JPH11189239A - 液体紙容器 - Google Patents

液体紙容器

Info

Publication number
JPH11189239A
JPH11189239A JP9366288A JP36628897A JPH11189239A JP H11189239 A JPH11189239 A JP H11189239A JP 9366288 A JP9366288 A JP 9366288A JP 36628897 A JP36628897 A JP 36628897A JP H11189239 A JPH11189239 A JP H11189239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
paper container
liquid paper
flange
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Endo
憲一 遠藤
Kazuki Yamada
一樹 山田
Atsushi Fukuda
淳 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9366288A priority Critical patent/JPH11189239A/ja
Publication of JPH11189239A publication Critical patent/JPH11189239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用後の廃棄にあたって減容化率をさらに高
めることができる液体紙容器を提供する。 【解決手段】 注出口10が、該注出口10のフランジ
4面と頭部パネルPの注出用打ち抜き孔2の周辺面との
間で熱接着されてなる液体紙容器において、互いに対向
する前記フランジ4面と前記打ち抜き孔2周辺面との間
に易剥離層を有するフィルム片5を挿入して熱接着す
る。また、前記フィルム片5に摘まみ片7を延設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用後の廃棄にあ
たって一層の減容化を可能とし、また紙とプラスチック
の分別を容易にする液体紙容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体紙容器の注出口は、液体紙容
器がカートンブランクから成形充填機によって成形、充
填される時に、カートンブランクの頭部パネルの打ち抜
き孔の周辺にそのフランジを介して強固に熱接着によっ
て取り付けられている。注出口の取り付けはカートンブ
ランクの注出用打ち抜き孔の外側から取り付ける外付け
方式と内側から取り付ける内付け方式とがあり、外付け
方式の場合には、カートンブランクの打ち抜き孔周辺の
最表面のポリエチレン樹脂層と同じく熱可塑性樹脂から
なる注出口のフランジ底面との間で、また内付け方式の
場合には、カートンブランクの打ち抜き孔周辺の最裏面
のポリエチレン樹脂層と同じく熱可塑性樹脂からなる注
出口のフランジ上面との間の熱接着によって、取り付け
られている。熱接着の手段は、外付け方式の場合はホッ
トエアーによる熱融着方式、内付けの場合は超音波シー
ル方式が一般的に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、注出口は、パ
ッケージとしての物理的な内容物の保護機能、注出機能
を果たすため強固に液体紙容器の頭部パネルに熱接着さ
れており、簡単には取り外すことはできない。従って、
液体紙容器使用後の廃棄にあたって、紙容器の胴部は折
り畳んで減容化できても、頭部に関しては、注出口が付
いたままではフラットに折り畳むことはできず、液体紙
容器全体をフラットに折り畳んで減容化をさらに促進す
ることができないと言う問題がある。本発明は、このよ
うな問題点に鑑みてなされたもので、液体紙容器の使用
後の廃棄にあたって容易に注出口の取り外しができ、減
容化率がさらに高くなる液体紙容器の提供を目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明では、注出口が、該注出口のフランジ面とカー
トンブランクの注出用打ち抜き孔の周辺面との間で熱接
着されてなる液体紙容器において、互いに対向する前記
フランジ面と前記打ち抜き孔周辺面との間に易剥離層を
有するフィルム片を挿入して熱接着する。また、前記フ
ィルム片に摘まみ片を延設する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,本発明を図面を用いてさら
に詳しく説明する。注出口なる用語は、以下、筒状体と
フランジからなる注出口本体にスクリューキャップを組
み合わせた注出口組合せ体の意味で使用する。図1は、
本発明による液体紙容器の一態様であるゲーブルトップ
カートンのブランク展開図である。このゲーブルトップ
カートンのカートンブランク1は、図1に示すように胴
部D,底部B,頭部Tからなり、頭部Tはそれぞれトッ
プリブの付いた2枚の屋根パネルと2枚の折り込み屋根
パネルからなる頭部パネルから構成されていて、その中
の一つの頭部パネルPに注出用打ち抜き孔2が設けられ
ている。他の態様の液体紙容器(図4または図5参照)
においても、頭部パネルのいずれかに注出用打ち抜き孔
2が設けられている。そして、打ち抜き孔2の周辺が、
注出口取り付けのための熱接着領域3となっている。ま
た、成形されて対向する胴部Dの側壁にY字状罫線とそ
の交点を水平に結ぶ水平な罫線等からなる折り畳み用罫
線K(図4、図5参照)を設けるようにしてもよい。
【0006】図2は、本発明による液体紙容器の外付け
方式で注出口が取り付けられた頭部パネルの説明図であ
る。図2(a)は、頭部パネルの底面図、図2(b)
は、図2(a)におけるx−x’断面図である。図2
(b)に示すように、注出口10の中空円盤状のフラン
ジ4は、頭部パネルPの打ち抜き孔2の周辺の熱接着領
域3に対して、易剥離層を有するフィルム片5を介して
熱接着されている。この易剥離層は図示されてないが、
頭部パネルP側に設けてもよいし、注出口10側に設け
てもよい。注出口10側に設けた場合は、注出口10を
取り外す時に、注出口10をつかんで取り外すことがで
きる。図2(a)に示すように、フィルム片5は、フラ
ンジ4と略同径の中空の薄い円盤状であるが、その外周
の一部に摘まみ片7が延設されている。そして、その一
面には易剥離層が形成され、この易剥離層側で頭部パネ
ルPと接着している。本発明による液体紙容器20の成
形は、このフィルム片5を、あらかじめ注出口10のフ
ランジ4か、あるいは頭部パネルPの注出用打ち抜き孔
2の周辺に熱接着させておいてから行うか、若しくは、
液体紙容器成形時にフィルム片5を一枚づつ供給しなが
ら熱接着領域に挿入されるようにしてもよい。この場合
の熱接着には、ホットエアーを対向する接着面に当てて
加熱熔融した面同志を圧着する接着手段の採用が好まし
いが、超音波による接着手段を用いてもよい。
【0007】図3は、本発明による液体紙容器の内付け
方式で注出口が取り付けられた頭部パネルの説明図であ
る。図3(a)は、頭部パネルの底面図、図3(b)
は、図3(a)におけるx−x’断面図である。図3
(b)に示すように、注出口10の中空円盤状のフラン
ジ4は、頭部パネルPの打ち抜き孔2の周辺の熱接着領
域3に対して易剥離層を有するフィルム片5を介して熱
接着されている。この易剥離層は図示されてないが、頭
部パネルP側に設けてもよいし、注出口10側に設けて
もよい。注出口10側に設けた場合は、注出口10を取
り外す時に、注出口10をつかんで取り外すことができ
る。図3(a)に示すように、フィルム片5は、フラン
ジ4と略同径の中空の薄い円盤状であり、その外周の一
部に摘まみ片7を延設したものが使用される。そして、
その一面には易剥離層が形成され、易剥離層側で頭部パ
ネルPと接着している。本発明による液体紙容器20の
成形は、このフィルム片5を、あらかじめ、注出口10
のフランジ4か、あるいは頭部パネルPの注出用打ち抜
き孔2の周辺に熱接着させておいてから行うか、若しく
は、液体紙容器成形時にフィルム片5を一枚づつ供給
し、熱接着領域に挿入させるようにしてもよい。この場
合の熱接着には、注出口10のフランジ4の表面と頭部
パネルPの裏面とをフィルム片5を挿入した状態で圧着
しておいて、熱接着領域6に応じたパターンの超音波発
振ホーンを用いて超音波を発振させ、内部発熱を起こさ
せてそのパターン通りに熱融着させる超音波接着手段の
採用が好ましいが、ホットエアー方式でもよい。
【0008】図4は、本発明による液体紙容器の注出口
が外付けされた場合の斜視図であり、図5は、本発明に
よる液体紙容器の注出口が内付けされた場合の斜視図で
ある。以上の手段によって注出口10が取り付けられ、
成形された本発明による液体紙容器20は、図4(a)
と図5(a)に示すゲーブルトップカートン、図4
(b)と図5(b)に示すフラットトップカートン、さ
らに図4(c)と図5(c)に示すゲーブルトップカー
トンを変形したスラントトップカートン等の形態を有す
るものである。また、これ以外にも頭部に注出口10を
取り付け可能な頭部パネルPを有するものであればその
形態は自由である。注出口10の外付け方式の場合に
は、図4に示すように、摘まみ片7が各注出口10のフ
ランジ4の一端から延びている。内付け方式の場合に
は、図5に示すように、この摘まみ片7は、頭部パネル
Pには現れないが、図3(b)に示すように容器内部す
なわち頭部パネルPの内側に現れる。
【0009】本発明による液体紙容器20の使用後、外
付けの場合は、摘まみ片7を摘んで図2(b)に矢印で
示すように上方に向けて引き剥がすと、フィルム片5と
頭部パネルPの打ち抜き孔周辺との間の熱接着領域でフ
ィルム片5の易剥離層が凝集破壊を起こして注出口10
全体を取り除くことができる。この注出口10の取り外
し手順は、先ず、液体紙容器20の頭部のヒートシール
部を手で剥離して筒状とし、その後に頭部パネルPから
前述のように取り外すようにしてもよい。また、内付け
方式の場合は、本発明による液体紙容器20の頭部シー
ル部を剥離して頭部を成形前の筒状にした後に、図3
(b)に矢印で示すように、頭部パネルPの内側に現れ
る摘まみ片7を摘んで引き剥がすと、スクリューキャッ
プ6があらかじめ外された注出口10を取り除くことが
できる。摘まみ片7は、頭部成形の邪魔にならない範囲
で摘まみ易い大きさを持たせ、また摘まみ易い場所に位
置させることができる。
【0010】注出口のなくなった液体紙容器20の折り
畳みによる減容化は、注出口の残っているものに較べて
優れており、殆どフラットな形状に折り畳むことが可能
になる。この場合、液体紙容器20の対向する胴部側壁
に、例えば図4、図5で示すようなY字状罫線とその交
点を水平に結ぶ水平な罫線等からなる折り畳み用罫線K
を設けておけば、さらに折り畳みは容易なものとなる。
【0011】本発明による液体紙容器20に使用するフ
ィルム片5は、低密度ポリエチレン層を両面に有するカ
ートンブランクに熱接着される側から順に、易剥離層/
基材フィルム/ポリエチレン層の層構成を有するもので
ある。易剥離層は、エチレン−酢酸ビニル、中密度ある
いは高密度ポリエチレン、ブレンドされたポリマー(例
えばポリエチレンとポリプロピレン、ポリエチレンとポ
リスチレン等)からなるものである。また、基材フィル
ムには、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト等からなる引っ張り強度に優れたフィルムが使用され
る。さらに、ポリエチレン層は、注出口10のフランジ
4面のポリエチレンとの相溶性を高めて強接着させるよ
うに機能する。フィルム片5の易剥離層に以上のような
樹脂を用いることによって、カートンブランク1(頭部
パネルP)面の低密度ポリエチレン層と基材フィルム間
の熱接着強度を弱めることができ、その結果注出口10
をカートンブランク1から容易に取り除くことができ
る。易剥離層を注出口10側に設ける場合は、カートン
ブランク1に熱接着される側から順にポリエチレン層/
基材フィルム/易剥離層の層構成とする。なお、注出口
10のフランジ4には前述のようにポリエチレンが好ま
しいが、スクリューキャップ6に関してはポリプロピレ
ン等他の樹脂を使用することができる。また、スクリュ
ーキャップ6の内側には、一般にパッキン材8があらか
じめ装填されており、注出口10の筒状体の口頚部最先
端のコンタクトリングとスクリューキャップ6の天板裏
面の周辺によって押圧されて液漏れが防止されている。
このパッキン材には、軟質のポリオレフィン系樹脂、低
発泡のプラスチックシート等が使用される。
【0012】
【実施例】本発明による液体紙容器20の実施例サンプ
ルとして、図1に示すような内容量1000mlのゲー
ブルトップカートンタイプのカートンブランク1を作成
し、注出用打ち抜き孔2の周辺に、あらかじめフィルム
片5を熱接着領域のパターンに応じて作成されたヒート
シール型によってヒートシールして仮接着しておき、通
常のゲーブルトップカートン成形充填機上で液体紙容器
の成形と同時に注出口10を熱接着領域において超音波
シールによって取りつけた。なお、カートンブランク
1、フィルム片5、注出口10の仕様は次の如くであ
る。 (カートンブランク)ポリエチレン20μm/板紙34
0g/m2 /ポリエチレン20μm/アルミ箔7μm/
ポリエチレンテレフタレート9μm/ポリエチレン60
μm (フィルム片)エチレン−酢酸ビニル40μm/ポリエ
チレンテレフタレート12μm/ポリエチレン40μm (注出口) 材質 ポリエチレン 高さ 13.5mm フランジの外周径 31.5mmφ フランジの厚み 2.0mm(外付けの場合) 0.6mm(内付けの場合) 一方、フィルム片5を挿入しない比較例サンプルを同時
に作成し、注出口10の取り外しテストを行った。以上
の実施例サンプルの摘まみ片7を指で摘んで持ち上げた
ところ、容易に注出口10を液体紙容器20から取り除
くことができた。これに反して、比較例サンプルでは、
手だけで取り除くことは極めて難しかった。次いで、注
出口10が取り外された実施例サンプルの折り畳みを行
ったところ、注出口10を付けたままの比較例サンプル
の場合の減容化率が最初の液体紙容器の容積に対して7
0〜80%であるに対して85〜90%の減容化率に達
した。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、注出口10のフランジ
面とカートンブランク1の注出用打ち抜き孔2周辺面と
の間に易剥離層を有する摘まみ片7を延設したフィルム
片5を挿入して熱接着を行うことによって、使用後摘ま
み片7を引き上げれば、注出口10を容易に液体紙容器
20から取り外すことができるので、使用後の廃棄に当
たって、液体紙容器20全体の減容化率をさらに高める
ことができ、フラットに折り畳まれた液体紙容器を束ね
て廃棄することができる。さらにプラスチックと紙の分
別が行われるので焼却処理あるいはリサイクルを容易に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液体紙容器の一態様であるゲーブ
ルトップカートンのブランク展開図
【図2】本発明による液体紙容器の外付け方式の場合の
注出口が取り付けられた頭部パネルの説明図
【図3】本発明による液体紙容器の内付け方式の場合の
注出口が取り付けられた頭部パネルの説明図
【図4】本発明による液体紙容器の注出口が外付けされ
た場合の斜視図
【図5】本発明による液体紙容器の注出口が内付けされ
た場合の斜視図
【符号の説明】
1 カートンブランク 2 注出用打ち抜き孔 3 熱接着領域 4 フランジ 5 フィルム片 6 スクリューキャップ 7 摘まみ片 8 パッキン材 10 注出口 20 本発明による液体紙容器 K 折り畳み用罫線 P 頭部パネル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注出口が、該注出口のフランジ面とカー
    トンブランクの注出用打ち抜き孔の周辺面との間で熱接
    着されてなる液体紙容器であって、互いに対向する前記
    フランジ面と前記カートンブランクの打ち抜き孔周辺面
    との間に易剥離層を有するフィルム片が挿入されて熱接
    着されていることを特徴とする液体紙容器。
  2. 【請求項2】 前記フィルム片に摘まみ片が延設されて
    いることを特徴とする請求項1記載の液体紙容器。
JP9366288A 1997-12-25 1997-12-25 液体紙容器 Pending JPH11189239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366288A JPH11189239A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 液体紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366288A JPH11189239A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 液体紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189239A true JPH11189239A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18486404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366288A Pending JPH11189239A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 液体紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123936A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き液体用紙容器
JP2012240689A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器及びその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123936A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き液体用紙容器
JP2012240689A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127243A (ja) 液体を殆ど透過しないカートン、注出部を保持する装置、及びその方法
JP3255075B2 (ja) 液体用紙容器
JP3843510B2 (ja) 液体包装用紙容器
JPH11189239A (ja) 液体紙容器
JP2985650B2 (ja) 粘稠液用のバッグインボックス
JP2000103469A (ja) カップ状容器用蓋材及びカップ状容器
JPH11310230A (ja) 注出口付き紙容器
JPH11180431A (ja) 液体紙容器
JP3984362B2 (ja) ウェットティッシュの包装袋
WO1993013999A1 (en) Peelable container seal
JPH11310231A (ja) 高周波シール可能な注出口
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JPH11180440A (ja) 液体紙容器
JP2000103446A (ja) カップ状容器用蓋材及びカップ状容器
JP3175405B2 (ja) インナーシール材付キャップ
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JPH11180438A (ja) 注出口
JP3003393B2 (ja) 密封容器
JP3077561B2 (ja) 易開封性紙容器
JPH10167277A (ja) 液体食品用小容器
JPH10249957A (ja) プルリング付ガスバリヤ性スパウトの製造方法
JP2000229630A (ja) 注出口付き紙容器
JPS5855148Y2 (ja) 開封容易な袋
JPH09226755A (ja) 口栓付き液体紙容器
JPS6242909Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070308