JPH1118438A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH1118438A
JPH1118438A JP9168335A JP16833597A JPH1118438A JP H1118438 A JPH1118438 A JP H1118438A JP 9168335 A JP9168335 A JP 9168335A JP 16833597 A JP16833597 A JP 16833597A JP H1118438 A JPH1118438 A JP H1118438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
auxiliary winding
circuit
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9168335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555385B2 (ja
Inventor
Hiroshi Seike
宏 清家
Koji Fujimoto
幸司 藤本
Koji Saeki
浩司 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16833597A priority Critical patent/JP3555385B2/ja
Publication of JPH1118438A publication Critical patent/JPH1118438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555385B2 publication Critical patent/JP3555385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照明負荷の外れを検出し再接続時に過大な電流
の発生を防止する。 【解決手段】共振回路を構成する各インダクタL1 ,L
2 に各々補助巻線n1 ,n2 を設ける。一方の補助巻線
1 はインダクタL1 と同極性に、他方の補助巻線n2
はインダクタL2 と逆極性に各々設定してある。各補助
巻線n1 ,n2 に誘起される電圧Vn1 ,Vn2 を合成
した合成電圧に応じて放電灯La1 ,La 2 の外れを検
出する検出回路5を備える。而して、一方の放電灯La
1 が外されたときにのみ検出回路5に検出電圧Vc
4 (>0)が発生し、放電灯La1 の外れを検出でき
る。検出回路5が何れかの放電灯La1 ,La2 の外れ
を検出したときに制御回路4によりインバータ部2の発
振周波数を始動周波数f3 に設定し、放電灯La1 ,L
2 の再装着時に過大な電流の発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のインバータ装置を用いた放
電灯点灯装置を示しており、直流電源1の直流電圧を高
周波交流電圧に変換し、それぞれコンデンサとインダク
タを有する共振回路を介して複数の放電灯La1 ,La
2 (例えば、FCL32W,FCL40W等の環形蛍光
灯)に供給することにより、各放電灯を予熱から始動、
点灯させるものである。ここで直流電源1は、交流電源
をダイオードブリッジなどの整流回路で整流し且つ平滑
コンデンサで平滑して得られるものである。なお、チョ
ッパ回路により直流電圧を得る等の他の構成であっても
よい。
【0003】一方、インバータ装置としては直流電源1
の出力端に直列接続された一対の主スイッチング素子Q
1 ,Q2 を有するインバータ部2と、主スイッチング素
子Q 1 ,Q2 を駆動する駆動回路3と、駆動回路3によ
り主スイッチング素子Q1 ,Q2 を交互にオン・オフす
る制御を行う制御回路4とを備えた、所謂他励式のハー
フブリッジ型のものである。但し、インバータ部2の各
主スイッチング素子Q 1 ,Q2 には図示しない環流用の
ダイオードが逆並列に接続されている。
【0004】また、低電位側の主スイッチング素子Q2
には、インダクタ(チョークコイル)L1 ,L2 とコン
デンサC11,C21から成る複数の共振回路を介して各々
放電灯La1 ,La2 が接続されている。ここで、各イ
ンダクタL1 ,L2 の一端は直流カット用のコンデンサ
12,C22を介して主スイッチング素子Q1 ,Q2 の接
続点に並列に接続され、他端が各放電灯La1 ,La2
のフィラメントの一端にそれぞれ接続されている。そし
て、各放電灯La1 ,La2 のフィラメントの非電源側
に共振回路を構成するコンデンサC11,C21が各々接続
されている。而して、インバータ部2の主スイッチング
素子Q1 ,Q2 を高周波で交互にオン・オフさせて得ら
れる高周波出力により各共振回路を励振し、共振回路を
介して放電灯La1 ,La2 に高周波交流を供給するこ
とで予熱から始動、点灯させることができる。なお、コ
ンデンサC12,C22は直流カット用であるとともに高電
位側の主スイッチング素子Q1 のオン時に充電された電
荷で低電位側の主スイッチング素子Q2 のオン時におけ
る電源を供給するものである。
【0005】上記従来装置では、制御回路4により駆動
回路3を介して主スイッチング素子Q1 ,Q2 を交互に
オン・オフしてインバータ部2を発振動作させると、共
振回路によって各放電灯La1 ,La2 の両端に高周波
の高電圧が印加されて始動する。以後、制御回路4によ
って主スイッチング素子Q1 ,Q2 のオン・オフを所定
の周期で行うことにより、放電灯La1 ,La2 の点灯
状態を維持することができる。
【0006】図8における曲線イ、ロは上記従来装置に
おける予熱から始動、点灯に至るまでのインバータ部2
の発振周波数(主スイッチング素子Q1 ,Q2 のオン・
オフ周波数)と共振回路のコンデンサC11,C21に発生
する電圧Vc1 ,Vc2 との関係(共振特性)を示して
いる。放電灯La1 ,La2 の始動時には制御回路4に
より予熱周波数f1 でインバータ部2を発振させて点A
の電圧VA を印加し、放電灯La1 ,La2 のフィラメ
ントを予熱する。所定時間後(例えば、約1秒後)に制
御回路4にてインバータ部2の発振周波数を予熱周波数
1 から始動周波数f2 に下げると、放電灯La1 ,L
2 に始動電圧(点Bの電圧VB )が印加されて各放電
灯La1 ,La2 が始動する。その後、制御回路4は放
電灯La 1 ,La2 の点灯を維持するために共振回路の
共振周波数f0 に近い点灯周波数f3 にてインバータ部
2を発振させる。なお、放電灯La1 ,La2 の始動後
は共振回路の共振特性が図8における曲線イから曲線ロ
に移行する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来装置
においては、例えば一方の放電灯La1 が一旦外された
後に再装着される場合、インバータ部2が共振回路の共
振周波数f0 に近い点灯周波数f3 で発振しているため
に、共振回路のコンデンサC11両端に図8に示した無負
荷時の共振特性を示す曲線イ上の点Dの高電圧VD が発
生する。そのため、コンデンサC11が破壊又は劣化した
り、回路に過大な電流が流れて主スイッチング素子
1 ,Q2 が破壊に至る虞があるというような問題があ
った。
【0008】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、照明負荷の外れを検出し再接続時に過大な電
流の発生を防止したインバータ装置を提供しようとする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、直流を高周波交流に変換するイ
ンバータ手段と、コンデンサ及びインダクタを有し前記
インバータ手段の出力側に設けられる複数の共振手段と
を備え、前記各共振手段を介して複数の照明負荷にそれ
ぞれ高周波交流を供給するインバータ装置において、前
記各共振手段のインダクタに各々補助巻線を設け、前記
補助巻線の全てに誘起電圧が生じている場合に全ての補
助巻線の誘起電圧が互いに打ち消し合うように前記各補
助巻線の極性を設定する設定手段を備えるとともに、前
記各補助巻線の誘起電圧を合成した合成電圧が生じてい
る場合に前記インバータ手段の出力を調整して成ること
を特徴とし、全ての共振手段に照明負荷が接続されてい
る場合には、各補助巻線に生じる誘起電圧が全て打ち消
し合うことから合成電圧が略ゼロとなり、少なくとも1
つの共振手段に照明負荷が接続されていない場合には、
照明負荷が接続されていない共振手段の補助巻線に誘起
電圧が生じないために全ての誘起電圧を打ち消し合わせ
ることができずに合成電圧が生じることとなるから、合
成電圧の発生に応じて何れかの照明負荷が共振手段から
外れていることが検出できる。そして、照明負荷の外れ
が検出された場合に、例えばインバータ手段の出力の周
波数を照明負荷の始動時における周波数に調整するよう
にすれば、照明負荷を共振手段に再度接続したときに回
路に過大な電流が流れることがなく、しかも接続された
照明負荷を直ちに始動させることができる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、少なくとも前記インバータ手段、複数の共振手段、
複数の補助巻線を配線パターンが形成されたプリント基
板上に実装して成り、前記設定手段が前記プリント基板
に形成される配線パターンから成ることを特徴とし、配
線パターンによって補助巻線の極性が設定できることか
ら極性の異なる補助巻線を有する複数種のインダクタを
用意する必要がなくなり、部品点数の削減並びにコスト
ダウンが図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインバータ装置を
複数の放電灯を点灯するための放電灯点灯装置に適用し
た実施形態に基づいて説明する。 (実施形態1)図1は本実施形態の具体回路図を示して
いるが、基本的な構成は従来例と共通であるため、共通
する部分には同一の符号を付して説明は省略し、本実施
形態の特徴となる部分についてのみ説明する。
【0012】本実施形態では共振回路を構成する各イン
ダクタL1 ,L2 に各々補助巻線n 1 ,n2 を設け、各
補助巻線n1 ,n2 に誘起される電圧Vn1 ,Vn2
合成した合成電圧V1 に応じて放電灯La1 ,La2
外れを検出する検出回路5を備え、検出回路5が何れか
の放電灯La1 ,La2 の外れを検出したときに制御回
路4によりインバータ部2の発振周波数を始動周波数f
3 (図8参照)に設定するようにしている。
【0013】一方の補助巻線n1 はインダクタL1 と同
極性に、他方の補助巻線n2 はインダクタL2 と逆極性
に各々設定してある。また、各補助巻線n1 ,n2 の一
端が直流電源1の負極に接続されるとともに、コンデン
サC2 ,C3 及び抵抗R5 ,R6 を介して検出回路5に
接続されている。この検出回路5は、抵抗R7 ,R8
直列回路にダイオードD1 を逆並列に接続し、抵抗R8
にダイオードD2 を介して抵抗R9 、コンデンサC4
それぞれ並列に接続して構成される。そして、コンデン
サC4 の両端には、誘起電圧Vn 1 ,Vn2 の差が平均
化された電圧(検出電圧)Vc4 が発生するので、この
検出電圧Vc4 に基づいて放電灯La1 ,La2 の外れ
を検出することができる。
【0014】次に、上記検出回路5の動作について説明
する。まず放電灯La1 ,La2 が2つとも装着されて
いる場合には、制御回路4により駆動回路3を介してイ
ンバータ部2の主スイッチング素子Q1 ,Q2 が交互に
オン・オフされ、各放電灯La1 ,La2 にはインダク
タL1 ,L2 及びコンデンサC11,C21の共振回路を介
して高周波交流電圧が印加される。このとき、各インダ
クタL1 ,L2 の補助巻線n1 ,n2 に発生する誘起電
圧Vn1 ,Vn 2 が図2に示すように互いに逆極性とな
るので、検出回路5のコンデンサC4 両端に発生する検
出電圧Vc4 は略ゼロ〔V〕となる。
【0015】それに対して例えば放電灯La1 が外され
た場合には、図3に示すようにインバータ部2から出力
される高周波電流がインダクタL1 に流れなくなること
から補助巻線n1 には誘起電圧Vn1 が発生しない。そ
のため、他方の補助巻線n2にのみ誘起電圧Vn2 が発
生することで検出回路5の検出電圧Vc4 がe(>0)
〔V〕となるから、放電灯La1 が外されたことが検出
できるものである。なお、他方の放電灯La2 が外され
た場合にも同様に検出電圧Vc4 がe(>0)〔V〕と
なることから検出することができることは言うまでもな
い。
【0016】ところで、放電灯La1 が外された状態で
インバータ部2の発振周波数fを点灯周波数f3 に維持
した場合には、インダクタL1 とコンデンサC11の共振
回路が無負荷共振に近い状態となり、非常に高い電圧V
D が発生して主スイッチング素子Q1 ,Q2 等の回路素
子を破壊してしまう虞がある。そこで本実施形態におい
ては、検出回路5から制御回路4に検出電圧Vc4 (=
e)が入力された場合に、制御回路4がインバータ部2
の発振周波数fをそれまでの点灯周波数f3 から始動周
波数f2 に変化(上昇)させる制御を行うことにより、
インダクタL1とコンデンサC11の共振回路に発生する
電圧を低下させ(VD →VB )、上記不具合の発生を防
止するようにしている。ここで、インバータ部2の発振
周波数fが始動周波数f2 に設定されると、装着されて
いる放電灯La2 が若干暗くなるが点灯は充分維持され
る。
【0017】一方、上記の状態から放電灯La1 を再装
着した場合には、インバータ部2が始動周波数f2 で発
振していることから、放電灯La1 に充分な始動電圧が
供給されて再装着後に直ちに放電灯La1 を始動点灯さ
せることができる。なお、このときにインバータ部2の
主スイッチング素子Q1 ,Q2 や共振回路のコンデンサ
11には過大な電圧が発生することがない。
【0018】放電灯La1 が再装着されて始動点灯する
と、検出回路5の検出電圧Vc4 が再び略ゼロ〔V〕と
なることから放電灯La1 の再装着が検出できる。そし
て、検出回路5から入力される検出電圧Vc4 が略ゼロ
〔V〕となれば、制御回路4はインバータ部2の発振周
波数fを始動周波数f2 から点灯周波数f3 に戻す制御
を行い、以後放電灯La1 ,La2 の点灯状態が再び維
持されることになる。なお、他方の放電灯La2 を再装
着した場合にも同様の動作を行うことは言うまでもな
い。
【0019】また、検出回路5にて何れか一方の放電灯
La1 ,La2 が外されたことを検出した場合、制御回
路4によりインバータ部2の発振周波数fを変えて高電
圧の発生を防止する代わりに、直流電源1からインバー
タ部2に供給される直流電圧を低下させるようにしても
よい。例えば、直流電源1がチョッパ回路を含む構成で
あれば、チョッパ回路が具備するスイッチング素子のオ
ンデューティを変えることで上記動作は容易に実現可能
である。
【0020】(実施形態2)ところで、実際の放電灯点
灯装置は配線パターンが形成されたプリント基板に主ス
イッチング素子Q1 ,Q2 やコンデンサC11…、インダ
クタL1 …などの回路部品を実装して構成されるもので
ある。そして、補助巻線n1 ,n2 が設けられるインダ
クタL1 ,L2 は1チップの部品で構成されている。従
って、実施形態1で説明したように各インダクタL1
2 に設ける補助巻線n1 ,n2 の極性を逆極性にする
場合には、巻線の巻方向を逆にした2種類のインダクタ
部品を用意する必要がある。しかしながら、同じ共振回
路用のインダクタL1 ,L2 に複数種類の部品を用意す
ることは部品点数の増加とコストアップを招くことにな
る。しかも、放電灯La1 …の灯数が増えれば上記部品
点数の増加とコストアップがより顕著になる。
【0021】そこで本実施形態では、補助巻線n1 ,n
2 の極性が同一であるインダクタ部品をプリント基板に
実装したときに、プリント基板に形成した配線パターン
によってプリント基板上で各インダクタL1 ,L2 の極
性が互いに逆極性となるようにしている。これにより、
2つのインダクタL1 ,L2 を別仕様の部品(巻線の巻
方向が互いに異なる部品)にする必要がなくなり、イン
ダクタL1 ,L2 を同一の製造ラインで製造できるため
に部品点数の削減並びにコストダウンが図れる。しか
も、2つのインダクタL1 ,L2 を識別する必要もな
く、組立時の誤挿入等の問題も回避することができる。
【0022】図4は本実施形態におけるプリント基板6
の要部を示すものである。なお、回路構成は実施形態1
と共通であるから図示並びに説明は省略する。上記イン
ダクタ部品はインダクタL1 ,L2 用の一対の端子ピン
と、補助巻線n1 ,n2 用の一対の端子ピンとの計4本
の端子ピンを有している。それに対してプリント基板6
には、各端子ピンが挿通されるスルーホール7が設けて
あり、プリント基板6の実装面側からスルーホール7に
挿通した端子ピンをスルーホール7のパターン形成面に
設けたランドに半田付けすることで上記インダクタ部品
が主スイッチング素子Q1 ,Q2 等の回路部品と同様に
プリント基板6に実装され、且つ配線パターンP1 …と
電気的に接続される。なお、図4においてプリント基板
6に形成されたスルーホール8周縁のランドには、放電
灯La1 ,La2が装着されるソケット(図示せず)の
端子ピン〜(あるいは端子ピンに接続される電線)
が接続される(図1参照)。
【0023】而して、スルーホール7のランドに接続す
る配線パターンP1 …を適宜形成することにより、プリ
ント基板6上で各インダクタL1 ,L2 の極性が互いに
逆極性となるように容易に設定することができる。 (実施形態3)図5は本実施形態の具体回路図を示して
おり、3灯の放電灯La1 ,La2 ,La3 を始動・点
灯するようにしたものである。なお、基本的な構成は2
灯の実施形態1と共通であるから、共通する部分につい
ては同一の符号を付して説明は省略する。
【0024】図5に示すようにインバータ部2の出力側
には直流カット用のコンデンサC12,C22,C32とイン
ダクタL1 ,L2 ,L3 並びにコンデンサC11,C21
31から成る共振回路とを介して放電灯La1 ,L
2 ,La3 が接続されている。このうち、インダクタ
1 ,L3 に補助巻線n1 ,n3 を設けるとともに、イ
ンダクタL2 に一対の補助巻線n21,n22が設けてあ
る。さらに、補助巻線n1 ,n3 に生じる誘起電圧Vn
1 ,Vn3 に対して、一対の補助巻線n21,n22に生じ
る誘起電圧Vn21,Vn22が逆極性となるように設定し
てある。
【0025】而して、3灯の放電灯La1 ,La2 ,L
3 が全て装着されている場合には、補助巻線n1 ,n
3 に生じる誘起電圧Vn1 ,Vn3 と、補助巻線n21
22に生じる誘起電圧Vn21,Vn22とがそれぞれ逆極
性であることから互いに打ち消し合い、その合成電圧
(検出回路5の検出電圧Vc4 )は略ゼロ〔V〕とな
る。
【0026】ここで、放電灯La1 …が1灯でも外され
ると、各補助巻線n1 …に生じる誘起電圧Vn1 のバラ
ンスが崩れて合成電圧(検出電圧Vc4 )がゼロとなら
ない。例えば、放電灯La1 が外された場合には補助巻
線n3 に生じる誘起電圧Vn 3 と補助巻線n22に生じる
誘起電圧Vn22とが打ち消し合うが、補助巻線n21に生
じる誘起電圧Vn21(>0)が合成電圧として現れるこ
とにより、実施形態1と同様に放電灯La1 の外れを検
出することができる。なお、何れかの放電灯La1 …の
外れを検出した後の動作は実施形態1と共通であるから
説明は省略する。
【0027】(実施形態4)図6は本実施形態の具体回
路図を示しており、4灯の放電灯La1 ,La2 ,La
3 ,La4 を始動・点灯するようにしたものである。な
お、基本的な構成は2灯の実施形態1並びに3灯の実施
形態3と共通であるから、共通する部分については同一
の符号を付して説明は省略する。
【0028】図6に示すようにインバータ部2の出力側
には直流カット用のコンデンサC12,C22,C32,C42
とインダクタL1 ,L2 ,L3 ,L4 並びにコンデンサ
11,C21,C31,C41から成る共振回路とを介して放
電灯La1 ,La2 ,La3,La4 が接続されてい
る。このうち、インダクタL1 ,L4 に補助巻線n1
4 を設けるとともに、インダクタL2 ,L3 に一対の
補助巻線n21,n22、n 31,n32が設けてある。さら
に、補助巻線n1 ,n4 に生じる誘起電圧Vn1 ,Vn
4 に対して、一対の補助巻線n21,n22、n31,n32
生じる誘起電圧Vn 21,Vn22、Vn31,Vn32が逆極
性となるように設定してある。
【0029】検出回路5’は、ダイオードD1 …、抵抗
7 …並びにコンデンサC4 にて構成され、補助巻線n
1 とn22の合成電圧、補助巻線n21とn32の合成電圧、
補助巻線n31とn4 の合成電圧をそれぞれダイオードD
2 ,D4 ,D6 を介してコンデンサC4 に印加し、各補
助巻線n1 …に生じる誘起電圧Vn1 ,Vn21,V
22,Vn31,Vn32,Vn4 の合成電圧をコンデンサ
4 の両端電圧(検出電圧Vc4 )として得るものであ
る。
【0030】而して、4灯の放電灯La1 ,La2 ,L
3 ,La4 が全て装着されている場合には、補助巻線
1 ,n4 に生じる誘起電圧Vn1 ,Vn4 と、補助巻
線n 21,n22、n31,n32に生じる誘起電圧Vn21,V
22、Vn31,Vn32とがそれぞれ逆極性であることか
ら互いに打ち消し合い、その合成電圧(検出回路5’の
検出電圧Vc4 )は略ゼロ〔V〕となる。
【0031】ここで、放電灯La1 …が1灯でも外され
ると、各補助巻線n1 …に生じる誘起電圧Vn1 のバラ
ンスが崩れて合成電圧(検出電圧Vc4 )がゼロとなら
ない。例えば、放電灯La1 が外された場合には、補助
巻線n21に生じる誘起電圧Vn21と補助巻線n32に生じ
る誘起電圧Vn32が互いに打ち消し合うとともに、補助
巻線n31に生じる誘起電圧Vn31と補助巻線n4 に生じ
る誘起電圧Vn4 とが打ち消し合うが、補助巻線n22
生じる誘起電圧Vn22(>0)が合成電圧として現れる
ことにより、実施形態1と同様に放電灯La1 の外れを
検出することができる。なお、何れかの放電灯La1
の外れを検出した後の動作は実施形態1と共通であるか
ら説明は省略する。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明は、直流を高周波交流に
変換するインバータ手段と、コンデンサ及びインダクタ
を有し前記インバータ手段の出力側に設けられる複数の
共振手段とを備え、前記各共振手段を介して複数の照明
負荷にそれぞれ高周波交流を供給するインバータ装置に
おいて、前記各共振手段のインダクタに各々補助巻線を
設け、前記補助巻線の全てに誘起電圧が生じている場合
に全ての補助巻線の誘起電圧が互いに打ち消し合うよう
に前記各補助巻線の極性を設定する設定手段を備えると
ともに、前記各補助巻線の誘起電圧を合成した合成電圧
が生じている場合に前記インバータ手段の出力を調整し
て成るので、全ての共振手段に照明負荷が接続されてい
る場合には、各補助巻線に生じる誘起電圧が全て打ち消
し合うことから合成電圧が略ゼロとなり、少なくとも1
つの共振手段に照明負荷が接続されていない場合には、
照明負荷が接続されていない共振手段の補助巻線に誘起
電圧が生じないために全ての誘起電圧を打ち消し合わせ
ることができずに合成電圧が生じることとなるから、合
成電圧の発生に応じて何れかの照明負荷が共振手段から
外れていることが検出でき、よって、照明負荷の外れが
検出された場合に、例えばインバータ手段の出力の周波
数を照明負荷の始動時における周波数に調整するように
すれば、照明負荷を共振手段に再度接続したときに回路
に過大な電流が流れることがなく、しかも接続された照
明負荷を直ちに始動させることができるという効果があ
る。
【0033】請求項2の発明は、少なくとも前記インバ
ータ手段、複数の共振手段、複数の補助巻線を配線パタ
ーンが形成されたプリント基板上に実装して成り、前記
設定手段が前記プリント基板に形成される配線パターン
から成るので、配線パターンによって補助巻線の極性が
設定できることから極性の異なる補助巻線を有する複数
種のインダクタを用意する必要がなくなり、部品点数の
削減並びにコストダウンが図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す具体回路図である。
【図2】同上の正常時の波形図である。
【図3】同上の放電灯が外された時の波形図である。
【図4】実施形態2におけるプリント基板を示す平面図
である。
【図5】実施形態3を示す具体回路図である。
【図6】実施形態4を示す具体回路図である。
【図7】従来例を示す具体回路図である。
【図8】インバータ部の発振周波数と共振回路の共振特
性との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 直流電源 2 インバータ部 3 駆動回路 4 制御回路 5 検出回路 L1 ,L2 インダクタ n1 ,n2 補助巻線 C11,C21 コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流を高周波交流に変換するインバータ
    手段と、コンデンサ及びインダクタを有し前記インバー
    タ手段の出力側に設けられる複数の共振手段とを備え、
    前記各共振手段を介して複数の照明負荷にそれぞれ高周
    波交流を供給するインバータ装置において、前記各共振
    手段のインダクタに各々補助巻線を設け、前記補助巻線
    の全てに誘起電圧が生じている場合に全ての補助巻線の
    誘起電圧が互いに打ち消し合うように前記各補助巻線の
    極性を設定する設定手段を備えるとともに、前記各補助
    巻線の誘起電圧を合成した合成電圧が生じている場合に
    前記インバータ手段の出力を調整して成ることを特徴と
    するインバータ装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記インバータ手段、複数の
    共振手段、複数の補助巻線を配線パターンが形成された
    プリント基板上に実装して成り、前記設定手段が前記プ
    リント基板に形成される配線パターンから成ることを特
    徴とする請求項1記載のインバータ装置。
JP16833597A 1997-06-25 1997-06-25 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3555385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16833597A JP3555385B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16833597A JP3555385B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1118438A true JPH1118438A (ja) 1999-01-22
JP3555385B2 JP3555385B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15866153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16833597A Expired - Fee Related JP3555385B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555385B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608470B2 (ja) 放電灯点灯装置、及び照明装置
US6127786A (en) Ballast having a lamp end of life circuit
US6160358A (en) Ballast circuit with lamp current regulating circuit
US5898278A (en) Series resonant lamp circuit having direct electrode connection between rectifier and AC source
EP0838128B1 (en) Circuit arrangement
US20030057866A1 (en) Electronic ballast and lighting fixture
JP2002500820A (ja) 回路配置
US5986408A (en) Discharge lamp with heating electrode circuit
JPH04218295A (ja) ランプ点灯用回路配置
JP3555385B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4314978B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH0634396B2 (ja) ランプ異常検出回路
JPH09260080A (ja) 放電灯点灯装置
JP4204090B2 (ja) 放電灯用点灯装置
WO2000024233A2 (en) Ballast circuit
JP2002544654A (ja) 回路装置
JP3669088B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3812066B2 (ja) 照明器具
JP3829342B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100404156B1 (ko) 전자식안정기의 파형정형장치
KR200310612Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JPH05152087A (ja) 照明装置
JPH07235386A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11204277A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0658831B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees