JPH11186754A - 成形体内への回路形成法 - Google Patents

成形体内への回路形成法

Info

Publication number
JPH11186754A
JPH11186754A JP35751397A JP35751397A JPH11186754A JP H11186754 A JPH11186754 A JP H11186754A JP 35751397 A JP35751397 A JP 35751397A JP 35751397 A JP35751397 A JP 35751397A JP H11186754 A JPH11186754 A JP H11186754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
injection
hole
resin material
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35751397A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katsumata
信 勝亦
Tatsuya Kato
達也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP35751397A priority Critical patent/JPH11186754A/ja
Publication of JPH11186754A publication Critical patent/JPH11186754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形体内へ容易に且つ信頼性の高い回路を形
成することのできる成形体内への回路形成法を得る。 【解決手段】 射出成形部品11の内部に線状導体17
の貫通可能な導線配索穴13を回路形状に沿って形成
し、導線配索穴13に線状導体17を挿通して配索した
後、導線配索穴13に樹脂材19を充填硬化させること
で射出成形部品11の内部に線状導体17を一体成形す
る。また、この回路形成法は、導線配索穴13へ樹脂材
19を射出する時の圧力を用い、導線配索穴13の一端
から他端へ線状導体17を圧送して配索するものであっ
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形体内へ容易に
且つ信頼性の高い回路を形成する成形体内への回路形成
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子機器における小型化やコ
スト低減を図る目的で、射出成形した電気部品に、回路
パターンを一体に形成することが行われている。このよ
うな射出回路部品を得る製造方法としては、先ず、射出
成形した部品の全面を無電解銅メッキで覆い、その面に
レジストを塗布して回路パターンを現像し、その後不要
な部分の銅メッキをエッチングして除去する製造方法が
ある。
【0003】或いは、射出成形した部品の全面をレジス
トで覆い、その面に回路パターンを露光して現像により
回路パターン部分のレジストを取り除き、その後、レジ
ストを除去した部分に無電解銅メッキにより回路パター
ンを形成する製造方法などがある。
【0004】ところが、このような製造方法は、レジス
トを塗布して露光により回路パターンを形成するため、
回路パターン形成面が曲面であった場合には、その形成
が困難となった。このような問題を解消したものに、例
えば特開平4−239795号公報に開示される射出成
形回路部品の製造方法がある。
【0005】この製造方法は、図4に示すように、先
ず、メッキ性を増すための触媒を添加した第一樹脂層1
を射出成形し、次いで油を含浸させてメッキ不能とした
第二樹脂層3を第一樹脂層1の上に射出成形して、回路
パターンに沿って第一樹脂層1が露出した回路部品本体
5を作成する。次いで、この回路部品本体5の上面に無
電解銅メッキを施すことにより、第一樹脂層1の上面に
導電材層7を積層し、射出成形回路部品9を得ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の射出成形回路部品の製造方法では、導電材層が
露出したままとなるため、特に自動車などの狭い収容空
間に取り付ける部品においては、他部品との接触を防止
するために、導電材層を覆う絶縁体被覆の後処理が必要
となった。また、第一、第二樹脂層の二回の射出成形が
必要になるとともに、前後処理の煩雑なメッキ処理が必
要になるため、製造工程が複雑となり、製品コストの増
大する問題があった。更に、メッキ工程は、湿式であ
り、設備が大掛かりとなって設備コストを増大させるこ
とになり、これも製品コストを増大させる要因となっ
た。一方、これに対し、複数の射出成形や煩雑なメッキ
処理を行わずに、エナメル線等をインサート成形するこ
とにより内部へ回路を形成する成形体内への回路形成法
があるが、成形体(樹脂マトリックス等)と導体(エナ
メル線等)の熱膨張率の差により、インサート成形時に
おいて、導体に断線が生じ易くなり、射出成形回路部品
の信頼性を低下させる虞れがあった。本発明は上記状況
に鑑みてなされたもので、成形体内へ容易に且つ信頼性
の高い回路を形成することのできる成形体内への回路形
成法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る成形体内への回路形成法は、射出成形部
品の内部に線状導体の貫通可能な導線配索穴を回路形状
に沿って形成し、該導線配索穴に前記線状導体を挿通し
て配索した後、前記導線配索穴に樹脂材を充填硬化させ
ることで前記射出成形部品の内部に前記線状導体を一体
成形することを特徴とするものである。
【0008】この回路形成法では、射出成形部品の内部
に、予め所望の回路パターンで導線配索穴を形成してお
き、この導線配索穴へ線状導体を挿通した後、樹脂材を
導線配索穴に充填することで、複数の射出成形処理や、
メッキ処理を行わずに、射出成形部品の内部に回路パタ
ーンが形成可能となる。また、導線配索穴への少量の樹
脂材の充填で一体成形が行え、熱膨張率の違いに伴う線
状導体への影響が少なくなる。
【0009】また、本発明に係る成形体内への回路形成
法は、請求項1記載の回路形成法において、前記導線配
索穴へ前記樹脂材を射出する時の圧力を用いて前記導線
配索穴の一端から他端へ前記線状導体を圧送して配索す
ることを特徴とするものである。
【0010】この回路形成法では、導線配索穴へ樹脂材
を射出する時の圧力により、線状導体が圧送されて導線
配索穴に配索され、線状導体の挿通と樹脂材の充填とが
同時に可能となる。
【0011】また、本発明に係る成形体内への回路形成
法は、請求項1記載の回路形成法において、前記樹脂材
に前記射出成形部品と同一の材料を用いることを特徴と
するものである。
【0012】この回路形成法では、射出成形部品と樹脂
材との相溶性がよく、射出成形部品と樹脂材との間で隙
間などの発生が防止される。
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る成形体内への
回路形成法の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に
説明する。図1は本発明に係る成形体内への回路形成法
の手順を説明する図である。なお、図1において(A)
乃至(C)は射出成形部品の外観図、(D)は樹脂材充
填後の射出成形部品を裸線方向に切断した断面図を示
す。図1(A)に示すように、射出成形部品11の内部
には、予め所望の回路パターンで導線配索穴13を貫通
して形成してある。この導線配索穴13は、射出成形部
品11の所望の位置に、所望の数設けて、回路パターン
の経路を構成している。
【0013】射出成形部品11には、導線配索穴13に
連通する充填口15を開口させてある。充填口15は、
導線配索穴13の全長の略中央位置となるようにして設
けてある。図1(B)に示すように、この導線配索穴1
3には、線状導体である単線又はより線の裸線17を挿
入する。
【0014】裸線17は、導線配索穴13が略直線状、
或いは比較的単純な経路である場合には、裸線17のみ
を把持して手作業により貫通させることができる。ま
た、この場合には、導線配索穴13の全長より若干長い
不図示の案内針を用い、この案内針の後端に裸線17の
先端を保持させ、案内針を導線配索穴13に挿入するこ
とにより、裸線17を挿通させるものであってもよい。
【0015】このようにして導線配索穴13に裸線17
を挿通した射出成形部品11には、図1(C)に示すよ
うに、充填口15から樹脂材19を射出する。充填口1
5より射出された樹脂材19は、図1(D)に示すよう
に、導線配索穴13と裸線17との間に充填され硬化さ
れる。この樹脂材19としては、射出成形部品11と同
一の材料、例えば、PP、PET、PBT等を用いるこ
とができる。
【0016】従って、導線配索穴13に挿通された裸線
17は、導線配索穴13に充填された樹脂材19に埋入
された状態で、射出成形部品11の内部に一体に成形さ
れる。これにより、射出成形部品11内には、裸線17
による回路パターンが形成される。
【0017】この回路形成法では、裸線を所定位置に配
置した状態で、射出成形部品11の全体を成形する通常
のインサート成形と異なり、導線配索穴13のみに樹脂
材19を充填するので、少量の樹脂材19で成形が行
え、熱膨張率の違いによる体積の変化率の影響が小さく
なり、裸線17に断線が生じなくなる。特に、樹脂材1
9は射出成形部品11と同一の材料が用いられるので、
熱膨張率の違いなどで、射出成形部品11と樹脂材19
との間で隙間などが形成されることがない。
【0018】また、予め形成した導線配索穴13に、裸
線17を挿通して成形を行うので、射出成形部品11の
全体を成形する通常のインサート成形に比べ、成形時に
おける射出圧力による裸線17の位置変化が少なくな
る。
【0019】このように、上述の成形体内への回路形成
法によれば、射出成形部品11の内部に、予め所望の回
路パターンで導線配索穴13を形成しておき、この導線
配索穴13へ裸線17を挿通した後、樹脂材19を導線
配索穴13に充填して、射出成形部品11の内部に回路
パターンを形成するので、従来のような複数の射出成形
処理や、メッキ処理を廃止することができ、容易に射出
成形回路部品を形成することができる。
【0020】また、通常のインサート成形と異なり、少
量の樹脂材19の充填で一体成形が行えるので、熱膨張
率の違いに伴う影響が少なく、裸線17の断線を防止す
ることができる。
【0021】また、導線配索穴13に裸線17を配索す
るので、裸線17が露出することがなく、回路部の絶縁
後処理を不要にすることができる。
【0022】更に、予め形成した導線配索穴13に裸線
17を配索するので、成形時の射出圧力による裸線位置
の変化が少なく、通常のインサート成形に比べて裸線配
索位置の正確な回路パターンを製作することができる。
【0023】なお、図1には一本の導線配索穴13を形
成した射出成形部品11を例示してあるが、図2に示す
ように、射出成形部品11に複数の導線配索穴13を形
成した場合には、それぞれの導線配索穴13に連通する
一つの共通充填口21を形成し、この共通充填口21に
樹脂材を射出することで、一度に全ての導線配索穴13
への樹脂材の充填を可能にすることができる。
【0024】上述した実施形態の回路形成法は、裸線1
7を導線配索穴13に挿通し、その後に、樹脂材19を
充填する場合を説明したが、本発明に係る他の実施形態
は、樹脂材19の射出時の圧力を利用して、樹脂材19
の充填と裸線17の挿通とを同時に行うものである。
【0025】この場合には、充填口15を形成せず、裸
線17の先端に、導線配索穴13の内径と略同一外径で
挿入可能な不図示の先端部材を固定し、この先端部材を
導線配索穴13の一端に挿入する。そして、この導線配
索穴13の一端から、樹脂材19を射出し、その射出圧
力によって先端部材を他端側へ圧送しながら、裸線17
の挿通と樹脂材19の充填とを同時に行う。
【0026】このような他の実施形態によれば、上述同
様の効果の得られる射出成形回路部品を少ない工程で製
作することができる。
【0027】また、本発明に係る更に他の実施形態は、
図3に示すように、両端に端子等を圧着接続した裸線1
7を用いるものである。この場合、裸線17の先端に、
先端部材である例えば円筒状の丸ピン端子31を圧着固
定し、裸線17の終端には雌端子33を圧着固定する。
また、丸ピン端子31の外周にはフランジ部31aを突
設しておき、導線配索穴13の他端(図3の右端)には
このフランジ部31aが衝接する段部35を形成してお
く。
【0028】回路形成の手順としては、先ず、導線配索
穴13の一端に、丸ピン端子31を挿入し、この導線配
索穴13の一端から樹脂材19を射出し、挿入した丸ピ
ン端子31を樹脂材19の圧送力により、導線配索穴1
3の他端側へ移動させる。移動した丸ピン端子31は、
導線配索穴13の他端で、フランジ部31aが段部35
に衝接し、射出成形部品11の他端から先端部を突出し
た状態で、抜けが規制される。この際、裸線17の終端
に接続した雌端子33は、導線配索穴13の一端側に挿
入された状態で停止する。
【0029】この実施形態による回路形成法によれば、
上述の実施形態と同様に、射出成形部品11の内部に回
路パターンを形成できるのに加えて、この回路パターン
に電気的に接続された電気接触部品(丸ピン端子31、
雌端子33)を同時に射出成形回路部品に設けることが
できる。
【0030】また、このように、樹脂材19の射出圧力
を利用して裸線17を圧送する回路形成法では、導線配
索穴13の全ての位置で樹脂材19の射出圧力が等しく
加わるので、導線配索穴13が多数回屈曲するものや、
或いは螺旋形状となる複雑な導線配索穴13の場合にお
いても、容易に裸線17を挿通して回路パターンを形成
することができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る請求項1の回路形成法によれば、射出成形部品の内部
に、予め所望の回路パターンで導線配索穴を形成してお
き、この導線配索穴へ線状導体を挿通した後、樹脂材を
導線配索穴に充填して、射出成形部品の内部に回路パタ
ーンを形成するので、従来のような複数の射出成形処理
や、メッキ処理を廃止することができ、大掛かりな設備
を必要とせずに、容易に射出成形回路部品を形成するこ
とができる。また、通常のインサート成形と異なり、少
量の樹脂材の充填で一体成形が行えるので、熱膨張率の
違いに伴う影響が少なく、線状導体の断線を防止するこ
とができ、成形体回路部品の信頼性を向上させることが
できる。
【0032】また、請求項2の回路形成法によれば、導
線配索穴へ樹脂材を射出する時の圧力を用いて、線状導
体を圧送して配索するので、線状導体の挿通と樹脂材の
充填とを同時に行うことができ、射出成形回路部品を少
ない工程で製作することができる。
【0033】また、請求項2の回路形成法によれば、樹
脂材として射出成形部品と同一の材料を用いて射出を行
っているので、両者間の相溶性が良く、例えば熱膨張率
の違いによる隙間などの発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形体内への回路形成法の手順を
説明する図である。
【図2】本発明に係る回路形成法の変形例を説明する図
である。
【図3】本発明に係る回路形成法の他の実施形態を説明
する図である。
【図4】従来の射出成形回路部品の製造方法を説明する
図である。
【符号の説明】
11 射出成形部品 13 導線配索穴 17 裸線(線状導体) 19 樹脂材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形部品の内部に線状導体の貫通可
    能な導線配索穴を回路形状に沿って形成し、 該導線配索穴に前記線状導体を挿通して配索した後、 前記導線配索穴に樹脂材を充填硬化させることで前記射
    出成形部品の内部に前記線状導体を一体成形することを
    特徴とする成形体内への回路形成法。
  2. 【請求項2】 前記導線配索穴へ前記樹脂材を射出する
    時の圧力を用いて前記導線配索穴の一端から他端へ前記
    線状導体を圧送して配索することを特徴とする請求項1
    記載の成形体内への回路形成法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂材に前記射出成形部品と同一の
    材料を用いることを特徴とする請求項1記載の成形体内
    への回路形成法。
JP35751397A 1997-12-25 1997-12-25 成形体内への回路形成法 Pending JPH11186754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35751397A JPH11186754A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 成形体内への回路形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35751397A JPH11186754A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 成形体内への回路形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186754A true JPH11186754A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18454517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35751397A Pending JPH11186754A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 成形体内への回路形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727640B2 (en) 2000-05-15 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass bulb for a cathode-ray tube and a cathode-ray tube device
JP2012094384A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Asahi Electric Works Ltd 水密被覆ボンド線、水密被覆ボンド線の被覆装置およびその方法
JP2014170618A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727640B2 (en) 2000-05-15 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass bulb for a cathode-ray tube and a cathode-ray tube device
JP2012094384A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Asahi Electric Works Ltd 水密被覆ボンド線、水密被覆ボンド線の被覆装置およびその方法
JP2014170618A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078860B2 (ja) 金属部材の樹脂インサート成形方法
US8471148B2 (en) Longitudinal water barrier for electrical conductors
US10355395B2 (en) Wire with terminal
JP2000208232A (ja) ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型
JP2002260802A (ja) 導電性配線を有する電気部品
CN115023859A (zh) 用于端接线缆的接地导线的方法以及结构
KR100509665B1 (ko) 전자제어장치에사용되는장치및그제조방법
WO2012128216A1 (ja) ワイヤハーネス用固定具および当該ワイヤハーネス用固定具を備えたワイヤハーネス
US6544067B2 (en) Cable connector
JPH11186754A (ja) 成形体内への回路形成法
JPS599878A (ja) リボンケ−ブルの電気接続方法
JP6686833B2 (ja) 導電路
JP2001307559A (ja) 配線材および該配線材の接続構造
US20230046433A1 (en) Electrical connector and manufacturing method for the same
US20120175811A1 (en) Modular over-mold harness
KR910004803B1 (ko) 리드선과 일체로 되는 콘넥터 제조방법
US20150280367A1 (en) Insulating body of a plug-in connector
US7743496B2 (en) Cable termination methods
JPH11135228A (ja) 成形体内への回路形成法
KR200205737Y1 (ko) 접속기 핀고정 블럭단자
JP2002203656A (ja) 導電性樹脂を用いた接続端子及びその製造方法
CN117954157A (zh) 电线的防水结构及电线的防水方法
JPH09106872A (ja) 電気コネクタ部品の製造方法
WO2024120980A1 (en) Electrical connector
JP3449146B2 (ja) ジョイントコネクタ