JPH11189371A - 自動ワインダー - Google Patents

自動ワインダー

Info

Publication number
JPH11189371A
JPH11189371A JP9357957A JP35795797A JPH11189371A JP H11189371 A JPH11189371 A JP H11189371A JP 9357957 A JP9357957 A JP 9357957A JP 35795797 A JP35795797 A JP 35795797A JP H11189371 A JPH11189371 A JP H11189371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
tension
value
pressure
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9357957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3201325B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayashi
茂 林
Toshio Matsubara
俊夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP35795797A priority Critical patent/JP3201325B2/ja
Priority to US09/177,107 priority patent/US6123283A/en
Priority to EP98120488A priority patent/EP0926091A3/en
Priority to TR1998/02242A priority patent/TR199802242A2/xx
Publication of JPH11189371A publication Critical patent/JPH11189371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201325B2 publication Critical patent/JP3201325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/10Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by devices acting on running material and not associated with supply or take-up devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻き終わり時の加圧テンション減少時に糸継
ぎを行った場合でも、その後の巻取テンションを残糸量
に応じた適切な値に維持できる自動ワインダーを提供す
る。 【解決手段】 加圧テンションを調整可能なテンション
装置2を備え、巻終わり時に所定の割合で加圧テンショ
ンを減少させるようにした自動ワインダーにおいて、巻
き終わり時の減圧中における糸継ぎ動作終了後の急激な
減圧パターンを、通常巻取中の糸継ぎ動作終了後の急激
な減圧パターンと異なるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加圧テンション装
置を備えた自動ワインダーに係り、特に給糸ボビンの巻
始めから巻終わりまで常に一定した巻取テンションで高
速巻取が行える自動ワインダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】精紡機で生産された精紡ボビンは次工程
の自動ワインダーへ供給されて、巻き返され、糸中に含
まれる糸欠陥部を除去されつつ、所定の糸量、形状のパ
ッケージに巻き返される。
【0003】自動ワインダーにおいて、精紡ボビンから
解じょ引き出された糸は、バルーンコントローラ、テン
ション装置を通り、スラブキャッチャで糸欠点をチェッ
クされつつ綾振ドラム上で回転するパッケージに巻き取
られる。巻取中、スラブキャッチャが糸欠点を検出した
とき給糸をカットして、糸欠点部を除去した後、パッケ
ージ側と精紡ボビン側糸を糸継ぎするようになってい
る。
【0004】この精紡ボビンの解じょの際の糸層の巻き
始めから巻き終わりまでの加圧テンション制御は、巻き
始めは、基準値より若干高くし、その後、基準値まで下
げ、残糸量が少なくなると、巻き終わりまで、基準値よ
り所定の割合で減少するようにテンション装置を制御し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、精紡ボビン
の巻き終わり近くで、スラブキャッチャが糸欠点を検出
し、糸継ぎを行って巻取を開始する際には、巻き始め時
の加圧テンション制御に戻し、基準値から再度漸次テン
ションが減少するように制御している。しかし、このよ
うな場合、巻き終わり時の加圧テンションまで下がらな
いため、巻き終わり時の巻取テンションが上昇し、パッ
ケージの形状が乱れてしまう問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、巻き終わり時の加圧テンション減少時に糸継ぎを行
った場合でも、その後の巻取テンションを残糸量に応じ
た適切な値に維持できる自動ワインダーを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、加圧テンションを調整可能なテン
ション装置を備え、巻終わり時に所定の割合で加圧テン
ションを減少させるようにした自動ワインダーにおい
て、巻き終わり時の減圧中における糸継ぎ動作終了後の
急激な減圧パターンを、通常巻取中の糸継ぎ動作終了後
の急激な減圧パターンと異なるものとした自動ワインダ
ーである。
【0008】請求項2の発明は、加圧テンションを調整
可能なテンション装置を備え、巻終わり時に所定の割合
で加圧テンションを減少させるようにした自動ワインダ
ーにおいて、巻き終わり時の減圧中における糸継ぎ動作
直前の加圧テンション値を記憶し、その記憶した加圧テ
ンション値に基づいて糸継ぎ動作終了後の加圧テンショ
ンを調整するようにした自動ワインダーである。
【0009】請求項3の発明は、糸継ぎ動作終了後、記
憶した加圧テンション値又はその記憶した加圧テンショ
ン値に基づいて求めた加圧テンション値を目標に急激に
減圧し、その後、なだらかな前記所定の割合で減圧する
ようにした請求項2記載の自動ワインダーである。
【0010】請求項4の発明は、巻き終わり時の減圧中
に設定値を設け、この設定値に達するまでに糸継ぎを行
った場合と、設定値に達してから糸継ぎを行った場合と
で、糸継ぎ動作終了後の急激な減圧パターンを異なるも
のとした請求項1〜3いずれかに記載の自動ワインダー
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適一実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0012】先ず、図5により本発明の自動ワインダー
の基本構成を説明する。
【0013】精紡ボビンBから解じょ引き出された糸Y
はバルーンコントローラ1、テンション装置2を通り、
カッタ3付きスラブキャッチャ4により糸欠点をチェッ
クされつつ綾振ドラム5により回転するパッケージPに
巻き取られる。
【0014】綾振ドラム5は、ドラム駆動モータ6で回
転され、そのドラム駆動モータ6が、出力周波数可変の
インバータ7で駆動される。インバータ7は、制御装置
8からの指令周波数値9に基づいて、駆動モータ6を指
令された回転数で駆動するようになっている。
【0015】巻取中において、スラブキャッチャ4を通
過する糸の太さ変動が、電気信号10としてクリアラー
コントローラ11へ入力され、基準値との比較演算によ
り、許容範囲を越える場合に糸欠陥部が通過したものと
判断し、直ちにコントローラ11からスラブキャッチャ
4のカッタ3に駆動指令信号12が出力され、カッタ3
が作動して強制的に糸切断が行われる。
【0016】糸切断に伴いスラブキャッチャ4からの糸
走行(FW)信号13がオフとなり糸切れが感知され、
コントローラ11から制御装置8を介してドラム駆動モ
ータ6の停止指令が出され、ドラム5の回転が停止され
る。
【0017】続いて、精紡ボビンB側とパッケージP側
の糸の糸継ぎ動作が開始される。
【0018】先ず、スラブキャッチャ4のカッタ3で給
糸Yがカットされると、パッケージP側の糸(上糸)は
パッケージPに巻き取られ、精紡ボビンB側の糸(下
糸)は、ヤーントラップ14にて捕捉された状態にあ
る。
【0019】この糸継ぎ動作において、上糸はサクショ
ンマウス15が軸16を中心に矢印のように上方に回動
してパッケージPの周面に近接対向し、その状態で綾振
ドラム5が逆転されてパッケージPの周面にある上糸の
糸端を捕捉した後、サクションマウス15が下方に回動
されて糸継装置17に上糸が導かれ、下糸は、中継パイ
プ18が軸19を中心に下方に回動してヤーントラップ
14に捕捉された下糸を捕捉した後、中継パイプ18が
上方に回動されて糸継装置17に下糸が導かれる。糸継
装置17に上糸と下糸が導かれた後、その上下の糸が糸
継ぎされ、ドラム5が回転されて再度巻取が行われるよ
うになっている。
【0020】また巻取中、ドラム5の回転が回転センサ
20で検出され、その検出値がクリアラーコントローラ
11を介して制御装置8に入力され、ドラム回転数から
パッケージPに巻き取られた糸長が計算されてパッケー
ジPの定長巻きが行われる。
【0021】さらに、制御装置8は、精紡ボビンBの解
じょ時の巻き始めから巻き終わりまでの残糸量を計算
し、その巻き始めから巻き終わりまでテンション装置2
に加圧テンション値を出力するようになっている。この
際、バルーンコントローラ1は精紡ボビンBの解じょ時
の巻き始めから巻き終わりにかけて徐々に降下させてい
き、解じょ時のバルーン径が一定になるように制御す
る。
【0022】図1は、本発明において、精紡ボビンBの
解じょ時の巻き始めから巻き終わりのテンション装置2
での加圧テンションの制御の経時変化を示したものであ
る。
【0023】先ず、解じょ時の巻き始めt0 は、加圧テ
ンション(電圧値)の基準値SよりX高い加圧テンショ
ン値に維持し、糸走行(FW)信号がONした時点よ
り、第1の傾きaで基準値Sまで減少させる。この基準
値Sは作業者によって入力設定され、加圧テンションを
基準値Sに維持している間を通常巻取中とする。
【0024】傾きaは、その減圧期間がドラム5(パッ
ケージP)が回り始めてから所定速度(巻取速度)に到
達するまでの時間と一致するように設定されている。な
お糸種、番手が変わり、基準値Sが変わった場合でも、
その基準値とクランプ時の最高値との差(図中X)が一
定となるように設定されている。
【0025】基準値で加圧テンションをかけて巻取中t
1 時間に糸欠点を発見したとき、糸が切断されて、加圧
テンション値がゼロとなり、その状態で上述したよう
に、上糸及び下糸をそれぞれ糸継装置17に導く。その
後t2 時間に巻取始めと同様に基準値SよりX高い加圧
テンション値にし、糸継ぎ(エア噴射)を開始して糸継
ぎが完了した後巻取を開始し、t3 時間でスラブキャッ
チャのFW信号ONを検出したなら、傾きaで減小させ
て基準値Sの加圧テンションとして通常の巻取を行う。
【0026】この後、精紡ボビンBの残糸量が少なくな
り、図5に示すバルーンコントローラ1が最下点まで到
達した時又はドラム回転数から精紡ボビンBの残糸量が
所定量となった時t4 から巻き終わり時te まで時間Z
の間は、基準値Sから最小加圧テンション値Uまで徐々
に第2の傾きbで加圧テンション値を下げていき、te
で残糸量がゼロとなるようにする。この場合、最小加圧
テンション値Uをゼロにしないのは、ゼロにすると、糸
の走行によってテンション装置2で糸がバタバタして巻
取テンションが安定しないために最小限の加圧テンショ
ンをかけておく。
【0027】さて、本発明においては、この巻き終わり
時の加圧テンションを所定の割合(なだらかな傾きb)
で減圧中(期間Z)において、スラブキャッチャ4が糸
欠点を検出し、糸継ぎを行った場合に、その加圧テンシ
ョン値を調整して精紡ボビンBの残糸量がゼロになった
時に上述した最小加圧テンション値Uとなるように加圧
テンション値を調整するようにしたものである。具体的
には、巻き終わり時の減圧中(期間Z)における糸継ぎ
動作終了後の急激な減圧パターンを、通常巻取中の糸継
ぎ動作終了後の急激な減圧パターンと異なるものとした
ものである。
【0028】これを図2により説明する。
【0029】残糸量が所定量となった時(又はバルーン
コントローラ1が最下点まで到達した時)t4 から、基
準値Sより第1の傾きaよりなだらかな第2の傾きbで
加圧テンション値を減圧中、時間t5 で糸欠点を発見し
糸を切断して加圧テンション値がゼロとなり、その状態
で上述したように、上糸及び下糸をそれぞれ糸継装置1
7に導く。その後、t6 時間に巻き始めと同様に基準値
SよりX高い加圧テンション値(S+X)にし、糸継ぎ
(エア噴射)を開始して糸継ぎを完了し、時間t7 でス
ラブキャッチャ4のFW信号がONとなった時に、従来
は、一点鎖線で示すように第1の傾きaで減圧し、基準
値Sになった時に第2の傾きbで減圧して行くが、残糸
量がゼロとなる巻き終わり時te でも加圧テンション値
が高く、最小加圧テンション値Uまで下がらないために
巻き終わり時の巻取テンションが上昇して巻取テンショ
ンを一定に維持できずにパッケージの形状が乱れてしま
う。
【0030】そこで、本発明においては、図2に示すよ
うに、糸欠点を発見した時t5 の加圧テンション値Vを
記憶しておき、クランプ時の最高加圧テンション値(S
+X)から、FW信号がONとなった時から、第2の傾
きbより急激に減圧する第1の傾きaで、糸欠点を発見
した時t5 の記憶した加圧テンション値Vまで下げ、そ
の加圧テンション値Vから第2の傾きbで減圧して行く
ことで、巻き終わり時te に、最小加圧テンション値U
にすることができ、これにより巻き終わり時の第2の傾
きbで減圧中に糸継ぎを行っても、糸継ぎを行わない場
合と同様に巻取テンションを巻き終わりまで略一定に保
つことが可能となる。
【0031】この図2の場合、従来の糸継ぎ動作後の急
激な減圧期間Aは、巻取速度の加速時間に合うように設
定されており、その傾きaで記憶された加圧テンション
値Vまで減圧するので、その減圧期間Bは、巻取速度の
加速時間より長くなる。従って、巻取速度の加速終了後
も、少しの時間(期間C)だけ急激な減圧が続行され
る。しかしながら元々なだらかではあるが、少しずつ減
圧させるべき期間であり、期間Cもごく短期間であるの
で、巻取テンションの変動に対してほとんど影響しな
い。
【0032】これにより、パッケージ形状の乱れがな
く、その品質の向上が図れる。
【0033】図3は、期間Zにおける糸継ぎ動作終了後
の急激な減圧パターンの他の例を示したものである。
【0034】図3において、糸欠点を発見した時t5 の
加圧テンション値Vを記憶しておき、クランプ時の最高
加圧テンション値(S+X)から、FW信号がONとな
った時から、第2の傾きbより急激に減圧する第3の傾
きcで、糸欠点を発見した時t5 の加圧テンション値V
まで下げ、その加圧テンション値Vから第2の傾きbで
減圧して行くことで、巻き終わり時te に、最小加圧テ
ンション値Uにすることができ、これにより巻き終わり
時の第2の傾きbで減圧中に糸継ぎを行っても、糸継ぎ
を行わない場合と同様に巻取テンションを巻き終わりま
で略一定に保つことが可能となる。この場合、傾きa及
びbより急激な傾きcで減圧期間を巻取速度の加速時間
と等しくすることができる。
【0035】図2,図3の実施の形態においては、第1
の傾きaや第3の傾きcで急激に減圧するときの目標値
は、記憶した加圧テンション値Vで説明したが、本発明
においては必ずしも記憶した加圧テンション値Vそのも
のでなくてもよく、例えば記憶した加圧テンション値V
より所定量だけ高い値又は低い値としてもよい。即ち、
記憶した加圧テンション値に基づいて、糸継ぎ動作終了
後の加圧テンションを調整すればよい。
【0036】図4は、期間Zにおける糸継ぎ動作終了後
の急激な減圧パターンのさらに他の例を示したものであ
る。
【0037】図4は、巻き終わりの減圧期間Z中におい
て、基準値Sより小さい設定値Tを設け、傾きbで設定
値Tに達する前か後かに応じて、更に糸継ぎ動作終了後
の急激な減圧パターン(目標値)を異なるものとした例
を示したものである。
【0038】この場合、設定値Tに達するまでに糸継ぎ
を行った場合は、上記図2,図3の例のように急激な傾
きa(傾きcでもよい)で記憶していたテンション値ま
で減圧するが、設定値Tを越えた後に糸継ぎを行った場
合急激な傾きa(傾きcでもよい)で、予め設定した下
限値R(最小加圧テンション値Uよりやや高くても、最
小加圧テンション値Uと同じでもよい)まで(記憶した
テンション値を通り越して)減圧するようにしてもよ
い。
【0039】精紡ボビンからの解じょ張力は、巻き終わ
り時の減圧期間Zの中でも特に巻き終わり直前において
急激に上昇するので、上記のように巻き終わりの減圧中
用の設定値Tを設け、その設定値Tに達するまでに糸継
ぎを行った場合と達した後に糸継ぎを行った場合とで、
糸継ぎ後の急激な減圧のパターンを変えることで(具体
的には傾きは同じでも目標値を変えることで)巻き終わ
りまでのテンションをより適正な値に維持することがで
きる。
【0040】なお、本発明における減圧パターンは上述
の実施の形態に限るものではなく、種々の変形が可能で
あり、従来のように通常巻取中の基準値Sまで急激に減
圧させ、その後第2の傾きbで減圧させるのではなく、
糸継ぎ動作開始直前のテンション値より、巻き終わりの
最小加圧テンション値Uまで巻取テンションが略一定に
なるように減圧させるものであれば、いかなるように減
圧させてもよいことは勿論である。
【0041】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な効果を奏する。
【0042】(1) 巻き終わり時の減圧中に糸継ぎを行っ
ても、巻き終わり直前での巻取テンションを略一定に保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において、加圧テンションの調整を説明
する図である。
【図2】本発明において、巻き終わり時の減圧中におけ
る糸継ぎ動作終了後の加圧テンションの調整を説明する
図である。
【図3】図2の巻き終わり時の減圧中における糸継ぎ動
作終了後の加圧テンションの調整の他の例を説明する図
である。
【図4】図2の巻き終わり時の減圧中における糸継ぎ動
作終了後の加圧テンションの調整のさらに他の例を説明
する図である。
【図5】本発明の自動ワインダーの概略を示す図であ
る。
【符号の説明】
2 テンション装置 4 スラブキャッチャ 5 綾振ドラム 17 糸継装置 B 精紡ボビン P パッケージ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧テンションを調整可能なテンション
    装置を備え、巻終わり時に所定の割合で加圧テンション
    を減少させるようにした自動ワインダーにおいて、巻き
    終わり時の減圧中における糸継ぎ動作終了後の急激な減
    圧パターンを、通常巻取中の糸継ぎ動作終了後の急激な
    減圧パターンと異なるものとしたことを特徴とする自動
    ワインダー。
  2. 【請求項2】 加圧テンションを調整可能なテンション
    装置を備え、巻終わり時に所定の割合で加圧テンション
    を減少させるようにした自動ワインダーにおいて、巻き
    終わり時の減圧中における糸継ぎ動作直前の加圧テンシ
    ョン値を記憶し、その記憶した加圧テンション値に基づ
    いて糸継ぎ動作終了後の加圧テンションを調整するよう
    にしたことを特徴とする自動ワインダー。
  3. 【請求項3】 糸継ぎ動作終了後、記憶した加圧テンシ
    ョン値又はその記憶した加圧テンション値に基づいて求
    めた加圧テンション値を目標に急激に減圧し、その後、
    なだらかな前記所定の割合で減圧するようにした請求項
    2記載の自動ワインダー。
  4. 【請求項4】 巻き終わり時の減圧中に設定値を設け、
    この設定値に達するまでに糸継ぎを行った場合と、設定
    値に達してから糸継ぎを行った場合とで、糸継ぎ動作終
    了後の急激な減圧パターンを異なるものとした請求項1
    〜3いずれかに記載の自動ワインダー。
JP35795797A 1997-12-25 1997-12-25 自動ワインダー Expired - Fee Related JP3201325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35795797A JP3201325B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 自動ワインダー
US09/177,107 US6123283A (en) 1997-12-25 1998-10-22 Automatic winding machine
EP98120488A EP0926091A3 (en) 1997-12-25 1998-10-29 Automatic winding machine
TR1998/02242A TR199802242A2 (xx) 1997-12-25 1998-11-05 Otomatik bobin sarma makinesi.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35795797A JP3201325B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 自動ワインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189371A true JPH11189371A (ja) 1999-07-13
JP3201325B2 JP3201325B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18456819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35795797A Expired - Fee Related JP3201325B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 自動ワインダー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6123283A (ja)
EP (1) EP0926091A3 (ja)
JP (1) JP3201325B2 (ja)
TR (1) TR199802242A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19854817A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Schlafhorst & Co W Einzelspindler zum Umspulen von Kopsen zu Kreuzspulen
DE19858287A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zur berührungslosen Garnüberwachung an einer Spinn- oder Spulmaschine
US6536643B2 (en) * 1999-08-10 2003-03-25 Teijin Limited Method for detecting break point of thread and apparatus therefor
ITMI20012421A1 (it) * 2001-11-16 2003-05-16 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo e procedimento per depurare il filo della bobina di alimentazione ad una roccatice automatica dai suoi tratti terminali difettos
ITMI20100887A1 (it) 2010-05-18 2011-11-19 Btsr Int Spa Metodo e dispositivo perfezionato per alimentare un filo ad una macchina operatrice con tensione e velocita' costante
DE102015008166A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Optimieren der Dichte von auf Arbeitsstellen eines Kreuzspulautomaten hergestellten Kreuzspulen
DE102018007591A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren einer Fadenschlinge bei einer Arbeitsstelle einer Auflaufspulen herstellenden Textilmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805846A (en) * 1986-04-29 1989-02-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Automatic winder
US4880175A (en) * 1987-04-14 1989-11-14 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Tension setting and controlling method and apparatus in an automatic winder
JPH0240579A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp 磁区観察装置
US5499772A (en) * 1992-10-16 1996-03-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Winding operation control method and apparatus for automatic winder
JPH0729727A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Tokin Corp 非可逆回路素子
IT1282532B1 (it) * 1994-07-06 1998-03-23 Savio Macchine Tessili Srl Metodo per la regolazione automatica della tensione del filo in una unita' di roccatura
DE4434610B4 (de) * 1994-09-28 2005-07-21 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Wickeln eines Fadens
IT1275996B1 (it) * 1995-03-31 1997-10-24 Savio Macchine Tessili Srl Procedimento e dispositivo atti a controllare ed a regolare automaticamente in modo continuo la tensione cui e' assoggettato
DE19640184B4 (de) * 1996-09-30 2005-10-13 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Ausreinigen von Garnfehlern an einer Spulstelle einer Spulmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3201325B2 (ja) 2001-08-20
TR199802242A3 (tr) 1999-10-21
EP0926091A3 (en) 2000-05-10
US6123283A (en) 2000-09-26
TR199802242A2 (xx) 1999-10-21
EP0926091A2 (en) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499772A (en) Winding operation control method and apparatus for automatic winder
JPH07106828B2 (ja) 巻取り装置及び方法
EP2105399B1 (en) Yarn winding device and yarn winding method
US4805846A (en) Automatic winder
JP3201325B2 (ja) 自動ワインダー
JP3564817B2 (ja) ワインダ
JP3331356B2 (ja) 毛羽制御装置による張力制御方法
JP3726715B2 (ja) 自動ワインダのテンション制御装置
JPH03505237A (ja) オープンエンド紡糸装置の紡ぎ合せ方法および紡ぎ合せ装置
JP2000026021A (ja) 綾巻きボビンを作製する繊維機械の作動方法
JPH06171828A (ja) 糸の巻取方法及び装置
JP2936948B2 (ja) 自動ワインダのテンション制御装置
EP3511274B1 (en) Static pressure control method in automatic winder and automatic winder
JP2936917B2 (ja) 自動ワインダーのテンション制御装置
JP2936918B2 (ja) 自動ワインダーのテンション制御装置
JPH04365755A (ja) 鬼綾防止方法
JP3676911B2 (ja) スピンドル式巻取機の巻取制御方法
JPH0729727B2 (ja) 糸の巻取方法
JP3279106B2 (ja) トラバース群制御方式糸条巻取法における糸切替方法
JPH083424Y2 (ja) 糸欠点検出装置
JPH03249067A (ja) パッケージの巻取方法
JPH11171403A (ja) 巻取機
JPH10265133A (ja) レボルビング式巻取機の糸切替制御方法
JPS63258374A (ja) 自動ワインダ−におけるテンシヨン制御方法
JPH0735224B2 (ja) 自動ワインダ−における巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees