JP3683128B2 - 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法 - Google Patents

無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3683128B2
JP3683128B2 JP19116499A JP19116499A JP3683128B2 JP 3683128 B2 JP3683128 B2 JP 3683128B2 JP 19116499 A JP19116499 A JP 19116499A JP 19116499 A JP19116499 A JP 19116499A JP 3683128 B2 JP3683128 B2 JP 3683128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay profile
profile calculation
unit
reception
reception characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19116499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024557A (ja
Inventor
浩一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19116499A priority Critical patent/JP3683128B2/ja
Priority to EP20000114015 priority patent/EP1067700A3/en
Priority to AU45038/00A priority patent/AU775731B2/en
Priority to US09/610,041 priority patent/US6907049B1/en
Priority to CNB001097733A priority patent/CN1262131C/zh
Publication of JP2001024557A publication Critical patent/JP2001024557A/ja
Priority to HK01106421A priority patent/HK1035816A1/xx
Priority to US10/938,383 priority patent/US20050032523A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3683128B2 publication Critical patent/JP3683128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7113Determination of path profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70751Synchronisation aspects with code phase acquisition using partial detection
    • H04B1/70752Partial correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法に関し、詳しくは、複数のフィンガを有してRake受信を行うCDMA移動体通信システムの無線通信機およびその消費電力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近では、携帯電話等の移動体通信システムが広く普及してきている。このような移動体通信システムで用いられる通信方式のひとつにCDMA(Code Division Multiple Access)がある。
【0003】
このCDMAでは、送信側において送信したいデータごとに異なる予め定めた拡散符号によってデータを拡散して送信し、受信側においては送信側と同じ拡散符号(正確には、送信側の拡散符号と複素共役な符号)によって受信信号を拡散(いわゆる逆拡散)してデータを得る。すなわち、このようなCDMAによる通信では、受信側において受信した信号を逆拡散するタイミングをずらし、その相関値のピークを見つけ出すことによって、送信側から送信した信号を再現することができる。
【0004】
ところで、移動体通信システムの実際の通信環境においては、1つの基地局からの信号が移動局に到達する際に、直接波や反射波など複数のパスが存在する。CDMAでは、このようなマルチパスの信号のそれぞれを分離してデータとして認識することが可能であるため、マルチパスの信号のそれぞれを逆拡散するためのフィンガをパスごとに設けるとともに、各フィンガからの信号を合成するRake受信部を設けて、パスダイバーシチ構成をとることができる。
【0005】
図24は、従来のCDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路のブロック図である。
【0006】
図24において、この復調回路は、遅延プロファイルを計算する遅延プロファイル計算部11と、遅延プロフィル計算部11で作成した遅延プロファイルに基づいてフィンガ13a、13bを動作させるフィンガパス割当て部12と、受信信号の逆拡散を行うフィンガ13a、13bから成るフィンガ部13と、フィンガ13a、13bの出力である逆拡散結果を合成するRake受信部14と、Rake受信部14の出力を復調し復調結果のデジタルデータを復調出力信号として出力する受信データ処理部15とを有して構成される。
【0007】
なお、図24では、図面の見易さのため、フィンガ13a、13bの2つのフィンガしか図示していないが、マルチパスの発生数を考慮して、より多くのフィンガを備えてもよい。
【0008】
移動局が受信した受信信号は、まず、直交検波をされて復調される。この直交検波出力のI成分信号およびQ成分信号は、それぞれ遅延プロファイル計算部11に入力される。遅延プロファイル計算部11では相関計算を行って遅延プロファイルを作成する。
【0009】
遅延プロファイル計算部11によって計算され作成された遅延プロファイルはフィンガパス割り当て部12によってピークサーチされ、電力相関値の高いパス位置からフィンガ割り当てパス位置としてフィンガ13a、13bに割当てられる。フィンガ部13では、フィンガ13a、13bが割当てられたパスの信号を逆拡散し、その出力はレイク受信部14によってレイク合成される。受信データ処理部15はRake受信部14の出力を復調し復調結果のデジタルデータを復調出力信号として出力する。
【0010】
以上説明したように、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路においては、遅延プロファイル計算部によって作成された遅延プロファイルに基づいて、各フィンガに割り当てるパスを決定していた。
【0011】
図25は、従来の復調回路において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【0012】
図25は受信信号を示す図であり、斜線を付した部分が後述するパイロットシンボルすなわち既知データ部分であり、他の部分が情報データシンボル部分である。
【0013】
図25に示すように、従来の復調回路においては、パイロットシンボルのたびに遅延プロファイル計算を行い、たとえばN回の平均をとって、図24に示した遅延プロファイル計算部11の出力する遅延プロファイルとしていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、遅延プロファイル計算は、移動局が移動したりして有効受信パス位置が変わってしまったときに行うべきものである。ところが、従来の復調回路では、上述のように、遅延プロファイル計算はある固定の周期ごとに行われ、必ずしもその周期ごとに有効受信パス位置が異なるとは限らない。
【0015】
このため、従来の復調回路では、遅延プロファイル計算を行う必要がないときにまで、遅延プロファイル計算を行っており、余分な電力を消費していた。
【0016】
また、消費電力の低減を図って遅延プロファイル計算を行う間隔を単純に広げてしまうと、有効受信パス位置が変わってしまって遅延プロファイル計算を行うべきときであっても遅延プロファイル計算が行われない状態が発生し、復調がうまく行われないという問題がある。
【0017】
現在の携帯電話端末のように通信端末の小型化および長時間使用が望まれている中にあっては消費電力の増大は大きな問題であり、受信特性を良好に保持しながら消費電力を低減することができる携帯電話端末の実現が望まれる。
【0018】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、受信品質を良好に保持しつつ、消費電力低減を図ったフィンガパス割り当て処理を行う無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、複数のフィンガを有してRake受信を行うCDMA通信システムの無線通信機において、受信信号を用いて遅延プロファイルを計算する遅延プロファイル計算部と、該遅延プロファイル計算部によって計算した遅延プロファイルに基づいて前記複数のフィンガにパス位置を割り当てるフィンガパス割当て部とを有し、前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイルの計算を一定期間内に行う回数を可変としたことを特徴とする。
【0020】
また、本発明は、複数のフィンガを有してRake受信を行うCDMA通信システムの無線通信機において、受信信号を用いて遅延プロファイルを計算する遅延プロファイル計算部と、該遅延プロファイル計算部によって計算した遅延プロファイルに基づいて前記複数のフィンガにパス位置を割り当てるフィンガパス割当て部と、受信信号の受信特性を検出する受信特性検出部と、該受信特性検出部によって検出した受信特性に基づいて前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイルの計算を一定期間内に行う回数を制御する遅延プロファイル計算制御部とを備えたことを特徴とするCDMA通信システムの無線通信機。
【0021】
また、本発明は、請求項2に記載のCDMA通信システムの無線通信機において、前記受信特性検出部が受信BERを検出するものであることを特徴とする。
【0022】
また、本発明は、請求項2に記載のCDMA通信システムの無線通信機において、前記受信特性検出部が受信SIRを検出するものであることを特徴とする。
【0023】
また、本発明は、請求項2に記載のCDMA通信システムの無線通信機において、前記遅延プロファイル計算制御部が、前記受信特性検出部によって検出した受信特性が良好な場合には前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイル計算処理を停止させることを特徴とする。
【0024】
また、本発明は、請求項2に記載のCDMA通信システムの無線通信機において、前記遅延プロファイル計算制御部が、前記受信特性検出部によって検出した受信特性が所定の閾値と比較して良好な場合には、前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイル計算処理を、前記所定の閾値に対応して予め定めた所定時間だけ停止させることを特徴とする。
【0025】
また、本発明は、請求項5または6に記載のCDMA通信システムの無線通信機において、前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイル計算処理に供給する動作クロックを断することによって、前記遅延プロファイル計算処理を停止させることを特徴とする。
【0026】
また、本発明は、請求項5、6または7に記載のCDMA通信システムの無線通信機において、前記遅延プロファイル計算部がホールド部を有し、前記遅延プロファイル計算処理が停止している際には、前記ホールド部が停止直前に計算した遅延プロファイルを出力し続けることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0036】
以下の実施の形態ではCDMA移動体通信システムにおける移動局に本発明を適用する場合について説明する。
【0037】
図1は、本発明による復調回路を備えた移動局が適用される、CDMA移動体通信システムの一例の概要を示すブロック図である。
【0038】
移動体通信システムの網側を構成する基地局−基地局制御装置−交換局は、移動体通信システムが提供するサービスの多様化(マルチメディア化)や、各基地局、基地局制御装置および交換局を接続する伝送路の効率的な利用(統計多重)の観点からATM(Asynchronous Transfer Mode)通信技術等が適用されるようになってきている。
【0039】
移動局1は、移動体通信システムによって他の移動局や他の網に接続された端末装置等と通信を行う。通信の種類は音声やデータ通信などさまざまなものがあり得る。
【0040】
移動局1からの送信データは、無線通信によって基地局2に通信データとして送信される。基地局2では、移動局1やその他の移動局から受信した通信データをATMセルに組み立てたり様々な処理を施した後に基地局制御装置3に送信する。
【0041】
このように、無線区間での通信データが音声、画像、その他の形態のデータであろうとも、網内においては基地局においてATMセル化された情報が伝送されるのでマルチメディア化された通信形態に容易に対応することができる。
【0042】
基地局制御装置3では、基地局2から受け取ったATMセルをユーザごとにルーチングし、交換局4や自分の管理下の他の基地局へと送信する。交換局4では、基地局制御装置3と同様に、基地局制御装置3から受け取ったATMセルをユーザごとにルーチングし、他の交換局や関門局5へと送信する。
【0043】
このようなATMセルの伝送は、ATMセルの発生に応じて伝送路内を流せばよく、従来のようにあらかじめ決められたチャネルごとの伝送路を設ける必要がないので、統計多重の効果が得られて伝送路を効率的に利用することができる。なお、関門局5は他の網への中継を行うために設けられたものである。
【0044】
基地局2が網側からのデータを移動局1に送信する際には、QPSK等の1次変調を行った後、2次変調として符号拡散を行って送信する。本実施の形態の復調回路はたとえば移動局1に適用することができ、移動局1ではこの復調回路を用いて基地局2からの受信信号に逆拡散を施すことによって復調し、網側からのデータを再現する。
【0045】
図2は、図1に示した移動局1が適用されるCDMA移動体通信システムの通信環境の一例を示すブロック図である。
【0046】
CDMA移動体通信システムの実際の通信環境では、図2に示すように、図1に示した基地局2と移動局1との間に自然地形や建築物などによる様々な障害物8が存在する。このため、基地局2から送信された送信信号が移動局1に到達する場合には、直接波や障害物8による反射波など複数のパスが存在する。これらのマルチパスを経て移動局1で受信された受信信号のそれぞれは位相が異なるため、移動局1において、逆拡散の際の位相を異ならせることによって、マルチパスの受信信号のそれぞれを再現することができる。
【0047】
CDMAでは、このようなマルチパスの信号のそれぞれを分離してデータとして認識することが可能であるため、マルチパスの信号のそれぞれを逆拡散するためのフィンガをパスごとに設けるとともに、各フィンガからの信号を合成するRake受信部を設けて、パスダイバーシチ構成をとることができる。
【0048】
図3は、図1に示した基地局2の内部構成の一例を示すブロック図である。
【0049】
送信すべき情報データは、CRCbit付加部41によって誤り訂正のためのCRCbitが付加され、畳み込み符号化部42によって畳み込み符号化が行われる。
【0050】
畳み込み符号化部42の出力は、フェージングの影響を低減させるためビットインターリーブ部43によってインターリーブされ、タイムスロット分割部44においてスロット単位に分割される。その後にパイロットシンボル付加部45によりパイロットシンボルが時間多重され、タイムスロットが形成される。
【0051】
タイムスロットはシリアル/パラレル(S/P)変換部46によりI成分およびQ成分に分離されて、スプレッドコード生成部47によって生成されるスプレッドコードをI成分およびQ成分の各々に乗算する。スプレッドコードを乗算されたI成分およびQ成分は、さらにスクランブルコード生成部48によって生成されるスクランブルコードと複素乗算される。そして、QPSK変調部49によってQPSK変調された後に、帯域制限のため送信フィルタ50によってフィルタリングされて送信される。
【0052】
図4は、図1に示した基地局2から送信され、移動局1が受信する受信信号の構成の一例を示す図である。
【0053】
図4に示すように、基地局2からは長さ10msの無線フレームが連続して送信される。1個の無線フレームは16個のスロットから構成され、1個のスロットは10個のシンボルから構成される。また、1個のスロットを構成する10個のシンボルは、4個のパイロットシンボルと6個の情報データシンボルとから構成される。
【0054】
パイロットシンボルは、通信システムで予め定めた既知データであり、本実施の形態の復調回路は、この既知データを用いることによって、遅延プロファイルの計算を行う。また、情報データシンボルは、端末どうしの通信で実際に送受信したい実データである。
【0055】
なお、ここでは遅延プロファイル計算を行うための既知データとしてパイロットシンボルを用いる場合について説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、基地局2から送信される信号のうち移動局1が予め分かっているデータ部分であれば、新たに挿入するデータなど、どのようなデータであっても、遅延プロファイル計算を行うための既知データとして用いることができることはいうまでもない。
【0056】
図5は、移動局1が受信する受信信号に対して既知データを挿入するフォーマットの一例であって図4とは違う例を示す図である。
【0057】
この図5に示す例では、移動局1が受信する受信信号のI成分に情報データを載せ、Q成分に既知データを載せる構成としている。
【0058】
本発明は、図4に示した例にも図5に示した例にも適用できるものである。
【0059】
図6は、本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第1の実施の形態のブロック図である。
【0060】
図6において、この復調回路は、遅延プロファイルを計算する遅延プロファイル計算部20と、遅延プロフィル計算部20で作成した遅延プロファイルに基づいてフィンガ13a、13bを動作させるフィンガパス割当て部12と、受信信号の逆拡散を行うフィンガ13a、13bから成るフィンガ部13と、フィンガ13a、13bの出力である逆拡散結果を合成するRake受信部14と、Rake受信部14の出力を復調し復調結果のデジタルデータを復調出力信号として出力する受信データ処理部15と、受信信号に含まれるべき既知データ(たとえばパイロットシンボル)を予め記憶した既知データテーブル16と、受信信号の誤り率に関する閾値を予め記憶した閾値テーブル17と、受信データ処理部15の出力信号に含まれる既知データと既知データテーブル16に記憶してある既知データとを比較して受信信号の誤り率を求めるとともに、この求めた誤り率と閾値テーブル17に記憶してある閾値とを比較し、この比較結果に応じた信号を出力する受信データ比較部18と、受信データ比較部18の出力に基づいて遅延プロファイル計算部20の動作を制御する制御信号を出力する遅延プロファイル計算制御部19とを有して構成される。
【0061】
なお、図6では、図面の見易さのため、フィンガ13a、13bの2つのフィンガしか図示していないが、マルチパスの発生数を考慮して、より多くのフィンガを備えてもよい。
【0062】
移動局が受信した受信信号は、まず、直交検波をされて復調される。この直交検波出力のI成分信号およびQ成分信号は、それぞれ遅延プロファイル計算部20に入力される。遅延プロファイル計算部20では相関計算を行って遅延プロファイルを作成する。
【0063】
遅延プロファイル計算部20によって計算され作成された遅延プロファイルはフィンガパス割り当て部12によってピークサーチされ、電力相関値の高いパス位置からフィンガ割り当てパス位置としてフィンガ13a、13bに割当てられる。フィンガ部13では、フィンガ13a、13bが割当てられたパスの信号を逆拡散し、その出力はレイク受信部14によってレイク合成される。受信データ処理部15はRake受信部14の出力を復調し復調結果のデジタルデータを復調出力信号として出力する。
【0064】
受信データ比較部18では、受信データ処理部15の出力信号の既知データ部分と既知データテーブル16から読み出した既知データとを比較し、受信信号の既知データ部分の受信BER(Bit Error Rate)を算出する。
【0065】
また、受信データ比較部18では、算出した受信BERを、閾値テーブル17から読み出した閾値と比較し、算出した受信BERが閾値以下(すなわち受信状態が良好)である場合に、その旨を示す信号(以下では「受信良好信号」という)を出力する。
【0066】
遅延プロファイル計算制御部19は、受信データ比較部18からの信号に基づいて、後述する処理を行い、遅延プロファイル計算部20に対して、遅延プロファイル計算部20の動作を制御する遅延プロファイル計算制御信号を出力する。
【0067】
図7は、図6に示した遅延プロファイル計算部20の内部構成の一例を示すブロック図である。
【0068】
図7に示すように、遅延プロファイル計算部20は、既知データを拡散し既知信号レプリカを生成し出力する既知信号レプリカ生成部21と、直交検波出力のI成分と既知信号レプリカのI成分との相関を計算する相関計算部22と、直交検波出力のQ成分と既知信号レプリカのQ成分との相関を計算する相関計算部23と、相関計算部22の出力と相関計算部23の出力とを用いて信号の電力化を行う電力化部24と、電力化した信号を複数スロットにわたって平均する平均化部25と、平均化部25からの信号を保持するとともに平均遅延プロファイルとして出力するホールド部26とを有して構成される。
【0069】
既知信号レプリカ生成部21では、図6に示した既知データテーブル17と同様に既知データを予め記憶しており、図3に示した基地局2における拡散変調の方法と同様の方法で、予め記憶した既知データに対して拡散を施すことによって、既知信号レプリカを生成する。
【0070】
相関計算部22および相関計算部23は、それぞれI成分およびQ成分について、直交検波出力と既知信号レプリカとの相関を計算する。相関計算部22および相関計算部23からの出力信号は、電力化部24において電力化される。この電力化は、たとえばI+Qを演算することによって行われ、S/N比の改善を目的としている。
【0071】
次に、平均化部25では、電力化部24からの出力信号のうち、図4に示したスロットの複数スロット分を平均し、その結果を平均遅延プロファイルとして出力する。このように平均をとる理由は、たとえば1スロット分だけのデータでは突発的な雑音等の影響で不正確な遅延プロファイルとなってしまう可能性があるからである。ホールド部26は平均化部25の出力を保持しており、通常はそのまま出力する。
【0072】
図6に示した遅延プロファイル計算制御部19からの遅延プロファイル計算制御信号は、遅延プロファイル計算部20内の各ブロックに入力され、各ブロックの動作を停止させるように作用する。ただし、ホールド部26だけは遅延プロファイル計算制御信号が入力されても動作を停止せず、遅延プロファイル計算制御信号が入力された場合、直前に平均化部25から入力された信号を保持しておき、その保持した信号を出力し続ける。
【0073】
次に、図6に示した遅延プロファイル計算制御部19において、受信データ比較部18からの信号に基づき、遅延プロファイル計算部20の動作を制御する遅延プロファイル計算制御信号を出力する処理について説明する。
【0074】
図8は、図6に示した遅延プロファイル計算部20の動作を制御する処理の一例のフローチャートを示す図である。
【0075】
まず、遅延プロファイル計算制御部19では、受信BERが閾値テーブル17に記憶された閾値以下であるかを判定する(A−1)。この判定は、図6に示した受信データ比較部18から上述した受信良好信号を受け取ることによって行われる。すなわち、ステップ(A−1)では、受信良好信号が入力されると、受信BERが受信特性閾値以下であると判断する。
【0076】
ステップ(A−1)において、受信BERが受信特性閾値以下ではないと判断されると、遅延プロファイル計算制御部19は遅延プロファイル計算制御信号を出力せず、遅延プロファイル計算部20は通常に動作する。すなわち、遅延プロファイル計算部20は上述した遅延プロファイル計算処理を実行し(A−2)、フィンガパス割当て部12は遅延プロファイル計算部20からの遅延プロファイルに基づいてフィンガパス割当て処理を実行し(A−3)、フィンガ部13の各フィンガ13a、13bではパス位置の更新を行う(A−4)。
【0077】
ステップ(A−1)において、受信BERが受信特性閾値以下であると判断された場合、すなわち図6に示した遅延プロファイル計算制御部19が受信データ比較部18から受信良好信号を受け取った場合には、遅延プロファイル計算制御部19は遅延プロファイル計算部20に対して遅延プロファイル計算制御信号を出力する。
【0078】
遅延プロファイル計算制御信号を受けた遅延プロファイル計算部20では、既知信号レプリカ生成部21、相関計算部22、相関計算部23、電力化部24および平均化部25の動作を停止させるとともに、ホールド部26については遅延プロファイル計算制御信号が入力される直前に平均化部25から入力された遅延プロファイルを保持させ、その保持させた遅延プロファイルを出力し続けさせる(A−5)。
【0079】
遅延プロファイル計算部20内の既知信号レプリカ生成部21、相関計算部22、相関計算部23、電力化部24および平均化部25の各ブロックの動作を停止させる手段としては、各ブロックに供給する電源を断するものでもよいし、各ブロックに対する動作クロックの供給を停止するものでもよい。
【0080】
また、遅延プロファイル計算部20内の各ブロックがソフトウェアで構成されている場合には、このソフトウェアを実行するDSP(digital signal processor)等に供給する電源を断したり、このDSP等に対する動作クロックの供給を停止したりするようにすればよい。
【0081】
図6に示したフィンガパス割当て部12では、ステップ(A−5)においてホールド部26が保持していて出力する、遅延プロファイル計算を停止する直前の遅延プロファイルに基づいて、フィンガ部13の各フィンガ13a、13bにパス位置を割り当てる(A−6)。すなわち、この状態ではパス位置の割当ての変更は成されず、直前の状態が保持されることになる。
【0082】
なお、図8に示した例では、ステップ(A−1)において受信BERが受信特性閾値以下であると判断された場合に、遅延プロファイル計算処理を停止するような制御を行ったが、本発明はこれに限られず、受信BERが受信特性閾値以下である状態が複数回続いたときに初めて遅延プロファイル計算処理を停止するようにしてもよい。これは、受信特性が良好で安定した状態が続きそうかどうかを判定するためである。
【0083】
受信特性が良好であるということは、フィンガ部13に適切なパス位置が割当てられて逆拡散を行っていると判断できる。つまり、割当てパス位置更新の必要がなく、フィンガ割り当てパス更新処理を停止することができる。これによって受信品質を良好に保ちつつ、消費電力低減を図ることができる。
【0084】
ところで、図8のステップ(A−5)において遅延プロファイル計算処理を停止した場合には、いずれ移動局1が移動したりしてパスが変わってしまうため、これ以降に何らかの条件で遅延プロファイル計算処理を再開させる必要がある。以下に、この処理について説明する。
【0085】
図9は、図6に示した遅延プロファイル計算部20における遅延プロファイル計算処理の停止と再開とを制御する処理の一例のフローチャートを示す図である。
【0086】
この図9に示す処理は、たとえば、図6に示した遅延プロファイル計算制御部19で実行され、図8に示した処理に対する割り込み処理として実行されるものであればよい。
【0087】
まず、ステップ(B−1)では、現在、遅延プロファイル計算処理停止中かどうかを判定する。遅延プロファイル計算処理停止中でなければそのまま遅延プロファイル計算処理停止中になるまで待つ。
【0088】
ステップ(B−1)において、遅延プロファイル計算処理停止中である場合には、遅延プロファイル計算処理を停止した後から所定時間経過するのを待ち(B−2)、この所定時間が経過したならば遅延プロファイル計算処理を再開する(B−3)。
【0089】
なお、図9では、ステップ(B−2)において所定時間経過するまで何もせずに待つようになっているが、本発明はこれに限られず、たとえば、ステップ(B−2)において所定時間経過していない場合に、図8に示したステップ(A−1)に続く処理を行い、最新の受信特性に基づいて遅延プロファイル計算処理の実行または停止を決定するようにしてもよい。
【0090】
次に、遅延プロファイル計算処理を行うタイミングについて説明を加える。
【0091】
図25に示したように、従来の復調回路においては、パイロットシンボルのたびに遅延プロファイル計算を行い、たとえばN回の平均をとって、図24に示した遅延プロファイル計算部11の出力する遅延プロファイルとしていた。
【0092】
これに対し、以下に、本実施の形態における遅延プロファイル計算処理を行うタイミングについて説明する。
【0093】
図10は、図6に示した本発明の第1の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【0094】
図25と同様に、図10は受信信号を示す図であり、斜線を付した部分が図4に示したパイロットシンボルすなわち既知データ部分であり、他の部分が情報データシンボル部分である。
【0095】
図10に示すように、本実施の形態による復調回路においては、まずは、パイロットシンボルのたびに遅延プロファイル計算を行い、たとえばN回の平均をとって、図6に示した遅延プロファイル計算部20の出力する遅延プロファイルとしており、上述したような処理によって受信BERが良好と判断された場合には遅延プロファイル計算処理を停止し、その後所定時間経過した場合には遅延プロファイル計算処理を再開する。
【0096】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する
図11は、本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第2の実施の形態のブロック図である。
【0097】
図11において、この復調回路は、遅延プロファイルを計算する遅延プロファイル計算部20と、遅延プロフィル計算部20で作成した遅延プロファイルに基づいてフィンガ13a、13bを動作させるフィンガパス割当て部12と、受信信号の逆拡散を行うフィンガ13a、13bから成るフィンガ部13と、フィンガ13a、13bの出力である逆拡散結果を合成して出力するとともに受信SIR(Signal to Interference Ratio)を推定し出力するRake受信部28と、Rake受信部28の出力を復調し復調結果のデジタルデータを復調出力信号として出力する受信データ処理部15と、受信SIRに関する閾値を予め記憶した閾値テーブル29と、Rake受信部28からの受信SIRと閾値テーブル29に記憶してある閾値とを比較し、この比較結果に応じた信号を出力する受信データ比較部30と、受信データ比較部30の出力に基づいて遅延プロファイル計算部20の動作を制御する制御信号を出力する遅延プロファイル計算制御部19とを有して構成される。
【0098】
なお、図11でも、図面の見易さのため、フィンガ13a、13bの2つのフィンガしか図示していないが、マルチパスの発生数を考慮して、より多くのフィンガを備えてもよい。また、図11において、図6と同じ構成部分には同じ参照番号を付してある。
【0099】
移動局が受信した受信信号は、まず、直交検波をされて復調される。この直交検波出力のI成分信号およびQ成分信号は、それぞれ遅延プロファイル計算部20に入力される。遅延プロファイル計算部20では相関計算を行って遅延プロファイルを作成する。
【0100】
遅延プロファイル計算部20によって計算され作成された遅延プロファイルはフィンガパス割り当て部12によってピークサーチされ、電力相関値の高いパス位置からフィンガ割り当てパス位置としてフィンガ13a、13bに割当てられる。フィンガ部13では、フィンガ13a、13bが割当てられたパスの信号を逆拡散し、その出力はレイク受信部28によってレイク合成される。受信データ処理部15はRake受信部28の出力を復調し復調結果のデジタルデータを復調出力信号として出力する。
【0101】
Rake受信部28では、さらに、現在の受信信号の受信SIRを推定し出力する。受信データ比較部30では、Rake受信部28からの受信SIRを、閾値テーブル29から読み出した閾値と比較し、受信SIRが閾値以上(すなわち受信状態が良好)である場合に、その旨を示す、第1の実施の形態と同様の受信良好信号を出力する。
【0102】
ここで、Rake受信部28において受信SIRを推定する具体例について説明する。
【0103】
図12は、図11に示したRake受信部28の内部構成の一例を示すブロック図である。
【0104】
Rake受信部28には各フィンガからの逆拡散結果が入力され、有効フィンガ選択部31によって有効フィンガからの入力のみが選択される。有効フィンガからの入力はフィンガ毎全受信電力・RSSI推定部32に入力され、フィンガ毎全受信電力・RSSI推定部32では各有効フィンガ毎に全受信電力TOTAL_POWERおよびRSSI(Received Signal Strength Indicator)を数1および数2によって推定する。ここで、添え字のNはフィンガ番号である。
【0105】
【数1】
Figure 0003683128
【数2】
Figure 0003683128
数1および数2において、Nはフィンガ番号、Mは平均シンボル数である。
【0106】
フィンガ毎全受信電力・RSSI推定部32において推定された各フィンガ毎の全受信電力およびRSSIは、フィンガ間全受信電力・RSSI合成部33において、よく知られた最大比合成によって合成され、合成結果のTOTAL_POWERおよびRSSIを得る。SIR計算部34ではフィンガ間全受信電力・RSSI合成部33の出力を用いて、数3によって干渉成分ISSI(Interference Signal Strength Indicator)を求める。
【0107】
【数3】
ISSI=TOTAL_POWER−RSSI
ただし、通常SIRを求める際の干渉成分ISSIは数4に示すように過去の干渉成分も考慮して決定される。数4において、ISSIは今回のISSIであり、ISSIi−1は前回のISSIである。
【0108】
【数4】
ISSI=λ×ISSI+(1−λ)×ISSIi−1
数4において、λは忘却係数である。
【0109】
最後に、数5によってSIRを計算する。
【0110】
【数5】
SIR=RSSI/ISSI
さて、図11の説明に戻り、図11に示した遅延プロファイル計算制御部19および遅延プロファイル計算部20については、図6や図7に示した遅延プロファイル計算制御部19および遅延プロファイル計算部20と同様であるので、以降の説明は省略する。
【0111】
なお、この第2の実施の形態では、受信特性が良好か否かの判断基準として受信SIRを用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、たとえば受信RSSI(Received Signal Strength Indicator)などそのほか受信特性を表す指標であれば何を用いてもかまわない。
【0112】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0113】
図13は、本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第3の実施の形態のブロック図である。
【0114】
図6に示したブロック図と同じ構成には、同じ参照番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0115】
また、この第3の実施の形態では、遅延プロファイル計算部20の内部ブロック図としては図7と同様であるので、図7を参照して説明する。
【0116】
本実施の形態において、図13に示した閾値テーブル17aには、第1の閾値と第1の閾値よりも小さい第2の閾値とが予め記憶してある。また、受信比較部18aでは、受信BERが第1の閾値以下であるときに出力する第1の受信良好信号と、受信BERが第2の閾値以下であるときに出力する第2の受信良好信号とを出力する。
【0117】
本実施の形態の動作について図14のフローチャートを参照して説明する。
【0118】
図14は、本発明の第3の実施の形態において、図13に示した遅延プロファイル計算部20の動作を制御する処理の一例のフローチャートを示す図である。
【0119】
まず、遅延プロファイル計算制御部19aでは、受信BERが閾値テーブル17aに記憶された第1の閾値以下であるかを判定する(C−1)。この判定は、図13に示した受信データ比較部18aから上述した第1の受信良好信号または第2の受信良好信号を受け取ることによって行われる。すなわち、ステップ(C−1)では、第1の受信良好信号または第2の受信良好信号が入力されると、受信BERが第1の閾値以下であると判断する。
【0120】
ステップ(C−1)において、受信BERが受信特性閾値以下ではないと判断されると、遅延プロファイル計算制御部19aは遅延プロファイル計算制御信号を出力せず、遅延プロファイル計算部20は通常に動作する。すなわち、遅延プロファイル計算部20は上述した遅延プロファイル計算処理を実行し(C−2)、フィンガパス割当て部12は遅延プロファイル計算部20からの遅延プロファイルに基づいてフィンガパス割当て処理を実行し(C−3)、フィンガ部13の各フィンガ13a、13bではパス位置の更新を行う(C−4)。
【0121】
ステップ(C−1)において、受信BERが第1の閾値以下であると判断された場合には、受信BERが閾値テーブル17aに記憶された第2の閾値以下であるかを判定する(C−5)。この判定は、図13に示した受信データ比較部18aから上述した第2の受信良好信号を受け取ることによって行われる。すなわち、ステップ(C−5)では、第2の受信良好信号が入力されると、受信BERが第2の閾値以下であると判断する。
