JPH11186983A - 多重化装置における音声/データ回線の閉塞制御方式 - Google Patents

多重化装置における音声/データ回線の閉塞制御方式

Info

Publication number
JPH11186983A
JPH11186983A JP9363884A JP36388497A JPH11186983A JP H11186983 A JPH11186983 A JP H11186983A JP 9363884 A JP9363884 A JP 9363884A JP 36388497 A JP36388497 A JP 36388497A JP H11186983 A JPH11186983 A JP H11186983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
voice
trunk
node
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9363884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609248B2 (ja
Inventor
Akira Ouchi
亮 大内
Osamu Nagao
治 長尾
Hisakatsu Watanabe
寿勝 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP36388497A priority Critical patent/JP3609248B2/ja
Publication of JPH11186983A publication Critical patent/JPH11186983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609248B2 publication Critical patent/JP3609248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声/データ回線の同期監視をTDM間の同
期監視帯域で行うことにより、帯域を有効利用する。 【解決手段】 PBXに接続される音声回線を収容する
TDM104、111において、このTDM104、1
11間を中継回線107により接続し、中継回線107
の障害発生時に音声/データ回線の閉塞、閉塞解除/復
旧を行う音声/データ回線の閉塞制御方式において、T
DM104、111に、中継回線107間の接続条件を
監視し、かつ中継回線107の障害・復旧の変化を検出
する同期確立監視トランク106、113を設け、中継
回線107を介して対向するTDM104、111間で
ポーリングメッセージを送受することにより同期確立監
視トランク106、113が中継回線の異常を認識した
時に音声回線を閉塞制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声回線/データ
回線と制御線を収容する多重化装置(以下、TDMと称
する)における音声/データ回線の閉塞制御方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のTDMは、音声回線を伝送する方
式として音声回線通話帯域と信号線制御を含む同期帯域
から構成されている。そして、TDMは、中継回線障害
時に同期帯域より同期はずれを検出し、低速回線に対し
て閉塞制御を行っている。
【0003】図8は、このような従来のTDMの概略構
成図を示している。図8において、801は図示省略し
た音声端末等の各種端末を収容するとともに電話網と接
続される電子交換機(PBX)、802は電子交換機8
01に複数の音声回線803を介して接続され、音声/
データを多重する時分割多重化装置(TDM)、804
は時分割多重化装置802に通話回線と同期監視用の中
継回線805を介して接続された他の時分割多重化装置
(TDM)である。また、806は他の時分割多重化装
置804に複数の音声回線807を介して接続された電
子交換機(PBX)であり、この電子交換機806には
図示しない音声端末等の各種端末及び電話網が接続され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のT
DM方式は、PBXに接続される音声回線に対し、通話
路を確保するための帯域と、丸印で示すTDM間のエン
ド−エンド間で通話路が正常に通信可能か否かを認識す
るための同期監視帯域を有しており、PBXと接続され
る音声回線毎に同期監視帯域が必要になる。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みなされたもので
あり、音声/データ回線の同期監視をTDM間の同期監
視帯域で行うことにより、帯域を有効利用できる多重化
装置における音声/データ回線の閉塞制御方式を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の多重化装置における音声/データ回線の閉
塞制御方式は、多重化装置に、前記中継回線間の接続条
件を監視し、かつ中継回線の障害・復旧の変化を検出す
る同期確立監視手段を設け、前記中継回線を介して対向
する多重化装置間でポーリングメッセージを送受するこ
とにより前記同期確立監視手段が前記中継回線の異常を
認識した時は、前記音声/データ回線を閉塞制御するも
のである。
【0007】本発明によれば、音声/データ回線の同期
監視をTDM間の同期監視帯域で行うことができ、帯域
を有効利用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、音声回線/データ回線と制御線を収容する多重化装
置において該多重化装置間を中継回線により接続し、前
記中継回線の障害発生時に音声/データ回線の閉塞、閉
塞解除/復旧を行う音声/データ回線の閉塞制御方式で
あって、前記多重化装置に、前記中継回線間の接続条件
を監視し、かつ中継回線の障害・復旧の変化を検出する
同期確立監視手段を設け、前記中継回線を介して対向す
る多重化装置間でポーリングメッセージを送受すること
により前記同期確立監視手段が前記中継回線の異常を認
識した時は、前記音声/データ回線を閉塞制御するもの
であり、音声/データ回線の同期監視をTDMノード間
の同期監視帯域で行うことにより、この同期監視状態か
ら音声/データ回線の閉塞/解除制御をリアルタイムで
行うことができ、帯域を有効利用できるといいう作用を
有する。
【0009】請求項2に記載の発明は、同期確立監視手
段が中継回線の障害復旧を検出した時は、該復旧した中
継回線を通して対向する多重化装置間でポーリングメッ
セージを送受することにより、閉塞された音声/データ
回線を閉塞解除制御するものであり、同期監視状態から
音声/データ回線の閉塞/解除制御を行うことができる
といいう作用を有する。
【0010】請求項3に記載の発明は、対向する多重化
装置間にバックアップ回線を設け、前記多重化装置間で
ポーリングメッセージを送受することにより同期確立監
視手段が中継回線の異常を認識した時は音声/データ回
線を閉塞制御するとともに前記バックアップ回線に移行
し、該バックアップ回線を介してポーリングメッセージ
を送受することによりバックアップ回線の通信が可能で
あることが認識された時にバックアップ対象の音声/デ
ータ回線を閉塞解除するものであり、同期監視状態から
バックアップ回線を利用してバックアップ対象の音声/
データ回線を閉塞解除することができるといいう作用を
有する。
【0011】請求項4に記載の発明は、閉塞/閉塞解除
のメッセージが、音声/データ回線に接続される回線ト
ランクに対しソフト的に設定された閉塞/閉塞解除コマ
ンドであり、このコマンドにより音声/データ回線の閉
塞/解除制御を行うことができるといいう作用を有す
る。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図7を用いて説明する。
【0013】図1は本発明の音声/データ回線の閉塞制
御方式を適用した多重化通信システムの一実施形態の構
成を示す概略ブロック図である。図1において、101
は事業所等に設置される構内用の電子交換機(以下、P
BXと略称する)であり、このPBX101には電話機
等の複数の音声端末100が接続されている。104は
音声/データを多重する時分割多重化装置(以下、TD
Mと略称する)であり、このTDM104とPBX10
1間は、TDM104に設けた音声回線トランク103
を介して音声回線102により接続されている。
【0014】TDM104は、該TDM104内のTD
Mスイッチにより音声回線トランク103と固定的に接
続される中継回線トランク105、及び同期確立監視ト
ランク106を備えている。同期確立監視トランク10
6は、TDM104の中継回線トランク105と対応ノ
ードを構成する他のTDM111の中継回線トランク1
12との間を接続する中継回線107間の接続条件を監
視し、かつ中継回線107の障害・復旧の変化を検出す
るものである。さらに、TDM104には、TDM10
4全体を制御し管理する中央制御装置(以下、CPUと
略称する)108と、TDM104及び同期確立監視の
ための制御用データやCPU108での処理データ等を
記憶するTDMメモリ(以下、MEMと略称する)10
9がTDMバス110を介して接続されている。
【0015】上記対応ノードを構成する他のTDM11
1は、同様に構成された中継回線トランク112、同期
確立監視トランク113及び音声回線トランク114を
備えているほか、TDMバス117を介して接続され
た、上記の同一構成のCPU115及びMEM116を
備える。また、TDM111の音声回線トランク114
には、音声回線118を介してPBX119が接続され
ており、このPBX11
【0016】次に、上記のように構成された本実施の形
態の動作について、図2ないし図7を参照して説明す
る。
【0017】まず、図2に基づいて、中継回線正常時の
中継回線同期監視シーケンス動作について説明する。図
2は、ノードAに相当するTDM104とノードCに相
当するTDM111間にバックアップ用のノードBに相
当するTDM121が介在されている場合の通常時の回
線同期状態のシーケンスを示している。
【0018】図2において、PBX101から3回線の
音声回線が接続されており、TDMを構成するノードA
−ノードB−ノードCを経由して対向PBX119に3
回線が固定的に接続されている。
【0019】かかる状態において、図2に示すように、
ノードAはノードBに対しメッセージにより周期的にポ
ーリングメッセージBを送出する。この時のポーリング
メッセージの構成例を図5(A)に示す。
【0020】これに伴いノードBはノードAからのポー
リングメッセージBを受信し、中継回線107が正常に
接続されていることを認識する。この認識は、同期確立
監視トランクでの接続条件の監視結果及び中継回線10
7の障害・復旧の検出結果に基づいて行われる。また、
ノードBはノードAに対しメッセージにより周期的にポ
ーリングメッセージAを送出し、これに受信したノード
Aも中継回線107が正常に接続されていることを認識
する。
【0021】同様にして、ノードBはノードCに対しメ
ッセージにより周期的にポーリングメッセージCを送出
する。これに伴いノードCはノードBからのポーリング
メッセージCを受信し、中継回線107が正常に接続さ
れていることを認識する。この認識は、同期確立監視ト
ランクでの接続条件の監視結果及び中継回線107の障
害・復旧の検出結果に基づいて行われる。また、ノード
CはノードBに対しメッセージにより周期的にポーリン
グメッセージBを送出し、これに受信したノードBも中
継回線107が正常に接続されていることを認識する。
【0022】次に、ノードBとノードC間の中継回線1
07に障害が生じた場合の動作について、図3を参照し
て説明する。
【0023】ノードBとノードC間に障害が発生した場
合は、ノードBからのポーリングメッセージCはノード
Cに到達しないため、ノードCは同期確立監視トランク
での接続条件の監視結果及び障害の検出結果に基づいて
中継線107に異常があつたことを認識する。また、ノ
ードCから送出したポーリングメッセージCもノードB
に到達しないため、ノードBは同期確立監視トランクで
の接続条件の監視結果及び障害の検出結果に基づいて中
継線107に異常があつたことを認識する。そして、障
害を認識したノードCは、ノードB向け中継回線107
に接続される音声回線118に対し閉塞制御を行う。
【0024】また、ノードBでは、ノードCに接続され
るノードA向け中継回線107に対して、図5(B)に
示す閉塞メッセージを送出し、障害があったことをノー
ドAに通知する。ノードAは障害メッセージを受信する
ことにより、ノードBとノードC間の中継回線107に
障害があったことを認識し、音声回線に対し閉塞制御を
行う。
【0025】次に、障害の生じたノードBとノードC間
の中継回線の復旧シーケンスと音声回線閉塞解除制御に
ついて、図4を参照して説明する。
【0026】ノードBとノードC間の障害が復旧した場
合は、ノードBからのポーリングメッセージCはノード
Cに到達するため、ノードCは同期確立監視トランクで
の接続条件の監視結果及び障害復旧の検出結果に基づい
て中継線107が正常に戻ったことを認識する。また、
ノードCから送出したポーリングメッセージCもノード
Bに到達するため、ノードBは同期確立監視トランクで
の接続条件の監視結果及び障害復旧の検出結果を基に中
継線107に障害が復旧したことを認識する。そして、
障害復旧を認識したノードCは、ノードB向け中継回線
107に接続される音声回線118に対し閉塞制御の解
除を行う。
【0027】また、ノードBでは、ノードCに接続され
るノードA向け中継回線107に対して、図5(C)に
示す閉塞解除メッセージを送出し、障害が復旧したこと
をノードAに通知する。ノードAは障害解除メッセージ
を受信することにより、ノードBとノードC間の中継回
線107に障害があったことを認識し、音声回線に対し
閉塞解除制御を行う。
【0028】図5において、TDMノード間のメッセー
ジは、ポーリング、閉塞、閉塞解除に分類され、ポーリ
ングメッセージはノード間の中継回線の正常性を監視す
るために周期的に送受信される。また、閉塞/閉塞解除
メッセージは、中継回線の正常/異常を対向ノードに通
知されるもので、メッセージ内に回線番号を設定して通
知する。
【0029】次に、中継回線に障害が発生することによ
り、中継回線がバックアップ回線へ移行し、音声回線が
2/4回線に縮帯する場合について、図6を参照して説
明する。
【0030】図6に示すように、ノードBとノードC間
にバックアップ回線122が設けられている場合におい
て、音声回線が4回線PBXに接続されている時、ノー
ドB−ノードC間の中継回線107に障害があると、そ
の障害検出により音声回線118は閉塞される。その
後、ノードBとノードC間はバックアップ回線122へ
移行し、ノードBとノードC間でポーリングメッセージ
C、Bを送受することにより、バックアップ回線122
で通信が可能であることを確認する。そして、ノードC
は、バックアップ回線122を介してのポーリングメッ
セージBをノードBに送出するとともに、バックアップ
対象の音声回線1、2に対し閉塞解除制御を行う。ま
た、ノードBはノードAに対してバックアップ対象の音
声回線1、2の閉塞解除メッセージ(図5の(C)を参
照)をノードAに送出する。ノードAでは、閉塞解除メ
ッセージを受信することにより音声回線1、2の閉塞解
除を行う。
【0031】次に、ノードにより自立的に音声回線に閉
塞/閉塞解除をかける場合の動作について、図7を参照
して説明する。
【0032】この場合は、ノートAにおいてPBX10
1への音声回線に接続される回線トランクに対しソフト
的に閉塞を設定した場合、ノードAに接続される音声回
線に対し閉塞コマンドにより閉塞制御を行う。これに伴
い、ノードAはノードBに対し閉塞コマンドを送出し、
ノードBは対向ノードCに対し閉塞メッセージをスルー
で送出する。この閉塞メッセージを受信したノードCは
音声回線に対し閉塞制御を行う。
【0033】また、閉塞解除を設定した場合は、ノード
Aに接続される音声回線に対し閉塞解除コマンドにより
閉塞制御を行う。これに伴い、ノードAはノードBに対
し閉塞解除コマンドを送出し、ノードBは対向ノードC
に対し閉塞解除メッセージをスルーで送出する。この閉
塞解除メッセージを受信したノードCは音声回線に対し
閉塞解除を行う。
【0034】なお、上記図7に示す実施の形態では、P
BX101に隣接するTDM104から閉塞/閉塞解除
する場合について説明したが、これに限らず、いかなる
接続のTDMからでも閉塞/閉塞解除制御が可能であ
る。
【0035】また、上記の実施の形態では、音声回線の
閉塞/閉塞解除制御する場合について説明したが、本発
明はこれに限らず、データ回線についても同様に行うこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、音声/デ
ータ回線の同期監視をTDMノード間の同期監視帯域で
行うことにより、この同期監視状態から音声/データ回
線の閉塞/解除制御をリアルタイムで行うことができる
とともに、帯域を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音声/データ回線の閉塞制御方式を適
用した多重化通信システムの一実施形態の構成を示す概
略ブロック図
【図2】本発明の実施の形態における中継回線正常時の
回線同期監視状態を示すシーケンス図
【図3】本発明の実施の形態における中継回線に障害が
生じた時の回線同期監視状態を示すシーケンス図
【図4】本発明の実施の形態における中継回線に障害が
復旧した時の回線同期監視状態を示すシーケンス図
【図5】本発明の実施の形態におけるポーリング、閉
塞、閉塞解除の各メッセージの構成例を示す説明図
【図6】本発明の実施の形態における障害発生中継回線
のバックアップ時の音声回線閉塞及び閉塞解除制御を示
すシーケンス図
【図7】本発明の実施の形態における閉塞、閉塞解除を
コマンドにより行う場合を示すシーケンス図
【図8】従来におけるTDMの概略構成図
【符号の説明】
100、120 音声端末 101、119 電子交換機(PBX) 102、118 音声回線 103、114 音声回線トランク 104、111 TDM 105、112 中継回線トランク 106、113 同期確立監視トランク 107 中継回線 108 115 CPU 109、116 MEM 110、117 TDMバス 122 バックアップ回線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声回線/データ回線と制御線を収容す
    る多重化装置において該多重化装置間を中継回線により
    接続し、前記中継回線の障害発生時に音声/データ回線
    の閉塞、閉塞解除/復旧を行う音声/データ回線の閉塞
    制御方式であって、 前記多重化装置に、前記中継回線間の接続条件を監視
    し、かつ中継回線の障害・復旧の変化を検出する同期確
    立監視手段を設け、前記中継回線を介して対向する多重
    化装置間でポーリングメッセージを送受することにより
    前記同期確立監視手段が前記中継回線の異常を認識した
    時は、前記音声/データ回線を閉塞制御することを特徴
    とする多重化装置における音声/データ回線の閉塞制御
    方式。
  2. 【請求項2】 同期確立監視手段が中継回線の障害復旧
    を検出した時は、該復旧した中継回線を通して対向する
    多重化装置間でポーリングメッセージを送受することに
    より、閉塞された音声/データ回線を閉塞解除制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の多重化装置における音
    声/データ回線の閉塞制御方式。
  3. 【請求項3】 対向する多重化装置間にバックアップ回
    線を設け、前記多重化装置間でポーリングメッセージを
    送受することにより同期確立監視手段が中継回線の異常
    を認識した時は音声/データ回線を閉塞制御するととも
    に前記バックアップ回線に移行し、該バックアップ回線
    を介してポーリングメッセージを送受することによりバ
    ックアップ回線の通信が可能であることが認識された時
    にバックアップ対象の音声/データ回線を閉塞解除する
    ことを特徴とする請求項1記載の多重化装置における音
    声/データ回線の閉塞制御方式。
  4. 【請求項4】 閉塞/閉塞解除のメッセージは、音声/
    データ回線に接続される回線トランクに対しソフト的に
    設定された閉塞/閉塞解除コマンドであることを特徴と
    する請求項2または3記載の多重化装置における音声/
    データ回線の閉塞制御方式。
JP36388497A 1997-12-18 1997-12-18 多重化装置における回線の閉塞制御方式 Expired - Fee Related JP3609248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36388497A JP3609248B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 多重化装置における回線の閉塞制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36388497A JP3609248B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 多重化装置における回線の閉塞制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186983A true JPH11186983A (ja) 1999-07-09
JP3609248B2 JP3609248B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18480434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36388497A Expired - Fee Related JP3609248B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 多重化装置における回線の閉塞制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609248B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609248B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333130A (en) Self-healing drop and insert communication network
JP2002510159A (ja) 2つ以上の光学リングネットワークにおいて予備チャネルを共有するためのシステムおよび方法
US5313456A (en) Data link protecting system
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPS61230552A (ja) 通信交換機用回路装置
JPH11186983A (ja) 多重化装置における音声/データ回線の閉塞制御方式
JP2001326620A (ja) スタンバイパスアクセス方法および装置
JP2827735B2 (ja) クロック切替方式
JP2664925B2 (ja) 回線切替方式
JP3244247B2 (ja) クロック信号現用予備切替方式
JP2656563B2 (ja) 多重・分離装置
JP3555722B2 (ja) 加入者端末各々への障害情報通知方法
JP3100464B2 (ja) パケット交換機
JP2000196553A (ja) Sdh伝送装置のe1バイト転送方式とその端局装置
JPH09214502A (ja) アラーム通知方式
JP2002027107A (ja) 多重化通信網の障害通報システム
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JP2964653B2 (ja) 伝送装置
JP2968684B2 (ja) ディジタルトランクの系選択方式
JP3532762B2 (ja) 情報交換装置およびその制御方法
JPS62185430A (ja) ル−プバツク構成方法
JPH0520237A (ja) 通信処理装置
JPS6068742A (ja) 通信障害処理方式
JP2000083042A (ja) パートタイムトラフィック接続制御方法および伝送装置
JPS61292438A (ja) ル−プバツク制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees