JPH11184459A - 消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル - Google Patents

消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル

Info

Publication number
JPH11184459A
JPH11184459A JP9354463A JP35446397A JPH11184459A JP H11184459 A JPH11184459 A JP H11184459A JP 9354463 A JP9354463 A JP 9354463A JP 35446397 A JP35446397 A JP 35446397A JP H11184459 A JPH11184459 A JP H11184459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cymbal
small holes
sound
bow
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639103B2 (ja
Inventor
Yuichi Nakahara
裕一 中原
Yasuhiko Mori
泰彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP35446397A priority Critical patent/JP3639103B2/ja
Publication of JPH11184459A publication Critical patent/JPH11184459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639103B2 publication Critical patent/JP3639103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/03Practice drumkits or pads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/06Castanets, cymbals, triangles, tambourines without drumheads or other single-toned percussion musical instruments
    • G10D13/063Cymbals
    • G10D13/065Hi-hats
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/14Mutes or dampers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 叩き場所に対応した音を発生し、然もその音
が小さい練習用に適した消音シンバルを提供する。 【解決手段】 シンバルを構成する金属板に多数の小孔
を形成し、この小孔によって打撃エネルギーを吸収する
構造とした消音シンバル及びこの消音シンバルに振動ピ
ックアップ21を装着しシンバル音を電気信号として取
り出し、拡声装置で拡声して放音できる電気シンバルを
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は練習用、演奏会用
の何れにも用いることができる消音シンバル及びこれを
用いた電気シンバル、消音ハイハットシンバルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図12に従来の一般的に用いられている
シンバルの構造を示す。シンバルは一般に真鍮、或いは
燐青銅等の金属の多角形を含む円形状の金属板によって
構成される。以下この明細書では円形のシンバルを形状
の一例として説明する。円形の金属板の中央に打ち出に
より円形の突き出11が形成され、更にその中心に支持
用孔12が形成され、この支持用孔12を用いてスタン
ド等に支持されてドラムセット等と共に演奏に供せられ
る。
【0003】中央の円形状の突き出11を一般にカップ
と称し、このカップ11を叩くと「カーン」という音程
感をともなった高域成分に富んだ音色が出る。この音を
一般に「カップ音」又は「ベル音」と称している。一
方、カップ11の外側、最外周を除く部分13をボウと
称す。このボウ13の部分を叩くと「チーン」という音
色が得られる。演奏においてリズムを刻むのに良く用い
られ、「レガート音」或いは「ライド音」等と呼ばれて
いる。
【0004】更に、円盤の最外周の部分14はエッジと
呼ばれ、このエッジ14を叩くと「ジャーン」というノ
イズ成分の多い音色が出る。演奏においてアクセントを
付ける際に良く用いられ「クラッシュ音」と呼ばれてい
る。このように、シンバルには各部に名称が付され、各
名称が付された部分毎に音色が異なる音が出るため、そ
の音色の違いを演奏表現に利用している。
【0005】一方、シンバルの音の音色を変える方法と
しては叩くスティックの種類の違いによっても音色を変
化させることができる。最も多く使われている木製の棒
状スティックはシンバルに当たる先端部分が硬く、音も
比較的硬い音色となる。マレットと呼ばれるスティック
は先端部分にゴム、毛糸、フェルト等の柔らかい材質を
用いているため叩くとアタック感の少ない丸みのある音
色が得られる。
【0006】またブラシと呼ばれる、先端が鋼線、ナイ
ロンの材質によるブラシ状のスティックで叩くとアタッ
ク(音の立上り)にノイズ成分が含まれたソフトな音色
で音量も比較的小さくなる。シンバルは叩く強さによる
音量変化だけではなく同時に音の周波数成分が変化し、
その結果音色も変化する。また奏法によっても音色を変
化させる感情表現が可能であるが、例えば「ミュート」
や「シンバルチョーク」と呼ばれるシンバルを叩いて鳴
らした後で手で押さえて音を止める奏法や、「シンバル
ロール」と呼ばれるシンバルを叩き続けて徐々に音量を
盛り上げるような(エネルギーが溜まっていくような感
じで音量と音色が変化していく)奏法などがある。
【0007】以上説明したように、シンバルには単にシ
ンバルとはいっても叩くタイミングから叩く位置等習得
すべき事項が多く、これらを習得するには練習に頼らな
ければならないが、練習するにはシンバルの音は大き過
ぎるため、一般家庭では不向である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来よりシンバルの練
習を行なうための各種の道具が考えられている。その一
つに練習シンバルパッドが挙げられる。練習用シンバル
パッドとはプラスチックで作られたシンバルの形状をし
たパッドでシンバルと同じ形状をしているというだけ
で、音はシンバルとは似ても非なるもので、プラスチッ
クのお皿を叩くような「カチカチ」という音であり、サ
ンステーン(余韻)も無いに等しい。
【0009】演奏表現力という点でも、叩く場所の違い
による音色変化に乏しく、カップ、クラッシュ、レガー
ト音の叩き分けは出来ず、またスティックの違いによる
音色変化もほとんど無い。「シンバルチョーク」や「シ
ンバルロール」などの奏法も不可能である。つまりシン
バルとしての特性を何一つ持たず、そのパッドがシンバ
ルの形をしているのは見た目の雰囲気を出す為にすぎな
い。したがって、せいぜい曲の中のどこでシンバルを叩
くかのタイミングの練習にしかならず、演奏表現力を上
達させる練習は出来ないので、本当の意味でのシンバル
の練習にはならない。また叩いた際のスティックの「返
り」(叩き心地)がプラスチックを叩いた感触(金属よ
りも軟らかい叩き心地)であり、実際のシンバルを叩い
た感触とは異なり、この点でも使用に違和感がある。
【0010】シンバルを消音する方法としてはシンバル
表面にラバーもしくは布状のカバーを取り付けるという
ものがある。シンバルの鳴りをミュートすることで音量
を落とす方法であるが、これは同時にサステーンと音色
を奪い、もはやシンバルの音色とは言えない音になって
しまう。演奏表現力という点でも、音色変化に乏しくな
りカップ、クラッシュ、レガート音の叩く場所の違いに
よる叩き分けは出来ず、また叩く表面をカバーが覆うの
でスティックの種類の違いによる音色変化もほんど無
く、叩いた際のスティックの「返り(叩き心地)の感触
も違うものになってしまう。サスティーンがなくなるの
で「シンバルチョーク」や「シンバルロール」などの奏
法も不可能となる。したがってこの場合もシンバルの練
習にはならない欠点がある。
【0011】この発明の第1の目的はシンバルとしての
機能(叩き分け、スティックの違いによる音色の変化等
の機能)を持ち然も一般家庭でも練習を行なうことがで
きる消音シンバルを提供することにある。この発明の第
2の目的は消音シンバルであっても必要に応じてステー
ジ等で演奏に用いることができる消音シンバルを提供し
ようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明ではシンバルを
構成する少なくともボウかエッジの何れか一方又は双方
に均一に小孔を形成する。望ましくはベル、ボウ、エッ
ジの全てに均一に小孔を形成し、この小孔によって打撃
エネルギーを吸収する消音シンバルを提案するものであ
る。
【0013】この発明では更に、小孔を形成することに
より打撃エネルギーを吸収する構造とした消音シンバル
に振動ピックアップを装着し、この振動ピックアップか
らシンバル音に対応した電気信号を得る構造とした電気
シンバルを提案するものである。この発明による消音シ
ンバルによればシンバル自体に消音性を付与し演奏音を
小さくすることができる。従って一般家庭で練習しても
大きな障害にならない利点が得られる。
【0014】またシンバルの叩く位置に対応して各種の
音色の音を得ることができる。従ってシンバル本来の演
奏技術を練習することができる。更にこの発明では消音
シンバルに振動ピックアップを装着し、この振動ピック
アップにより消音シンバルから電気的手段を介して電気
シンバルに対応した音色を持つ電気信号を得ることがで
きる。
【0015】従って、この発明による電気シンバルによ
れば消音シンバルとはいっても拡声装置に組合せること
により、大きなシンバル音を発生させることができる。
よって演奏会等にも実用することができる利点も得られ
る。また特に演奏会用として用いた場合、マイクを用い
ずにシンバルの音を拡声することができるから、ハウリ
ングの発生がない音響システムを構築することができる
利点も得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1にこの発明による消音シンバ
ルの最も望ましい実施例を示す。図1において10はこ
の発明による消音シンバルの全体を指す。この発明によ
る最も望ましい消音シンバル10はカップ11、ボウ1
3、エッジ14の各部に多数の小孔15を形成して構造
としたものである。小孔15の直径は大きいもので4m
mφ程度、小さいもので2.5mmφ程度に選定され
る。図1に示した例ではエッジ14とボウ13の一部と
カップ11の外側に4mmφの大きい形状の小孔15A
を形成し、ボウ13の内側とカップ11の内側に小さい
形状の小孔15Bを形成した場合を示す。
【0017】小孔15の直径は小さ過ぎると消音効果が
損なわれ、大き過ぎるとスティック(叩く棒)の先が入
り込み易くなり、演奏の障害となる。従って大きくても
4mmφ程度が適当である。小孔15の周方向のピッチ
bは孔15の直径以上の距離を採るのが望ましいが、あ
まり距離9を大きく採り過ぎると消音効果が小さくなる
のでaは小孔15Aの3倍以下が望ましい。
【0018】一方小孔15が同芯円上に配列された孔1
5Aの直径方向の間隔bは間隔bを大きく採ると形成で
きる孔15の数が少なくなってしまうから可及的に狭い
方がよい。然し乍ら、あまり狭いと強度が弱くなってし
まうので孔の位置を互い違いに並べると強度を弱めるこ
となしに間隔bを小さくすることができる。また、エッ
ジ14の外周近くまで小孔15Aを形成すると、エッジ
14を叩いたときのクラッシュ音が小さくなり過ぎてし
まうため、望ましくはエッジ14の外周に8〜10mm
程度小孔15Aが存在しない領域d(図1参照)を設け
るとよい。更に小孔15Aが形成する同芯円において、
外周の同芯円に向かうに従って小孔15Aの配列ピッチ
を図1に示すように広く採るように形成するとよい。こ
のように構成すると叩く場所に対応して通常のシンバル
と同様に自然な音色変化を得ることができた。
【0019】カップ11とボウ13との間には突き出し
部分の節目Jが存在する。節目Jの存在によってカップ
11を叩くことにより「カーン」と言う高域成分を含む
澄んだ音色の音が得られる。従ってこの節目Jの部分及
びその前後には小孔を形成しない方がよい。図1に示す
例では孔15を形成しない間隔として5〜10mm程度
に選定した場合を示す。小孔15の形状としては図2に
示す角形、図3に示す十字形等が考えられる。
【0020】図1に示した消音シンバル10の構造によ
れば小孔15が多数形成されることにより、各小孔の部
分で打撃エネルギーが吸収され、シンバルが共鳴するこ
とはない。この結果、打撃音の発生は抑えられ小さな音
となる。但し、音は小さくても、カップ11、ボウ1
3、エッジ14の各部を叩けば各部特有の音色を持つ音
が発生し、更にスティックの種類に対応した音を発生す
るから練習用として好都合である。また消音効果に加え
て振動が伝達していく過程において、小孔15の部分で
振動の反射が繰返されることになり、振動の周波数成分
が分散し、振動エネルギーが減衰するのと同時に周波数
倍音成分が増加することが確認された。
【0021】このように周波数倍音成分が増加すること
により音色が良くなる利点が得られる。つまり、小さな
音でありながら、音色のよいシンバル音を得ることがで
きた。図2乃至図5はこの発明による消音シンバルの変
形実施例を示す。図2は小孔15の形状を角形とした場
合の実施例、図3は小孔15を十字状とした場合を示
す。図4はボウ13の部分だけ小孔15を形成した実施
例を示す。
【0022】図4に示すようにボウ13だけに小孔15
を形成しても従来のシンバルと比較すれば音量を下げる
ことができる。これと共に、図4に示したように、ボウ
13に小孔15を多数形成することにより、音の周波数
成分を低い周波数域に下げることができた。聴感からす
ると、従来の構造のシンバルで言えば直径の大きいシン
バルの音に聴こえる。つまり、直径の小さいシンバルに
小孔15をボウ13又はエッジ14の部分に均一に形成
することにより発生する音の周波数を低下させることが
できる。このことから図4に示した構造によれば小さい
直径のシンバルにより、大きい直径のシンバルの音を発
生させることができることになり、少ない材料で大形の
シンバル音のようなシンバルを作ることができる利点も
得られる。図4ではボウ13に小孔15を形成した例を
示したが、小孔15をエッジ14の部分に形成しても同
様の作用効果が得られることは容易に理解できよう。
【0023】図5は上述した消音シンバル10を使って
構成した電気シンバルの実施例を示す。この発明による
電気シンバルは上述した消音シンバル10に振動ピック
アップ21を装着し、振動ピックアップ21により消音
シンバル10の振動を電気信号に変換し、その電気信号
をリード線22を通じて出力端子23から出力する構造
としたものである。
【0024】出力端子23は拡声装置30に接続し、拡
声装置30において、増幅器31で振動ピックアップ2
1で検出した電気シンバル信号を増幅することにより、
スピーカ32からシンバル音を放音させることができ
る。振動ピックアップ21はこの例ではリング状に形成
した圧電変換素子を消音シンバル10の支持孔の周縁に
接着して装着し、ピックアップカバー25と振動ピック
アップ21の間にクッション材24を挟持する構造とし
た場合を示す。ピックアップカバー25は強化プラスチ
ック或いは金属によって形成され円筒状ボス25Aを有
し、この円筒形ボス25Aの先端にネジ25Bが形成さ
れ、ネジ25Bが形成された側に反対側にはフランジ2
5Cが形成されて構成される。
【0025】円筒状ボス25のネジ部25Bが消音シン
バル10の支持用孔12を貫通してシンバルのカップの
上面に突出し、この突出したネジ部25Bにナット25
Dを螺合させ、フランジ25Cとナット25Dとの間に
消音シンバル10を挾持する。図6にその状態を示す。
振動ピックアップ21はリング状に形成した圧電変換素
子の表と裏にリング状の電極を装着して構成され、圧電
変換素子に装着した共通電位側の電極をシンバルに接触
させることにより振動ピックアップ21をシンバル10
によって電気的にシールドすることができる利点が得ら
れる。さらにピックアップカバー25の材質を金属によ
って構成した場合、シンバル10と接触することでフラ
ンジ25Cが振動ピックアップ21をシールドすること
ができ有効である。尚、上述の実施例では振動ピックア
ップ21を小孔15Aを形成した消音シンバル10に装
着した例を説明したが、小孔15Aを形成していない通
常のシンバルに振動ピックアップ21を装着することも
考えられる。この場合も拡声装置によって大きな音で演
奏できる利点が得られる。
【0026】図7はこの発明による電気シンバルをシン
バルスタンド軸40に支持させた場合を示す。シンバル
スタンド軸40には上端側にネジ41が形成され、この
ネジ41に蝶ナット42を螺合させる。蝶ナット42と
対向して金属ワッシャ43が配置され、この金属ワッシ
ャ43と蝶ナット42の間にフェルトワッシャ44と4
5を挾み込み、これらフェルトワッシャ44と45の間
に消音シンバル10を挾持する。46はシンバルスタン
ド軸40に被せたビニールパイプを示す。このビニール
パイプ46によりシンバルの特にピックアップカバー2
5の円筒状ボス25Aが直接、シンバルスタンド軸40
に接触しない構造とし、シンバルが叩かれた際に円筒状
ボス25Aとシンバルスタンド軸40がぶつかって衝撃
振動が発生しないようにすると共に、ピックアップカバ
ー25の円筒状ボス25Aが摩耗することを阻止する構
造としている。
【0027】図8はこの発明による電気シンバルに用い
る拡声装置の他の例を示す。図8に示す例では増幅器3
1の前段に音色改善回路33を設けた場合を示す。音声
改善回路33は倍音発生回路で構成することができる。
音色改善回路33で生成した倍音成分を加算器34で元
の信号に加え合せ音色が改善された信号を得る。倍音発
生回路としては例えば全波整流回路、或いは半波整流回
路、或いは飽和増幅器等で構成することができ、要は振
動ピックアップ21で検出された電気信号に含まれる高
調波成分(倍音成分)を増加させる回路であればよい。
このように倍音成分を増加させることにより、消音シン
バル10を叩いた場合の音の立上りが急峻となり、より
良いアタック音が得られる。また、倍音成分を加え合せ
ることによりサスティーンも長く感じられるように改善
される。
【0028】図9は拡声装置の更に他の例を示す。図9
に示す例では全波整流回路33と加算器34の構成に加
えて、白色ノイズ発生器35と、フィルタ36、乗算器
37、フィルタ38及び積分器39とを付加した構成と
した場合を示す。つまり、この例ではシンバル音の信号
が存在する状態で白色ノイズを加算器34に加え、加算
器34ではシンバル音の源信号に、全波整流波形と白色
ノイズWNSを加えて放音させる構成とした場合を示
す。このように白色ノイズWNSを加えることにより、
高周波成分が多い音となり、澄んだ音色が得られる。
【0029】積分器39は全波整流回路33から出力さ
れる全波整流波形を積分しシンバルの音のエンベロープ
EBを検出する。このエンベローブEBを乗算器37に
入力し、エンベロープEBを白色ノイズと乗算すること
により、エンベロープEBの波形に従って変化する白色
ノイズWNSを得ることができる。この白色ノイズWN
Sをフィルタ38を通じて例えば白色ノイズの高域成分
を取り出し、この白色ノイズWNSを加算器34に入力
すればシンバル音に高域成分の白色ノイズが加えられ
る。
【0030】図1及び図11にこの発明をハイハットシ
ンバルに応用した実施例を示す。ハイハットシンバルは
図10に示すようにハイハットスタンド50にボトムシ
ンバル51とトップシンバル52が上下に重ね合わされ
て支持され、ペダル53を踏み込むと上側のトップシン
バル52が下方に移動しボトムシンバル51と撃合して
ジャッという音を発生し、ペダル53を離すとトップシ
ンバル52がハイハットスタンド50の(内部に設置さ
れた)バネによって再び上方に移動し隙間が保たれる。
【0031】このようにペダル操作でハイハットシンバ
ルの隙間を閉じたり開いたりして音を出す奏法をフット
奏法という。この発明をハイハットシンバルに応用する
場合に注意すべきは図11に示すように、トップシンバ
ル52とボトムシンバル51に形成する小孔15Aの数
と配置の形態を異ならせた点である。つまり、この実施
例ではボトムシンバル51にはエッジの周縁近くまで小
孔15Aを形成し、全体の小孔15Aの数もトップシン
バル52に形成する小孔15Aの数より多く持ってい
る。
【0032】トップシンバル52では図1で説明したと
同様に、中心部から同芯円状に小孔15Aを形成し、同
芯円の外側に向う程小孔15Aの配列ピッチを大きく採
るように構成した場合を示す。このように、ボトムシン
バル51とトップシンバル52を異なる構造にすること
によりトップシンバル52をボトムシンバル51に向か
って落下させた場合にジャッという自然な音が発生し
た。換言すれば小孔15Aを多数形成した同一構造のシ
ンバルをハイハットスタンド50にセットしてフット演
奏したところ、ジャッという音が発生しなかった。一
方、従来のハイハットシンバルではボトムシンバルの板
厚をトップシンバルの板厚より大きく採ることにより自
然なジャッという音を発生させている。
【0033】この点から見てこの発明ではボトムシンバ
ル51に形成する小孔15Aの数とトップシンバル52
に形成する小孔15Aの数を異ならせたところ板厚が同
じでも自然なジャッという音を発生させることができ
た。小孔15Aの数を異ならせる場合、トップシンバル
52はスティックで叩いて演奏も行うことから、叩く位
置に応じて異なる音色を得たいことから、図1に示した
と同様の小孔15Aの配置にし、ボトムシンバル51は
スティックによって叩くことはないから、エッジの周縁
まで小孔15Aを形成し、トップシンバル52に形成す
る小孔15Aの数より多く形成した。
【0034】このような構造により、自然な音色を持つ
消音式のハイハットシンバルを得ることができた。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による消
音シンバル10及び消音式のハイハットシンバルによれ
ば、カップ、ボウ、エッジのどの部分を叩いても各部分
で特有の音を小さな音で発生させることができる。ま
た、スティックの種類を変えればそのスティックに対応
した音色の音を発生する。この結果、シンバルの演奏技
術を練習することに適し、特に練習場所が防音設備のな
い一般住宅でも近所に迷惑を掛けることなく充分に練習
することができる。
【0036】尚、従来ハイハットシンバルにおいてボト
ムシンバルに孔を設けた例が見られる。ボトムシンバル
に設けた孔はハイハットシンバルをペダル操作で閉じた
り開いたりするとき空気を逃がして素早く動かす目的の
ために設けたものであり、消音を目的としていない。そ
のことは孔の直径がこのハイハットシンバルの場合10
〜15mm程度に得られ、又設ける孔の数も3箇所程度
であることから明らかである。
【0037】また、この発明による電気シンバルは振動
ピックアップ21によってシンバル音を電気信号に変換
しているから拡声装置30の拡声音に影響されず、つま
りハウリングが起きることなく拡声音を放音させること
ができ、消音性能を持ちながら演奏会にも実用できる利
点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による消音シンバルの最も望ましい実
施例を示す平面図。
【図2】この発明による消音シンバルの他の実施例を示
す平面図。
【図3】この発明による消音シンバルの更に他の実施例
を示す平面図。
【図4】この発明による消音シンバルの更に他の実施例
を示す斜視図。
【図5】この発明による電気シンバルの一実施例を説明
するための分解斜視図。
【図6】この発明による電気シンバルの組立られた状態
を説明するための断面図。
【図7】図6に示した電気シンバルをシンバルスタンド
に支持させた状態を示す断面図。
【図8】この発明による電気シンバルに用いて好適な拡
声装置の一例を説明するためのブロック図。
【図9】この発明による電気シンバルに用いて好適な拡
声装置の更に他の例を説明するためのブロック図。
【図10】この発明によるハイハットシンバルの実施例
を示す斜視図。
【図11】図10に示したハイハットシンバルに用いる
ボトムシンバルとトップシンバルの構造を説明するため
の平面図。
【図12】従来の技術を説明するための斜視図。
【符号の説明】
10 消音シンバル 11 カップ 12 支持用孔 13 ボウ 14 エッジ 15 孔 21 振動ピックアップ 30 拡声装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンバルを構成する金属板に多数の小孔
    を形成し、この小孔によって打撃エネルギーを吸収する
    構造としたことを特徴とする消音シンバル。
  2. 【請求項2】 シンバルを構成する金属板の一部に多数
    の小孔を形成し、この小孔によって打撃エネルギーを吸
    収する構造としたことを特徴とする消音シンバル。
  3. 【請求項3】 シンバルを構成する金属板にこの金属板
    の中心部分から同芯円に沿って多数の孔を形成すると共
    に、外側の同芯円の向こうに沿って各同芯円に形成する
    小孔配列ピッチを漸次広く採る構造としたことを特徴と
    する消音シンバル。
  4. 【請求項4】 シンバルを構成する金属板のボウの部分
    に多数の小孔を形成し、この小孔によって打撃エネルギ
    ーを吸収する構造としたことを特徴とする消音シンバ
    ル。
  5. 【請求項5】 シンバルを構成する金属板のエッジの部
    分に多数の小孔を形成し、この小孔によって打撃エネル
    ギーを吸収する構造としたことを特徴とする消音シンバ
    ル。
  6. 【請求項6】 シンバルを構成する金属板のカップ、ボ
    ウ、エッジの各部に多数の小孔を形成し、この小孔によ
    って打撃エネルギーを吸収する構造としたことを特徴と
    する消音シンバル。
  7. 【請求項7】 シンバルを構成する金属板の何れかに振
    動ピックアップを装着し、この振動ピックアップにより
    シンバル音に対応した電気信号を得る構造としたことを
    特徴とする電気シンバル。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6記載のシンバルの何れか
    において、 上記カップの部分に振動ピックアップを装着し、この振
    動ピックアップによりシンバル音に対応した電気信号を
    得る構造としたことを特徴とする電気シンバル。
  9. 【請求項9】 トップシンバルとボトムシンバルに異な
    る数の小孔を形成したことを特徴とする消音ハイハット
    シンバル。
JP35446397A 1997-12-24 1997-12-24 消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル Expired - Lifetime JP3639103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35446397A JP3639103B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35446397A JP3639103B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11184459A true JPH11184459A (ja) 1999-07-09
JP3639103B2 JP3639103B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18437735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35446397A Expired - Lifetime JP3639103B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639103B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142459A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Yamaha Corp ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
JP2003167574A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Roland Corp 電子ハイハットシンバル
JP2004507797A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 パイステ アクチエンゲゼルシャフト シンバル
JP2007086813A (ja) * 2006-12-27 2007-04-05 Roland Corp 電子ハイハットシンバル
US7488887B2 (en) 2005-12-19 2009-02-10 Korg Inc. Percussion-instrument pickup and electric percussion instrument
JP2009128806A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yamaha Corp ハイハット形電子パッド
JP2011018071A (ja) * 2005-03-31 2011-01-27 Yamaha Corp 打撃検出装置
US8497418B2 (en) 2010-12-13 2013-07-30 Avedis Zildjian Co. System and method for electronic processing of cymbal vibration
US8657129B2 (en) 2010-12-07 2014-02-25 Avedis Zildjian Co. Drum rack
CN103632659A (zh) * 2013-12-18 2014-03-12 陈兴国 一种双触发金属电子镲
CN103632658A (zh) * 2013-12-18 2014-03-12 陈兴国 一种金属电子镲
US8729378B2 (en) 2010-09-15 2014-05-20 Avedis Zildjian Co. Non-contact cymbal pickup using multiple microphones
US8872015B2 (en) 2012-08-27 2014-10-28 Avedis Zildjian Co. Cymbal transducer using electret accelerometer
CN104347058A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 雅马哈株式会社 打击用打板
US9040795B2 (en) 2012-10-31 2015-05-26 Roland Corporation Cymbal
US9858905B2 (en) 2015-01-21 2018-01-02 Yamaha Corporation Mounting device for cymbal type percussion instrument
US9990909B1 (en) 2017-07-12 2018-06-05 Rtom Corporation Cymbal
JP2018536906A (ja) * 2015-11-03 2018-12-13 アヴェディス・ジルジャン・カンパニー 変換器をシンバルに磁気的に取り付けるための技法ならびに関連するシステムおよび方法
US10460708B2 (en) * 2018-01-19 2019-10-29 Sabian Ltd. Frequency control cymbal
KR102220765B1 (ko) * 2019-11-08 2021-02-25 조한상 하이햇 클러치
WO2022024205A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 ヤマハ株式会社 シンバル
KR20230147928A (ko) * 2022-04-15 2023-10-24 김태훈 연습용 꽹과리

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261676B2 (ja) * 2008-09-22 2013-08-14 株式会社コルグ シンバルセット、シンバルの収音装置及びシンバルの収音方法
JP5897880B2 (ja) 2011-11-21 2016-04-06 ローランド株式会社 シンバル用ピックアップ及びそれを備えたスタンド
WO2019140503A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Sabian Ltd. Frequency control cymbal

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142459A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Yamaha Corp ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
JP2004507797A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 パイステ アクチエンゲゼルシャフト シンバル
JP2003167574A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Roland Corp 電子ハイハットシンバル
JP2011018071A (ja) * 2005-03-31 2011-01-27 Yamaha Corp 打撃検出装置
US7488887B2 (en) 2005-12-19 2009-02-10 Korg Inc. Percussion-instrument pickup and electric percussion instrument
JP2007086813A (ja) * 2006-12-27 2007-04-05 Roland Corp 電子ハイハットシンバル
JP2009128806A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Yamaha Corp ハイハット形電子パッド
US8729378B2 (en) 2010-09-15 2014-05-20 Avedis Zildjian Co. Non-contact cymbal pickup using multiple microphones
US8940994B2 (en) 2010-09-15 2015-01-27 Avedis Zildjian Co. Illuminated non-contact cymbal pickup
US8657129B2 (en) 2010-12-07 2014-02-25 Avedis Zildjian Co. Drum rack
JP2013546026A (ja) * 2010-12-13 2013-12-26 アヴェディス・ジルジャン・カンパニー シンバルの振動の電子処理のためのシステムおよび方法
US8497418B2 (en) 2010-12-13 2013-07-30 Avedis Zildjian Co. System and method for electronic processing of cymbal vibration
US8872015B2 (en) 2012-08-27 2014-10-28 Avedis Zildjian Co. Cymbal transducer using electret accelerometer
US9040795B2 (en) 2012-10-31 2015-05-26 Roland Corporation Cymbal
CN104347058A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 雅马哈株式会社 打击用打板
CN104347058B (zh) * 2013-07-30 2017-08-11 雅马哈株式会社 打击用打板
CN103632658A (zh) * 2013-12-18 2014-03-12 陈兴国 一种金属电子镲
CN103632659A (zh) * 2013-12-18 2014-03-12 陈兴国 一种双触发金属电子镲
US9858905B2 (en) 2015-01-21 2018-01-02 Yamaha Corporation Mounting device for cymbal type percussion instrument
JP2018536906A (ja) * 2015-11-03 2018-12-13 アヴェディス・ジルジャン・カンパニー 変換器をシンバルに磁気的に取り付けるための技法ならびに関連するシステムおよび方法
US9990909B1 (en) 2017-07-12 2018-06-05 Rtom Corporation Cymbal
US10460708B2 (en) * 2018-01-19 2019-10-29 Sabian Ltd. Frequency control cymbal
KR102220765B1 (ko) * 2019-11-08 2021-02-25 조한상 하이햇 클러치
WO2022024205A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 ヤマハ株式会社 シンバル
KR20230147928A (ko) * 2022-04-15 2023-10-24 김태훈 연습용 꽹과리

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639103B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639103B2 (ja) 消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル
JP4422672B2 (ja) 打楽器用ピックアップ、電気打楽器
US7569758B2 (en) Electronic percussion system and electronic percussion instrument incorporated therein
JP5232639B2 (ja) エレキ式とアコースティック式の複合打楽器
WO2002021504A1 (fr) Batterie electronique analogique, parties pour baguette de batterie, batterie electronique analogique et pied de grosse caisse
JP3818203B2 (ja) 電子打楽器
JP4460505B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US9508324B2 (en) Soundboard acoustic transducer
US5492047A (en) Sound muffling, tone maintaining drum practice apparatus
JP5560304B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
JP2005195928A (ja) 電子打楽器
CN107004400B (zh) 用于防止演奏者身体减振的乐器
JP3749788B2 (ja) 電気スネアドラム及び電気スネアドラム用拡声装置
US20220020350A1 (en) Acoustic cymbal shield for musical performance
JP5122193B2 (ja) 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
JP3434509B2 (ja) アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法
JP2008026350A (ja) 電子打楽器
JP4132170B2 (ja) 打面装置および電子打楽器
JP6677265B2 (ja) 音響処理装置、及び音響処理方法
JP3615043B2 (ja) ドラムヘッド及びこのドラムヘッドを用いた消音ドラム、消音スネアドラム
US9514725B1 (en) Musical instrument
JP4816678B2 (ja) 電子鍵盤楽器
CN213988269U (zh) 镲片弱音圈
JP4419808B2 (ja) 電子打楽器
JPS5939754Y2 (ja) 打楽器の振動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term