述のシリカ含有アルミナ成形体のシリカ
含有量は、0.1〜5.0wt%の範囲であることが好
ましい。シリカ含有量が0.1wt%より少ない場合に
は、α―アルミナへの相転移率が高くなる傾向にあり、
また、5.0wt%より多い場合には、アルミナ自体の
特性が薄らぎ、押出成形する際に成形性が困難になる傾
向にある。シリカ含有アルミナ成形体のシリカ含有量
は、さらに好ましくは1〜3wt%の範囲が望ましい。
【0012】前述のシリカ含有アルミナ成形体は、前記
第2発明または第3発明の製造方法により得ることがで
きる。以下、製造方法について詳述する。
【0013】本発明での可溶性カルボン酸としては、グ
ルコン酸、コハク酸、シュウ酸、クエン酸、マロン酸、
酒石酸、アジピン酸等が好適に使用できる。
【0014】前記、可溶性アルミニウム塩水溶液として
は、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、酢酸アルミニウムなどの水溶液が使用可能であ
る。また、前記、塩基性水溶液としては、アルミン酸ナ
トリウム、アルミン酸カリウムなどのアルミン酸アルカ
リ金属、苛性ソーダ、苛性カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物、および/またはアンモニアなどの水溶液が使
用可能である。
【0015】本発明で使用されるシリカ成分としては、
水硝子、珪酸液、シリカゾル、アルコキシシランなどが
例示される。特に、洗浄したアルミナヒドロゲルに添加
するシリカ成分としては、アルカリ金属などの不純分を
含まない、珪酸液、シリカゾルなどが好ましい。シリカ
ゾルでは、分散質のシリカ粒子の粒子径が50nm以
下、好ましくは、4〜40nmの範囲にあるゾルが望ま
しい。シリカ粒子の粒子径が小さいゾルは少量の添加量
でα―アルミナへの相転を抑制する効果が大きいので望
ましい。
【0016】本発明では、前述の可溶性アルミニウム塩
水溶液と塩基性水溶液を可溶性カルボンまたは可溶性カ
ルボンとシリカ成分の存在下に反応させて得られた擬ベ
ーマイトアルミナヒドロゲルは、例えばアンモニア水を
掛けながら濾過洗浄して副生塩を除去し、アルミナ中の
アルカリ金属を酸化物として1.0wt%以下、好まし
くは0.5wt%以下にすることが望ましい。
【0017】次いで、洗浄されたアルミナヒドロゲル
は、シリカ成分および有機高分子酸、または有機高分子
酸を添加したあと、加熱熟成される。
【0018】有機高分子酸としては、例えば、アジピン
酸、マロン酸エチルなどのアルキルカルボン酸、フタル
酸、安息香酸、トリメシン酸などの芳香族系カルボン
酸、グルタミン酸、グルコン酸(グルコノーδ―ラクト
ン)などのタンパク質・糖類誘導カルボン酸などが例示
される。有機高分子酸の添加は、得られるシリカ含有ア
ルミナ成形体の細孔分布をシャープにし、平均細孔直径
を小さい方向に制御する作用を有し、添加量はアルミナ
に対し1〜10wt%の範囲が望ましい。また、本発明
での加熱熟成は、50℃以上、好ましくは、80〜20
0℃の温度で1〜100時間、撹拌下にあるいは撹拌な
しに、行うことが望ましい。
【0019】本発明における加熱熟成された熟成スラリ
ー(シリカ含有アルミナヒドロゲル)は、公知の方法、
例えば、熟成スラリーを噴霧乾燥して得られた粉末に水
を加えて水分調整する方法、あるいは熟成スラリーを加
熱捏和して成形可能な捏和物にする方法などにより押出
成形が可能な状態に水分調整し、押出成形する。成形体
の形状としては、円柱状、ハニカム状、三葉状など任意
の形状に選択される。
【0020】前述の方法で得られた成形品は、通常の方
法で、乾燥、焼成、例えば、400〜800℃で0.5
〜10時間焼成してシリカ含有アルミナ成形体を得る。
【0021】
【実施例】以下に実施例を示し本発明を具体的説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1 Al23としての濃度が22wt%のアルミン酸ソーダ
水溶液18.18Kgに26wt%のグルコン酸ソーダ
2.31Kgと純水59.51Kgを加えて57℃に加
温した水溶液(i)を調製した。Al23としての濃度
が7wt%の硫酸アルミニウム水溶液28.57Kgに
純水51.43Kgを加えて希釈し57℃に加温した水
溶液を前記水溶液(i)に添加して擬ベーマイトアルミ
ナヒドロゲルを生成させた。次いで、この擬ベーマイト
アルミナヒドロゲルを濃度0.3wt%アンモニア水を
かけながら濾過洗浄した。得られた洗浄ケーキは、Al
23基準でNa2Oが0.05wt%、SO4が0.20
wt%残存していた。この洗浄ケーキをスラリー化した
ものに、グルコノデルタラクトン300g(Al23
準で5wt%)と珪酸液をシリカとして186g(Al
23基準で3wt%)を添加し、95℃で10時間撹拌
しながら熟成した。この熟成スラリーを噴霧乾燥してシ
リカ含有アルミナ粉末を得た。このシリカ含有アルミナ
粉末に純水を加えて捏和した後、径4mmの円柱状に押
出成形した。成形品は、50℃で24時間乾燥した後6
00℃で2時間焼成してシリカ含有アルミナ成形体
(イ)を得た。このシリカ含有アルミナ成形体(イ)の
性状を表1に、また、これをBJH法で測定したときの
細孔分布を図1に示す。図1から明らかなとおり、この
シリカ含有アルミナ成形体(イ)はシャープな細孔分布
を示す。
【0023】実施例2、3、4 実施例1において、珪酸液の代わりにシリカ粒子径がそ
れぞれ4.5nm、8nm、15nmのシリカゾルをシ
リカとしてAl23基準で2wt%添加した以外は実施
例1と全く同様にしてシリカ含有アルミナ成形体
(ロ)、(ハ)、(ニ)を得た。シリカ含有アルミナ成
形体(ロ)、(ハ)、(ニ)の性状を表1に示す。
【0024】実施例5 Al23としての濃度が22wt%のアルミン酸ソーダ
水溶液18.18Kgに26wt%のグルコン酸ソーダ
2.31Kgと純水59.51Kgを加えて57℃に加
温した水溶液を調製した。この水溶液に濃度1wt%に
希釈した3号水硝子(Al23基準で3wt%)を添加
し、水溶液(ii)を調製した。Al23としての濃度が
7wt%の硫酸アルミニウム水溶液28.57Kgに純
水51.43Kgを加えて希釈し57℃に加温した水溶
液を前記水溶液(ii)に添加して擬ベーマイトアルミナ
ヒドロゲルを生成させた。次いで、この擬ベーマイトア
ルミナヒドロゲルを濃度0.3wt%のアンモニア水を
かけながら濾過洗浄した。得られた洗浄ケーキは、Al
23基準でNa2Oが0.08wt%、SO4が0.01
wt%残存していた。この洗浄ケーキをスラリー化した
ものに、アジピン酸(Al23基準で10wt%)を添
加し、95℃で10時間撹拌しながら熟成した。得られ
た熟成スラリーを使用して、実施例1と同様にしてシリ
カ含有アルミナ成形体(ホ)を得た。シリカ含有アルミ
ナ成形体(ホ)の性状を表1に示す。
【0025】下記表1および2中、GRはグルコノデル
タラクトンを指し、シリカゾルの項の括弧内はシリカ粒
子径を示す。また*の特定細孔直径とは、全細孔容積に
対する「平均細孔直径(Å)±5Åの占める細孔容積」
の割合(%)を示す。
【0026】
【表1】
【0027】比較例1 Al23としての濃度が22wt%のアルミン酸ソーダ
水溶液18.18Kgに26wt%のグルコン酸ソーダ
2.31Kgと純水59.51Kgを加えて57℃に加
温した水溶液(iii)を調製した。Al23としての濃
度が7wt%の硫酸アルミニウム水溶液28.57Kg
に純水51.43Kgを加えて希釈し57℃に加温した
水溶液を前記水溶液(iii)に添加して擬ベーマイトア
ルミナヒドロゲルを生成させた。次いで、この擬ベーマ
イトアルミナヒドロゲルを濃度0.3wt%アンモニア
水をかけながら濾過洗浄した。得られた洗浄ケーキは、
Al23基準でNa2Oが0.05wt%、SO4が0.
24wt%残存していた。この洗浄ケーキをスラリー化
したものに、グルコノデルタラクトン300g(Al2
3基準で5wt%)を添加し、95℃で10時間撹拌
しながら熟成した。この熟成スラリーを噴霧乾燥してア
ルミナ粉末を得た。このアルミナ粉末に純水を加えて、
さらにAl23基準で3wt%に相当する珪酸液を添加
して加熱捏和した後、径4mmの円柱状に押出成形し
た。成形品は、実施例1と同様にしてシリカ含有アルミ
ナ成形体(ヘ)を得た。このシリカ含有アルミナ成形体
(ヘ)の性状を表2に示す。
【0028】比較例2 実施例1において、珪酸液を添加しなかった以外は実施
例1と全く同様にしてアルミナ成形体(ト)を得た。ア
ルミナ成形体(ト)の性状を表2に示す。
【0029】比較例3 実施例1において、グルコノデルタラクトンを添加しな
かった以外は実施例1と全く同様にしてシリカ含有アル
ミナ成形体(チ)を得た。シリカ含有アルミナ成形体
(チ)の性状を表2に示す。
【0030】比較例4 実施例1において、グルコノデルタラクトンと珪酸液を
添加しなかった以外は実施例1と全く同様にしてアルミ
ナ成形体(リ)を得た。アルミナ成形体(リ)の性状を
表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明のシリカ含有アルミナ成形体は、
細孔直径100Å以上の細孔容積が少なく、細孔分布が
シャープであり、熱安定性に優れているため、各種触媒
担体、吸着剤、充填剤等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるシリカ含有アルミナ成形体
(イ)のBJH法による細孔分布を示すグラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)全細孔容積が0.30ml/g以
    上、(2)細孔直径100Å以上の細孔容積が0.10
    ml/g以下、(3)平均細孔直径が35〜80Å、
    (4)平均細孔直径(Å)±5Åの占める細孔容積が全
    細孔容積の60%以上、(5)表面積が250m2/g
    以上、(6)α−アルミナへの相転移率が20%以下の
    特性を有するシリカ含有アルミナ成形体。
  2. 【請求項2】 前記シリカ含有アルミナ成形体のシリカ
    含有量が0.1〜5.0wt%である請求項1記載のシ
    リカ含有アルミナ成形体。
  3. 【請求項3】 (a)アルミナ基準で2〜15wt%の
    可溶性カルボン酸の存在下に、可溶性アルミニウム塩水
    溶液と塩基性水溶液を反応させて擬ベーマイトアルミナ
    ヒドロゲルを生成させる工程、(b)該アルミナヒドロ
    ゲルを洗浄して副生塩を除去し、アルミナ中のアルカリ
    金属を酸化物として1.0wt%以下にする工程、
    (c)洗浄したアルミナヒドロゲルにシリカ成分および
    有機高分子酸を添加し、加熱熟成する工程、(d)前記
    (c)工程で得られた熟成スラリーを押出成型が可能な
    状態に水分調整し、押出成形する工程、(e)成形され
    た成形体を乾燥し、次いで焼成してシリカ含有アルミナ
    成形体とする工程、からなることを特徴とするシリカ含
    有アルミナ成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)アルミナ基準で2〜15wt%の
    可溶性カルボン酸とシリカ成分の存在下に、可溶性アル
    ミニウム塩水溶液と塩基性水溶液を反応させて擬ベーマ
    イトアルミナヒドロゲルを生成させる工程、(B)シリ
    カを含有する該アルミナヒドロゲルを洗浄して副生塩を
    除去し、アルミナ中のアルカリ金属を酸化物として1.
    0wt%以下にする工程、(C)洗浄済のシリカ含有ア
    ルミナヒドロゲルに有機高分子酸を添加し、加熱熟成す
    る工程、(D)前記(C)工程で得られた熟成スラリー
    を押出成型が可能な状態に水分調整し、押出成形する工
    程、(E)成形された成形体を乾燥し、次いで焼成して
    シリカ含有アルミナ成形体とする工程、からなることを
    特徴とするシリカ含有アルミナ成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリカ成分が珪酸液、及び/又はシ
    リカ粒子径が50nm以下のシリカゾルであることを特
    徴とする請求項3または請求項4記載のシリカ含有アル
    ミナ成形体の製造方法。
JP36715897A 1997-12-25 1997-12-25 シリカ含有アルミナ成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP3653383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36715897A JP3653383B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 シリカ含有アルミナ成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36715897A JP3653383B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 シリカ含有アルミナ成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189409A true JPH11189409A (ja) 1999-07-13
JP3653383B2 JP3653383B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18488615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36715897A Expired - Lifetime JP3653383B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 シリカ含有アルミナ成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653383B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012551A3 (en) * 1999-08-11 2001-08-30 Akzo Nobel Nv Quasi-crystalline boehmites containing additives
JP2003026419A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Taimei Chemicals Co Ltd α−アルミナの製造方法
JP4839311B2 (ja) * 2004-06-17 2011-12-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 重質炭化水素油のための触媒組合せおよび二工程水素処理方法
JP2015508380A (ja) * 2011-12-22 2015-03-19 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー シリカ含有アルミナ担体、それから生じさせた触媒およびそれの使用方法
KR20150125858A (ko) * 2014-04-30 2015-11-10 전남대학교산학협력단 알루미나 성형체의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012551A3 (en) * 1999-08-11 2001-08-30 Akzo Nobel Nv Quasi-crystalline boehmites containing additives
JP2003507296A (ja) * 1999-08-11 2003-02-25 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加物を含む擬結晶性ベーマイト
JP2003026419A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Taimei Chemicals Co Ltd α−アルミナの製造方法
JP4839311B2 (ja) * 2004-06-17 2011-12-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 重質炭化水素油のための触媒組合せおよび二工程水素処理方法
JP2015508380A (ja) * 2011-12-22 2015-03-19 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー シリカ含有アルミナ担体、それから生じさせた触媒およびそれの使用方法
US11090638B2 (en) 2011-12-22 2021-08-17 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same
US11642664B2 (en) 2011-12-22 2023-05-09 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same
KR20150125858A (ko) * 2014-04-30 2015-11-10 전남대학교산학협력단 알루미나 성형체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653383B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buelna et al. Sol–gel-derived mesoporous γ-alumina granules
JPH0581301B2 (ja)
EP0197644B1 (en) Preparation of monolithic support structures containing high surface area agglomerates
RU2115469C1 (ru) Носитель катализатора и способ его изготовления
US5512530A (en) Catalyst carrier
JP4925086B2 (ja) 薄板状もしくは繊維状の有機無機多孔質シリカ粒子とその製造方法
US4082697A (en) Catalyst carrier, its method of preparation and a reforming catalyst supported on the carrier
JP4159021B2 (ja) 新規なテンプレート除去法によりコントロールされた細孔を持つミクロ−メソポーラス金属酸化物の製造方法
KR20070102525A (ko) 열 안정성 도프처리 및 도프처리되지 않은 다공성 알루미늄산화물과 나노복합물 CeO₂-ZrO₂및 Al₂O₃가함유된 혼합 산화물
CA2559451A1 (en) Spray dried alumina for catalyst carrier
JP4831663B2 (ja) 薄板状多孔質シリカ金属複合体粒子とその製造方法
JPH0674171B2 (ja) 熱分解法により得られた二酸化珪素/酸化アルミニウム複酸化物を基礎とするプレス加工物、その製造法、および該プレス加工物からなる触媒担体および触媒
HU215456B (hu) Eljárás részben kristályos átmeneti alumínium-oxidok előállítására
Buelna et al. Preparation of spherical alumina and copper oxide coated alumina sorbents by improved sol–gel granulation process
US4039474A (en) Silica-alumina catalysts
US3948807A (en) Oxide catalysts and process for preparation thereof
RU2362620C1 (ru) Способ приготовления оксида алюминия, используемого в качестве носителя катализаторов гидроочистки
US4692423A (en) Method for preparing structured catalytic solids
JP3653383B2 (ja) シリカ含有アルミナ成形体の製造方法
JPH08268716A (ja) 擬ベ−マイト粉の粒径制御方法
JP5841413B2 (ja) 調湿剤
CN110844919B (zh) NaY分子筛的制备方法及其制备的NaY分子筛
CN107155324B (zh) 具有优化的孔隙分布的非晶中孔氧化铝及其制备方法
RU2729612C1 (ru) Гранулированный активный оксид алюминия
Lei et al. Zeolite beta monoliths with hierarchical porosity by the transformation of bimodal pore silica gel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term