JPH11187450A - セルサーチ方法及び移動局装置 - Google Patents

セルサーチ方法及び移動局装置

Info

Publication number
JPH11187450A
JPH11187450A JP36456997A JP36456997A JPH11187450A JP H11187450 A JPH11187450 A JP H11187450A JP 36456997 A JP36456997 A JP 36456997A JP 36456997 A JP36456997 A JP 36456997A JP H11187450 A JPH11187450 A JP H11187450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
base station
station apparatus
mobile station
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36456997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793632B2 (ja
Inventor
Masatoshi Watanabe
昌俊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36456997A priority Critical patent/JP3793632B2/ja
Priority to CA 2255323 priority patent/CA2255323C/en
Priority to US09/209,277 priority patent/US6044104A/en
Priority to EP19980123829 priority patent/EP0924868B1/en
Priority to DE1998612860 priority patent/DE69812860T2/de
Priority to KR1019980056090A priority patent/KR100304845B1/ko
Priority to CN98123232A priority patent/CN1096213C/zh
Publication of JPH11187450A publication Critical patent/JPH11187450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793632B2 publication Critical patent/JP3793632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/708Parallel implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70756Jumping within the code, i.e. masking or slewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7083Cell search, e.g. using a three-step approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • H04B2201/70709Efficiency-related aspects with discontinuous detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信中、又は待ち受け中に高速にセルサ
ーチを行い、かつ消費電力を低くすること。 【解決手段】 移動局装置が備えるサーチ制御手段8
は、受信したサーチ窓をサーチ用相関器3の数のサーチ
幅に分割し、この分割したサーチ幅について各相関器3
に並行して第一の積分時間で相関検出を行わせる。さら
に、この相関検出値の大きい方から順に複数の位相を選
択し、この選択した位相について各相関器に並行して第
一の積分時間より長い積分時間で相関検出を行わせ、こ
の相関検出値の大きい方から復調可能な数だけ相関値の
電力を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル自動車
電話、携帯電話等のセルラシステムに用いるセルサーチ
方法及び移動局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車電話、携帯電話等のセ
ルラ無線通信システムにおいて、同一の周波数帯域で複
数の局が同時に通信を行う際の多元アクセス方式技術と
して、FDMA(Frequency Divisio
n Multiple Access:周波数分割多元
接続)方式、TDMA(Time DivisionM
ultiple Access:時分割多元接続)方式
等が知られている。
【0003】また、スペクトル拡散方式を用いるCDM
A(Code DivisionMultiple A
ccess:符号分割多元接続)方式は、これらの技術
と比較して、高い周波数利用効率を図ることができ、よ
り多くの利用者を収容できる方式である。
【0004】このスペクトル拡散とは、情報が含まれる
信号を、信号の持つ帯域より広い帯域に拡散して伝送す
る方式であり、直接拡散(Direct Sequen
ce:DS)方式と周波数ホッピング(Frequen
cy Hopping:FS)方式がある。この中で
も、衛星通信や地上系の移動通信で導入されるシステム
は、装置化し易い等の利点から、直接拡散/スペクトル
拡散(DS/SS)方式が主流となっている。
【0005】このスペクトル拡散通信方式は、情報を伝
送する際、最低限必要な帯域幅に比べて十分に広い帯域
に拡散して伝送する方式であり、秘話性、秘匿性、対干
渉性に優れた通信方式である。また、直接拡散(Dir
ect Sequence:DS)方式は、拡散におい
て拡散コードをそのまま情報信号に乗じるスペクトル拡
散通信方式である。
【0006】このようなCDMA方式では、拡散コード
として、直交性の高いコードを使用することが容量増大
を実現する上で有効である。しかし、直交性の高いコー
ドとして知られるWalsh符号や直交Gold符号
は、その数が符号長と同数に限られているので、ユーザ
に割り当てる拡散コード数を確保するために、情報のシ
ンボル長と周期の等しいショートコードと、このショー
トコードより周期の大きいロングコードを足し合わせて
使用する方法が採られている(USP510345
9)。
【0007】また、その場合、下り回線において全基地
局装置で使用するロングコードを1コードとし、各基地
局装置に異なるロングコードの位相を割り当てる方法を
採ることによって、同一セル内の全ユーザの直交性は保
たれ、さらに、他セルの信号はロングコードの異なる位
相で拡散されているため、雑音化され、干渉を低く抑え
ることができる。このようなロングコードを用いたシス
テムでは、移動局は通信を行う際ロングコード同期を獲
得・保持する必要がある。
【0008】セルラシステムにおいて、移動局が電源を
投入した場合、移動局と基地局装置との通信が切断され
た場合、又は移動局が通信中に位置の変化に伴い通信を
行う基地局装置を切り替えるハンドオーバー時に切り替
え先の基地局装置を特定する場合は、移動局は、現在ど
の基地局装置が最も近く、通信を行うのに最も良好であ
るかを特定する必要がある。これをセルサーチと呼ぶ。
【0009】CDMA方式を用いたセルラシステムで
は、セルサーチを行う方法として、全基地局装置が同一
のロングコードで拡散したパイロットチャネルを送信
し、移動局装置が受信したパイロットチャネルの拡散コ
ードの全位相を相関検出し、相関値すなわちパイロット
チャネルの強度が最大である位相で送信している基地局
装置を最近傍と特定する方法(USP4901307)
がある。
【0010】また、移動局装置が通信中、又は待ち受け
中にセルサーチを行う際、現在接続している基地局装置
より、周囲に存在する基地局装置が使用しているロング
コード位相情報及び、周囲の基地局装置が設置されてい
る位置の相違による移動局装置受信タイミングのずれや
マルチパスの遅延分散から予想される位相の存在範囲
(これをサーチ窓幅と呼ぶ。)を移動局装置に通知する
ことで、移動局装置がサーチするロングコード位相を限
定し、セルサーチを速やかに行う方法がある。
【0011】また、セルサーチを高速に行う方法として
は、2段階休止同期捕捉方法がある。これは、第1段階
ではサーチ窓内の位相を順次短い積分長で相関検出を行
い、相関値が閾値を超えた場合に相関値の精度を得られ
る長い積分長で相関値を得て、パイロットの強度を検出
するというものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、移動局
装置が高速移動しているような場合や、大都市等加入者
が多く基地局装置が密集して設置されている場合、サー
チすべき位相が増大し、周囲のセル環境が高速で変化す
るため、上記の従来技術よりもさらに高速にセルサーチ
を行わなければならないという課題がある。また、2段
階休止同期捕捉方法では、設定する閾値が低すぎると、
ほとんどの位相で長時間の積分をすることとなり、セル
サーチを高速に行うことが難しい。一方、設定する閾値
が高すぎると、この閾値を超える位相が存在しないこと
となり、サーチできない場合が生ずる。特に、時事刻々
変化する移動通信環境においては、適切な閾値の設定は
困難であるという問題点がある。
【0013】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、通信中、又は待ち受け中に高速にセルサー
チを行い、かつ消費電力を低くすることができるセルサ
ーチ方法及び移動局装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、以下のような手段を講じた。
【0015】請求項1記載のセルサーチ方法の発明は、
基地局装置からサーチ窓に関する情報を受信し、サーチ
対象となる基地局装置の前記サーチ窓を複数のサーチ幅
に分割し、この複数のサーチ幅について並行して第一の
積分時間で相関検出を行い、この相関検出値の大きい方
から順に複数の位相を選択し、この選択した位相につい
て第一の積分時間より長い第二の積分時間で相関検出を
行い、この相関検出値の大きい方から復調可能な数だけ
相関値の電力を合成する構成を採る。また、請求項6記
載の移動局装置の発明は、サーチ対象となる基地局装置
のパイロットチャネルの相関検出を行う複数のサーチ用
相関器と、このサーチ用相関器の動作及び相関を検出す
る位相の制御を行うサーチ制御手段と、周辺基地局装置
のパイロットチャネルのコード位相及びサーチ窓を受信
する受信手段とを備え、前記サーチ制御手段は、前記受
信したサーチ窓を前記サーチ用相関器数のサーチ幅に分
割し、この分割したサーチ幅について各相関器に並行し
て第一の積分時間で相関検出を行わせ、この相関検出値
の大きい方から順に複数の位相を選択し、この選択した
位相について各相関器に並行して第一の積分時間より長
い積分時間で相関検出を行わせ、この相関検出値の大き
い方から復調可能な数だけ相関値の電力を合成する構成
を採る。
【0016】これらの構成により、相関検出値の大きい
値から順に複数のサーチ位相を選択することができるた
め、閾値を設定する必要がなく、信頼性の高いセルサー
チを高速に行うことができる。
【0017】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のセルサーチ方法において、基地局装置からサーチ窓
の通知された周辺基地局装置数が所定数に満たない場合
は、サーチ終了後に非動作時間を挿入してセルサーチ周
期を一定に保持する構成を採る。また、請求項7記載の
発明は、請求項6記載の移動局装置において、サーチ制
御手段は、基地局装置からサーチ窓の通知された周辺基
地局装置数が所定数に満たない場合は、サーチ終了後に
非動作時間を挿入する構成を採る。
【0018】これらの構成により、サーチする基地局装
置数が少ない場合は、各相関器が動作を停止する時間を
挿入することができるため、消費電力を低減させること
ができる。また、セルサーチ周期を一定に保持すること
ができるため、サーチ性能の劣化を防止することができ
る。
【0019】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載のセルサーチ方法において、セルサーチ終了後に挿入
する非動作時間を窓幅の変化に合わせて変化させてセル
サーチ周期を一定に保持する構成を採る。また、請求項
8記載の発明は、請求項7記載の移動局装置において、
サーチ制御手段は、セルサーチ終了後に挿入する非動作
時間を窓幅の変化に合わせて変化させてセルサーチ周期
を一定保持する構成を採る。
【0020】これらの構成により、マルチパスの遅延分
散等が小さい環境で、基地局装置から通知されるサーチ
窓幅が小さい場合には、各相関器が動作を停止する時間
を挿入することができるため、消費電力を低減させるこ
とができる。セルサーチ周期を一定に保持することがで
きるため、通信品質の低下を防止することができる。
【0021】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載のセルサーチ方法におい
て、相関値の検出に使用する相関器数を周辺基地局装置
数に応じて切替える構成を採る。また、請求項9記載の
発明は、請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の移動
局装置において、サーチ制御手段は、相関値検出に使用
する相関器数を周辺基地局装置数に応じて切替える構成
を採る。
【0022】これらの構成により、サーチすべき基地局
装置数が少ない場合は、動作する相関器を少なくなるよ
うに設定することができるため、消費電力の低減を図る
ことができる。
【0023】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載のセルサーチ方法において、移動局装置自身の移動速
度を検出し、移動速度の低速化に応じてセルサーチ周期
を長く設定し、サーチ終了後にセルサーチ周期の残り時
間を埋めるように非動作時間を挿入する構成を採る。ま
た、請求項10記載の発明は、請求項6記載の移動局装
置において、移動局装置自身の移動速度を検出する移動
速度検出手段を備え、前記サーチ制御手段は、前記検出
した移動速度の低速化に応じてセルサーチ周期を長く設
定し、サーチ終了後にセルサーチ周期の残りの時間を埋
めるように非動作時間を挿入する構成を採る。
【0024】これらの構成により、移動局装置の移動速
度が小さい場合は、移動局装置の周囲のセル環境の変動
も遅くなることから、セルサーチ周期を大きくすること
ができ、各相関器が動作を停止する時間をより長く設定
することができるため、消費電力をより低減させること
ができる。
【0025】また、請求項11記載の発明は、周辺基地
局装置の使用パイロットチャネルのコード位相及びサー
チ窓幅を移動局装置に通知する通知手段を備える基地局
装置と、請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の移
動局装置とから成る。
【0026】この構成により、サーチ窓を分割して複数
の相関器を動作させて窓内の相関値の最大判定を行うこ
とができるため、閾値の設定を行うことなく、セルサー
チを高速に行うことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
【0028】(実施の形態1)次に、本発明の実施の形
態1に係る移動局装置について、図面を参照して説明す
る。
【0029】図1は、本発明の実施の形態1に係る移動
局装置のブロック構成図である。図示しない基地局装置
から送信された信号を受信すると、その受信信号は、受
信RF部1に入力され、ベースバンド信号に変換され
る。AD変換部2は、このベースバンド信号に対してア
ナログ信号からディジタル信号への変換を行う。このデ
ィジタル信号は、第1から第Nのサーチ用相関器3と復
調用相関器4とに入力される。復調用相関器4は、デー
タチャネルが拡散されているコードと後述するサーチ制
御部8から入力される受信タイミングとを用いて入力信
号に対して逆拡散を行う。RAKE合成器5は、この復
調用相関器4の出力に対してRAKE合成を行う。復号
器6は、このRAKE合成器5の出力に対して誤り訂正
復号を行い、受信データを出力する。制御部7は、復号
器6から入力される受信データからセルサーチする基地
局装置の位相及びサーチ窓幅を分離し、これをサーチ制
御部8に出力する。
【0030】一方、第1から第Nのサーチ用相関器3
は、クロック発生部9から入力される動作クロックで動
作し、AD変換器3から入力されるディジタル信号に対
してサーチ制御部8から指示される図示しない位相にお
けるパイロットチャネルの相関値の検出を行い、この検
出した相関値をサーチ制御部8に出力する。サーチ制御
部8は、制御部7から入力されるサーチ位相及びサーチ
窓幅を用いて第1から第Nのサーチ用相関器3に対して
相関検出する位相を指示し、クロック発生器9に制御信
号を出力する。クロック発生器9は、サーチ制御部8か
ら入力される制御信号に従い、第1から第Nの相関器3
に動作クロックを出力する。
【0031】次に、以上のように構成された移動局装置
の待ち受け時又は通信時のセルサーチ動作について説明
する。
【0032】サーチ制御部8は、通信中の基地局装置か
ら受信した周辺基地局装置サーチ位相とサーチ窓幅を用
いてある基地局装置のパイロットチャネルの強度を測定
しようとする場合、このサーチ窓をN分割し、この分割
した窓を第1から第Nのサーチ用相関器3に割り当て
る。この分割された窓を割り当てられた第1から第Nの
サーチ用相関器3は、分割した窓内の全位相について短
い積分時間での相関値を求め、この相関値をサーチ制御
部8に出力する。
【0033】その結果、図2に示すような全サーチ窓内
の相関値を得る。この相関器3の出力は、サーチ時間を
短縮するために積分時間を短くしているので、干渉や雑
音の抑圧が十分でなく、セル判定を行うための精度が得
られていない。そこで、サーチ制御部8は、相関値を電
力値順に並べ替え、最大のものから複数の位相を選択
し、選択した位相を第1から第Nの相関器3に均等に割
り当て、相関器3を動作させる。第1から第Nの相関器
3は、指示された位相に対しセル判定を行う精度が得ら
れる長い積分時間で相関値を検出し、サーチ制御部8に
出力する。
【0034】サーチ制御部8は、得られた相関値をさら
に電力で並べ替えを行い、復調可能な数だけ上位から選
択し、この選択した相関値を合成してこの基地局装置の
パイロットチャネル強度を得る。復調可能な位相の数
は、復調相関器4及びRAKE合成器5が合成できるマ
ルチパス数に依存している。
【0035】以上の動作を通知された基地局数だけ繰り
返し行い、通信中の基地局装置から受信した全周辺基地
局装置のパイロットチャネル強度を測定する。
【0036】このように、サーチ窓を分割してそれぞれ
を複数の相関器に割り当て、サーチ窓内の全位相につい
て相関値を求めて最大判定をすることによって、閾値等
の設定をする必要がなくなるため、セルサーチを高速に
行うことができる。
【0037】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2に係る移動局装置について説明する。本発明の実施
の形態2に係る移動局装置におけるサーチ制御部8は、
移動局装置が基地局装置数の少ない場所に移動した場合
は、セルサーチ周期中に各相関器3が動作を停止する時
間を挿入する機能を有する。その他の構成については、
上記の実施の形態1と同様であるため、全体構成の説明
は省略する。
【0038】次に、本発明の実施の形態2に係る移動局
装置の動作について、図3を参照して説明する。図3
は、実施の形態2に係る移動局装置における相関器の動
作の概念図である。
【0039】図3(a)は、通信中の基地局装置から周
辺基地局装置としてAからEまでの5基地局装置の位相
が通知された場合のサーチ用相関器3の動作を時間的に
示したものである。
【0040】これに対し、図3(b)は、郊外などで基
地局装置の設置間隔が大きく、通知される基地局装置が
2個である場合のサーチ用相関器3の動作を示したもの
である。この図に示すように、サーチする基地局装置が
少ない場合、サーチ制御部8は、クロック発生器9に対
してサーチ用相関器3に動作クロックを出力しないよう
に制御する。この制御により、基地局装置数が少ない場
所に移動した場合であってもセルサーチ周期中に非動作
時間を挿入することができるため、セルサーチ周期を一
定に保つことができる。従って、サーチ性能を劣化する
ことなく、消費電力を低く抑えることができる。
【0041】このように、本発明の実施の形態2に係る
移動局装置によれば、基地局装置数が少ない場所に移動
した場合であっても、サーチ用相関器3の非動作時間を
挿入することができるため、セルサーチ周期、すなわち
サーチ性能を劣化させることなく消費電力を低減させる
ことができる。
【0042】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3に係る移動局装置について説明する。本発明の実施
の形態3に係る移動局装置におけるサーチ制御部8は、
サーチする窓幅が小さい場合は、各相関器3の動作を停
止する時間を長く設定する。その他の構成に付いては、
上記の実施の形態1と同様であるため、全体構成の説明
は省略する。
【0043】次に、本発明の実施の形態3に係る移動局
装置の動作について、図4を参照して説明する。図4
は、実施の形態3に係る移動局装置における相関器の動
作の概念図である。
【0044】図4(a)は、通信中の基地局装置から周
辺基地局装置としてA及びBの2基地局装置の位相が通
知された場合のサーチ用相関器3の動作を時間的に示し
たものである。
【0045】一方、図4(b)は、マルチパスの遅延分
散等が小さいような環境で、基地局装置から通知される
サーチ窓幅が小さい場合の相関器の動作を示したもので
ある。この図に示すように、サーチ制御部8は、サーチ
する窓幅が小さい場合には1基地局装置あたりのサーチ
時間が短くなることから、サーチ用相関器3の非動作時
間を長く設定するように制御する。このように制御する
ことによって、セルサーチ周期を変えずにさらに消費電
力を低くすることが可能となる。
【0046】このように、本発明の実施の形態3に係る
移動局装置によれば、基地局装置から通知されるサーチ
窓幅が小さい場合であっても、セルサーチ周期、すなわ
ちサーチ性能を劣化させることなく消費電力を低減させ
ることができる。
【0047】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4に係る移動局装置について説明する。図5は、本発
明の実施の形態4に係る移動局装置のブロック構成図で
ある。図5に示すように、実施の形態4では、上記の実
施の形態1に係る移動局装置に加えて、移動速度検出器
10を設けた。この移動速度検出器10は、復調用相関
器4の出力に対して相関値の時間的変動の速度を検出す
ることによって移動速度の相対値を検出し、サーチ制御
部8に出力するものである。その他の構成については、
実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
【0048】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態4に係る移動局装置の動作について説明する。
図6は、実施の形態4に係る移動局装置における相関器
の動作の概念図である。
【0049】図6(a)は、通信中の基地局装置から周
辺基地局装置としてAおよびBの2基地局装置の位相が
通知された場合のサーチ用相関器3の動作を時間的に示
したものである。
【0050】一方、図6(b)は、移動速度検出器10
の検出した移動速度が小さい場合の相関器の動作を示し
たものである。この図に示すように、各基地局装置から
通知されるサーチ窓幅は図6(a)と同様であるが、サ
ーチ制御部8は、サーチ用相関器3の非動作時間が長く
なるように設定する。すなわち、移動速度が小さい場
合、移動局装置の周囲のセル環境は、変動が遅いため
に、セルサーチ周期を大きくすることができる。従っ
て、その場合は、サーチ制御部8が、サーチ用相関器3
の非動作時間をさらに長く設定することによって、消費
電力を低くすることができる。
【0051】このように、本発明の実施の形態4に係る
移動局装置によれば、移動局装置の移動速度が小さい場
合には、サーチ用相関器3の非動作時間を長く設定する
ことができるため、消費電力を低減させることができ
る。
【0052】(実施の形態5)次に、本発明の実施の形
態5に係る移動局装置について説明する。本発明の実施
の形態5に係る移動局装置におけるサーチ制御部8は、
サーチする基地局装置数が少ない場合は、一部の相関器
の動作を停止させ、動作するサーチ用相関器数が少なく
なるように制御する。その他の構成については、上記の
実施の形態1又は実施の形態4と同様であるため、全体
構成の説明は省略する。
【0053】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態5に係る移動局装置の動作について図7を参照
して説明する。図7は、本発明の実施の形態5に係る移
動局装置における相関器の動作の概念図である。
【0054】図7(a)は、通信中の基地局装置から周
辺基地局装置としてAからDの4基地局装置の位相が通
知された場合のサーチ用相関器の動作を時間的に示した
ものである。本実施の形態5の場合、図7に示すよう
に、サーチ用相関器3の数は、6個としている。基地局
装置Aのサーチを開始して次に再び基地局装置Aのサー
チを開始するまでの時間がセルサーチ周期となる。
【0055】一方、図7(b)は、通知される基地局装
置数が2個である場合のサーチ用相関器3の動作を示し
たものである。この図に示すように、サーチする基地局
装置数が少ない場合は、サーチ制御部8はクロック発生
器9に対して、動作するサーチ用相関器3の数が少なく
なるように制御する。その結果、動作する相関器数が少
なくなるため、1基地局あたりのサーチ時間は増加する
こととなる。しかし、この制御によって、動作する相関
器の数を減少させることができるため、消費電力を低く
抑えることができる。
【0056】このように、本発明の実施の形態5に係る
移動局装置によれば、基地局装置が少ない場所に移動し
た場合、動作する相関器数を減少させることができるた
め、消費電力を低減させることができる。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、サーチ窓を分割して複数の相関器を動作さ
せ、相関検出値の大きい値から順に複数のサーチ位相を
選択することができるため、閾値の設定を行うことな
く、信頼性の高いセルサーチを高速に行うことができ
る。また、セルサーチを高速で行う必要がない場合は、
複数の相関器を停止させると共に、セルサーチ周期中に
相関器が停止する時間を挿入することができるため、サ
ーチ性能を劣化させることなく、消費電力の低減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る移動局装置のブロ
ック構成図
【図2】実施の形態1におけるサーチ窓の分割概念図
【図3】本発明の実施の形態2に係る移動局装置におけ
る相関器の動作の概念図
【図4】本発明の実施の形態3に係る移動局装置におけ
る相関器の動作の概念図
【図5】本発明の実施の形態4に係る移動局装置のブロ
ック構成図
【図6】実施の形態4に係る移動局装置における相関器
の動作の概念図
【図7】本発明の実施の形態5に係る移動局装置におけ
る相関器の動作の概念図
【符号の説明】
1 受信RF部 2 AD変換部 3 サーチ用相関器 4 復調用相関器 5 RAKE合成器 6 復号器 7 制御部 8 サーチ制御部 9 クロック発生器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局装置からサーチ窓に関する情報を
    受信し、サーチ対象となる基地局装置の前記サーチ窓を
    複数のサーチ幅に分割し、この複数のサーチ幅について
    並行して第一の積分時間で相関検出を行い、この相関検
    出値の大きい方から順に複数の位相を選択し、この選択
    した位相について第一の積分時間より長い第二の積分時
    間で相関検出を行い、この相関検出値の大きい方から復
    調可能な数だけ相関値の電力を合成することを特徴とす
    るセルサーチ方法。
  2. 【請求項2】 基地局装置からサーチ窓の通知された周
    辺基地局装置数が所定数に満たない場合は、サーチ終了
    後に非動作時間を挿入してセルサーチ周期を一定に保持
    することを特徴とする請求項1記載のセルサーチ方法。
  3. 【請求項3】 セルサーチ終了後に挿入する非動作時間
    を窓幅の変化に合わせて変化させてセルサーチ周期を一
    定に保持することを特徴とする請求項2記載のセルサー
    チ方法。
  4. 【請求項4】 相関値の検出に使用する相関器数を周辺
    基地局装置数に応じて切替えることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載のセルサーチ方法。
  5. 【請求項5】 移動局装置自身の移動速度を検出し、移
    動速度の低速化に応じてセルサーチ周期を長く設定し、
    サーチ終了後にセルサーチ周期の残り時間を埋めるよう
    に非動作時間を挿入することを特徴とする請求項1記載
    のセルサーチ方法。
  6. 【請求項6】 サーチ対象となる基地局装置のパイロッ
    トチャネルの相関検出を行う複数のサーチ用相関器と、
    このサーチ用相関器の動作及び相関を検出する位相の制
    御を行うサーチ制御手段と、周辺基地局装置のパイロッ
    トチャネルのコード位相及びサーチ窓を受信する受信手
    段とを備え、前記サーチ制御手段は、前記受信したサー
    チ窓を前記サーチ用相関器数のサーチ幅に分割し、この
    分割したサーチ幅について各相関器に並行して第一の積
    分時間で相関検出を行わせ、この相関検出値の大きい方
    から順に複数の位相を選択し、この選択した位相につい
    て各相関器に並行して第一の積分時間より長い積分時間
    で相関検出を行わせ、この相関検出値の大きい方から復
    調可能な数だけ相関値の電力を合成することを特徴とす
    る移動局装置。
  7. 【請求項7】 サーチ制御手段は、基地局装置からサー
    チ窓の通知された周辺基地局装置数が所定数に満たない
    場合は、サーチ終了後に非動作時間を挿入することを特
    徴とする請求項6記載の移動局装置。
  8. 【請求項8】 サーチ制御手段は、セルサーチ終了後に
    挿入する非動作時間を窓幅の変化に合わせて変化させて
    セルサーチ周期を一定保持することを特徴とする請求項
    7記載の移動局装置。
  9. 【請求項9】 サーチ制御手段は、相関値検出に使用す
    る相関器数を周辺基地局装置数に応じて切替えることを
    特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の移
    動局装置。
  10. 【請求項10】 移動局装置自身の移動速度を検出する
    移動速度検出手段を備え、前記サーチ制御手段は、前記
    検出した移動速度の低速化に応じてセルサーチ周期を長
    く設定し、サーチ終了後にセルサーチ周期の残りの時間
    を埋めるように非動作時間を挿入することを特徴とする
    請求項6記載の移動局装置。
  11. 【請求項11】 周辺基地局装置の使用パイロットチャ
    ネルのコード位相及びサーチ窓幅を移動局装置に通知す
    る通知手段を備える基地局装置と、請求項6乃至請求項
    10のいずれかに記載の移動局装置とから成ることを特
    徴とする通信システム。
JP36456997A 1997-12-18 1997-12-18 セルサーチ方法及び移動局装置 Expired - Fee Related JP3793632B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36456997A JP3793632B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 セルサーチ方法及び移動局装置
CA 2255323 CA2255323C (en) 1997-12-18 1998-12-10 Cell search method and mobile station apparatus
US09/209,277 US6044104A (en) 1997-12-18 1998-12-11 Cell search method and mobile station apparatus
DE1998612860 DE69812860T2 (de) 1997-12-18 1998-12-15 Verfahren zur Zellsuche und Mobilstation
EP19980123829 EP0924868B1 (en) 1997-12-18 1998-12-15 Cell search method and mobile station apparatus
KR1019980056090A KR100304845B1 (ko) 1997-12-18 1998-12-18 셀서치방법및이동국장치
CN98123232A CN1096213C (zh) 1997-12-18 1998-12-18 小区搜索方法及移动台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36456997A JP3793632B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 セルサーチ方法及び移動局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187450A true JPH11187450A (ja) 1999-07-09
JP3793632B2 JP3793632B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18482138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36456997A Expired - Fee Related JP3793632B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 セルサーチ方法及び移動局装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6044104A (ja)
EP (1) EP0924868B1 (ja)
JP (1) JP3793632B2 (ja)
KR (1) KR100304845B1 (ja)
CN (1) CN1096213C (ja)
CA (1) CA2255323C (ja)
DE (1) DE69812860T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022638A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Nec Corporation Technique de recherche dans un systeme recepteur de communication mobile amrc
WO2003061311A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-24 Nokia Corporation Procede de selection de noeuds
WO2003061310A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-24 Nokia Corporation Procede de selection d'un noeud
US6693955B1 (en) 1999-08-26 2004-02-17 Nec Corporation Portable terminal
KR100454961B1 (ko) * 2001-10-10 2004-11-06 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 불연속 수신모드에서의 셀 탐색 장치 및방법
JP2006086615A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US7054347B2 (en) 2000-07-07 2006-05-30 Nec Corporation Communication apparatus
US7072383B2 (en) 2000-02-14 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Path search method of spread spectrum communication system and receiver using the method
JP2008182378A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nec Corp 情報通信端末および情報通信端末の通信方法
JP2009170981A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及びその制御方法
US7627020B2 (en) 2001-10-11 2009-12-01 Interdigital Technology Corporation Acquisition circuit for low chip rate option for mobile telecommunication system
JP2015158509A (ja) * 2001-10-29 2015-09-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 動的に変更可能な積分時間を有するパラメータ推定器

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100494B (fi) * 1995-11-20 1997-12-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä vastaanottimen ohjaamiseksi ja vastaanotin
KR100249045B1 (ko) * 1997-12-29 2000-03-15 김영환 기지국의 탐색창크기 조절방법
CN1118977C (zh) * 1998-05-07 2003-08-20 Ntt移动通信网株式会社 信号发射方法、发射机、接收机和收发信机
KR100277761B1 (ko) * 1998-06-25 2001-01-15 윤종용 셀룰러 시스템에서 이동 단말기의 탐색 범위설정 방법
DE19832851C1 (de) * 1998-07-21 2000-03-30 Siemens Ag Akquisitionsverfahren und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
KR100421142B1 (ko) * 1999-04-28 2004-03-04 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 셀탐색 장치 및 방법
KR100398783B1 (ko) * 1999-06-15 2003-09-19 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 인접 기지국 정보 갱신 방법, 이동 통신 시스템, 이동국, 기지국 및 제어국
JP3683128B2 (ja) * 1999-07-06 2005-08-17 日本電気株式会社 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法
JP3367475B2 (ja) 1999-07-06 2003-01-14 日本電気株式会社 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法
US6421389B1 (en) * 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
US6542743B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-01 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for reducing pilot search times utilizing mobile station location information
JP2001086035A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Nec Corp Cdmaにおけるセルサーチ方法
US6831956B1 (en) * 1999-09-28 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Wireless communications system with combining of multiple paths selected from sub-windows in response to the primary synchronization channel
US20020137513A1 (en) * 1999-12-13 2002-09-26 Koichi Aihara Communication terminal apparatus and radio communication method
JP2001211101A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Corp 低消費電力cdma受信機、及びその消費電力低減方法
WO2001056199A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Morphics Technology Inc. Method and apparatus for processing a secondary synchronization channel in a spread spectrum system
JP2001244849A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及びセルサーチ方法
CN1131653C (zh) * 2000-03-27 2003-12-17 信息产业部电信科学技术研究院 一种码分多址数字移动通信系统的小区初始搜索方法
JP2001285129A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp Cdma復調回路及び復調方法
US7224719B1 (en) 2000-03-31 2007-05-29 Qualcomm, Incorporated Fast acquisition of a pilot signal in a wireless communication device
JP3476009B2 (ja) * 2000-10-11 2003-12-10 日本電気株式会社 Cdma通信システムにおける移動局及びそのフィンガー割り当て方法
GB2368238B (en) * 2000-10-17 2004-04-14 Ubinetics Ltd A method of searching a code space
US6771622B1 (en) * 2000-11-17 2004-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pilot-signal searching with decimation reordering
JP2002164812A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp スペクトラム拡散通信用パスサーチ回路
JP3428637B2 (ja) * 2000-11-27 2003-07-22 日本電気株式会社 Cdma受信機のマルチパス検出方法および回路
US20020077125A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Hunzinger Jason F. Efficient CDMA earliest phase offset search for geo-location
ATE291292T1 (de) * 2001-04-19 2005-04-15 Ericsson Telefon Ab L M Eine cdma mobilstation mit leistungsersparung unter verwendung eines anpassbaren korrelationsfensters in der pfadsuche
WO2002087100A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A cdma mobile station with power saving using adaptive correlation window in path search
JP3345406B1 (ja) * 2001-05-25 2002-11-18 松下電器産業株式会社 無線受信装置及び無線受信方法
JP3565269B2 (ja) * 2001-08-22 2004-09-15 日本電気株式会社 Cdma受信装置とパスサーチ方法およびプログラム
US7308022B2 (en) * 2001-11-01 2007-12-11 Rick Roland R Parameter estimator configured to distinguish between peaks and sidelobes of correlation function
US7558534B2 (en) 2001-11-02 2009-07-07 Qualcomm Incorporated Reliability metrics for parameter estimates which account for cumulative error
US8761081B2 (en) * 2002-03-19 2014-06-24 Texas Instuments Incorporated Method and apparatus for cell searching in asynchronous CDMA systems
KR100459424B1 (ko) * 2002-04-04 2004-12-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 셀 탐색 장치
US7453863B2 (en) 2002-04-04 2008-11-18 Lg Electronics Inc. Cell searching apparatus and method in asynchronous mobile communication system
AU2003259590A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Nec Australia Pty Ltd Cell search method and apparatus in a WCDMA system
JP2004312145A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応等化器
US7316089B2 (en) * 2004-10-12 2008-01-08 Southern Imperial, Inc. Clip-on price channel
US7764726B2 (en) * 2004-12-01 2010-07-27 Qualomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for jammer rejection
US7620099B2 (en) * 2005-07-28 2009-11-17 Broadcom Corporation WCDMA terminal baseband processing module having multi-path scanner module
US8094702B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-10 Qualcomm Incorporated System and/or method for detecting multi-tone jamming
JP5137746B2 (ja) * 2008-08-28 2013-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5395615B2 (ja) * 2009-10-27 2014-01-22 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
KR101667587B1 (ko) * 2010-08-16 2016-10-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 재선택을 위한 셀 탐색 간격 최적화 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730340A (en) * 1980-10-31 1988-03-08 Harris Corp. Programmable time invariant coherent spread symbol correlator
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
JPH0661831A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体集積回路
FI932605A (fi) * 1993-06-07 1994-12-08 Nokia Telecommunications Oy Tukiasemavastaanotinlaitteisto
JP2655068B2 (ja) * 1993-12-30 1997-09-17 日本電気株式会社 スペクトラム拡散受信機
JP2605648B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-30 日本電気株式会社 Ss受信機における逆拡散符号位相検出装置
FI97581C (fi) * 1995-02-10 1997-01-10 Nokia Telecommunications Oy Vastaanotin ja menetelmä hajotuskoodien generoimiseksi vastaanottimessa
US5627835A (en) * 1995-04-04 1997-05-06 Oki Telecom Artificial window size interrupt reduction system for CDMA receiver
JPH09238093A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sanyo Electric Co Ltd スペクトル拡散受信装置
JP2858561B2 (ja) * 1996-05-30 1999-02-17 日本電気株式会社 デジタルdll回路
US5889768A (en) * 1996-08-30 1999-03-30 Motorola, Inc. Method of and apparatus for pilot channel acquisition
US5903550A (en) * 1997-01-02 1999-05-11 Motorola, Inc. Method and system for parallel demodulation of multiple chips of a CDMA signal
US5894494A (en) * 1997-10-29 1999-04-13 Golden Bridge Technology, Inc. Parallel correlator architecture for synchronizing direct sequence spread-spectrum signals

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693955B1 (en) 1999-08-26 2004-02-17 Nec Corporation Portable terminal
WO2001022638A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Nec Corporation Technique de recherche dans un systeme recepteur de communication mobile amrc
US7079569B1 (en) 1999-09-24 2006-07-18 Nec Corporation Search method in CDMA mobile communication receiving system and receiving device
US7072383B2 (en) 2000-02-14 2006-07-04 Nec Electronics Corporation Path search method of spread spectrum communication system and receiver using the method
US7054347B2 (en) 2000-07-07 2006-05-30 Nec Corporation Communication apparatus
KR100454961B1 (ko) * 2001-10-10 2004-11-06 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 불연속 수신모드에서의 셀 탐색 장치 및방법
US7627020B2 (en) 2001-10-11 2009-12-01 Interdigital Technology Corporation Acquisition circuit for low chip rate option for mobile telecommunication system
US8005129B2 (en) 2001-10-11 2011-08-23 Interdigital Technology Corporation Acquisition circuit for low chip rate option for mobile telecommunication system
JP2015158509A (ja) * 2001-10-29 2015-09-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 動的に変更可能な積分時間を有するパラメータ推定器
WO2003061310A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-24 Nokia Corporation Procede de selection d'un noeud
WO2003061311A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-24 Nokia Corporation Procede de selection de noeuds
JP2006086615A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2008182378A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Nec Corp 情報通信端末および情報通信端末の通信方法
JP2009170981A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0924868B1 (en) 2003-04-02
DE69812860T2 (de) 2003-11-06
EP0924868A1 (en) 1999-06-23
US6044104A (en) 2000-03-28
CA2255323A1 (en) 1999-06-18
KR19990063199A (ko) 1999-07-26
KR100304845B1 (ko) 2001-09-24
CN1096213C (zh) 2002-12-11
DE69812860D1 (de) 2003-05-08
CN1226127A (zh) 1999-08-18
CA2255323C (en) 2003-02-25
JP3793632B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793632B2 (ja) セルサーチ方法及び移動局装置
CA2210582C (en) Method and apparatus for receiving cdma radio communication
US5950131A (en) Method and apparatus for fast pilot channel acquisition using a matched filter in a CDMA radiotelephone
US7532590B2 (en) Cell search apparatus and method in a mobile communication system
JPH10191426A (ja) ハンド・オフ方法および無線通信装置
JPH09307951A (ja) スペクトル拡散通信装置
JP3358170B2 (ja) Cdma無線通信の受信方法
EP1269788B1 (en) Prioritization of searching by a remote unit in a wireless communication system
AU5764199A (en) Apparatus and method of searching for pn sequence phase in multi-carrier CDMA mobile communication system
JP2000151465A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2001026243A1 (fr) Recepteur amcr et methode afferente
EP1164722B1 (en) Method for establishing synchronization of a mobile station in a mobile communication system
EP0938242A2 (en) Mobile wireless terminal and power controlling method
US6704577B1 (en) Efficient searching by a remote unit in a slotted mode communication system
JP3835724B2 (ja) 同期方法及び同期回路
CA2404580A1 (en) Reacquisition and handoff in a slotted mode communication system
WO2003063388A1 (fr) Dispositif et procede permettant d'agir sur la puissance d'emission lors d'une recherche de cellule
JP3781717B2 (ja) セルサーチ方法および移動局
GB2364487A (en) Pilot signal acquisition in a spread spectrum communication system such as a cdma cellular telephone system
JPH0758665A (ja) スペクトル拡散通信用受信方法及び装置
JP2001078245A (ja) 周辺セルのサーチを制御する方法、移動局、および移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees