JP2003078452A - 移動通信における送信フレーム構成方法 - Google Patents

移動通信における送信フレーム構成方法

Info

Publication number
JP2003078452A
JP2003078452A JP2001266443A JP2001266443A JP2003078452A JP 2003078452 A JP2003078452 A JP 2003078452A JP 2001266443 A JP2001266443 A JP 2001266443A JP 2001266443 A JP2001266443 A JP 2001266443A JP 2003078452 A JP2003078452 A JP 2003078452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
mobile communication
data
frame
data channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001266443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946014B2 (ja
Inventor
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Akihiro Fujiwara
昭博 藤原
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001266443A priority Critical patent/JP3946014B2/ja
Publication of JP2003078452A publication Critical patent/JP2003078452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946014B2 publication Critical patent/JP3946014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DS−CDMA方式における高速データ伝送
技術において、マルチパス環境下でのスループットを改
善する高精度SIR測定を実現する。 【解決手段】 一定周期でデータチャネルの送信を停止
し、その間はパイロットチャネルのみを送信する。受信
SIRの測定は、データチャネル送信停止区間のパイロ
ットチャネルを用いて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散を
用いて多元接続を行う符号分割多元接続(CDMA:C
ode Division Multiple Acc
ess)方式を適用する移動通信における送信フレーム
構成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信環境では、主に受信局周辺の建
物などでの反射・散乱により、さまざまな方向から到来
する多数の波が干渉し合って、フェージングと呼ばれる
ランダムな定在波が生じる。陸上移動通信のように直接
波が無い場合には、振幅変動がレイリー分布するレイリ
ーフェージングを生じる。一般には、フェージング変動
により受信レベルが低下し、受信誤りが発生する確率が
大きくなる。
【0003】受信誤りの度合いを表す尺度としては、受
信希望波信号電力対干渉波電力比(SIR:Signa
l to Interference Power R
atio)が用いられる。このSIRの値が小さいと
き、受信誤りを生じる確率が大きくなる。前記フェージ
ング変動の場合、その変動に伴う受信SIRの変動に応
じて、データ変調方式および誤り訂正符号化率の組み合
わせ(MCS:Modulation and Cod
ing Scheme)を最適なものに切り替える最適
データ変調方式・誤り訂正符号化率決定法(以後、最適
MCS決定法)が提案されている。
【0004】図5は、この方式をDS(Direct
Spread)−CDMA方式に拡張する際の、該DS
−CDMA方式を用いた移動通信における一般的な前記
最適MCSの概念を示す図である。最適MCSでは、無
線リンク状態が良好な受信局に対して、(1)拡散率
(SF:Spreading Factor)を縮小
し、(2)多重コード数を増加し、(3)誤り訂正符号
化率を増加し、(4)データ変調の変調多値数を増加す
ることを通して生成される、より高データレートのチャ
ネルを用いた通信を許可する。
【0005】一般には、上述した方法でデータレートを
高くする場合、受信誤りが発生する確率はより大きくな
る。例えば図6は、データ伝送の際に生じたビット数の
誤りの割合(ビット誤り率BER:Bit Error
Rate)の特性を、4つの異なる多値数のデータ変
調方式に対して表した図である。図6より、変調多値数
4である16値直交振幅変調方式(16QAM:Qua
drature Amplitude Modulat
ion)を適用した場合の変調効率、すなわち情報1シ
ンボル当たりのビット数は、変調多値数2の4値相偏移
変調方式(QPSK:Quadrature Phas
e Shift Keying)を適用した場合の2倍
になるものの、同じBER特性を満たすために必要な情
報1ビットあたりの信号電力対雑音電力密度比(E
0)の1アンテナ当たりの平均値は、前記16QAM
の場合に、前記QPSKの2倍以上に増大することがわ
かる。
【0006】最適MCS決定法は、受信状態が良い(受
信誤りの発生確率が小さい)受信局に対しては、より高
レートのデータ伝送を許容し、一方で受信状態が悪い
(受信誤りの発生確率が大きい)受信局に対しては、よ
り低レートのデータ伝送に制限することで、全体として
高効率な伝送を実現し、正しく受信される情報伝送速度
(スループット)を増大することができる。
【0007】DS−CDMA方式では、SIRにより上
記BERあるいはブロック誤り率(BLER:Bloc
k Error Rate)等の受信品質評価尺度が決
まるため、無線リンク状態として受信SIRが用いられ
ることが多い。
【0008】ここで受信SIRを用いた最適MCS決定
法について、図7を用いて説明する。図7は最適MCS
決定の動作原理を表すフローチャート図である。
【0009】ステップS11において受信SIRの測定
を行った受信局は、ステップS13で、予め用意された
受信SIRに対する最適MCSの表を参照する。その表
から、前記受信SIRの測定値に対する最適なMCSを
決定する(ステップS15)。その後受信局は、上りリ
ンクでのMCS制御ビットにより、基地局に対して最適
MCSを要求する。
【0010】図8は、受信SIRに対して4種類のMC
Sがある場合に、最適なMCSを示す表の作成法を表す
図である。例えば受信SIRの値がしきい値#2からし
きい値#3の区間では、MCS#1からMCS#4まで
すべてのMCSがスループットを有するが、その中で最
大スループットを持つ最適なMCSはMCS#3であ
る。したがって上記区間においては、MCS#3を最適
なものとして決定することになる。
【0011】同様な処理手段により、受信SIRがしき
い値#1以下の値をとるときの最適MCSはMCS#1
であり、また、受信SIRがしきい値#1からしきい値
#2までの値をとるときの最適MCSはMCS#2であ
り、さらに受信SIRがしきい値#3より大きい値をと
るときの最適MCSはMCS#4ということになる。以
上の結果から、図8の太線で示される最適MCSを示す
表が得られる。
【0012】次世代移動通信方式IMT−2000(I
nternational Mobile Telec
ommunications−2000)の無線アクセ
ス方式である広帯域DS−CDMA方式(いわゆるW−
CDMA方式)に関しては、当該広帯域DS−CDMA
無線インタフェースを拡張した最大スループット8.5
Mbps程度の高速パケット通信方式(HSDPA:H
igh SpeedDownlink Packet
Access)の実現が目標とされている。HSDPA
では、スループット増大のための技術として、適応無線
リンク制御(リンクアダプテーション)に基づく最適M
CS決定法が考えられている。
【0013】その際のフレーム構成として、従来は図9
のような時間連続の共通パイロットチャネル(CPIC
H:Common Pilot Channel)が基
本的に用いられており、受信局はCPICHを用いて受
信SIRを推定する。ここで該CPICHには、通信者
が最適なMCSを用いて通信を行うためのデータチャネ
ルがコード多重されている。(図9のデータチャネル
は、12コード多重によりチャネルを構成している。)
図10は、パス数が2,受信アンテナ数が2である場合
のSIR測定法の一例を示した図である。
【0014】まず、各パス、アンテナごとの受信信号
が、各々のSIR測定部に入力される。入力された受信
信号は、乗算部101で拡散信号レプリカが掛けられた
後、受信希望波と干渉波に分けられる。
【0015】その後受信希望波は、該受信希望波信号電
力Sを測定するためのS測定部103に送られる。S測
定部103では、まず1スロット長同相平均部で、1ス
ロット長にわたり同相平均され、さらに測定精度を向上
させるため、Nsスロット長平均部で、Nsスロット長に
わたり電力平均される。
【0016】一方干渉波は、その干渉波電力Iを測定す
るI測定部105に送られる。I測定部105では、チ
ップあたりの干渉波電力Iを測定する場合、この信号の
分散が求められ、シンボルあたりの干渉波電力Iを測定
する場合は1シンボル長同相平均部で1シンボル長にわ
たり同相平均される。さらにその後、測定精度を向上さ
せるため、NIスロット長平均部でNIスロット長にわた
り電力平均される。
【0017】除算部107では、以上により求められた
受信希望波信号電力Sを干渉波電力Iで割り、各パス、
アンテナごとの受信SIRを求める。
【0018】合成部109では、除算部107で求めら
れた各パス、アンテナごとの受信SIRを、パス間、ア
ンテナ間で和をとり合成する(Rake合成)ことによ
り、Rake合成後の受信SIRを求める。
【0019】DS−CDMA方式の実際の情報伝搬環境
では、5MHz帯域の広帯域伝送を行う場合、マルチパ
スフェージング(周波数選択性フェージング)が生じ
る。このためマルチパス環境では、マルチパス間の干渉
(マルチパス干渉)により伝送品質に劣化が生じる。
【0020】広帯域伝送に限らない一般のDS−CDM
Aでは、マルチパス干渉を各コードチャネルに対し平均
的に受信信号電力の1/(SF)に抑えることができる
ものの、チップレートが3.84Mcpsの広帯域DS
−CDMA無線インタフェースを用いて高速データ伝送
を行う場合には、データレートを大きくするためにSF
を1に近くし、さらに多重コード数も大きくする必要が
あるため、マルチパス干渉による受信SIRの劣化は非
常に増大する。
【0021】したがって図9のフレーム構成を用いた場
合、CPICHを用いて測定したSIRはデータチャネ
ルからのマルチパス干渉による影響を大きく受けること
になる。
【0022】さらに、ある受信局が次に通信を行う時の
MCSを決定するためにSIRを測定する際、自分を含
めたどの通信者も通信を行っていない場合には、データ
チャネルが送信されないので、測定される受信SIRは
データチャネルからのマルチパス干渉の影響を受けず大
きな値となる。
【0023】図11は、上述した、データチャネル送信
の有無によりSIRが時間とともに変化する例を表す概
念図である。
【0024】以上説明してきたマルチパス干渉による伝
送品質の劣化を改善する手段としては、マルチパス干渉
キャンセラ(MPIC:Multi−path Int
erference Canceller)等の技術が
提案されている。この手段を適用した場合、受信品質は
マルチパス干渉が取り除かれた信号のSIRによって決
定されることになる。この場合の干渉波電力Iは、熱雑
音および他セルからの干渉等、MPICなどで取り除け
ない成分のみとなる。
【0025】したがってMPIC等の技術を適用した場
合にも、データチャネル送信時に測定したSIRが受信
品質を反映するとはかぎらないため、最適なMCS選択
がなされない場合にはスループットを劣化させることに
なる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】以上説明してきたよう
に、DS−CDMA方式の移動通信を用いて特に広帯域
伝送を行う場合、ある受信局が同一の受信品質のもとで
前記SIRを測定する際、データチャネル送信の有無に
よって測定されるSIRが大きく変わり、結果として正
確な受信品質の測定ができないため、前記MCS選択の
誤りによりスループットが劣化してしまうという問題が
ある。
【0027】また、前記MPICを用いた場合でも、マ
ルチパス干渉が取り除かれた信号のSIRによって受信
品質が決定されるため、データチャネル送信時に測定し
たSIRが受信品質を反映しないことになり、前記同様
MCSの選択の誤りによるスループットの劣化が生じる
という問題がある。
【0028】本発明は以上の問題点に鑑みてなされたも
ので、DS−CDMA方式における高速データ伝送技術
において、マルチパス環境でのスループットを大幅に改
善する高精度なSIR測定を実現するための移動通信に
おける送信フレーム構成方法を提供することを目的とす
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、1つあるいはマルチコー
ド多重された複数のデータチャネルとともに、パイロッ
トチャネルをコード多重したフレームを符号分割多元接
続方式により送信するときの移動通信における送信フレ
ーム構成方法であって、前記フレームは、前記パイロッ
トチャネルが継続して送信される一方、前記データチャ
ネルは一定周期で数シンボル区間送信が停止されること
を要旨とする。
【0030】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
移動通信における送信フレーム構成方法において、前記
データチャネルの送信を停止した区間における前記パイ
ロットチャネルの送信電力を、前記データチャネルを送
信する区間の送信電力と比較して大きい送信電力で送信
することを要旨とする。
【0031】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の
移動通信における送信フレーム構成方法において、受信
局が受信品質を、前記データチャネルの送信が停止して
いる区間で測定し、前記受信品質に応じて、データ変調
方式・誤り訂正符号化率の組み合わせおよび送信電力の
最適化を行うことを要旨とする。
【0032】請求項4記載の本発明は、請求項3記載の
移動通信における送信フレーム構成方法において、前記
受信品質が、前記パイロットチャネルの受信希望波信号
電力対干渉波電力比の測定結果に基づいて推定されるこ
とを要旨とする。
【0033】本発明にあっては、CDMA方式を用いた
移動通信において、特にチップレートと同等かそれ以上
であるような高速データ伝送を行う際に、一定区間でデ
ータチャネルの送信が停止され、その区間でのパイロッ
トチャネルを用いてSIR測定を行うため、測定したS
IR値にはデータチャネルからのマルチパス干渉の影響
が生じない。この結果、データチャネルの送信状況によ
らない最適MCSを安定して選択でき、スループットを
大幅に改善することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
【0035】図1は、本発明の実施の形態に係る第1の
フレーム構成を示す図である。当該フレーム構成におい
ては、送信局において、一定周期でデータチャネルの送
信を停止し、データチャネル送信停止区間のパイロット
チャネルを用いて各パスおよび各アンテナの干渉波電力
Iの測定を行う。
【0036】測定方法として考えられるものは、(1)
1つのデータチャネル送信停止区間を用いて干渉波電力
Iの測定を行う、(2)過去NI個のデータチャネル送
信停止区間を平均して干渉波電力Iの測定を行う、
(3)過去NI個のデータチャネル送信停止区間を重み
付けして干渉波電力Iの測定を行う、というものがあ
る。
【0037】パケット通信では一般的に、送信パケット
の有無により干渉波電力Iの測定値が大きく変化する。
データパケットが送信されている場合、干渉波電力Iの
値は大きく測定され、送信されていない場合には、干渉
波電力Iの値は小さく測定される。しかし、前記フレー
ム構成においては、データチャネル送信停止区間ではパ
イロットチャネルしか送信されていないため、送信パケ
ットの有無に関わらず、安定して干渉波電力Iの測定を
行うことができる。
【0038】また、最適MCSにおいてMPICを用い
る場合、SIRの測定値を用いて受信品質の測定を行う
時には、該受信品質はマルチパス干渉をキャンセルした
後のSIRに依存する。そのため、干渉をキャンセルし
た後の干渉波電力Iの値を測定しなければならないが、
前記フレーム構成を用いて干渉波電力Iの測定を行う場
合には、前記データチャネル送信停止区間においては、
データチャネルからの干渉が存在しないため、マルチパ
ス干渉をキャンセルした後の干渉波電力Iの値と等価な
干渉波電力Iの値を測定することができる。その結果、
マルチパス干渉キャンセル後の干渉波電力Iを測定する
必要がないために、送信電力制御遅延の影響が小さく抑
えられることになる。
【0039】以上説明した本発明の実施の形態に係る第
1のフレーム構成によれば、マルチパス干渉の影響のな
い高精度なSIR測定を実施することができ、データチ
ャネルの送信状況によらない安定した最適MCS選択を
する事ができる。またMPICのようなマルチパス干渉
除去手段を具備した高性能受信機を有する受信局の場
合、マルチパス干渉除去後の受信品質を反映したSIR
測定が行えるため、マルチパス環境での受信品質を大き
く改善することができる。
【0040】図2は、本発明の実施の形態に係る第2の
フレーム構成を示す図である。本構成では、データチャ
ネルの送信停止区間に制御チャネルを送信する。この場
合は、図1の場合と比較してフレーム効率がよいことが
利点である。
【0041】前記第2のフレーム構成においてマルチパ
ス干渉除去手段を用いる場合には、必ずしも最終受信品
質を反映したSIR測定が行えるとは限らないが、一方
で送信を行わない無駄な区間が前記第1のフレームより
少ないため、前記第1のフレーム構成に比較してフレー
ム効率がよくなるという利点を有する。
【0042】次に本発明の一実施の形態を、図3を用い
て説明する。
【0043】図3は、本発明の一実施の形態を示す計算
機シミュレーションの結果を表すもので、情報1チップ
当たりの信号電力対雑音電力密度比(E/No)の、
1アンテナ当たりの平均値に対するスループット特性
を、4つの異なる変調方式に対してシミュレーションを
行った図である。
【0044】まずシミュレーション諸元を図4にしたが
って説明する。
【0045】データ変調方式としてQPSK,8PS
K,16QAM,64QAMを用いた。データチャネル
の多重コード数は12とした。送信情報データ系列は
(960−6N)m−8ビットのデータブロックに分
割される。ここで、mは変調多値数であり、QPSK、
8PSK、16QAM、64QAMに対し、それぞれm
=2、3、4、6である。
【0046】またこのシミュレーションでは、データパ
ケットの送信単位(パケット長)を0.667msec
とし、該データパケットの先頭に設けられるデータチャ
ネル送信停止区間のシンボル数Nを2としている。
【0047】各データブロックに対し、符号化率(レー
ト)1/2、拘束長9の畳み込み符号により誤り訂正符
号化を行う。前記符号化により符号化された系列はデー
タ変調される。データレートは240kspsである。
各コードチャネルのデータシンボルは拡散率16、チッ
プレート3.84McpsでQPSK拡散される。前記
全てのデータ変調方式で、平均送信電力が等しくなるよ
うに設定し、CPICHの送信電力がパケットチャネル
(12コードチャネル)の送信電力の1/8となるよう
にした。
【0048】以上より、情報伝送速度(ビットレート)
は、QPSK、8PSK、16QAM、64QAMそれ
ぞれに対し2.84、4.26、5.69、8.53M
bpsとなる。チャネル変動として、平均受信レベルの
等しいLパスモデル(L≧1)を仮定し、各パスは最大
ドップラー周波数fHzの独立なレイリーフェージン
グを受けるものとした。フェージングの影響を取り除く
ためのダイバーシチ受信機は、2ブランチのアンテナダ
イバーシチ受信機であり、アンテナ間のフェージング相
関は0を仮定した。MPICのステージ数は4とした。
【0049】なおここでのチャネル推定は、1スロット
区間ごとにCPICHの逆拡散出力を平均化することで
求めた。また、誤り訂正復号として軟判定ビタビ復号を
用いた。
【0050】上記シミュレーション諸元に基づき、デー
タ変調方式として64QAMを用いた場合のシミュレー
ション結果では、前記第1のフレーム構成を用いた場
合、最大スループット8.42Mbpsを実現してい
る。この値は、前記HSDPAの目標とする最大スルー
プット8.5Mbpsにかなり近づいた値となってい
る。
【0051】図12は、従来のフレーム構成を用いたと
き、SIR測定区間でデータチャネルが送信される場合
とされない場合に、各データ変調方式を切り替える受信
状態で測定される受信SIRの差を示す図である。干渉
波電力Iの測定をチップ単位で行う場合とシンボル単位
で行う場合の両方を示した。図12より、従来法ではS
IR測定区間でのデータチャネルの送信の有無により、
受信SIR測定値が平均4dB程度変動してしまうこと
が分かる。
【0052】以上説明した従来法の結果と図3から、従
来のフレーム構成を用いた場合には、SIR測定値の変
動によりスループットが最大で1Mbps程度劣化して
しまうことが分かる。
【0053】一方、本発明のフレーム構成を用いた場合
にはこのようなスループットの劣化が起きない。したが
って本発明により、従来法より最大で1Mbps程度ス
ループットを改善できることになる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
CDMA方式を用いた移動通信において、一定区間送信
が停止されるマルチコードデータチャネルと、時間連続
なパイロットチャネルからなるコード多重フレームを用
いることで、該データチャネル送信停止区間のパイロッ
トチャネルの送信電力を大きくすることができる。
【0055】また、前記データチャネル送信停止区間の
パイロットチャネルのみを用いて受信品質を推定できる
ため、前記データチャネルの送信状況によらない最適M
CSを安定して選択することができる。
【0056】さらに、前記パイロットチャネルの受信S
IRに基づいて受信品質を推定する場合には、該受信S
IRがデータチャネルからのマルチパス干渉の影響を受
けない高精度なものが実現できるため、受信局でのデー
タ受信品質(スループット)を大幅に改善することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る第1のフレーム構成
を表す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る第2のフレーム構成
を表す図である。
【図3】本発明の一実施の形態を示す計算機シミュレー
ションの結果を表す図である。
【図4】本発明の一実施の形態を示すシミュレーション
諸元を表す図である。
【図5】DS−CDMA方式における最適データ変調方
式・誤り訂正符号化率の概念を示す図である。
【図6】4つのデータ変調方式に対する平均ビット誤り
率特性の例を示す図である。
【図7】最適データ変調方式・誤り訂正符号化率決定の
動作原理を表すフローチャート図である。
【図8】受信SIRに対する最適データ変調方式・誤り
訂正符号化率を示す表の作成法の一例を表す図である。
【図9】従来法におけるフレーム構成を表す図である。
【図10】受信SIR測定法の一例を示す図である。
【図11】データチャネル送信の有無によりSIRが変
化する例を表す概念図である。
【図12】従来法においてデータチャンネル送信の有無
により生じるSIR測定値の変動を表す図である。
【符号の説明】
101 乗算部 103 希望波信号電力(S)測定部 105 干渉波電力(I)測定部 107 除算部 109 合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 信彦 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 佐和橋 衛 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 5K067 AA03 AA23 BB02 CC10 DD45 EE71 GG01 GG08 GG11 HH26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つあるいはマルチコード多重された複
    数のデータチャネルとともに、パイロットチャネルをコ
    ード多重したフレームを符号分割多元接続方式により送
    信するときの移動通信における送信フレーム構成方法で
    あって、前記フレームは、前記パイロットチャネルが継
    続して送信される一方、前記データチャネルは一定周期
    で数シンボル区間送信が停止されることを特徴とする移
    動通信における送信フレーム構成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の移動通信における送信フ
    レーム構成方法において、前記データチャネルの送信を
    停止した区間における前記パイロットチャネルの送信電
    力を、前記データチャネルを送信する区間の送信電力と
    比較して大きい送信電力で送信することを特徴とする移
    動通信における送信フレーム構成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の移動通信における送信フ
    レーム構成方法において、受信局が受信品質を、前記デ
    ータチャネルの送信が停止している区間で測定し、前記
    受信品質に応じて、データ変調方式・誤り訂正符号化率
    の組み合わせおよび送信電力の最適化を行うことを特徴
    とする移動通信における送信フレーム構成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の移動通信における送信フ
    レーム構成方法において、前記受信品質は、前記パイロ
    ットチャネルの受信希望波信号電力対干渉波電力比の測
    定結果に基づいて推定されることを特徴とする移動通信
    における送信フレーム構成方法。
JP2001266443A 2001-09-03 2001-09-03 移動通信における送信フレーム構成方法 Expired - Fee Related JP3946014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266443A JP3946014B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 移動通信における送信フレーム構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266443A JP3946014B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 移動通信における送信フレーム構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078452A true JP2003078452A (ja) 2003-03-14
JP3946014B2 JP3946014B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19092732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266443A Expired - Fee Related JP3946014B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 移動通信における送信フレーム構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946014B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075598A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de station de base et dispositif de terminal de communication
WO2004107695A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Nec Corporation 適応変調において適切な閾値で変調方式を選択するデータ通信装置
WO2005041434A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線受信装置およびフィンガ割り当て方法
JP2005123755A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp データ伝送システム、データ伝送装置及びそれに用いる適応変調制御方法
WO2006092864A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Fujitsu Limited Ofdm技術を用いた移動通信システムにおけるスケジューリング方法およびスケジューリング制御装置
JP2006295767A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nec Corp Cdma移動通信システムの受信電力測定方法およびcdma移動通信システム
JP2010103993A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fujitsu Ltd セル間干渉低減交信方法及び装置
JP2010114932A (ja) * 2010-01-18 2010-05-20 Kyocera Corp 通信装置
KR101083791B1 (ko) 2003-08-29 2011-11-18 소니 에릭슨 모빌 커뮤니케이션즈 재팬, 아이엔씨. 이동체 단말, 무선중계 장치 및 이동통신 시스템

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075598A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de station de base et dispositif de terminal de communication
GB2413250B (en) * 2003-05-27 2008-04-16 Nec Corp Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
WO2004107695A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Nec Corporation 適応変調において適切な閾値で変調方式を選択するデータ通信装置
GB2413250A (en) * 2003-05-27 2005-10-19 Nec Corp Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
JPWO2004107695A1 (ja) * 2003-05-27 2006-07-20 日本電気株式会社 適応変調において適切な閾値で変調方式を選択するデータ通信装置
JP4506979B2 (ja) * 2003-05-27 2010-07-21 日本電気株式会社 適応変調において適切な閾値で変調方式を選択するデータ通信装置
US7447145B2 (en) 2003-05-27 2008-11-04 Nec Corporation Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
KR101083791B1 (ko) 2003-08-29 2011-11-18 소니 에릭슨 모빌 커뮤니케이션즈 재팬, 아이엔씨. 이동체 단말, 무선중계 장치 및 이동통신 시스템
JP2005123755A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Corp データ伝送システム、データ伝送装置及びそれに用いる適応変調制御方法
WO2005041434A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線受信装置およびフィンガ割り当て方法
WO2006092864A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Fujitsu Limited Ofdm技術を用いた移動通信システムにおけるスケジューリング方法およびスケジューリング制御装置
JP2006295767A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nec Corp Cdma移動通信システムの受信電力測定方法およびcdma移動通信システム
US7979085B2 (en) 2005-04-14 2011-07-12 Nec Corporation Method of measuring receive power of CDMA mobile communication system, and CDMA mobile communication system
JP2010103993A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fujitsu Ltd セル間干渉低減交信方法及び装置
JP2010114932A (ja) * 2010-01-18 2010-05-20 Kyocera Corp 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3946014B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621808B1 (en) Adaptive power control based on a rake receiver configuration in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation
US6804311B1 (en) Diversity detection for WCDMA
US6690652B1 (en) Adaptive power control in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation
US7515563B2 (en) Communications systems
US6414948B1 (en) Electric power controlling system for variable bit rate CDMA transmission and mobile telephone system
CA2377060C (en) Method and apparatus for determining a reverse link transmission rate in a wireless communication system
US7920639B2 (en) Reception device, communication control method in mobile communication system
KR100950206B1 (ko) Hsdpa 채널 품질 지시자 선택에서 적응 잡음 내지신호 필터링을 위한 방법 및 장치
EP1338101B1 (en) Receiver architecture for transmit diversity in cdma system
JP3335570B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
EP1381172A2 (en) Adaptive transmit antenna diversity apparatus and method in a mobile communication system
Andoh et al. Channel estimation using time multiplexed pilot symbols for coherent Rake combining for DS-CDMA mobile radio
JP2000196522A (ja) 制御信号を発生する装置および方法
US20070037524A1 (en) Method of controlling mobile communication system, control device, and mobile communication system
US6862275B1 (en) Cell selection with STTD and SSDT
JP4542221B2 (ja) Sttd及びssdtを用いるセル選択
JP2003078452A (ja) 移動通信における送信フレーム構成方法
Thompson et al. Downlink transmit diversity schemes for CDMA networks
JP2003046422A (ja) 基地局における移動通信方法、移動通信基地局装置および移動局装置
EP1056237A2 (en) Diversity detection for WCDMA
JP5379791B2 (ja) 時分割二重システムに基づくcdmaシステムにおける適応結合チャネル推定方法およびシステム
Ling et al. Analysis of performance and capacity of coherent DS-CDMA reverse link communications
Ikeda et al. Experimental evaluation of coherent rake combining for broadband single-carrier DS-CDMA wireless communications
JP2007194822A (ja) 無線通信システムおよびミニ基地局
WO2002021711A1 (fr) Procede d'evaluation de voie et systeme de reception permettant la mise en oeuvre dudit procede

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees