JPH11184469A - 音色パラメータ変更制御装置 - Google Patents

音色パラメータ変更制御装置

Info

Publication number
JPH11184469A
JPH11184469A JP9357219A JP35721997A JPH11184469A JP H11184469 A JPH11184469 A JP H11184469A JP 9357219 A JP9357219 A JP 9357219A JP 35721997 A JP35721997 A JP 35721997A JP H11184469 A JPH11184469 A JP H11184469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
value
change control
timbre
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9357219A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Sato
博毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9357219A priority Critical patent/JPH11184469A/ja
Publication of JPH11184469A publication Critical patent/JPH11184469A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演奏操作子の操作量の変化に応じて、常時連
動するのではなく演奏者が望むときだけ、音色パラメー
タの値を変更制御可能にすることである。 【解決手段】 ステップS2のスイッチ処理において
は、まず、制御モードと変更制御パラメータの設定を行
う。続いて、モディファイスイッチの状態を確認し、モ
ディファイスイッチの状態に応じてオンオフフラグに
“0”或は“1”を設定する。次に、どの制御モードが
指定されているか確認し、ベンド情報の示すピッチベン
ド値、指定されているモードの条件、及びモディファイ
スイッチの状態に基づいて音色パラメータの値を変更す
る状態に入ったか確認する。そして、変更状態に入った
際には、前回求めたピッチベンド値と今回求めたピッチ
ベンド値の差分を用いて変位量を求め、変位量より音色
パラメータの変更値を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子楽器に使用さ
れる音色パラメータ変更制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子楽器において、音源のなかで音色を
制御するパラメータ(音色パラメータ)を演奏者が演奏
中に操作することが一般的に行われている。なかには、
1つの操作子に複数のパラメータ変更機能を割り当て
て、同時に該パラメータの値を変更することができるも
のがある。例えば、1つのピッチベンドホイールに対し
て、ピッチベンド以外に、フィルタ、例えば、ディジタ
ル制御フィルタのカットオフ周波数等を割り当てること
で、1つのピッチベンドホイール(操作子)で複数の音
色パラメータの値を同時に制御することも可能であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した、従来の1つ
の操作子に複数のパラメータ変更機能を割り当てて、同
時に該パラメータの値を変更する方法では、演奏者の演
奏に対して常にパラメータの変更機能が動作し、演奏者
がパラメータの変化を望まない場合でもパラメータが変
化してしまった。特に、単一ノートの演奏のなかでその
ノートの後半のみでフィルタのカットオフ周波数をピッ
チベンドホイール(操作子)の変化に同期させて変化さ
せたいとしても、それを演奏中に実現することは不可能
であり、常にパラメータの変更を自動で行っているか、
或いはまったくその音響効果を付加しないかという選択
しかありえなかった。
【0004】本発明の課題は、演奏に係わる操作子(演
奏操作子)の操作量の変化に応じて、該変化に常時連動
するのではなく、該変化演奏者が望んだときだけ、音色
パラメータの値を変更制御可能にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、変更制御パラメータ記憶手段は、演奏操作子
からの操作情報に基づき音色パラメータの値を制御する
ための複数の変更制御パラメータの値を記憶している。
【0006】制御モード選択手段は、複数の制御モード
の中から1つを選択する。変更制御パラメータ設定手段
は、前記変更制御パラメータ記憶手段に記憶されるべき
前記変更制御パラメータの値を設定する。
【0007】スイッチ手段は、前記制御モード選択手段
よって選択された制御モードのオンとオフの切り換えを
指示する。制御手段は、前記制御モード選択手段によっ
て選択された制御モード、前記変更制御パラメータの
値、及び前記スイッチ手段からのオン/オフの指示に基
づき、前記演奏操作子からの操作情報に対応して音色パ
ラメータの値を変更制御する。
【0008】作用は次の通りである。制御モード記憶手
段によって、演奏操作子からの操作情報に基づき音色パ
ラメータの値を制御するための複数の変更制御パラメー
タの値が記憶されている。
【0009】制御モード選択手段によって、複数の制御
モードの中から1つが選択される。変更制御パラメータ
設定手段によって、前記変更制御パラメータ記憶手段に
記憶されるべき前記変更制御パラメータの値が設定され
る。
【0010】スイッチ手段によって、前記制御モード選
択手段よって選択された制御モードのオンとオフの切り
換えが指示される。制御手段によって、前記制御モード
選択手段によって選択された制御モード、前記変更制御
パラメータの値、及び前記スイッチ手段からのオン/オ
フの指示に基づき、前記演奏操作子からの操作情報に対
応して音色パラメータの値が変更制御される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。本発明の実施例のピッチベ
ンド装置は、ピッチベンド情報に基づいて音色パラメー
タの値を制御するための複数の制御モードと複数の音色
パラメータの値の変更制御の実行/不実行を前記各制御
モードに基づき切り換えるモディファイスイッチを用意
し、A/D変換器3によってアナログ信号からディジタ
ル信号に変換されたピッチベンドホイール2の操作によ
って発生するピッチベンド情報或いはMIDIデータ等
で受信したピッチベンド情報に基づいて、ピッチと共に
音色パラメータの値を制御する際に、前記複数の制御モ
ードの中から1つ制御モードを選択し、その選択した制
御モード、ピッチベンド情報、及びモディファイスイッ
チの状態に基づいて音色パラメータの値を制御すること
ができる。
【0012】そして、以下に詳述するように、演奏者が
ピッチベンド情報を変化させることによって、音色パラ
メータの値を、演奏者が所望する時に、自由自在に変更
することができるというものである。
【0013】本発明の実施例のピッチベンド装置を備え
た電子楽器1の全体構成について、図1を参照しながら
説明する。ピッチベンドホイール2は、鍵盤部4の左側
等の演奏者が右手でメロディーを演奏しているときに左
手で操作しやすい位置に配設され、円形のホイール状に
なっている。ピッチベンドホイール2を操作することに
よってアナログ信号のピッチベンド情報が発生される。
【0014】A/D変換器3は、上記アナログ信号のピ
ッチベンド情報をディジタル信号のピッチベンド情報に
変換する。鍵盤部4は、十二平均律音階を構成する各音
を発生させるための複数の白鍵と複数の黒鍵が音高順に
半音間隔で配列されており、上記各鍵に対する押鍵操作
を検知するためのキーマトリクス回路を備えている。
【0015】スイッチ群5は、音色の設定や制御モード
の選択等の各種の設定を行う複数のスイッチから成る。
走査部6は、鍵盤部4に設けられたキーマトリクス回路
を走査してキーステイタス情報を検出し、また、スイッ
チ群5に設けられたスイッチマトリクス回路を走査して
スイッチステイタス情報(各スイッチの設定状態)を検
出する。
【0016】表示部7は、スイッチ群5の各スイッチの
操作によって設定された音色番号等の各種設定情報等を
表示する。CPU8は、プログラムROM9に記憶され
たプログラム或いはRAM10上にロードされた記憶媒
体8aに記憶されたプログラムを実行することによっ
て、RAM10をワークメモリとして使用しながら、A
/D変換器3から入力されるディジタル信号のピッチベ
ンド情報、走査部6によって検出された鍵盤部4のキー
テイタス情報とスイッチ群5のスイッチステイタス情
報、及び外部からのMIDIデータに基づいて、DCF
パラメータデータを生成し、これをディジタル制御フィ
ルタ(以下、DCFという)14へ出力し、また、DC
Aパラメータデータを生成し、これをディジタル制御増
幅器(以下、DCAという)15へ出力する。さらに、
2種類のエンベロープカーブデータを生成し、これら
を、それぞれエンベロープ発生器(以下、EGという)
16,17へ出力する。また、さらに、フィルタLFO
制御用パラメータ値を生成し、これをLFO18へ出力
し、さらには、アンプLFO制御用パラメータ値を生成
し、これをLFO19へ出力し、また、さらには、エフ
ェクトセンドパラメータ値を生成し、これを音響効果付
与部20へ出力する等のこの電子楽器1において必要な
処理を行う。
【0017】シリアルI/F11は、MIDI入出力端
子等を介して、シリアル伝送により特に図示していない
外部機器とMIDIデータ等の入出力を行うインターフ
ェイスである。
【0018】波形記憶部12は、現実音をサンプリング
した或いは演奏によって生成された複数の音色の波形を
ディジタルデータとして記憶している。読み出し部13
は、CPU8からの音色のサンプリング波形データ読み
出し指示によって、波形記憶部12から該指示された音
色のサンプリング波形データをCPU8から指示された
音高データにしたがって読み出し、DCF14に出力す
る。
【0019】DCF14は、CPU8から入力されるD
CFパラメータデータ、EG16から入力されるDCF
用エンべロープカーブ、及びLFO18から入力される
低周波の波形信号に基づいて、読み出し部13から入力
されるディジタルの波形データを変化させることで音色
を変更する。
【0020】DCA15は、CPU8から入力されるD
CAパラメータデータ、及びEG17から入力されるD
CA用エンべロープカーブ、及びLFO19から入力さ
れる低周波の波形信号に基づいて、DCF14から入力
されるディジタルの波形データの振幅を変更する。
【0021】EG16は、CPU8から入力されるDC
F用エンベロープカーブデータに基づいてDCF用エン
ベロープカーブを生成して、これをDCF14に出力す
る。EG17は、CPU8から入力されるDCA用エン
ベロープカーブデータに基づいてDCA用エンベロープ
カーブを生成して、これをDCA15に出力する。
【0022】LFO18は、CPU8から入力されるフ
ィルタLFO制御用パラメータデータに対応する低周波
の波形信号を生成して、これをDCF14に出力する。
LFO19は、CPU8から入力されるアンプLFO制
御用パラメータデータに対応する低周波の波形信号を生
成して、これをDCA15に出力する。
【0023】音響効果付加部20は、CPU8から入力
される各種の音響効果パラメータデータ及びエフェクト
センドパラメータ値等に基づいて、DCF14によって
音色が変えられ、DCA15によって振幅が変えられた
サンプリング波形データに対して音響効果を付加する。
【0024】加算器21は、音響効果付加部20から入
力されるディジタルの波形データとDCA15から入力
されるディジタルの波形データとを加算し、該加算によ
り生成されたディジタル信号の楽音波形データをD/A
変換部22に出力する。
【0025】D/A変換部22は、加算器21から入力
されるディジタル信号の楽音波形データをアナログ信号
の楽音信号に変換し、これをアナログアンプ23に出力
する。
【0026】アナログアンプ23は、D/A変換部22
から入力されるアナログ信号の楽音信号を増幅して出力
する。上記、波形記憶部12、読み出し部13、DCF
14、DCA15、音響効果付加部20、加算器21、
及びアナログアンプ23は、音源部を構成している。
【0027】上記構成の電子楽器1の全体的な概略動作
について図1を参照しながら説明する。CPU8は、走
査部6から入力されるキーステイタス情報或いはスイッ
チステイタス情報によって、鍵盤部4或いはスイッチ群
5に対する操作が行われたことを検出すると、プログラ
ムROM9に記憶されている或いはRAM10上にロー
ドされた記憶媒体8aに記憶されているプログラムを実
行し、RAM10をワークメモリとして使用しながら、
走査部6によって検出された鍵盤部4のキーステイタス
情報及びスイッチ群5のスイッチステイタス情報とA/
D変換器3によって生成されたディジタルのピッチベン
ド情報とに基づいて、音色パラメータの値の変更制御処
理等のこの電子楽器1において必要な処理を行う。
【0028】CPU8は、走査部6によって検出された
スイッチ群5のキーステイタス情報から、押鍵された鍵
を検出すると共に、RAM10に記憶されている演奏者
により指定された音色の音色データを読み出し、該押鍵
された鍵に対応する音高データ及び該音色データのサン
プリング波形の読み出しを指示するデータを、読み出し
部13に転送する。CPU8は、また、さらに、上記音
色データのDCFパラメータデータをDCF14に、上
記音色データのDCAパラメータ値をDCA15に、そ
れぞれ、転送すると共に、上記音色データのDCF用及
びDCA用EGパラメータデータをそれぞれEG16及
び17に転送する。また上記音色データのDCF用及び
DCA用LFO制御用パラメータデータを、それぞれ、
LFO18及び19に転送する。CPU8は、また、さ
らに、RAM10に記憶されている演奏者により設定さ
れた音響効果を指定する音響効果パラメータデータ及び
エフェクトセンドパラメータ値を音響効果付加部20に
転送する。
【0029】読み出し部13は、上記音高データに従っ
て、上記演奏者により指定された音色のサンプリング波
形データを波形記憶部12より読み出して、これをDC
F14に転送する。
【0030】また、LFO18,19は、それぞれ、上
記フィルタLFO制御用パラメータ値及びアンプLFO
制御用パラメータ値によって指定される周波数のDCF
用低周波波形信号及びDCA用低周波波形信号を発生
し、それらを、それぞれDCF14及びDCA15に出
力する。そして、EG16,17は、上記DCF用エン
ベロープカーブデータ及びDCA用エンベロープカーブ
データに基づきDCF用エンベロープカーブ及びDCA
用エンベロープカーブを生成して、これらをDCF14
及びDCA15に出力する。
【0031】DCF14は、読み出し部13から入力さ
れるサンプリング波形データに対して、上記DCFパラ
メータデータのカットオフ周波数パラメータ値に基づき
ローパスフィルタのカットオフ周波数を変更し、そのレ
ゾナンスパラメータ値に基づきカットオフ周波数近辺の
周波数特性を持ち上げ、さらに、EG16から入力され
たDCF用エンベロープカーブに比例させて、読み出し
部13から入力されるサンプリング波形データの音色を
時間的に変化させ、さらに、該音色の変更処理が施され
たサンプリング波形データに対して、LFO18から転
送されたDCF用低周波波形信号によってワウ効果を付
与する加工処理を施してDCA15に転送する。
【0032】DCA15は、DCF14から入力される
ディジタルの楽音データ(DCF14により音色の変更
及びワウ効果付与の加工処理が施されたサンプリング波
形データ)に対して、DCAパラメータデータに基づき
音量を変更すると共に、EG17から入力されたDCA
用エンベロープカーブに基づき音量を時間的に変化さ
せ、さらに、LFO19から入力されたDCA用低周波
波形信号によってトレモロ効果を付与する加工処理を施
して音響効果付加部20と加算器21に出力する。
【0033】音響効果付加部20は、DCA15から入
力されるディジタルの楽音データに対して、CPU8か
ら入力される音響効果パラメータデータにより指定され
る音響効果を、同じくCPU8から入力されるエフェク
トセンドパラメータ値に基づいて付加する加工処理を行
う。
【0034】加算器21は、音響効果付加部20から入
力される音響効果の付加された第1のディジタルの楽音
データとDCA15から入力される該音響効果の付加さ
れていない第2のディジタルの楽音データとを加算す
る。D/A変換器22は、該加算により得られたディジ
タルの楽音データをアナログ信号の楽音データに変換し
て、アナログアンプ部23に出力する。
【0035】アナログアンプ部23は、D/A変換器2
2から入力されるアナログ信号の楽音データを増幅し
て、特に図示していないスピーカに出力する。該スピー
カは、入力されるアナログ信号の楽音データを人間が聴
き取り可能な楽音に変換して、外部に放音する。
【0036】ここで、EG16,17、LFO18,1
9、DCF14及びDCA15について説明する。DC
F14は、DCFパラメータデータによりカットオフ周
波数及び該カットオフ周波数付近の周波数特性が変化す
るフィルターである。
【0037】DCA15は、DCAパラメータデータに
より増幅度が変化する増幅器である。EG16は、DC
F用エンベロープカーブデータ及びDCA用エンベロー
プカーブデータに基づき、エンベロープカーブを生成す
る回路である。一般的にエンベロープは、アタックタイ
ム(音が出始めてから最大音量に達するまでの時間)、
ディケイタイム(最大音量から持続時間まで減少しつつ
到達する時間)、サステインタイム(持続音のレベ
ル)、リリースタイム(音が減少しつつ消えるまでの時
間)の4つの区間、或いは任意の複数の区間に分けられ
る。
【0038】エンベロープカーブを制御信号としてDC
F14に加えることで、エンベロープカーブの変化に合
わせて音色を時間的に変化させることができる。また、
エンベロープカーブを制御信号としてDCA15に加え
ることで、エンベロープカーブの変化に合わせて音量を
時間的に変化させることができる。
【0039】また、LFO18,19は、0.1〜30
Hz程度の低周波を発振する発振器である。波形は、三
角波、矩形波、鋸歯状波などが多い。LFO18,19
の出力を制御信号としてDCF14に加えることで、ワ
ウ効果が得られる。また、LFO18,19の出力を制
御信号としてDCA15に加えることで、音量を微妙に
変化させることができ、トレモロ効果が得られる。
【0040】また、レゾナンスデータを制御信号として
DCF14に加えることで、該DCF14のカットオフ
周波数付近の周波数特性を持ち上げるレゾナンス効果が
得られる。
【0041】次に、本発明の実施例による全体処理につ
いて説明する。図4は、本発明を適用した電子楽器1の
全体処理のフローチャートである。特に図示していない
電源スイッチがオンとなると、CPU8内のレジスタの
クリア、RAM10の内容のクリア等のイニシャライズ
が行われる(S1)。
【0042】次に、CPU8がスイッチ群5の各スイッ
チの操作を検出して、スイッチ群5の各スイッチに対す
る操作に基づいて、制御モードの変更等の処理を行うス
イッチ処理を行う(S2)。
【0043】スイッチ処理(S2)について図5〜図9
のスイッチ処理のフローチャートを参照しながら説明す
る。スイッチ処理(S2)について説明する前に、図5
〜図9のスイッチ処理のフローチャートにおいて使用さ
れるフラグ及びレジスタについて説明する。
【0044】まず、図5〜図9のスイッチ処理のフロー
チャートにおいて使用されるフラグについて説明する。
“ONF”(オンフラグ)は、特に図示していないモデ
ィファイスイッチの状態の変化を表すフラグであり、モ
ディファイスイッチの状態がオフからオンになると
“1”が設定され、また、モディファイスイッチの状態
がオンからオフになると“0”が設定される。
【0045】“JF”(変更フラグ)は、CPU8が後
述するモード2において、音色パラメータの値の変更制
御処理の実行/不実行を切り替えるときに参照するフラ
グであり、CPU8により“ONF”が“1”ならば
“0”が設定され、“ONF”が“0”ならば“1”が
設定される。
【0046】“HF”(ホールドフラグ)は、音色パラ
メータの値の変更制御処理の実行/不実行の状態を保持
するためのフラグであり、“HF”が“1”ならば変更
制御処理を行う状態が保持され、“HF”が“0”なら
ば音色パラメータの値の変更制御処理が行われない状態
が保持される。
【0047】“ZF”(実行フラグ)は、後述するモー
ド4,5において、後述するピッチベンド値Bcが後述
する下限しきい値LTHから上限しきい値UTHの範囲
内にあるか否かを表わすフラグであり、ピッチベンド値
Bcが下限しきい値LTHから上限しきい値UTHの範
囲内にあれば“0”が設定され、ピッチベンド値Bcが
下限しきい値LTHから上限しきい値UTHの範囲内に
ないならば“1”が設定される。
【0048】次に、図5〜図9のスイッチ処理のフロー
チャートにおいて使用されるレジスタについて説明す
る。“PARA NUM”(音色パラメータ番号レジス
タ)は、演奏者が特に図示していない音色パラメータ選
択スイッチ群の中から選択した所望の1つの音色パラメ
ータ選択スイッチに対応する音色パラメータのパラメー
タ番号が設定される。
【0049】“MODE”(モードレジスタ)は、演奏
者が特に図示していない制御モード選択スイッチ群の中
から選択した所望の1つの制御モード選択スイッチに対
応する制御モードの制御モード番号が設定される。
【0050】“PARAMETER”(変更対象音色パ
ラメータレジスタ)は、演奏者が特に図示していない変
更対象音色パラメータ指定スイッチ群の中から選択した
所望の1つの変更対象音色パラメータ指定スイッチに対
応する変更対象音色パラメータの変更対象音色パラメー
タ番号が設定される。
【0051】“RANGE”(指定ピッチベンド値レジ
スタ)は、演奏者が特に図示していないレンジ指定スイ
ッチの操作によって設定したパラメータRenge の値Br
が設定される。
【0052】“DEPTH”(変調の深さレジスタ)
は、演奏者が特に図示していないデプス指定スイッチの
操作によって設定したパラメータdepth の値が設定され
る。“LTH”(下限しきい値レジスタ)は、演奏者が
特に図示していない下限指定スイッチの操作によって設
定したパラメータLower Threshold 値(下限しきい値)
が設定される。
【0053】“UTH”(上限しきい値レジスタ)は、
演奏者が特に図示していない上限指定スイッチの操作に
よって設定したパラメータUpper Threshold 値(上限し
きい値)が設定される。
【0054】スイッチ処理(S2)について説明を始め
る。まず、CPU8は、音色パラメータの選択があるか
否かを判断するために、走査部6から入力されるスイッ
チ群5のスイッチマトリクス回路を走査して得られるス
イッチステイタス情報に基づき、特に図示していないパ
ラメータ選択スイッチがオンか否かを判断する(S1
1)。
【0055】ここで、音色パラメータについて説明す
る。音色パラメータは、読み出し部13によって波形記
憶部12より読み出されるディジタルの波形データを所
望の音色に変更するためのパラメータであり、MIDI
の受信設定、波形、DCF14、DCA17、EG16
並びに17、LFO18並びに19の設定、及び音響効
果付加部20に対する送りレベル等を決定するものであ
り、特に図示していないROM等の記憶装置に記憶され
ている。
【0056】音色パラメータの一部を図2に示す。音色
パラメータには、前記DCFパラメータデータを構成す
るDCF14のカットオフ周波数(倍音を削りとる際の
基準となる周波数)を決定するパラメータであるフィル
タカットオフパラメータ(Filter Cutoff )と該カット
オフ周波数付近の倍音を強調してサウンドに癖を付ける
ためのフィルタレゾナンスパラメータ(Filter Resonan
ce)、前記DCF用エンベロープカーブデータを構成す
るDCF14に加わるエンベロープカーブのアタック、
ディケイ、サスティン、及びリリースのレイトとレベル
を決定するフィルタエンベロープアタックパラメータ
(Filter Envelope Attack)、フィルタエンベロープデ
ィケイパラメータ(Filter Envelope Decay )、フィル
タエンベロープサスティンパラメータ(Filter Envelop
e Sustain )、及びフィルタエンベロープリリースパラ
メータ(Filter Envelope Reiease )、前記フィルタL
FO制御用パラメータデータを構成するLFO18のレ
イトと深さを決定するフィルタLFOレイトパラメータ
(Filter LFO Rate )及びフィルタLFOデプスパラメ
ータ(Filter LFO Depth)、前記フィルタDCA用エン
ベロープカーブデータを構成するDCA15の音量エン
ベロープのアタック、ディケイ、サスティン、及びリリ
ースのレイトとレベルを決定するアンプエンベロープア
タックパラメータ(Amp Envelope Attack )、アンプエ
ンベロープディケイパラメータ(Amp Envelope Deca
y)、アンプエンベロープサスティンパラメータ(Amp E
nvelope Sustain)、及びアンプエンベロープリリース
パラメータ(Amp Envelope Reiease)、前記アンプLF
O制御用パラメータデータを構成するLFO19のレイ
トと深さを決定するアンプLFOレイトパラメータ(Am
p LFO Rate),アンプLFOデプスパラメータ(Amp LF
O Depth )、及び音響効果付与部20に対する送りレベ
ルを決定するエフェクトセンドパラメータ(Effect Sen
d )等がある。上記各音色パラメータには、予め個別の
パラメータ番号が割り当てられている。
【0057】これらの各音色パラメータは、0〜127
の範囲で値が設定され、また、該色パラメータのピッチ
依存は、−100〜+100の範囲で値が設定される。
スイッチ処理(S2)の説明に戻る。
【0058】特に図示していない音色パラメータ選択ス
イッチにより音色パラメータが選択されていたならば
(S11,YES)、“PARA NUM”(音色パラ
メータ番号レジスタ)に、その選択された音色パラメー
タのパラメータ番号を設定する(S12)。もし、音色
パラメータが選択されていないならば(S11,N
O)、ステップS13に進む。
【0059】そして、上記選択された音色パラメータに
対する値の変更指示があるか否かを判断するために、走
査部6がスイッチ群5のスイッチマトリクス回路を走査
して検出したスイッチステイタス情報より、特に図示し
ていない音色パラメータの値変更スイッチがオンか否か
を判断する(S13)。
【0060】音色パラメータの値変更スイッチがオンさ
れていたならば(S13,YES)、“PARA NU
M”に設定されているパラメータ番号を有する音色パラ
メータの値を変更する(S14)。一方、音色パラメー
タの値変更スイッチがオンされていないならば(S1
3,NO)、該音色パラメータの値は変更しない。
【0061】音色パラメータに係わる処理が終わった
ら、次に、制御モードの変更指示があるか否かを判断す
るために、走査部6がスイッチ群5のスイッチマトリク
ス回路を走査して検出したスイッチステイタス情報よ
り、特に図示していないいずれかのモード選択スイッチ
がオンか否かを判断する(S15)。
【0062】いずれかの制御モード選択スイッチがオン
されていたならば(S15,YES)、“MODE”
(モードレジスタ)に、そのオンとなっている制御モー
ドの制御モード選択スイッチに対応する番号を設定する
(S16)。もし、いずれの制御モード選択スイッチも
オンされていなければ(S15,NO)、ステップS1
7に進む。
【0063】ここで、制御モードについて説明する。本
実施例においては、モード0のからモード5までの6種
類の制御モード(以下、モードという)が用意されてい
る。
【0064】ここで、モードパラメータと音色パラメー
タ変更制御パラメータについて図3を参照しながら説明
する。モード(Mode)は、現在、演奏者によって設定さ
れているモードを示すパラメータであり、モード0、
1、・・・、5に対して、それぞれ、「1」、「2」、
・・・、「5」の値が設定される。
【0065】上記各モード毎に、レンジ(Renge )、パ
ラメータ(Parameter )、変更制御の深さ(Depth )、
下限しきい値(Low Threshold )、及び上限しきい値
(Upper Threshold )の各音色パラメータ変更制御パラ
メータが用意されており、演奏者がそれらの値を設定可
能である。
【0066】モード0は、オフモードであり、音色パラ
メータの値の変更制御を一切行わないモードである。モ
ード1は、常時変更モードであり、前記モディファイス
イッチの状態にかかわらず、後述する変更対象音色パラ
メータの値の変更制御を常に行うモードである。
【0067】モード2は、オルタネートモードであり、
上記変更対象音色パラメータの値の変更処理を行わない
状態において、上記モディファイスイッチが押された場
合(ONにされた場合)、該変更対象音色パラメータの
値の変更制御を行う状態に移行し、該状態において上記
モディファイスイッチから手が離されても(OFFにさ
れても)その状態を保持する。さらに、該変更対象音色
パラメータの値の変更制御を行う状態において上記モデ
ィファイスイッチを押すと、該変更対象音色パラメータ
の値は、そのモディファイスイッチを押した時点での値
のまま保持される。この状態で、再びモディファイスイ
ッチが押されると、その時点での該変更対象音色パラメ
ータの値を基準にして変更制御を行うモードである。
【0068】モード3は、モーメンタリーモードであ
り、上記モディファイスイッチを押し続けている間だけ
(ONにしている間だけ)上記変更対象音色パラメータ
の値の変更処理を行い、上記モディファイスイッチから
手が離されても該変更対象音色パラメータの値を、該離
される直前のまま保持するモードである。
【0069】モード4は、ベンドポジションオンモード
であり、前記シリアルI/F11を介して受信するMI
DIデータ或いは前記ピッチベンドホイール2の操作に
より設定されたピッチベンド情報を判断し、該ピッチベ
ンド情報の示すベンドポジションが下限しきい値(Low
Threshold )及び上限しきい値(Upper Threshold )で
設定された範囲を超えている間のみ、変更対象音色パラ
メータの値の変更処理を行い、該ベンドポジションが上
記範囲内に戻ると、その時点の該変更対象音色パラメー
タの値を保持するモードである。
【0070】このモードでは、例えば、ある程度以上、
ピッチベンドホイール2をベンドしたときのみ、所定の
音色パラメータの値を変更させたい場合に使用する。モ
ード5は、ベンドポジションオフモードであり、前記シ
リアルI/F11を介して受信するMIDIデータ或い
は前記ピッチベンドホイール2の操作により設定された
ピッチベンド情報を判断し、該ピッチベンド情報の示す
ベンドポジションが上記下限しきい値及び上限しきい値
で設定された範囲内の間のみ、該変更対象音色パラメー
タの値の変更処理を行い、該ベンドポジションが上記範
囲を超えると、その時点の該変更対象音色パラメータの
値を保持するモードである。
【0071】このモードは、例えば、ある程度以上ピッ
チベンドホイール2をベンドしたときは、所定の音色パ
ラメータの値の変更を停止させたい場合に使用する。
尚、上記以外の変更対象音色パラメータの値の変更制御
の方法に応じて上記以外のモードを設けてもよい。
【0072】パラメータ(Parameter )は、値の変更を
施す対象となる音色パラメータ(変更対象音色パラメー
タ)を指定するパラメータである。レンジ(Range )
は、後述するピッチベンドのレンジ値(有効となる最大
のピッチベンド値)Brを指定するパラメータである。
【0073】変更制御の深さ(Depth )は、変更対象音
色パラメータの値の変更制御の深さを指定するパラメー
タである。変更対象音色パラメータの値の変更制御は、
該変更対象音色パラメータの値の持つ可変範囲内で行わ
れるが、この変更制御の深さ(Depth )の値が正のとき
は変更対象音色パラメータの最大値に近付くように、負
のときは変更対象音色パラメータの最小値に近付くよう
に変更される。また、変更制御の深さ(Depth )の値が
+100のときは、ピッチベンド情報の値(ベンドポジ
ション)が最大のときに、変更対象音色パラメータは最
大値になり、変更制御の深さ(Depth )の値が−100
のときは、ピッチベンド情報の値(ベンドポジション)
が最大のときに、変更対象音色パラメータは最小値にな
る。
【0074】下限しきい値(Lower Threshold )及び上
限しきい値(Upper Threshold )は、ピッチベンド情報
のしきい値を決定するパラメータであり、下限しきい値
は、ベンドダウンしたときの下限のしきい値を表わし、
上限しきい値は、ベンドアップしたときの上限のしきい
値を表わしている。
【0075】スイッチ処理(S2)の説明に戻る。制御
モードの設定が終了したら、その選択した制御モードに
おいて、変更制御対象音色パラメータの指定の変更が行
われているか否かを判断するために、特に図示していな
いいずれかの変更対象音色パラメータ指定スイッチがオ
ンか否かを判断する(S17)。
【0076】上記いずれかの変更対象音色パラメータ指
定スイッチがオンされていれば(S17,YES)、
“PARAMETER”(変更対象音色パラメータレジ
スタ)に、該オンとなっている変更対象音色パラメータ
指定スイッチによって指定される変更対象音色パラメー
タのパラメータ番号を設定する。また、該変更対象音色
パラメータの最大値Vmax及び最小値Vminを、特
に図示していないレジスタに設定する(S18)。も
し、いずれの変更対象音色パラメータ指定スイッチもオ
ンされていなければ(S17,NO)、後述するステッ
プS19に進む。
【0077】演奏者により指定された変更対象音色パラ
メータのパラメータ番号が“PARAMETER”に設
定されると、以後設定される各音色パラメータ変更制御
パラメータ値がその変更対象音色パラメータの値を変更
制御するために設定される。
【0078】まず、レンジを設定するか否かを確認する
ために、特に図示していないレンジ指定スイッチがオン
か否かを判断する(S19)。上記レンジ指定スイッチ
がオンならば(S19,YES)、該レンジ指定スイッ
チによって設定されたピッチベンドレンジ(Range )の
値Brを“RANGE”(指定ピッチベンドレンジ値レ
ジスタ)に設定する(S20)。もし、上記レンジ指定
スイッチがオンされていないならば(S19,NO)、
ステップS21に進む。
【0079】レンジの設定が終わったなら、次に、変更
制御の深さ(Depth )を設定するか否かを確認するため
に、特に図示していないデプス指定スイッチがオンか否
かを判断する(S21)。
【0080】上記デプス指定スイッチがオンならば(S
21,YES)、該デプス指定スイッチによって設定さ
れた変更制御の深さ(Depth )の値を“DEPTH”
(変調の深さレジスタ)に設定する(S22)。もし、
上記デプス指定スイッチがオンされていないならば(S
21,NO)、ステップS23に進む。
【0081】変調の深さの値の設定が終わったなら、次
に、上限しきい値(Upper Threshold )を設定するか否
かを確認するために、特に図示していない上限スイッチ
がオンか否かを判断する(S23)。
【0082】上記上限指定スイッチがオンならば(S2
3,YES)、上記上限指定スイッチによって設定され
た上限しきい値(Upper Threshold )の値を“UTH”
(上限しきい値レジスタ)に設定する(S24)。も
し、上記上限指定スイッチがオンされていないならば
(S23,NO)、ステップS25に進む。
【0083】上限しきい値の設定が終わったなら、次
に、下限しきい値(Lower Threshold)を設定するか否
かを確認するために、特に図示していない下限スイッチ
がオンか否かを判断する(S25)。
【0084】上記下限指定スイッチがオンならば(S2
5,YES)、上記下限指定スイッチによって設定され
た下限しきい値(Lower Threshold )の値を“LTH”
(下限しきい値レジスタ)に設定する(S26)。も
し、上記下限指定スイッチがオンされていないならば
(S25,NO)、ステップS27に進む。
【0085】以上、ステップS19からステップS26
によって、パラメータ指定スイッチッチによって設定し
たパラメータ番号に対応する音色パラメータの値を変更
制御するために用いられる各音色パラメータ変更制御パ
ラメータの値が設定される。
【0086】次に、上記指定された変更対象音色パラメ
ータの値を変更制御する処理に移り、モード2,3にお
いて、該変更制御のオンとオフの切り換えを行う前記モ
ディファイスイッチの状態がオンからオフ或いはオフか
らオンに変化したか否かを判断する(S27)。
【0087】モディファイスイッチの状態がオフからオ
ンに変化したならば、ステップS28に進み、“ON
F”に“1”を設定し、また、モディファイスイッチの
状態がオンからオフに変化したならば、ステップS29
に進み、“ONF”に“0”を設定する。
【0088】次に、制御モード選択スイッチによって選
択されたモードがいずれのモードであるかを確認するた
めに、“MODE”が“0”か否かを判断する(S3
0)。“MODE”が“0”ならば(S30,YE
S)、モード0のオフモードであり、変更対象音色パラ
メータの値の変更制御を一切行わないのでそのままスイ
ッチ処理(S2)を終了する。
【0089】“MODE”が“0”でないならば(S3
0,NO)、“MODE”が“1”か否かを判断する
(S31)。“MODE”が“1”ならば(S31,Y
ES)、モード1の常時変更モードであり、前記モディ
ファイスイッチの状態に係わらず変更対象音色パラメー
タの値の変更制御を常に行うので、ステップS42に進
む。
【0090】“MODE”が“1”でないならば(S3
1,NO)、“MODE”が“2或いは3”か否かを判
断し(S32)、“MODE”が“2或いは3”ならば
(S32,YES)、モード2のモーメンタリーモード
或いはモード3のオルタネートモードであり、モード2
或いは3の変更対象音色パラメータの値の変更処理を行
うために、ステップS33に進む。もし、“MODE”
が“2或いは3”でないならば(S32,NO)、モー
ド4のベンドポジションオンモード或いはモード5のベ
ンドポジションオフモードであり、モード4或いは5の
変更対象音色パラメータの値の変更処理を行うために、
ステップS49に進む。
【0091】以後、各モード別に変更対象音色パラメー
タの値の変更処理を説明する。まず、モード0について
説明する。モード0は、オフモードであり、変更対象音
色パラメータの値の変更制御を一切行わないので、直ち
に、図4のステップS3に進む。
【0092】次に、モード1について図7のステップS
42からステップS48及び図9のステップS63から
ステップS71を参照しながら説明する。現在のピッチ
ベンド値(%)の操作量を調べるためにピッチベンド情
報を確認する(S42)。
【0093】次に、前回確認したピッチベンド情報が示
すベンドポジションの最大ベンドポジションに対する割
合であるピッチベンド値がBc(カレントピッチベンド
値レジスタ)に設定されているか否かを判断し(S4
3)、既に該ピッチベンド値がBcに設定されているな
らば(S43,YES)、Bcに設定されている前回ピ
ッチベンド情報を確認したときのピッチベンド値をBi
(イニシャルピッチベンド値レジスタ)に設定し(S4
4)、前記ステップS42で確認した現在のピッチベン
ド情報が示すベンドポジションより、ピッチベンド値
(%)をBcに設定する(S45)。
【0094】そして、変更対象音色パラメータの現在値
(初期値)をVi(変更対象音色パラメータ初期値レジ
スタ)に設定し(S46)、変更対象音色パラメータの
値の変更制御の実行中であることを表わすために“H
F”を1とし(S47)、変位量及び変更対象音色パラ
メータの変更値の計算処理を行うために、図9のステッ
プS63に進む。
【0095】また、ステップS43において“NO”
(ピッチベンド値がBcに設定されていない)と判定さ
れたならば、前記ステップS42で確認した現在のピッ
チベンド情報が示すベンドポジションより、該ベンドポ
ジションの最大ベンドポジションに対する割合であるピ
ッチベンド値(%)をBcに設定し(S48)、図4の
ステップS3に進む。
【0096】尚、以下の説明では、レジスタBc,Bi
に設定されているピッチベンド値をそれぞれ、ピッチベ
ンド値Bc,Biと表現する。図7のステップS47か
ら、ピッチベンドの変位量Mを求めるために、図9のス
テップS63から始まる変位量計算処理に進んだなら
ば、今回、ステップS44で求めたピッチベンド値Bc
と、前回、ステップS44で求めたピッチベンド値Bi
とが等しくないか否かを判断し(S63)、等しくなけ
れば(S63,YES)、変位量Mを求める(S6
4)。
【0097】変位量Mは、(演奏者が特に図示していな
いレンジ指定スイッチの操作によって設定したパラメー
タRenge の値Br)≠(前回のピッチベンド値Bi)の
ときは、 M=(Bc−Bi)/(Br−Bi) より求め、(演奏者が特に図示していないレンジ指定ス
イッチの操作によって設定したパラメータRenge の値B
r)=(前回のピッチベンド値Bi)のときは、変位量
Mを強制的に“1”にする。
【0098】また、極端な大きさの変位量Mのために不
自然な音色の変化になることを防ぐために、変位量Mが
1より大であるか、或いは変位量Mが−1より小である
か否かを判断し(S65)、変位量Mが1より大である
場合、或いは変位量Mが−1より小である場合には(S
65,YES)、変位量Mが1より大ならば、変位量M
を強制的に“1”にし、変位量Mが−1より小ならば、
変位量Mを強制的に“−1”にする(S66)。
【0099】今回ピッチベンド値Bcと前回のピッチベ
ンド値Biとが同じならば(S65,NO)、変位量M
を0とする(S67)。ここで、ピッチベンド値に対す
る変位量Mの変化の一例を図12に示す。
【0100】ステップS63〜S67において求められ
た変位量Mとピッチベンド値Br、Bi、及びBcとの
関係を表わしたものが特性関数31である。スイッチ処
理の説明に戻る。
【0101】次に、変位量Mの値を判断し(S68)、
変位量Mの値が0より小さいならば、変更対象音色パラ
メータの変更値Vnを、変更対象音色パラメータの現在
値(初期値)Vi、変更対象音色パラメータの最小値V
min、変位量M、及び変調制御の深さ“Depth ”より
求める(S69)。
【0102】変更対象音色パラメータの変更値Vnを求
める計算式は次式である。 Vn=Vi−(Vi−Vmin)×M×Depth 一方、変位量Mの値が0ならば、変更対象音色パラメー
タの変更値Vnを音色パラメータの現在値(初期値)V
iとする(S70)。
【0103】また、変位量Mの値が0より大きいなら
ば、変更対象音色パラメータの変更値Vnを、変更対象
音色パラメータの現在値(初期値)Vi、変更対象音色
パラメータの最大値Vmax、変位量M、及び変調制御
の深さ“Depth ”より求める(S71)。
【0104】変更対象音色パラメータの変更値Vnを求
める計算式は次式である。 Vn=Vi+(Vmax−Vi)×M×Depth ここで、変位量Mに対する変更対象音色パラメータの値
Vnの変化の一例を図13に示す。
【0105】変位量Mは、上述したように変位量Mの値
が0より小さいならば、 Vn=Vi−(Vi−Vmin)×M×Depth 変位量Mの値が0ならば、 Vn=Vi 変位量Mの値が0より大きいならば、 Vn=Vi+(Vmax−Vi)×M×Depth より求める。そのときのM×Depth と変更対象音色パラ
メータの変更値Vnとの関係を表わしたものが特性関数
41である。
【0106】以上により、特に図示していないモディフ
ァイスイッチの状態にかかわらず変更対象音色パラメー
タの値の変更制御を常に行うモード1のときの変更対象
音色パラメータの変更値Vnが求められる。
【0107】次に、モード2及びモード3の変更対象音
色パラメータの値変更処理について図7及び図9を参照
しながら説明する。まず、モード2或いはモード3のど
ちらのモードが選択されているか判断するために、モー
ド2が選択されているか否かを判断する(S33)。
【0108】もし、モード2が選択されているならば
(S33,YES)、モード2は、モディファイスイッ
チをオンする毎に、変更対象音色パラメータの値の変更
制御を行う状態と変更制御を行わない状態を繰り返すの
で、モディファイスイッチがオフからオンとなると
“1”が設定され、モディファイスイッチがオンからオ
フとなると“0”が設定される“ONF”が“1”か否
かを判断する(S34)。
【0109】“ONF”が“1”ならば(S34,YE
S)、“JF”に“0”を設定する(S35)。また、
“ONF”が“0”ならば(S34,NO)、“JF”
に“1”を設定する(S36)。
【0110】そして、“JF”が“0”か否かを判断し
(S37)、“JF”が“0”ならば(S37,YE
S)、すなわち、モディファイスイッチがオフからオン
となり、変更対象音色パラメータの値の変更制御を行う
状態から変更制御を行わない状態或いは変更対象音色パ
ラメータの値の変更制御を行わない状態から変更制御を
行う状態への切り換えを行うならば、“HF”(ホール
ドフラグ)を反転する(S38)。
【0111】また、“JF”が“1”ならば(S37,
NO)、すなわち、モディファイスイッチがオンからオ
フとなったならば、或いはモディファイスイッチがオン
からオフとなり、その後モディファイスイッチが押され
ていない(オンとなっていない)ならば、“HF”を反
転せず、ステップS39に進む。
【0112】次に、“HF”が“1”か否かを判断し
(S39)、変更対象音色パラメータの値の変更制御を
行うか否かを判断する。“HF”が“1”ならば(S3
9,YES)、変更対象音色パラメータの値の変更制御
を行うのでステップS42に進む。
【0113】まず、現在のピッチベンド値(%)の操作
量を調べるためにピッチベンド情報を確認する(S4
2)。次に、前回確認したピッチベンド情報が示すベン
ドポジションの最大ベンドポジションに対する割合であ
るピッチベンド値がBc(カレントピッチベンド値レジ
スタ)に設定されているか否かを判断し(S43)、既
に該ピッチベンド値がBcに設定されているならば(S
43,YES)、Bcに設定されている前回ピッチベン
ド情報を確認したときのピッチベンド値をBi(イニシ
ャルピッチベンド値レジスタ)に設定し(S44)、前
記ステップS42で確認した現在のピッチベンド情報が
示すベンドポジションより、ピッチベンド値(%)をB
cに設定する(S45)。
【0114】そして、変更対象音色パラメータの現在値
(初期値)をVi(変更対象音色パラメータ初期値レジ
スタ)に設定し(S46)、変更対象音色パラメータの
値の変更制御の実行中であることを表わすために“H
F”を1とし(S47)、変位量及び変更対象音色パラ
メータの変更値の計算処理を行うために、図9のステッ
プS63に進む。
【0115】尚、変位量及び変更対象音色パラメータの
変更値計算は、モード1と同じく図9のステップS63
からステップS71において同様に行われるのでここで
は説明を省略する。
【0116】また、“HF”が“1”でないならば(S
39,NO)、変更対象音色パラメータの値の変更制御
を行わないので図4のステップS3に進む。次に、モー
ドが3が選択されているならば(S33,NO)、モデ
ィファイスイッチを押し続けている間だけ変更対象音色
パラメータの値の変更処理を行い、モディファイスイッ
チから手が離されても、該変更対象音色パラメータの値
は、該離される直前のまま保持させる必要がある。この
ため、モディファイスイッチがオンか否かを判断するた
めに、“ONF”が1か否かを判断する(S43)。
【0117】モディファイスイッチが押されていれば
(S43,YES)、変更対象音色パラメータの値の変
更制御を行うのでステップS42に進む。尚、ステップ
S42〜S48の処理は、モード2の処理と同じであ
り、また、変位量及び変更対象音色パラメータの変更値
計算は、モード1と同じく図9のステップS63からス
テップS71において同様に行われるのでここでは説明
を省略する。
【0118】次に、モード4及びモード5における変更
対象音色パラメータの値の変更処理について図8及び図
9を参照しながら説明する。まず、現在のピッチベンド
値を調べるために現在のピッチベンド情報を確認する
(S49)。
【0119】次に、既にピッチベンド値がBcに設定さ
れているか否かを判断し(S50)、該Bcにピッチベ
ンド値が設定されていない場合は(S50,NO)は、
ステップS50で確認した現在のピッチベンド情報から
得られるピッチベンド値をBcに設定し(S52)、図
4のステップS3に進む。
【0120】また、既にピッチベンド値がBcに設定さ
れているならば(S50,YES)、該Bcに設定され
ている前回のピッチベンド情報を確認したときに得られ
たピッチベンド値をBiに設定する(S51)。
【0121】つぎに、現在のピッチベンド値を調べるた
めにピッチベンド情報を確認し、該ピッチベンド情報の
示すベンドポジションの最大ベンドポジションに対する
割合であるピッチベンド値(%)を求め、それをBcに
設定する(S53)。
【0122】尚、以下の説明では、レジスタBc,Bi
に設定されているピッチベンド値をそれぞれ、ピッチベ
ンド値Bc,Biと表現する。また、レジスタLTH,
UTHに設定されている下限しきい値Lower Threshold
上限しきい値Upper Threshold をそれぞれ下限しきい値
LTH、上限しきい値UTHと表現する。
【0123】そして、ピッチベンド値Bcが下限しきい
値LTHから上限しきい値UTHの間にあるか否かを判
断する(S54)。ピッチベンド値Bcが下限しきい値
LTHから上限しきい値UTHの間にあれば、“ZF”
を“1”とし(S55)、ピッチベンド値Bcが下限し
きい値LTHから上限しきい値UTHの間になければ、
“ZF”を“0”とする(S56)。
【0124】そして、モードを判断する(S57)。モ
ードが4ならば、ピッチベンド値Bcが下限しきい値L
THから上限しきい値UTHの間にないときのみ変更対
象音色パラメータの値の変更処理を行い、ピッチベンド
値Bcが下限しきい値LTHから上限しきい値UTHの
間に入ると、その時点の変更対象音色パラメータの値を
保持するので、ピッチベンド値Bcが下限しきい値LT
Hから上限しきい値UTHの間にないか否かを判断する
ために、“ZF”が“0”か否かを確認する(S5
8)。
【0125】ピッチベンド値Bcが下限しきい値LTH
から上限しきい値UTHの間ではなく“ZF”が“0”
ならば(S58,YES)、変更対象音色パラメータの
現在値(初期値)をViに設定し(S60)、変更対象
音色パラメータの値の変更制御を行うことを表わすため
に“HF”を1とし(S61)、変位量及び変更対象音
色パラメータの変更値計算処理を行うために、図9のス
テップS63に進む。
【0126】また、ピッチベンド値Bcが下限しきい値
LTHから上限しきい値UTHの間であり“ZF”が
“1”ならば(S58,NO)、“HF”を0とし(S
62)、そのまま変位量M及び変更対象音色パラメータ
の変更値Vnの計算処理を行うために、図9のステップ
S63に進む。
【0127】尚、変位量M及び変更対象音色パラメータ
の変更値Vnの計算は、モード1と同じく図9のステッ
プS63からステップS71において同様に行われるの
でここでは説明を省略する。
【0128】また、モードが5ならば、ピッチベンド値
Bcが下限しきい値LTHから上限しきい値UTHの間
のときのみ変更対象音色パラメータの値の変更処理を行
い、ピッチベンド値Bcが下限しきい値LTHから上限
しきい値UTHの間でないならば、その時点の変更対象
音色パラメータの値を保持するので、ピッチベンド値B
cが下限しきい値LTHから上限しきい値UTHの間か
否かを判断するために、“ZF”が“1”に等しいか否
かを確認する(S59)。
【0129】ピッチベンド値Bcが下限しきい値LTH
から上限しきい値UTHの間であり“ZF”が“1”な
らば(S59,YES)、変更対象音色パラメータの現
在値(初期値)をViに設定し(S60)、変更対象音
色パラメータの変更値Vnの変更制御を行うことを表わ
すために“HF”を1とし(S61)、変位量M及び変
更対象音色パラメータの変更値Vnの計算処理を行うた
めに、図9のステップS63に進む。
【0130】また、ピッチベンド値Bcが下限しきい値
LTHから上限しきい値UTHの間でなく“ZF”が
“0”ならば(S58,NO)、“HF”を0とし(S
62)、変更対象音色パラメータの現在値(初期値)の
Viへの設定を行わず、そのまま、変位量M及び変更対
象音色パラメータの変更値Vnの計算処理を行うため
に、図9のステップS63に進む。
【0131】尚、変位量M及び変更対象音色パラメータ
の値の変更値Vnの計算は、モード1と同じく図9のス
テップS63からステップS71において同様に行われ
るのでここでは説明を省略する。
【0132】以上により、スイッチ群5に対する操作に
基づくスイッチ処理が終了する。全体処理の説明に戻
る。次に、鍵盤部5に対する押鍵操作に基づく処理を行
うために鍵盤処理を行う(S3)。
【0133】鍵盤処理(S3)について、図10の鍵盤
処理のフローチャートを参照しながら説明する。走査部
6がCPU8からの指示により、キーマトリクス回路を
スキャンして鍵盤部4の押鍵状況を確認することによっ
て、鍵のオン/オフの変化があったか否かを判断する
(S81)。
【0134】押鍵がなくて鍵に変化がなければ、何も処
理を行わない。押鍵によりある鍵がオンとなったなら
ば、“NOTE”(音色レジスタ)にそのオンとなった
鍵に予め割り当てられた鍵番号を設定し(S82)、そ
のオンとなった鍵に対応する“KONF”(鍵オンフラ
グ)を1とする(S83)。
【0135】また、押鍵の後、鍵から指が離れオフとな
ったら、“NOTE”にそのオフとなった鍵に対応する
任意に定めた鍵番号を設定し(S84)、そのオフとな
った鍵に対応する“KOFF”(鍵オフフラグ)を1と
する(S85)。
【0136】尚、本実施例においては、鍵盤楽器の演奏
操作に基づく処理を説明しているが、本発明は、これに
限定されることなく、例えば、弦楽器等の他の構造の楽
器の演奏操作にも適用可能である。
【0137】全体処理の説明に戻る。次に、スイッチ処
理(S2)によって求められた変更制御音色パラメータ
で、鍵盤処理(S3)よって求めた押鍵情報を変更制御
して発音指示を出すための発音処理を行う(S4)。
【0138】発音処理(S4)について図11の発音処
理のフローチャートを参照しながら説明する。押鍵によ
ってある鍵がオンとなったかを確認するために、“KO
NF”が“1”か否かを判断する(S91)。
【0139】押鍵によってある鍵がオンとなって“KO
NF”が“1”ならば(S91,YES)、“NOT
E”に設定した鍵盤号及び変更対象音色パラメータの初
期値Viを前記音源部に転送し(S92)、該音源部に
発音指示を出し(S93)、“KONF”を“0”にし
て(S94)、“HTF”(発音中フラグ)を“1”に
する(S95)。
【0140】“KONF”が“1”でないならば(S9
1,NO)、“KOFF”が“1”か否かを判断する
(S96)。押鍵の後、鍵から指が離れオフとなり“K
OFF”が“1”となったならば(S96,YES)、
前記音源部に消音指示を出し(S97)、“KOFF”
を0にして(S98)、“HTF”を0にする(S9
9)。
【0141】また、鍵に変化がなく、“KONF”も
“KOFF”も“1”でないならば(S96,NO)、
押鍵されている場合には処理が必要なので、“KON
F”が“1”か否かを判断する(S100)。
【0142】“KONF”が“1”ならば(S100,
YES)、現在発音中なので“NOTE”に設定した鍵
盤号及び変更対象音色パラメータの変更値Vnを前記音
源部に転送する(S101)。
【0143】“KONF”が“1”でないならば(S1
00,NO)、何も押鍵が行われていないので、そのま
まリターンする。上記発音処理のステップS101によ
り、あるノートを発音中のとき、そのとき選択されてい
るモードに基づき求められた音色パラメータの変更値V
nが音源部に転送されて、該ノートの音色を制御するこ
とができる。
【0144】そして、図4のフローチャートに示すその
他の処理を行い(S5)、再びステップS2のスイッチ
処理に戻り、ステップS2からステップS5を繰り返え
すことで、モード1〜モード5において、必要に応じて
ピッチベンド情報から得られるピッチベンド値に基づき
変位量Mが求められ、その変位量Mを用いて、変更対象
音色パラメータの変更値Vnの算出が行われる。そし
て、該算出された変更値Vnに基づいて、発音中の単一
ノートの音色が演奏者が所望する期間だけ変更制御され
る。
【0145】上述したように、本実施例においては、パ
ラメータ選択スイッチの操作によって所望の音色パラメ
ータを選択し、音色パラメータの値変更スイッチの操作
によって該選択した音色パラメータの値を所望の値に設
定することができる。
【0146】また、パラメータ指定スイッチの操作によ
り、所望の音色パラメータを、変更対象音色パラメータ
に指定することができる。さらに、モード選択スイッチ
の操作によって、該変更対象音色パラメータの値の変更
制御の方法を決定する複数の制御モードの中から、所望
の制御モードを選択することができる。
【0147】そして、あるノートの発音中に、モディフ
ァイスイッチをオン/オフさせることによって、上記音
色パラメータの値変更スイッチの操作によって設定され
た変更対象音色パラメータの初期値Viを、ピッチベン
ド値の変位量(Bc−Bi)、各音色制御パラメータ
(Range 、Depth 、Lower Threshold 、Upper Threshol
d )の設定、モード選択スイッチの操作によって選択し
た制御モード、及びモディファイスイッチのオン/オフ
状態等に基づいて、変更対象音色パラメータの変更値V
nに、常時連動ではなく演奏者が望んだときだけ、ピッ
チベンドホイール2の操作により変更制御することがで
きる。
【0148】また、複数の制御モードを有することで、
各制御モードの制御内容、ピッチベンド値の変位量、及
び上記各音色パラメータ変更制御パラメータの設定値に
基づいて多彩な変更対象音色パラメータの値の変更制御
が可能になり、ピッチベンドホイール2の操作或いはM
IDIで受信したピッチベンダー情報によって、発音さ
れる楽音の音色が多彩に変化し、変化に富んだ演奏が可
能になる。
【0149】さらに、制御モードの制御内容を、モディ
ファイスイッチのオン/オフ状態に応じて変化させるよ
うにしたことで、より多彩な音色パラメータの値の変更
制御が可能になり、発音される楽音の音色がより一層多
彩に変化し、変化に富んだ演奏が可能になる。
【0150】また、上記実施例では、ピッチベンド値B
iをピッチ情報を新たに取得する毎に、前回得られたピ
ッチベンド値Bcに置き換えるようにしているが、音色
パラメータの値の変更制御を開始する状態になった時点
のピッチベンド値Biとして、それ以後の変更制御に固
定的に用いるようにしてもよい。これは、Viについて
も同様である。
【0151】尚、本発明は、上記実施例のような鍵盤付
きの電子楽器以外にも、鍵盤を持たないような音源モジ
ュール等にも適用可能である。また、さらに、ピッチベ
ンド情報のみならず、アフタータッチ、ブレスコントロ
ーラ、フットコントローラ等演奏に関わるあらゆる操作
子の操作情報を利用可能である。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
演奏操作子に関する操作に基づき音色を変更するときに
使用される音色パラメータの値を制御するための複数の
変更制御パラメータの値を記憶し、複数の制御モードの
中から1つの制御モードを選択し、該選択した制御モー
ドにおいて、スイッチ手段により該選択した制御モード
のオン/オフを切り換えることによって、前記演奏操作
子の関する操作情報、前記選択された制御モード、及び
スイッチ手段からのオン或いはオフの指示に基づいて音
色パラメータの値を変更制御するので、演奏者は所望の
制御モードを選択し、前記演奏操作子に関する操作情報
を変化させ、かつ、前記スイッチ手段を操作することに
より、自分が望むときだけ(例えば、単一ノートの発音
期間だけ)、発音される楽音の音色を変化させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子楽器の全体構成図であ
る。
【図2】音色パラメータの一部を示す図である。
【図3】モードパラメータと音色パラメータ変更制御パ
ラメータとの関係を示す図である。
【図4】本発明を適用した電子楽器の全体処理のフロー
チャートである。
【図5】スイッチ処理のフローチャート(その1)であ
る。
【図6】スイッチ処理のフローチャート(その2)であ
る。
【図7】スイッチ処理のフローチャート(その3)であ
る。
【図8】スイッチ処理のフローチャート(その4)であ
る。
【図9】スイッチ処理のフローチャート(その5)であ
る。
【図10】鍵盤処理のフローチャートである。
【図11】発音処理のフローチャートである。
【図12】ピッチベンド値に対する変位量の変化を示す
図である。
【図13】変位量に対する音色パラメータの値の変化を
示す図である。
【符号の説明】
1 電子楽器 2 ピッチベンドホイール 3 A/D変換器 4 鍵盤部 5 スイッチ群 6 走査部 7 表示部 8 CPU 9 プログラムRAM 10 RAM 11 シリアルI/F 12 波形記憶部 13 読み出し部 14 DCF 15 DCA 16 EG 17 EG 18 LFO 19 LFO 20 音響効果付加部 21 加算器 22 A/D変換器 23 アナログアンプ部 31 特性関数 41 特性関数

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏操作子からの操作情報に基づき音色
    パラメータの値を制御するための複数の変更制御パラメ
    ータの値を記憶している変更制御パラメータ記憶手段
    と、 複数の制御モードの中から1つを選択する制御モード選
    択手段と、 前記変更制御パラメータ記憶手段に記憶されるべき前記
    変更制御パラメータの値を設定する変更制御パラメータ
    設定手段と、 前記制御モード選択手段よって選択された制御モードの
    オンとオフの切り換えを指示するスイッチ手段と、 前記制御モード選択手段によって選択された制御モー
    ド、前記変更制御パラメータの値、及び前記スイッチ手
    段からのオン或いはオフの指示に基づき、前記演奏操作
    子からの操作情報に対応して音色パラメータの値を変更
    制御する制御手段と、 を有することを特徴とする音色パラメータ変更制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記変更制御パラメータには、少なくと
    も、前記変更制御の対象となる音色パラメータを示すパ
    ラメータ、前記演奏操作子の操作量の有効最大値を示す
    パラメータ、及び音色パラメータの値を変更するときの
    変調の深さを示すパラメータが含まれることを特徴とす
    る請求項1記載の音色パラメータ変更制御装置。
  3. 【請求項3】 前記変更制御パラメータには、少なくと
    も、前記操作情報の示す操作量の上限のしきい値を示す
    パラメータ、及び前記操作情報の示す操作量の下限のし
    きい値を示すパラメータが含まれることを特徴とする請
    求項2記載の音色パラメータ変更制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御モードの1つは、前記スイッチ
    手段によりオンが指示される毎に、前記変更制御パラメ
    ータの値に基づく演奏操作子の操作情報の示す操作量に
    対応して音色パラメータの値を変更制御する動作と、前
    記音色パラメータの値を変更制御しない動作を交互に繰
    り返すモードであることを特徴とする請求項1記載の音
    色パラメータ変更制御装置。
  5. 【請求項5】 前記変更制御パラメータの値は、前記ス
    イッチ手段によりオンが指示され、前記音色パラメータ
    の値を変更制御する動作から前記音色パラメータの値を
    変更制御しない動作になっても、直前の変更制御パラメ
    ータの値が保持され、また、前記スイッチ手段によりオ
    ンが指示され、前記音色パラメータの値を変更制御しな
    い動作から前記音色パラメータの値を変更制御する動作
    になったならば、その時点の変更制御パラメータの値を
    基準値として前記音色パラメータの値の変更制御を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の音色パラメータ変更制
    御装置。
  6. 【請求項6】 前記変更制御モードの1つは、前記スイ
    ッチ手段によってオンが指示されている間だけ前記変更
    制御パラメータの値に基づく前記演奏操作子の操作情報
    の示す操作量に対応して前記音色パラメータの値の変更
    制御を行うモードであることを特徴とする請求項1記載
    の音色パラメータ変更制御装置。
  7. 【請求項7】 前記変更制御モードの1つは、前記演奏
    操作子からの操作情報の示す操作量が前記変更制御パラ
    メータ設定手段によって設定された変更制御パラメータ
    の示す情報の上限のしきい値と情報の下限のしきい値と
    で設定される範囲を超えているときのみ前記音色パラメ
    ータの値の変更制御を行うモードであることを特徴とす
    る請求項3記載の音色パラメータ変更制御装置。
  8. 【請求項8】 前記変更制御モードの1つは、前記演奏
    操作子からの操作情報の示す操作量が前記変更制御パラ
    メータ設定手段によって設定された変更制御パラメータ
    の示す情報の上限のしきい値と情報の下限のしきい値と
    で設定される範囲内のときのみ前記制御手段により音色
    パラメータの値の変更制御を行うことを特徴とする請求
    項3記載の音色パラメータ変更制御装置。
  9. 【請求項9】 計算機において用いられたとき、 演奏操作子からの操作情報に基づき音色パラメータの値
    を制御するための複数の変更制御パラメータの値を記憶
    している機能と、 複数の制御モードの中から1つを選択する機能と、 記憶されている前記変更制御パラメータの値を設定する
    機能と、 選択された制御モードのオンとオフの切り換えを指示す
    る機能と、 選択された制御モード、変更制御パラメータの値、及び
    オン或いはオフの指示に基づき、前記演奏操作子からの
    操作情報に対応して音色パラメータの値を変更制御する
    機能と、 を前記計算機に行わせるためのプログラムコードが前記
    計算機が読取り可能な形式で記憶された記憶媒体。
JP9357219A 1997-12-25 1997-12-25 音色パラメータ変更制御装置 Abandoned JPH11184469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357219A JPH11184469A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 音色パラメータ変更制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9357219A JPH11184469A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 音色パラメータ変更制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184469A true JPH11184469A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18452996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9357219A Abandoned JPH11184469A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 音色パラメータ変更制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184469A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065651A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-03 Yamaha Corporation Music apparatus with pitch shift of input voice dependently on timbre change
JP2006308920A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd パラメータ設定装置及び電子楽器
JP2008129462A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Yamaha Corp 電子楽器
JP2008158214A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Yamaha Corp 楽音合成装置及びプログラム
JP2016014724A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ヤマハ株式会社 パラメータ受付装置、方法およびプログラム
WO2016060211A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御プログラム
JP2016081043A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065651A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-03 Yamaha Corporation Music apparatus with pitch shift of input voice dependently on timbre change
JP2006308920A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd パラメータ設定装置及び電子楽器
JP4646689B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 株式会社河合楽器製作所 パラメータ設定装置及び電子楽器
JP2008129462A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Yamaha Corp 電子楽器
JP2008158214A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Yamaha Corp 楽音合成装置及びプログラム
JP2016014724A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ヤマハ株式会社 パラメータ受付装置、方法およびプログラム
WO2016060211A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御プログラム
JP2016081043A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御プログラム
US10186245B2 (en) 2014-10-17 2019-01-22 Yamaha Corporation Content control device and storage medium
US10714066B2 (en) 2014-10-17 2020-07-14 Yamaha Corporation Content control device and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143863B2 (ja) 音響パラメータ調整装置、音響パラメータ調整方法および音響パラメータ調整プログラム
JP5232480B2 (ja) 効果装置
JPH11184469A (ja) 音色パラメータ変更制御装置
JP3225874B2 (ja) 楽音パラメータ設定装置、楽音合成装置および楽音パラメータ設定装置の制御方法
JP2677149B2 (ja) エフェクト付与装置
JPS6312393Y2 (ja)
JP2564206Y2 (ja) 電子楽器のエンベロープ制御装置
JP3399629B2 (ja) 電子楽器の楽音特性変化処理装置
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JPH0720865A (ja) 電子楽器
JP3379098B2 (ja) 演奏装置、および該装置に係るプログラムまたはデータを記録した記録媒体
JP3991449B2 (ja) 音色パラメータ変更制御装置
JP3278978B2 (ja) 効果付加装置
JP3121196B2 (ja) 電子楽器
JP3182098B2 (ja) 電子楽器
JPH038558B2 (ja)
JP3600395B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3417148B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JPH1185158A (ja) 楽音発生装置
JP2988486B2 (ja) 自動演奏装置
JPH10133663A (ja) 電子楽器
JPH07199931A (ja) 周波数データ生成装置
JPH0997063A (ja) 電子楽器
JPH03126094A (ja) 電子楽器のフィルタ装置
JPH08248957A (ja) 電子楽器の操作子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040916