【0122】
ステップ(C−5)において、受信BERが第2の閾値以下であると判断された場合、すなわち図6に示した遅延プロファイル計算制御部19aが受信データ比較部18aから第1の受信信号および第2の受信良好信号は受け取った場合には、遅延プロファイル計算制御部19aは、第1の停止時間を設定する(C−6)とともに遅延プロファイル計算部20に対して遅延プロファイル計算制御信号を出力する。
【0123】
また、ステップ(C−5)において、受信BERが第2の閾値以下ではないと判断された場合、すなわち図13に示した遅延プロファイル計算制御部19aが受信データ比較部18aから第1の受信信号は受け取ったが第2の受信良好信号は受け取っていない場合には、遅延プロファイル計算制御部19aは、第2の停止時間を設定する(C−7)とともに遅延プロファイル計算部20に対して遅延プロファイル計算制御信号を出力する。
【0124】
遅延プロファイル計算制御信号を受けた遅延プロファイル計算部20では、図7に示した既知信号レプリカ生成部21、相関計算部22、相関計算部23、電力化部24および平均化部25の動作を停止させるとともに、ホールド部26については遅延プロファイル計算制御信号が入力される直前に平均化部25から入力された遅延プロファイルを保持させ、その保持させた遅延プロファイルを出力し続けさせる(C−8)。
【0125】
図13に示したフィンガパス割当て部12では、ステップ(C−8)においてホールド部26が保持していて出力する、遅延プロファイル計算を停止する直前の遅延プロファイルに基づいて、フィンガ部13の各フィンガ13a、13bにパス位置を割り当てる(C−9)。すなわち、この状態ではパス位置の割当ての変更は成されず、直前の状態が保持されることになる。
【0126】
なお、ステップ(C−6、C−7)で設定された第1の停止時間と第2の停止時間との関係は、第1の停止時間のほうが長い時間にしてある。
【0127】
また、本実施の形態においても図9に示した処理は行われ、ステップ(C−6、C−7)で設定された第1および第2の停止時間は、図9に示した処理のステップ(B−2)における所定時間として用いられる。すなわち、本実施の形態では受信特性に対する閾値を段階的に設けて、現在の受信特性に応じて遅延プロファイル計算処理停止時間を決定するものであり、受信特性がよりよいときには遅延プロファイル計算処理停止時間を長くする。
【0128】
以下に、本実施の形態における遅延プロファイル計算処理を行うタイミングについて説明する。
【0129】
図15は、図14に示した第3の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【0130】
図15は受信信号を示す図であり、斜線を付した部分が図4に示したパイロットシンボルすなわち既知データ部分であり、他の部分が情報データシンボル部分である。
【0131】
図15に示すように、本実施の形態による復調回路においては、まずは、パイロットシンボルのたびに遅延プロファイル計算を行い、たとえばN回の平均をとって、図6に示した遅延プロファイル計算部20の出力する遅延プロファイルとしており、上述したような処理によって受信BERが第2の閾値以下であると判断された場合には第1の停止時間だけ遅延プロファイル計算処理を停止し、その後遅延プロファイル計算処理を再開する。また、受信BERが第1の閾値以下であって第2の閾値以下ではないと判断された場合には第2の停止時間だけ遅延プロファイル計算処理を停止し、その後遅延プロファイル計算処理を再開する。
【0132】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0133】
図16は、本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第4の実施の形態のブロック図である。
【0134】
図17は、図16に示した遅延プロファイル計算部20bの内部構成の一例を示すブロック図である。
【0135】
図16および図17において、図6および図7に示したブロック図と同じ構成には、同じ参照番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0136】
先に説明した第1の実施の形態では、図10に示したように、N回の平均をとって平均遅延プロファイルを求め、この平均遅延プロファイルに基づいてフィンガ部13の各フィンガ13a、13bにパス位置の割当てを行った。この第4の実施の形態は、平均遅延プロファイルを求める際の平均回数を変えることができるものである。
【0137】
すなわち、本実施の形態において、図16に示した閾値テーブル17bには複数の閾値を格納しておき、受信データ比較部18bおよび遅延プロファイル計算制御部19bでは、受信BERと複数の閾値とを比較することによって、現在の受信特性を複数に分類した結果を遅延プロファイル計算制御信号として遅延プロファイル計算部20に対して出力する。
【0138】
この遅延プロファイル計算制御信号を受けた遅延プロファイル計算部20bでは、現在の受信特性に応じて、図17に示した平均化部25bにおける平均回数を異ならせる。たとえば、受信特性がよい場合には平均遅延プロファイルの平均回数を少なくし、受信特性が悪い場合には平均遅延プロファイルの平均回数を多くするのがよい。
【0139】
図18は、図16に示した本発明の第4の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【0140】
図25と同様に、図18は受信信号を示す図であり、斜線を付した部分が図4に示したパイロットシンボルすなわち既知データ部分であり、他の部分が情報データシンボル部分である。
【0141】
図18に示すように、本実施の形態による復調回路においては、まずは、パイロットシンボルのたびに遅延プロファイル計算を行い、たとえばN回の平均をとって、図16に示した遅延プロファイル計算部20bの出力する遅延プロファイルとしており、上述したような処理によって受信BERが良好と判断された場合には遅延プロファイル計算の際の平均回数をP回(N>P)に変更し、その後受信BERが悪化したと判断された場合には遅延プロファイル計算の際の平均回数をR回(N<R)に変更する。
【0142】
このように平均遅延プロファイルの平均回数を変更することによって、図10に示した遅延プロファイル計算停止期間の、全体の期間に対する割合を、細かく調節することができ、しいては、受信特性がよい場合において、より消費電力の低減効果を得ることができる。
【0143】
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
【0144】
図19は、本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第5の実施の形態のブロック図である。
【0145】
図20は、図19に示した遅延プロファイル計算部20cの内部構成の一例を示すブロック図である。
【0146】
図19および図20において、図6および図7に示したブロック図と同じ構成には、同じ参照番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0147】
図4を参照して説明したように、パイロットシンボルパターンは4つのシンボルから構成されている。上述の他の実施の形態では、既知データとしてパイロットシンボルを用いるとしていたが、4つのシンボルのうちの1つ以上の所定数のシンボルを既知データとして用いることができる。
【0148】
すなわち、この第5の実施の形態では、現在の受信特性に応じて、遅延プロファイル計算部20cにおける同相加算数を異ならせるものである。ここで、同相加算数とは4シンボルから成るパイロットシンボルパターンのうちの何シンボルによって遅延プロファイル計算を行うかを示すものであって、たとえば4回同相加算といえば4シンボルを用いて遅延プロファイル計算を行うものであり、1回同相加算といえば1シンボルを用いて遅延プロファイル計算を行うものである。
【0149】
従って、この第5の実施の形態では、図19に示した閾値テーブル17cには複数の閾値を格納しておき、受信データ比較部18cおよび遅延プロファイル計算制御部19cでは、受信BERと複数の閾値とを比較することによって、現在の受信特性を複数に分類した結果を遅延プロファイル計算制御信号として遅延プロファイル計算部20cに対して出力する。
【0150】
この遅延プロファイル計算制御信号を受けた遅延プロファイル計算部20cでは、現在の受信特性に応じて、図20に示した相関部22c、23cを停止させる(1回同相加算であれば、他の3シンボル時に動作を停止させる)。たとえば、受信特性がよい場合には同相加算数を少なくし、受信特性が悪い場合には同相加算数を多くするのがよい。
【0151】
図21は、図19に示した本発明の第5の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【0152】
図25と同様に、図21は受信信号を示す図であり、斜線を付した部分が図4に示したパイロットシンボルすなわち既知データ部分であり、他の部分が情報データシンボル部分である。
【0153】
図21に示すように、本実施の形態による復調回路においては、まずは、パイロットシンボルのたびに4回同相加算で遅延プロファイル計算を行い、図jに示した遅延プロファイル計算部20bの出力する遅延プロファイルとしており、上述したような処理によって受信BERが良好と判断された場合には遅延プロファイル計算の際の同相加算数をたとえば2回に変更し、その後受信BERが悪化したと判断された場合には遅延プロファイル計算の際の同相加算数を4回に変更する。
【0154】
なお、受信特性に基づいて、上述の各実施の形態を組み合わせて制御を行えば、より良好な受信特性を保ったままで消費電力低減を図ることが可能である。この点について、以下に、タイミング図を参照しながら説明する。
【0155】
図22は、上述の第2の実施の形態と第4の実施の形態とを組み合わせた例において、遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【0156】
図25と同様に、図22は受信信号を示す図であり、斜線を付した部分が図4に示したパイロットシンボルすなわち既知データ部分であり、他の部分が情報データシンボル部分である。
【0157】
この図22に示す例では、受信特性に基づいて、遅延プロファイル計算を停止し、その停止時間を可変とするとともに、遅延プロファイル計算を行う場合にもその平均回数を変更することが可能となっている。
【0158】
図23は、上述の第2の実施の形態と第4の実施の形態と第5の実施の形態とを組み合わせた例において、遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【0159】
図25と同様に、図23は受信信号を示す図であり、斜線を付した部分が図4に示したパイロットシンボルすなわち既知データ部分であり、他の部分が情報データシンボル部分である。
【0160】
この図23に示す例では、受信特性に基づいて、遅延プロファイル計算を停止し、その停止時間を可変とするとともに、遅延プロファイル計算を行う場合にもその平均回数および/または同相加算数を変更することが可能となっている。
【0161】
以上説明したように、本発明によれば、受信特性が良好な場合には通信が可能な範囲で消費電力を低減することができ、また反対に受信特性が悪い場合には遅延プロファイル計算をより頻繁に行うようにすることによって最適なパス位置を即座に計算してフィンガ部13の各フィンガ13a、13bに割り当てることができる。
【0162】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、受信特性が良好なときすなわちフィンガの割り当てパスを更新する必要のないときには遅延プロファイル計算処理を行わないようにしたため、遅延プロファイル計算処理にかかる消費電力を低減させることができる。すなわち、遅延プロファイル計算を制御することによってフィンガ割当てパス位置更新処理における消費電力低減を図ることができる。
【0163】
また、本発明によれば、受信特性を用いて遅延プロファイル計算処理を制御しているため、パス変動が激しく受信特性が悪いときには短い周期で遅延プロファイル計算処理を実行するように制御を行うことが可能であり、受信パス変動に追従でき、良好な受信特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による復調回路を備えた移動局が適用される、CDMA移動体通信システムの一例の概要を示すブロック図である。
【図2】図1に示した移動局が適用されるCDMA移動体通信システムの通信環境の一例を示すブロック図である。
【図3】図1に示した基地局の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図4】図1に示した基地局から送信され、移動局が受信する受信信号の構成の一例を示す図である。
【図5】移動局が受信する受信信号に対して既知データを挿入するフォーマットの一例であって図4とは違う例を示す図である。
【図6】本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第1の実施の形態のブロック図である。
【図7】図6に示した遅延プロファイル計算部の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図8】図6に示した遅延プロファイル計算部の動作を制御する処理の一例のフローチャートを示す図である。
【図9】図6に示した遅延プロファイル計算部における遅延プロファイル計算処理の停止と再開とを制御する処理の一例のフローチャートを示す図である。
【図10】図6に示した本発明の第1の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【図11】本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第2の実施の形態のブロック図である。
【図12】図11に示したRake受信部の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図13】本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第3の実施の形態のブロック図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態において、図6に示した遅延プロファイル計算部の動作を制御する処理の一例のフローチャートを示す図である。
【図15】図14に示した第3の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【図16】本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第4の実施の形態のブロック図である。
【図17】図16に示した遅延プロファイル計算部の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図18】図16に示した本発明の第4の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【図19】本発明による、CDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路の第5の実施の形態のブロック図である。
【図20】図19に示した遅延プロファイル計算部の内部構成の一例を示すブロック図である。
【図21】図19に示した本発明の第5の実施の形態において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【図22】第2の実施の形態と第4の実施の形態とを組み合わせた例において、遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【図23】第2の実施の形態と第4の実施の形態と第5の実施の形態とを組み合わせた例において、遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【図24】従来のCDMAにおける移動局の、逆拡散による復調を行う復調回路のブロック図である。
【図25】従来の復調回路において遅延プロファイル計算処理を行うタイミングの一例について説明する図である。
【符号の説明】
1 移動局
2 基地局
3 基地局制御装置
4 交換局
5 関門局
6、7 符号発生器
8 障害物
11、20、20b、20c 遅延プロファイル計算部
12 フィンガパス割当て部
13 フィンガ部
13a、13b フィンガ
14、28 Rake受信部
15 受信データ処理部
16 既知データテーブル
17、29、17a、17b、17c 閾値テーブル
18、30、18a、18b、18c 受信データ比較部
19、19a、19b、19c 遅延プロファイル計算制御部
21 既知信号レプリカ生成部
22、23、22c、23c 相関計算部
24 電力化部
25、25b 平均化部
26 ホールド部
31 有効フィンガ選択部
32 フィンガ毎全受信電力・RSSI推定部
33 フィンガ間全受信電力・RSSI合成部
34 SIR計算部
41 CRCbit付加部
42 畳み込み符号化部
43 ビットインターリーブ部
44 タイムスロット分割部
45 パイロットシンボル付加部
46 S/P変換部
47 スプレッドコード生成部
48 スクランブルコード生成部
49 QPSK変調部
50 送信フィルタ

Claims (8)

  1. 複数のフィンガを有してRake受信を行うCDMA通信システムの無線通信機において、
    受信信号を用いて遅延プロファイルを計算する遅延プロファイル計算部と、
    前記遅延プロファイル計算部によって計算した遅延プロファイルに基づいて前記複数のフィンガにパス位置を割り当てるフィンガパス割当て部と、
    受信信号の受信特性を検出する受信特性検出部と、
    前記遅延プロファイル計算部が遅延プロファイルの計算を行うか否かを判断する遅延プロファイル計算制御部とを含み、
    前記受信特性検出部はBERを検出対象の受信特性とし、
    前記遅延プロファイル計算制御部は前記受信特性検出部によって検出された前記受信特性に基づいて前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイルの計算周期を制御することを特徴とするCDMA通信システムの無線通信機。
  2. 前記遅延プロファイル計算制御部が、前記受信特性検出部によって検出した受信特性が良好な場合には前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイル計算処理を停止させることを特徴とする請求項に記載のCDMA通信システムの無線通信機。
  3. 前記遅延プロファイル計算制御部が、前記受信特性検出部によって検出した受信特性が所定の閾値と比較して良好な場合には、前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイル計算処理を、前記所定の閾値に対応して予め定めた所定時間だけ停止させることを特徴とする請求項に記載のCDMA通信システムの無線通信機。
  4. 前記遅延プロファイル計算部における遅延プロファイル計算処理に供給する動作クロックを断することによって、前記遅延プロファイル計算処理を停止させることを特徴とする請求項またはに記載のCDMA通信システムの無線通信機。
  5. 前記遅延プロファイル計算部がホールド部を有し、前記遅延プロファイル計算処理が停止している際には、前記ホールド部が停止直前に計算した遅延プロファイルを出力し続けることを特徴とする請求項2、3または4に記載のCDMA通信システムの無線通信機。
  6. 複数のフィンガを有してRake受信を行うCDMA通信システムに用いられる無線通信機の消費電力制御方法であって、
    無線信号を受信するステップと、
    前記無線信号の受信BERを算出するステップと、
    前記受信BERと所定の閾値とを比較するステップと、
    前記比較ステップの比較の結果、前記受信BERが前記所定の閾値以上に良い通信状態のときに、遅延プロファイルの計算処理を停止するステップと、
    前記比較ステップの比較の結果、前記受信BERが前記所定の閾値よりも悪い通信状態のときに、前記遅延プロファイルの計算処理を実行するステップと、
    前記実行ステップによって計算された遅延プロファイルに基づいて前記複数のフィンガにパス位置を割り当てるステップと、
    前記複数のフィンガによって、前記無線信号の逆拡散を行うステップとを有することを特徴とする無線通信機の消費電力制御方法。
  7. 前記停止ステップによって前記遅延プロファイルの計算処理の停止中に、所定時間が経過したか否かを検出するステップと、
    前記検出ステップによって前記所定時間の経過を検出した場合に前記遅延プロファイルの計算処理を再開するステップと
    を有することを特徴とする請求項9に記載の無線通信機の消費電力制御方法。
  8. 複数のフィンガを有してRake受信を行うCDMA通信システムに用いられる無線通信機の消費電力制御方法であって、
    無線信号を受信するステップと、
    前記無線信号の受信特性値を算出するステップと、
    前記受信特性値と所定の第1の閾値とを比較する第1の比較ステップと、
    前記第1の比較ステップの比較の結果、前記受信特性値が前記第1の閾値よりも小さい場合に、遅延プロファイルの計算処理を実行するステップと、
    前記第1の比較ステップの比較の結果、前記受信特性値が前記第1の閾値よりも大きい場合に、前記受信特性値と所定の第2の閾値とを比較する第2の比較ステップと、
    前記第2の比較ステップの比較の結果、前記受信特性値が前記第2の閾値よりも大きい場合に、遅延プロファイルの計算処理を所定の第1の時間だけ停止する第1の停止ステップと、
    前記第2の比較ステップの比較の結果、前記受信特性値が前記第2の閾値よりも小さい場合に、遅延プロファイルの計算処理を所定の第2の時間だけ停止する第2の停止ステップと、
    前記実行ステップによって計算された遅延プロファイルに基づいて前記複数のフィンガにパス位置を割り当てるステップと、
    前記複数のフィンガによって、前記無線信号の逆拡散を行うステップとを有することを特徴とする無線通信機の消費電力制御方法。
JP19116499A 1999-07-06 1999-07-06 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法 Expired - Fee Related JP3683128B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19116499A JP3683128B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法
EP20000114015 EP1067700A3 (en) 1999-07-06 2000-07-04 RAKE receiver
US09/610,041 US6907049B1 (en) 1999-07-06 2000-07-05 Radio communication apparatus used in CDMA communication system, which has fingers and is designed to perform rake reception, and power consumption control method therefor
AU45038/00A AU775731B2 (en) 1999-07-06 2000-07-05 Radio communication apparatus used in CDMA communication system, which has fingers and is designed to perform rake reception, and power consumption control method therefor
CNB001097733A CN1262131C (zh) 1999-07-06 2000-07-06 分离多径接收的码分多址无线通信装置和功耗控制方法
HK01106421A HK1035816A1 (en) 1999-07-06 2001-09-11 Radio communication apparatus used in cdma communication system, which has fingers and is designed to perform rake reception, and power consumption control method therefor
US10/938,383 US20050032523A1 (en) 1999-07-06 2004-09-09 Radio communication apparatus used in CDMA communication system, which has fingers and is designed to perform rake reception, and power consumption control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19116499A JP3683128B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024557A JP2001024557A (ja) 2001-01-26
JP3683128B2 true JP3683128B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16269976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19116499A Expired - Fee Related JP3683128B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6907049B1 (ja)
EP (1) EP1067700A3 (ja)
JP (1) JP3683128B2 (ja)
CN (1) CN1262131C (ja)
AU (1) AU775731B2 (ja)
HK (1) HK1035816A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683128B2 (ja) * 1999-07-06 2005-08-17 日本電気株式会社 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法
JP3338421B2 (ja) * 2000-04-28 2002-10-28 松下電器産業株式会社 無線受信装置および無線受信方法
JP4336062B2 (ja) * 2001-05-30 2009-09-30 パイオニア株式会社 情報通信機器および情報通信方法
JP3992459B2 (ja) * 2001-07-23 2007-10-17 富士通株式会社 受信装置、受信方法、および、半導体装置
KR100575710B1 (ko) * 2002-07-20 2006-05-03 엘지전자 주식회사 업링크 동기 검출방법
US20040042411A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Erik Dahlback Method and apparatus for controlling the rate of path searching in a communications system
DE60211687D1 (de) * 2002-09-02 2006-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zum Mehrwegfunkempfang und ein an dieses Verfahren angepasster Empfänger
US7142586B2 (en) 2002-09-18 2006-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Robust delay estimation architecture
US7010019B2 (en) 2002-09-18 2006-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Assessment of delay estimation quality using interference estimates
JP2004179835A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fujitsu Ltd 通信装置
JP3816450B2 (ja) 2003-02-18 2006-08-30 Kddi株式会社 送信機及び受信機
JP2004312458A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および適応変調方法
JP2004343542A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報通信端末、プログラムおよび記録媒体
WO2004107598A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Triggering a path searcher
EP1482652A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Triggering a path searcher
US7233806B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Nokia Corporation Apparatus and method employing time-multiplexed searcher finger monitoring for active set and other base stations
CN1332567C (zh) * 2003-11-10 2007-08-15 华为技术有限公司 一种功率时延分布的产生方法
JP4448403B2 (ja) * 2004-08-16 2010-04-07 富士通株式会社 電力レベル測定装置及び移動局
US9319079B2 (en) 2012-09-18 2016-04-19 Nec Corporation Reception quality measuring apparatus and reception quality measuring method
US10003986B2 (en) * 2014-09-26 2018-06-19 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with variable-duration reference signals

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737362B1 (fr) * 1995-07-25 1997-10-10 Matra Communication Procede de selection des retards de propagation retenus pour recevoir des messages transmis par radiocommunication a etalement de spectre
JPH1051356A (ja) 1996-03-29 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドップラー周波数測定回路および同期回路
US5903596A (en) 1996-05-16 1999-05-11 Nakano; Takayuki Spread spectrum demodulation unit
JP2856198B2 (ja) 1997-06-11 1999-02-10 日本電気株式会社 スペクトラム拡散受信機
JP3338374B2 (ja) * 1997-06-30 2002-10-28 松下電器産業株式会社 演算処理方法および装置
JP3793632B2 (ja) * 1997-12-18 2006-07-05 松下電器産業株式会社 セルサーチ方法及び移動局装置
JPH11274998A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp 携帯電話機の試験装置
US6229842B1 (en) * 1998-07-16 2001-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive path selection threshold setting for DS-CDMA receivers
US6373882B1 (en) * 1998-11-06 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Motion estimator for a CDMA mobile station
JP3264259B2 (ja) 1998-12-10 2002-03-11 日本電気株式会社 Cdma受信装置
WO2000052863A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 Fujitsu Limited Recepteur amrc
JP2000278176A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 遅延プロファイル測定装置
DE69906262T2 (de) * 1999-07-01 2003-12-04 Alcatel, Paris Adaptiver Wegesucher in einem CDMA-Empfänger
JP3683128B2 (ja) * 1999-07-06 2005-08-17 日本電気株式会社 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1287417A (zh) 2001-03-14
US20050032523A1 (en) 2005-02-10
EP1067700A2 (en) 2001-01-10
US6907049B1 (en) 2005-06-14
AU4503800A (en) 2001-01-11
HK1035816A1 (en) 2001-12-07
EP1067700A3 (en) 2004-05-26
AU775731B2 (en) 2004-08-12
JP2001024557A (ja) 2001-01-26
CN1262131C (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683128B2 (ja) 無線通信機および無線通信機の消費電力制御方法
TWI454077B (zh) 一種處理信號的方法和系統
JP3889038B2 (ja) 通信システムにおいて符号化レートを制御する方法および装置
JP3335570B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP4842932B2 (ja) 受信信号品質推定のための良性干渉抑制
CA2323099C (en) Correction of signal-interference ratio measurements
US7363057B2 (en) Mobile communication system, mobile station, base station, communication path quality estimation method used for the same
TWI389485B (zh) 無線通信系統內實現空時分集增益的方法和系統
US6272167B1 (en) Spread spectrum communication system
JPH09181664A (ja) 切換アンテナ・ダイバーシチ装置を有する無線加入者ユニットおよびその方法
JPH09181665A (ja) ダイバーシチ受信機装置を有する二重モード無線加入者ユニットおよびその方法
JP2000196522A (ja) 制御信号を発生する装置および方法
EP1639837A2 (en) Unbiased signal to interference ratio in wireless communications devices and methods therefor
US7606334B2 (en) Channel estimation using pilot symbols
JP2003078959A (ja) 移動体通信端末
KR20030017840A (ko) 이동통신 시스템의 수신 신호대간섭비 측정장치 및 방법
US20010053178A1 (en) CDMA receiving apparatus
JP2006080910A (ja) 受信方法及び受信装置
JP3870830B2 (ja) 移動通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いる通信路品質推定方法
JP3771495B2 (ja) Cdma受信機
KR20030093188A (ko) 확산 스팩트럼 통신 시스템에서 포워드 전력 제어를 위한Eb/Nt 추정용 방법과 장치
US20060120436A1 (en) Wireless communication system for determining the number of operation stages of interference canceller
Abeta et al. Adaptive channel estimation for coherent DS-CDMA mobile radio using time-multiplexed pilot and parallel pilot structures
JP2003078452A (ja) 移動通信における送信フレーム構成方法
JPH10271034A (ja) Cdma移動体通信受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees