JPH1118542A - 小型乗用モア - Google Patents

小型乗用モア

Info

Publication number
JPH1118542A
JPH1118542A JP17415997A JP17415997A JPH1118542A JP H1118542 A JPH1118542 A JP H1118542A JP 17415997 A JP17415997 A JP 17415997A JP 17415997 A JP17415997 A JP 17415997A JP H1118542 A JPH1118542 A JP H1118542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
body cover
vehicle
vehicle body
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17415997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kita
毅 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP17415997A priority Critical patent/JPH1118542A/ja
Publication of JPH1118542A publication Critical patent/JPH1118542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で安価な作業車を構成し、該作業車にモ
アをコンパクトに装着する必要があった。 【解決手段】 前輪2と後輪3との間の腹部にエンジン
E等の動力部を配し、該エンジンを車体カバー5によっ
て被装し、エンジン上方の車体カバーに運転シート16
を形成した作業車1を構成し、該作業車の前部にモアM
を装着し、該モアの後部を左右の前輪内に入り込ませ、
モアのケース18を作業車前部や前輪保護するバンパー
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モアを装着する小
型の乗用作業車の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクタの前輪と後輪との間の腹
部や、トラクタの前部若しくは後部にロータリーモアを
装着し、芝草を刈り取る作業が行われていた。このトラ
クタ装着型のモアは刈り取り効率が高く、おもに果樹園
等の大規模農地や、ゴルフ場や競技場、庭園等の広大な
面積を有する芝地に用いられていた。また、このトラク
タ装着型のモアの値段は高価なものとなっていたので、
家庭における庭や小規模の農場においてトラクタ装着型
のモアを用いることは、コスト的に無駄なものであっ
た。その為に、小規模の土地においては、小型の乗用作
業車の腹部や、作業車前部若しくは後部にロータリー型
のモアやハンマーナイフ型のモアを装着した安価な構成
のものが用いられていた。この小型の乗用作業車は、作
業車前部にフロントコラムを立設し、前後中央部に運転
席を載置し、運転席後方にエンジンやトランスミッショ
ンを配し、前記フロントコラムには、走行変速用の主変
速レバーを配設した構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
おいて小型の乗用作業車は、運転席の後方にエンジン等
の動力伝達部を配しており、機体の全長を短くするには
限界があった。また、前輪と後輪との間の腹部にモアを
配置する構成においては、全長を短くすることは出来る
が、モアを下方に配設した分において車高を高くする必
要があった。また、前記モアを機体の前部や後部に吊設
する構成においては、機体の全長がその分長くなってお
り、機体を小回りさせて、樹木の幹の周辺部をスムーズ
に刈り取ることが困難となっていた。そこで、作業車を
できる限りコンパクトにし、果樹園内の木々の間や、細
い小道等の芝刈り作業を行うことのできる構成のものが
望まれてきている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。前輪と後輪との間の腹部にエンジン
等の動力部を配し、該エンジンを車体カバーによって被
装し、エンジン上方の車体カバーに運転シートを形成
し、該作業車の前部にモアを装着し、該モアの後部を左
右の前輪内に入り込ませている。また、前記車体カバー
側面下部を左右側方に延出し、前輪を被装するカバーに
連接して後方にステップを形成している。また、前記モ
アのケースを側方に延出し、ケース後部を左右前輪間内
に入り込ませ作業車保護用のバンパーを形成するように
構成した。
【0005】
【本発明の実施の形態】次に実施例について説明する。
図1は本発明を小型乗用モアの側面図、図2は同じく斜
視図、図3は小型乗用モアの第二実施例を示す側面図、
図4は同じく斜視図、図5は小型乗用モアの第三実施例
を示す側面図、図6は同じく斜視図、図7は小型乗用モ
アの第四実施例を示す側面図、図8は同じく斜視図であ
る。
【0006】本発明の小型に形成した作業車の前部にモ
アMを装着した前装モアの構成について図1、図2を用
いて前装モアの第一実施例について説明する。前装モア
の作業車1は、作業車1前部に操向輪である前輪2が左
右に配設され、作業車1後部に後輪3が左右に配設され
ている。前輪2と後輪3との間にエンジンEやミッショ
ンケース4等の動力部が配されている。該動力部は車体
カバー5によって被装されている。また、作業車1の車
体カバー5前部にはフロントコラム10が立設され、該
フロントコラム10上端部より上方に操向ハンドル11
が配設されている。前記フロントコラム10には、主変
速レバー12やアクセルレバー13や図示せぬキースイ
ッチが配設されている。更に、作業車1の前部には、ロ
ータリブレード15を内装したモアMが装着されてい
る。
【0007】前記車体カバー5は、モノコック方式によ
り略箱型に形成され、軽量化が図られている。略箱型に
形成した該車体カバー5は、前輪2の上方から後輪3の
上方までのホイールベース長さに合わせて形成してい
る。前記車体カバー5内部には、エンジンE等の動力部
や、ロータリモアMを昇降する昇降機構等が内装されて
いる。尚、前記車体カバー5は、モノコック方式に限定
するものでなく、フレーム方式にし、フレーム上に車体
カバー5を載置する構成にすることもできる。
【0008】また、車体カバー5の側面下部は外側に延
出され、車体カバー5前下部に前輪カバー5a、車体カ
バー5前後中央下部にステップ5c、車体カバー5後下
部に後輪カバー5bが形成されている。前輪カバー5a
は前輪2の上後方を被装するように略円弧状に形成さ
れ、前輪カバー5a後下部を、地上面の直上方まで延出
している。前記ステップ5cは、前輪カバー5a後部に
連設され、ステップ5cを地上面の直上方に水平状に形
成している。該ステップ5cの後部には、後輪カバー5
bが連設されている。該後輪カバー5bも略円弧状に形
成され、後輪カバー5bによって後輪3の前上部を被装
している。
【0009】また、前記車体カバー5の上後部は、カバ
ーと一体型の運転シート16が形成されている。よっ
て、機体上に搭乗するオペレータは、ステップ5cに足
をおき、車体カバー5に跨がって運転シート16に腰か
けて、操向ハンドル11を用いて走行させている。この
ように、作業車1は小型のバイク型に形成されている。
【0010】また、前記車体カバー5の前面には、ライ
ト配置用の孔5dが開口され、該孔5d内にライト17
が嵌合されている。前記ライト配置用の孔5dの下方に
は、凹部5eが形成され、車体カバー5前面の下部を開
放状態にしている。前記凹部5e内には、前記モアM後
部が挿入される。前記モアMは、車体カバー5前部に配
した昇降シリンダ等によって構成される昇降機構に連結
され、該昇降機構を駆動することで、モアMが適所位置
に昇降される。
【0011】前記モアMは、ロータリブレード15の外
周を被装するモアケース18、モアケース18内部に固
設するギアボックス19より構成されている。前記ミッ
ションケース4よりギアボックス19に減速した動力が
伝達され、ギアボックス19を介してロータリブレード
15を回動している。
【0012】尚、前記ロータリブレード15の駆動力
は、ミッションケース4側部に油圧式無段変速装置の油
圧ポンプを配し、モアM内に、油圧式無段変速装置の油
圧モータを配し、該油圧モータに圧油を送油して、油圧
モータを介してロータリブレード15を駆動する構成に
することもできる。
【0013】そして、本発明において、前記ギアボック
ス19は、左右の前輪2の間位置に配され、該ギアボッ
クス19に軸支される駆動軸9を側面視で前輪2の直前
位置に配置している。該駆動軸9に固設したロータリブ
レード15を回動させると、ロータリブレード15の回
動軌跡の後部が、側面視で前輪2とラップされている。
よって、前記ロータリブレード15は、作業車1前端部
より前方に突出する長さが抑えられ、モアMを装着した
作業車1の全長が短くなり、コンパクトな構成となり、
旋回操作を容易にしている。
【0014】また、前記モアケース18は、ロータリブ
レード15を被装し、モアケース18の左右側部は、左
右の前輪2・2の前方まで延出されている。該モアケー
ス18の外周部には、枠体14が固設され、モアケース
18の剛性が高められている。更に、該モアケース18
後部は前述したように凹部5e内に挿入され、車体カバ
ー5と一体化しており、モアケース18が作業車1のバ
ンパーとして用いられている。また、前記車体カバー5
前部内部には、図示せぬ緩衝部が固設されている。該緩
衝部の直前位置には、モアケース18後端部が配置さ
れ、モアケース18が障害物と接触した場合に、モアケ
ース18後端部が緩衝部に当接され、モアケース18の
衝撃を吸収する構成にすることもできる。
【0015】また、車体カバー前面の下部に凹部を設
け、該凹部6c内にモアMを配設する前装モアの第二実
施例について説明する。この第二実施例は図3、図4に
示すように構成されている。第二実施例のモアM2は、
ロータリブレード15を被装するモアケース20上面が
前低後高状に形成されている。また、車体カバー6も上
下に二分割され、下部カバー6aを前低後高に形成され
ている。前記車体カバー6後部に運転シート16が載置
され、車体カバー6前部にフロントコラム10を立設す
る前部カバー6bが載置されている。該前部カバー6b
前下部に凹部6cが開口されており、モアM2後部を挿
入すると、モアケース20上面と下部カバー6a上面と
が側面視で直線状に形成され、スタイリッシュな構成と
なっている。また、前記モアM2後部を凹部6c内に挿
入し、ロータリブレード15の後部が左右の前輪2の間
に配され、モアM2の前方に突出する量が減少され、第
一実施例と同様に全長を短くしたコンパクトな構成とな
っている。
【0016】また、前記凹部6c内に図示せぬ昇降機構
が配設されている。該昇降機構の前方に前後方向にアー
ム21が配設され、該アーム21が昇降機構に連動され
ている。該アーム21は、凹部6c内より前方に突出し
ている。一方、前記モアM2のモアケース20上部に
は、前後方向に溝部20aが形成されている。該溝部2
0a内に前記アーム21が配され、該アーム21前部が
溝部20a前部に枢支されている。よって、前記昇降機
構を駆動し、アーム21前部を上下方向に回動させる
と、モアM2後部が凹部6c内を昇降する。
【0017】また、車体カバー前下部に凹部を設けず、
モアMを配設する構成について説明する。図5、図6に
前装モアの第三実施例が示されている。前装モアの作業
車1は、車体カバー7前上部を上方に湾曲し、車体カバ
ー7前上部をフロントコラムの一部としている。車体カ
バー7前下部は、前輪2より上方に形成し、車体カバー
7前部下面が地上面より高く形成されている。この車体
カバー7前部下方の左右の前輪2の間に、油圧シリンダ
ー等によって構成する図示せぬ昇降機構が配設され、該
昇降機構にモアM3が連動連結されている。第三実施例
におけるモアM3は、モアケース30の上部にギアボッ
クス31を固設した構成となっている。前記ギアボック
ス31とモアケース30とが左右の前輪2との間に入り
込み、第一実施例と同様に機体の全長を短くした構成と
されている。
【0018】また、前装モアの第四実施例について、図
7、図8を用いて説明する。第四実施例においては、車
体カバー8の下部を外側に延出し、車体カバー8の左右
側部にフロワ8aが形成されている。該フロワ8aの前
部及び後部は、側面視「へ」字状に形成され、前輪2と
後輪3とを被装するカバーが形成されている。また、前
輪2と後輪3とを被装するカバーとの間に、ステップが
連設されている。前記車体カバの周囲は、パイプ体をル
ープ状に形成した枠体41によって固設され、車体カバ
ー8の剛性が高められている。更に、前記車体カバー8
前部は、フロワ8a形状に沿って前輪2の上方に配設さ
れている。前記車体カバー8前部下面は地上面より上方
に高く形成されている。
【0019】また、前記車体カバー8の前部下方の左右
の前輪2の間位置の後方には油圧シリンダー等によって
構成される図示せぬ昇降機構が配設され、該昇降機構に
よって前端部が上下に回動されるアーム42が連結され
ている。該アーム42は、前記車体カバー8前部下方を
通過し、作業車1より前方に突出されている。一方、第
四実施例のモアM4は、モアケース40上面にブラケッ
ト43が固設されている。該ブラケット43が、前記ア
ーム42の前端部に枢支され、モアM4が装着される。
また、前記モアケース40の後部は、左右の前輪2の間
位置に入り込んでおり、第一実施例と同様に機体の全長
を狭めた前装モアが構成されている。尚、第四実施例の
モアM4の駆動力は、図示せぬ電動モータを配したり、
ミッションケース4より前方にPTO軸を突出し、動力
が伝達される構成にすることもできる。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1記載のよ
うに、前輪と後輪との間に配したエンジンを車体カバー
で被装し、該車体カバーの上部を運転シートとした小型
で安価な構成の作業車が構成され、該作業車の前部にモ
アを装着することで、家庭や小規模の農場において使用
することで、コスト的に無駄のない芝刈り作業機を提供
することができる。また、作業車の前部に装着したモア
の後部を左右の前輪間に配して、モアの作業車より前方
に突出する量を減少させて、全長を短くしたコンパクト
な構成にすることができ、作業スペースの狭い空間にこ
の作業車を乗り入れることができるので、道幅の狭い小
道や果樹園内の木々の間の芝刈り作業を行うことができ
る。
【0021】また、請求項2記載のように、作業車の前
部にモアを装着し、作業車の前輪と後輪との間の腹部に
エンジン等の動力部を配し、該エンジンを車体カバーに
よって被装し、エンジン上方の車体カバーを運転シート
とした作業車を小型に形成し、前記車体カバー側面下部
を左右側方に延出し、前輪を被装するカバーに連接して
後方にステップを形成したことで、美観の優れたデザイ
ンであり、尚且つ、前輪の近傍位置にステップを形成し
ても、ステップ上の足場が前輪より保護されており、安
心感を持って作業を行うことができる。また、カバーや
ステップが車体カバーと一体的となっており、工場にお
ける組立作業を簡略化することができ、コストを削減し
た構成とすることができる。
【0022】また、請求項3記載のように、作業車の前
部にモアを装着し、該モアのケースを側方に延出させ
て、前輪保護用のバンパーを形成したことによって、機
能的な前装モアが構成され、果樹園内の木々の周囲の芝
刈り作業をしても、前輪によって幹を傷つけることがな
く、芝刈りを行うことができる。
【0023】また、請求項4記載のように、左右に前輪
を配した作業車の前部にモアを装着し、該モアのケース
を左右前輪間内に入り込ませることで、バンパーとして
おり、作業車を保護することができ、機能的なモアを構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を小型乗用モアの側面図である。
【図2】同じく斜視図である。
【図3】小型乗用モアの第二実施例を示す側面図であ
る。
【図4】同じく斜視図である。
【図5】小型乗用モアの第三実施例を示す側面図であ
る。
【図6】同じく斜視図である。
【図7】小型乗用モアの第四実施例を示す側面図であ
る。
【図8】同じく斜視図である。
【符号の説明】
M モア 1 作業車 2 前輪 3 後輪 5 車体カバー 5a 前輪カバー 5c ステップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪と後輪との間の腹部にエンジン等の
    動力部を配し、該エンジンを車体カバーによって被装
    し、エンジン上方の車体カバーに運転シートを形成して
    作業車を構成し、該作業車の前部にモアを装着し、該モ
    アの後部を左右の前輪内に入り込ませたことを特徴とす
    る小型乗用モア。
  2. 【請求項2】 作業車の前部にモアを装着し、前輪と後
    輪との間の腹部にエンジン等の動力部を配し、該エンジ
    ンを車体カバーによって被装し、エンジン上方の車体カ
    バーに運転シートを形成し、前記車体カバー側面下部を
    左右側方に延出し、前輪を被装するカバーに連接して後
    方にステップを形成したことを特徴とする小型乗用モ
    ア。
  3. 【請求項3】 作業車の前部にモアを装着し、該モアの
    ケースを側方に延出させて、前輪保護用のバンパーを形
    成したことを特徴とする小型乗用モア。
  4. 【請求項4】 左右に前輪を配した作業車の前部にモア
    を装着し、該モアのケース後部を左右前輪間内に入り込
    ませて作業車のバンパーとしたことを特徴とする小型乗
    用モア。
JP17415997A 1997-06-30 1997-06-30 小型乗用モア Pending JPH1118542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17415997A JPH1118542A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 小型乗用モア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17415997A JPH1118542A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 小型乗用モア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1118542A true JPH1118542A (ja) 1999-01-26

Family

ID=15973734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17415997A Pending JPH1118542A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 小型乗用モア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1118542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000055A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Kubota Corp 芝刈機
KR20230044571A (ko) * 2021-09-27 2023-04-04 주식회사 태광공업 탑승수단을 갖는 보행용 동력 제초기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000055A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Kubota Corp 芝刈機
KR20230044571A (ko) * 2021-09-27 2023-04-04 주식회사 태광공업 탑승수단을 갖는 보행용 동력 제초기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140173946A1 (en) Zero-turn utility vehicle
US5016722A (en) Cab structure for riding type working vehicle
US7444897B2 (en) Control panel unit having control lever for utility vehicle
EP1442648B1 (en) Working machine
JPH1118542A (ja) 小型乗用モア
EP2757868B1 (en) Lawn care vehicle with cutting deck lifting pedal
AU2015213288B2 (en) Cutting deck height adjustment assembly
JP3059458B2 (ja) 農用トラクタ
JP3383539B2 (ja) 歩行型草刈機
EP3785968B1 (en) Working vehicle
JP4126549B2 (ja) 自走式乗用草刈機
CN218634775U (zh) 割草拖拉机
WO2023082770A1 (zh) 骑乘式割草设备
JPH10295142A (ja) 畦草刈機
US11007963B2 (en) Work vehicle having ROPS
JP3111180B2 (ja) 草刈機
JP3606292B2 (ja) 歩行型自走式草刈機
JPS6330513Y2 (ja)
JP2882735B2 (ja) 乗用作業機
JP3810873B2 (ja) 乗用管理機
JPH10230866A (ja) 乗用管理作業車
JP2694852B2 (ja) 前部作業機装着車輌
JPH0214336Y2 (ja)
JPH0530833A (ja) 移動車両のブロア駆動装置
JPH10337108A (ja) 草刈り装置