JPH11183954A - 像振れ補正機能付き装置 - Google Patents

像振れ補正機能付き装置

Info

Publication number
JPH11183954A
JPH11183954A JP36595397A JP36595397A JPH11183954A JP H11183954 A JPH11183954 A JP H11183954A JP 36595397 A JP36595397 A JP 36595397A JP 36595397 A JP36595397 A JP 36595397A JP H11183954 A JPH11183954 A JP H11183954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
control
correction optical
correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36595397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Konishi
一樹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36595397A priority Critical patent/JPH11183954A/ja
Publication of JPH11183954A publication Critical patent/JPH11183954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不十分な像振れ補正制御を行う事により却っ
て像を劣化させてしまうといった事を防止する。 【解決手段】 像振れを補正する為に補正光学系の位置
を制御する補正光学系駆動手段と、該補正光学系駆動手
段やその他の駆動手段を制御する制御手段とを有し、前
記制御手段の負荷の状況に応じて、前記補正光学系駆動
手段の駆動制御を一時停止する(#151,#161)
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカメラ等の
機器に生ずる1Hzないし10Hz程度の周波数の振れ
(手振れ等)を検出し、この振れを補正する像振れ補正
機能付き装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の像振れ補正機能を備えたカメラに
おいては、露光時の振れ補正制御中に行われるシャッタ
制御、及びストロボ発光による電気的ノイズにより補正
レンズ位置検出回路の出力にノイズが乗り、振れ補正精
度に影響を与えてしまうといった欠点があった。
【0003】この点に鑑み、シャッタ制御時及びストロ
ボ発光時は、補正レンズ位置情報を用いず、オープン制
御で像振れ振れ補正制御を行うようにし、上記欠点を改
善するようにした提案が特開平9−80512号にて行
われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では、前述した様にシャッタ制御時及びストロボ
発光時は、補正レンズ位置情報を用いず、オープン制御
で像振れ補正制御を行っているため、カメラの各種制御
を行うMPUの負荷が重くなるシャッタ制御時、ストロ
ボ発光制御時に、演算遅れにより像振れ補正の制御が不
十分になり、場合によっては逆に像を劣化させてしまう
といった問題点があった。
【0005】(発明の目的)本発明の目的は、不十分な
像振れ補正制御を行う事により却って像を劣化させてし
まうといった事を防止することのできる像振れ補正機能
付き装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1〜4記載の本発明は、像振れを補正する為
に補正光学系の位置を制御する補正光学系駆動手段と、
該補正光学系駆動手段やその他の駆動手段を制御する制
御手段とを有し、前記制御手段の負荷の状況に応じて、
前記補正光学系駆動手段の駆動制御を一時停止する像振
れ補正機能付き装置とするものである。
【0007】具体的には、補正光学系駆動手段の制御以
外の制御を行う際の処理負荷が重いとき、例えば、シャ
ッタ駆動手段を制御してシャッタ閉動作を行わせている
際や、シャッタ駆動時にストロボ手段にストロボ発光さ
せる為の制御を行っている際に、補正光学系駆動手段の
駆動制御を一時停止するようにしている。
【0008】同じく上記目的を達成するために、請求項
5記載の本発明は、補正光学系を異なる二方向に駆動
し、像振れを補正する補正光学系駆動手段と、該補正光
学系駆動手段やその他の駆動手段を制御する制御手段と
を有し、前記制御手段の負荷の状況に応じて、前記補正
光学系駆動手段の一方向の駆動制御を一時停止する像振
れ補正機能付き装置とするものである。
【0009】同じく上記目的を達成するために、請求項
6及び7記載の本発明は、補正光学系を異なる二方向に
駆動し、像振れを補正する補正光学系駆動手段と、該補
正光学系駆動手段やその他の駆動手段を制御する制御手
段と、この装置の姿勢を検知する姿勢検知手段とを有
し、前記制御手段の負荷の状況と前記姿勢検知手段の出
力に応じて、前記補正光学系駆動手段の一方向の駆動制
御を一時停止する像振れ補正機能付き装置とするもので
ある。
【0010】具体的には、補正光学系駆動手段の制御以
外の制御を行う際の処理負荷が重い場合は、姿勢検知手
段の出力から該装置の姿勢が横位置であると判別した際
には、補正光学系駆動手段の横方向の駆動制御を一時停
止し、該装置の姿勢が縦位置であると判別した際には、
補正光学系駆動手段の縦方向の駆動制御を一時停止する
ようにしている。
【0011】同じく上記目的を達成するために、請求項
8記載の本発明は、補正光学系を異なる二方向に駆動
し、像振れを補正する補正光学系駆動手段と、該補正光
学系駆動手段やその他の駆動手段を制御する制御手段
と、前記補正光学系駆動手段の駆動制御を一時停止する
為の方向を指定する方向指定手段とを有し、前記制御手
段は、前記補正光学系駆動手段の制御以外の制御を行う
際の処理負荷が重い場合は、前記方向指定手段によって
指定された方向の、前記補正光学系駆動手段の駆動制御
を一時停止する像振れ補正機能付き装置とするものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施の第1の形態に係る像
振れ補正機能付きカメラの回路構成を示すブロック図で
ある。
【0014】同図において、1はMPU(マイクロプロ
セッシングユニット)、2はメモリ、3はストロボ装
置、4はシャッタ、5は前記シャッタ4を駆動するため
の駆動回路、6はピッチ方向の振れを検出する振動ジャ
イロ、7はヨー方向の振れを検出する振動ジャイロ、
8,9は前記振動ジャイロ6,7の出力を増幅する増幅
回路、10はピッチ方向の手振れ等に起因する像振れを
補正するための補正レンズ12を駆動する補正レンズ駆
動装置、11はヨー方向の手振れ等に起因する像振れを
補正するための補正レンズ12を駆動する補正レンズ駆
動装置、13はカメラの姿勢を検出するための姿勢セン
サである。
【0015】図1において、振動ジャイロ6,7の出力
は、増幅回路8,9を介してMPU1のA/D変換入力
端子に接続されている。
【0016】この実施の形態においては、振動ジャイロ
6,7によって検出されたカメラの手振れの角速度を用
いて制御を行っている。すなわち、手振れの角速度に相
当する速度で手振れの方向とは逆方向に補正レンズ12
を駆動する事で、手振れを補正している。
【0017】その手振れ等に起因する像振れ補正時の動
作を、図2及び図3に示すフローチャートを用いて説明
する。
【0018】カメラのメインスイッチがオンするなどし
て、該カメラのメインシーケンスが開始されると、ま
ず、ステップ#101において、MPU1は初期処理の
一連の動作の中で不図示のEEPROMから各種のパラ
メータを読み取り、メモリ2の所定のアドレスに格納す
る。そして、ステップ#102へ進み、ここで不図示の
レリーズ釦の第1ストロークが為されてスイッチSW1
がオンされるなどして防振システムの一連の動作を撮影
者が開始させる状態にした(IS動作開始、但し振れ補
正は未だ行っていない)ことを判別するとステップ#1
03へ進み、処理で用いる変数の初期化を行う。
【0019】次のステップ#104においては、補正レ
ンズ12のセンタリングを行う。具体的には、まず補正
レンズ12を補正レンズ駆動装置10,11により片側
の端点へ寄せる。すなわち、MPU1は補正レンズ駆動
装置10,11内のモータにより補正レンズ12を所定
の方向に動かす。そして、補正レンズ12の位置を不図
示の位置検出センサにより検出し、所定の位置に補正レ
ンズが達したならば前記モータの駆動を停止する。実際
にはピッチ方向,ヨー方向で駆動量が異なるので、所定
位置に達した方向のモータからその駆動を停止する。こ
の所定値が補正レンズ12の移動範囲の片側の端点であ
る。その後所定方向(片寄せしたときとは逆方向)に所
定時間、所定速度で該補正レンズ12を駆動し、補正レ
ンズの移動範囲の略中央にセンタリングを行う。
【0020】次のステップ#105においては、以下の
処理を行う。
【0021】MPU1はピッチ方向の振れを検出する振
動ジャイロ6の出力をA/D変換入力端子から読み取
る。増幅器8を介して読み取った手振れ信号は、手振れ
の角速度が零のときにA/D変換の入力範囲の中心値に
なり、手振れの角速度が正のときに中心値より大きい出
力に、手振れの角速度が負のとき中心値より小さい出力
になるようになっている。よって、MPU1はA/D変
換入力端子から読み取った出力値(Vin)からA/D変
換の入力範囲の中心値(Vo)を引いた値(Vp)を求
め、この値(Vp)を用いて補正レンズ12の制御を行
う。
【0022】そして、MPU1は上記Vpから補正レン
ズ12の駆動速度を求める。この実施の形態では、モー
タの回転速度が該モータに流す電流に比例するモータを
用いて、補正レンズ12を駆動している。
【0023】次に、MPU1は上記Vpの値からモータ
の所望の回転速度を与える電流値を求める。今はモータ
に流す電流はアナログ量として与えるのではなく、PW
M(パルス幅変調)したディジタル量として与えるよう
にしている。これはMPU1を用いて電流を制御する際
はコスト的に有利であるなどの理由による。よって、上
記Vpの値からPWMのデューティーを求めるテーブル
を用意しておき、MPU1は上記Vpの値から該当する
PWMのデューティーの値が格納されているメモリのア
ドレスと求め、その値を読み込むことでPWMのデュー
ティーを設定する。尚、このテーブルはEEPROMに
設定しておくことが望ましい。
【0024】上記の様にしてPWMの周期,デューティ
ーが求まったならば、MPU1は所定のレジスタにこの
値を設定する。これにより、PWMされた駆動信号が補
正レンズ駆動装置10に与えられる。駆動信号を与えら
れた補正レンズ駆動装置10は、次の駆動信号が与えら
れるまで該補正レンズ12をピッチ方向(垂直方向)に
駆動する。すなわち、次の駆動信号が与えられるまで
は、今与えられた駆動信号に従って定速で補正レンズ1
2を駆動する。
【0025】次にステップ#106へ進み、ここでは以
下の処理を行う。
【0026】MPU1はヨー方向の振れを検出する振動
ジャイロ7の出力を増幅器9を介してA/D変換入力端
子から読み取る。ここでMPU1はA/D変換入力端子
から読み取った出力値(Vin)からA/D変換の入力範
囲の中心値(Vo)を引いた値(Vy)を求め、この値
(Vy)を用いて補正レンズ12の制御を行う。
【0027】そして、MPU1は上記Vyから補正レン
ズ12の駆動速度、すなわちモータの所望の回転速度を
与える電流値を求める。今は前述した様にモータに流す
電流はアナログ量として与えるのではなく、PWM(パ
ルス幅変調)したディジタル量として与えるようにして
いる。よって、ピッチ方向と同様に、上記Vyの値から
PWMのデューティーを求めるテーブルを用意してお
き、MPU1は上記Vyの値から該当するPWMのデュ
ーティーの値が格納されているメモリのアドレスと求
め、その値を読み取ることでPWMのデューティーを設
定する。尚、このテーブルはEEPROMに設定してお
くことが望ましい。
【0028】次に、PWMの周期,デューティーが求ま
ったならば、MPU1は所定のレジスタにこの値を設定
する。これにより、PWMされた駆動信号が補正レンズ
駆動装置11に与えられる。駆動信号を与えられた補正
レンズ駆動装置11は、次の駆動信号が与えられるまで
補正レンズ12をピッチ方向(垂直方向)に駆動する。
すなわち、次の駆動信号が与えられるまでは、今与えら
れた駆動信号に従って定速で補正レンズ12を駆動す
る。
【0029】このようにして補正レンズ12の駆動が開
始されたならばステップ#107へ進み、一定時間、補
正レンズ12の駆動安定化のためのIS処理を行う。す
なわち、上述の様にピッチ,ヨー両方の振動ジャイロの
出力を交互にA/D変換端子から読み取り、その値から
モータの所望の回転速度を与える電流値(PWMのデュ
ーティー)を求め、その値を所定のレジスタに設定する
ことで、補正レンズ12を駆動する。
【0030】そして、もしこのIS処理中にレリーズ釦
の第2ストロークによりスイッチSW2がオンするなど
して撮影の要求(シャッタ駆動などの要求)が為されて
いることをステップ#108にて判別したならば、一定
のウェイト時間が経過した後にステップ#109以降の
シャッタ開開始などの処理を行う。また、ウェイト時間
が経過後に撮影の要求(シャッタ駆動などの要求)が為
されたことを判別した場合には、もちろん即座にシャッ
タ開開始などの処理へ移行する。
【0031】シャッタ開開始などの処理において、MP
U1は、まずステップ#109において、ピントを合わ
せるための焦点調整レンズを駆動し、ピントを合わせ
る。そして、既に行われている測光の結果に基づいたシ
ャッタの駆動等を開始する。つまり、タイマを起動し、
このタイマの割り込みによりシャッタ閉動作の開始,ス
トロボの発光に関する処理を行う。
【0032】具体的には、MPU1は、まず測光の結
果、ストロボ装置3によるストロボ発光を必要とする場
合は二つのタイマを、そうでない時は一つのタイマを起
動する。実際はシャッタ開動作を開始し(ステップ#1
10)、タイマを起動(ステップ#111)した時点
で、処理はIS処理(ステップ#112)に移ることに
なる。
【0033】MPU1はシャッタ開動作中は、上述のよ
うにピッチ,ヨー両方の振動ジャイロ6,7の出力を交
互にA/D変換端子から読み取り、その値からモータの
所望の回転速度を与える電流値(PWMのデューティ
ー)を求め、その値を所定のレジスタに設定することで
補正レンズ12をする。このIS処理動作は、タイマに
よる割り込みが発生するまで続けられる。
【0034】二つのタイマを起動した場合、まず、スト
ロボ発光するためのタイマの割り込みが生じる。このタ
イマによる割り込みが生じたら、MPU1は図3(a)
のルーチンへ移行し、まずステップ#151において、
補正レンズ12の駆動を一時停止する。これは、後述す
るようにストロボ発光の前処理にMPU1はかなりの負
荷を割かれ、その為にIS(像振れ補正)の処理に遅れ
を生じ、結果的に補正レンズ12を駆動することによっ
て逆に像を劣化させてしまう可能性があり、これを防止
する為である。
【0035】次にステップ#152へ進み、ストロボ発
光を実行する為の前処理を行う。つまり、MPU1はシ
ャッタが所定量開いているかどうかのチェックを行う。
この所定量はストロボ装置のガイドナンバーと、既に行
われている測距の結果により決定される。シャッタの開
き量は不図示の位置検出センサにより検出される。すな
わち、MPU1は不図示の位置検出センサによりシャッ
タの開き位置を検出し、所定位置までシャッタが開いて
いたら、この前処理を終わり、ステップ#153へ進
み、ストロボ発光を行う。勿論、ストロボ発光する必要
が無い場合は、この処理は行われないし、そのためのタ
イマも起動されない。
【0036】この割り込みから復帰したならば、再びI
S処理(ステップ#212)を行う。すなわち、上述の
ようにピッチ,ヨー両方の振動検出センサの出力を交互
にA/D変換端子から読み取り、その値からモータの所
望の回転速度を与える電流値(PWMのデューティー)
を求め、その値を所定のレジスタに設定することで補正
レンズ12を駆動する。
【0037】また、シャッタ閉開始のためのタイマ割り
込みが生じた場合も、同様の処理を行う。つまり、この
場合は図3(b)のルーチンへ移行し、MPU1は、ま
ずステップ#161において、補正レンズ12の駆動を
一時停止する。これは、後述するようにシャッタ閉開始
の前処理にMPU1はかなりの負荷を割かれ、その為に
ISの処理に遅れを生じ、結果的に補正レンズ12を駆
動することによって逆に像を劣化させてしまう可能性が
あり、これを防止する為である。
【0038】次にステップ#162へ進み、MPU1は
シャッタ閉駆動の為の前処理を行う。つまり、シャッタ
が所定量開いているかどうかのチェックを行う。この所
定量は、既に行われている測光の結果により決定され
る。シャッタの開き量は不図示の位置検出センサにより
検出される。すなわち、MPU1は不図示の位置検出セ
ンサによりシャッタの開き位置を検出し、所定位置まで
シャッタが開いていたらシャッタ開動作を停止してステ
ップ#163へ進み、シャッタ閉動作を開始する。
【0039】この割り込みから復帰したならば、再びI
S処理(ステップ#212)を行う。すなわち、上述の
ようにピッチ,ヨー両方の振動ジャイロ6,7の出力を
交互にA/D変換端子から読み取り、その値からモータ
の所望の回転速度を与える電流値(PWMのデューティ
ー)を求め、その値を所定のレジスタに設定することで
補正レンズ12を駆動する。
【0040】以上の様にして、IS処理(補正レンズ駆
動による像の改善)をシャッタが完全に閉じるまで続け
る。シャッタが完全に閉じたことは、シャッタが閉じた
際にオンとなるスイッチを設けておくことなどに知るこ
とができ、MPU1はステップ#213において、シャ
ッタが完全に閉じたことを判別したならば補正レンズ1
2の駆動を停止し、ステップ#202へ戻る。
【0041】以上の実施の第1の形態によれば、シャッ
タ駆動時におけるシャッタを閉じるための処理や、スト
ロボ発光開始のための処理を行う、MPU1にとって補
正レンズ12の駆動制御(IS制御)以外の処理の負荷
が重いときには、補正レンズ12の駆動制御(IS制
御)の一時停止を行うようにしている為、不十分な像振
れ補正制御を行う事により却って像を劣化させてしまう
といった事を防止することが可能となる。更に、シャッ
タ制御やストロボ発光が適正に為されないといった事も
無くすことができる。
【0042】(実施の第2の形態)本発明の実施の第2
の形態に係る像振れ補正機能付きカメラにおいては、振
動ジャイロによって検出されたカメラの手振れの角速度
を積分して位置信号を求め、その値を用いて制御を行う
ものである。すなわち、手振れ量に相当する量だけ手振
れの方向とは逆方向に補正レンズを駆動する事で、手振
れを補正している。振動ジャイロの出力の積分は、A/
D変換前にMPU外部に設けられた積分回路で行っても
よいが、この実施の形態においては、A/D変換後にM
PUによって行う、いわゆるディジタルフィルタによっ
て行うこととする。
【0043】尚、本発明の実施の第2の形態に係る像振
れ補正機能付きカメラの回路構成は、図1と同様である
ものとする。
【0044】以下、図4及び図5のフローチャートを用
いて、手振れ等に起因する像振れ補正時の動作について
説明する。
【0045】カメラのメインスイッチがオンするなどし
て、該カメラのメインシーケンスが開始されると、ま
ず、ステップ#201において、MPU1は初期処理の
一連の動作の中で不図示のEEPROMから各種のパラ
メータを読み取り、メモリ2の所定のアドレスに格納す
る。そして、ステップ#202へ進み、ここで不図示の
レリーズ釦の第1ストロークが為されてスイッチSW1
がオンされるなどして防振システムの一連の動作を撮影
者が開始させる状態にした(IS動作開始、但し振れ補
正は未だ行っていない)ことを判別するとステップ#2
03へ進み、処理で用いる変数の初期化を行う。本実施
の形態においては、ムービングマグネット(MM)を用
いた駆動装置を採用しているので、ムービングマグネッ
ト(MM)に取り付けられたバネにより、コイルに電流
を流さない状態では略中央に補正レンズ12はあるた
め、上記実施の第1の形態の様なセンタリングは不要で
ある。
【0046】次のステップ#204においては、MPU
1はサンプリングのタイミングを得るためのタイマを起
動する。このタイマは、一定間隔毎に割り込みを発生す
るものである。その間隔は手振れ補正能力によって決定
されるが、通常は500μsec〜1msec程度にな
る。
【0047】MPU1はこのタイマからの割り込みが発
生する度に、ピッチ方向及びヨー方向の振れを検出する
振動ジャイロ6,7の出力をA/D変換入力端子から交
互に読み取るが、まずステップ#205において、以下
の処理を行う。
【0048】ピッチ方向の振れを検出する振動ジャイロ
6の出力をA/D変換入力端子から増幅器8を介して読
み取る。この手振れ信号は、手振れの角速度が零のとき
にA/D変換の入力範囲の中心値になり、手振れの角速
度が正のときに中心値より大きい出力に、手振れの角速
度が負のとき中心値より小さい出力になるようになって
いる。よって、MPU1はA/D変換入力端子から読み
取った出力値(Vin)からA/D変換の入力範囲の中心
値(Vo)を引いた値(Vp)を求め、この値(Vp)
を積分した値を用いて補正レンズ12の制御を行う。
【0049】次に、MPU1は上記Vpを用いてディジ
タルフィルタリングを行う。これは、積分とその前段で
行うハイパスフィルタリングを同時に行う。ハイパスフ
ィルタリングは上記Vpに重畳する僅かなオフセット成
分が積分されることによって、積分された値がオーバー
フローすることを防止するために行われる。ディジタル
フィルタの設計は、対象とする手振れの周波数帯域やカ
メラの性能から要求される手振れ補正に精度などにより
変化するが、今回はハイパスフィルタ,積分器ともにポ
ールが1Hzのものと、両者のポールが 0.2Hzのもの
を設計し、制御中にポールが1Hzのものからポールが
0.2Hzのものに切り換える。これによっては制御中の
位相誤差を無くすとともに、早期にフィルタ出力を安定
化させることが可能になる。このポールとなる周波数の
切り換えを「時定数切換え」と称している。
【0050】実際には、MPU1は次式に従って出力を
順次求めていく。
【0051】Ypn =a1×(Xpn-2 −Xpn)+a2
×Ypn-1 +a3×Ypn-2 上式におけるパラメータa1,a2,a3が時定数切換
え時に変更される。この切り換えは、積分開始後1秒位
に行われる。Xpn はn番目のサンプリング点nにおけ
るピッチ方向のフィルタの入力値、すなわち上記のVp
である。また、Xpn ,Ypn はn番目のサンプリング
点nにおけるピッチ方向のフィルタの出力値、Xp
n-1 ,Ypn-1 はn−1番目のサンプリング点n−1に
おけるピッチ方向のフィルタの入力値,出力値、Xp
n-2 ,Ypn-2 はn−2番目のサンプリング点における
ピッチ方向のフィルタの入力値,出力値である。
【0052】最初のサンプリング(n=0)において、
Xpn-2 ,Ypn-1 ,Ypn-2 は零とする。同様に、二
番目のサンプリング(n=1)において、Xpn-2 ,Y
n-2 は零とする。
【0053】次いで、MPU1はYpn から補正レンズ
12の駆動位置を求める。この実施の形態では、ムービ
ングマグネット(MM)を用いたコイルに流す電流に比
例した位置に補正レンズ12が移動する駆動装置を用い
ている。
【0054】MPU1はYpn の値からコイルに与える
電流値を求める。今はコイルに流す電流はアナログ量と
して与えるのではなく、PWM(パルス幅変調)したデ
ィジタル量として与えるようにしている。これは、MP
U1を用いて電流を制御する際はコスト的に有利である
などの理由による。よって、Ypn の値からPWMのデ
ューティーを求めるテーブルを用意しておき、MPU1
はYpn の値から該当するPWMのデューティーの値が
格納されているメモリのアドレスと求め、その値を読み
取ることでPWMのデューティーを設定する。尚、この
テーブルはEEPROMに設定しておくことが望まし
い。
【0055】このようにしてPWMの周期,デューティ
ーが求まったならば、MPU1は所定のレジスタにこの
値を設定する。これにより、PWMされた駆動信号が補
正レンズ駆動装置10に与えられる。駆動信号を与えら
れた補正レンズ駆動装置10は、与えられた信号に比例
する電流値をコイルに流し、補正レンズ12をピッチ方
向(垂直方向)の所定位置に駆動する。すなわち、次の
駆動信号が与えられるまでは、今与えられた駆動信号に
従って補正レンズ12を所定位置に保持する。
【0056】次のタイマからの割り込みが生じたら、M
PU1はヨー方向の振れを検出するため、ステップ#2
06へ進み、以下の処理を行う。
【0057】振動ジャイロ7の出力を増幅器9を介して
A/D変換入力端子から読み取る。ここでMPU1はA
/D変換入力端子から読み取った出力値(Vin)からA
/D変換の入力範囲の中心値(Vo)を引いた値(V
y)を求め、この値(Vy)を用いて補正レンズの制御
を行う。
【0058】次に、MPU1は上記Vyを用いてディジ
タルフィルタリングを行う。これは、積分とその前段で
行うハイパスフィルタリングを同時に行う。今回はハイ
パスフィルタ、積分器ともにポールが1Hzのものと、
両者のポールが 0.2Hzのものを設計し、制御中にポー
ルが1Hzのものからポールが 0.2Hzのものに切り換
える。このポールとなる周波数の切り換えを、前述した
様に「時定数切換え」と称している。
【0059】実際には、MPU1は次式に従って出力を
順次求めていく。
【0060】Yyn =a1×(Xyn-2 −Xyn )+a
2×Yyn-1 +a3×Yyn-2 上式におけるパラメータa1,a2,a3が時定数切換
え時に変更される。この切り換えは、積分開始後1秒位
に行われる。Xyn はn番目のサンプリング点nにおけ
るヨー方向のフィルタの入力値、すなわち上記のVyで
ある。また、Yyn はn番目のサンプリング点nにおけ
るヨー方向のフィルタの出力値、Xyn-1 ,Yyn-1
n−1番目のサンプリング点n−1におけるヨー方向の
フィルタの入力値,出力値、Xyn-2 ,Yyn-2 はn−
2番目のサンプリング点におけるヨー方向のフィルタの
入力値,出力値である。
【0061】最初のサンプリング(n=0)において、
Xyn-2 ,Yyn-1 ,Yyn-2 は零とする。同様に、二
番目のサンプリング(n=1)において、Xyn-2 ,Y
n-2 は零とする。
【0062】次いで、MPU1はYyn から補正レンズ
12の駆動位置を求める。この実施の形態では、ムービ
ングマグネット(MM)を用いたコイルに流す電流に比
例した位置に補正レンズ12が移動する駆動装置を用い
ている。
【0063】MPU1はYyn の値からコイルに与える
電流値を求める。今はコイルに流す電流はアナログ量と
して与えるのではなく、PWM(パルス幅変調)したデ
ィジタル量として与えるようにしている。よって、Yy
n の値からPWMのデューティーを求めるテーブルを用
意しておき、MPU1はYyn の値から該当するPWM
のデューティーの値が格納されているメモリのアドレス
と求め、その値を読み取ることでPWMのデューティー
を設定する。尚、このテーブルはEEPROMに設定し
ておくことが望ましい。
【0064】このようにしてPWMの周期,デューティ
ーが求まったならば、MPU1は所定のレジスタにこの
値を設定する。これにより、PWMされた駆動信号が補
正レンズ駆動装置11に与えられる。駆動信号を与えら
れた補正レンズ駆動装置11は、与えられた信号に比例
する電流値をコイルに流し、補正レンズ12をヨー方向
(水平方向)の所定位置に駆動する。すなわち、次の駆
動信号が与えられるまでは、今与えられた駆動信号に従
って補正レンズ12を所定位置に保持する。
【0065】このようにして補正レンズ12の駆動が開
始されたならばステップ#207へ進み、一定時間、補
正レンズ12の駆動安定化のためのIS処理を行う。す
なわち、上述の様にタイマからの割り込みが生じる度に
ピッチ,ヨー両方の振動ジャイロ6,7の出力を交互に
A/D変換端子から読み取り、ディジタルフィルタリン
グ演算を行い、その結果から所望の補正レンズ12の駆
動位置を与えるコイルに流す電流値(PWMのデューテ
ィー)を求め、その値を所定のレジスタに設定すること
で補正レンズ12を駆動する。
【0066】そして、もしこのIS処理中にレリーズ釦
の第2ストロークによりスイッチSW2がオンするなど
して撮影の要求(シャッタ駆動などの要求)が為されて
いることをステップ#208にて判別したならば、一定
のウェイト時間が経過した後にステップ#209以降の
シャッタ開開始などの処理を行う。また、ウェイト時間
が経過後に撮影の要求(シャッタ駆動などの要求)が為
されたことを判別した場合には、もちろん即座にシャッ
タ開開始などの処理へ移行する。
【0067】シャッタ開開始などの処理において、MP
U1は、まずステップ#209において、ピントを合わ
せるための焦点調整レンズを駆動し、ピントを合わせ
る。そして、既に行われている測光の結果に基づいたシ
ャッタの駆動等を開始する。つまり、タイマを起動し、
このタイマの割り込みによりシャッタ閉動作の開始、ス
トロボの発光に関する処理を行う。
【0068】具体的には、MPU1はまず測光の結果、
ストロボの発光が必要な時は二つのタイマを、そうでな
い時は一つのタイマを起動する。実際は、シャッタ開動
作を開始し、タイマを起動した時点で処理はIS処理に
移ることになる。MPU1はシャッタ開動作中は、上述
の様にタイマ割り込みが生じる度にピッチ,ヨー両方の
振動ジャイロ6,7の出力を交互にA/D変換端子から
読み取り、その値からコイルに与える電流値(PWMの
デューティー)を求め、その値を所定のレジスタに設定
することで補正レンズ12を駆動する。このIS処理動
作はタイマによる割り込みが発生するまで続けられる。
【0069】二つのタイマを起動した場合、まず、スト
ロボを発光するためのタイマの割り込みが生じる。この
タイマによる割り込みが生じたら、図5(a)のルーチ
ンへ移行し、まずステップ#251,#252におい
て、MPU1は補正レンズ12の駆動を片軸方向のみ一
時停止する。ピッチ,ヨーどちらの方向の補正レンズ駆
動を一時停止するかは、姿勢センサ13の出力による。
すなわち、姿勢センサ13の出力を読み取り、カメラの
姿勢を判別し、その結果、カメラがいわゆる横位置なら
ヨー方向の、逆に縦位置ならばピッチ方向の、補正レン
ズ12の駆動を一時停止する。これは一般には横位置の
場合はピッチ方向の手振れが大きく、縦位置の場合はヨ
ー方向の手振れが大きく、その方向の手振れによる像の
劣化を補正した方が結果としてよい写真を撮影すること
が出来るからである。
【0070】そして、片軸方向の補正レンズ12の駆動
を一時停止するのは、二軸の補正レンズを駆動した場
合、後述するようにストロボ発光の前処理にMPU1は
かなりの負荷を割かれ、そのためISの処理に遅れを生
じ、結果的に補正レンズ12を駆動することによって逆
に像を劣化させてしまう可能性があるからである。
【0071】その後、ステップ#253へ進み、ストロ
ボオンの前処理を行う。つまり、MPU1はシャッタが
所定量開いているかどうかのチェックを行う。この所定
量はストロボ装置3のガイドナンバーと、既に行われて
いる測距の結果により決定される。シャッタの開き量は
不図示の位置検出センサにより検出される。すなわち、
MPU1は不図示の位置検出センサによりシャッタの開
き位置を検出し、所定位置までシャッタが開いていたら
ステップ#254へ進み、ストロボ発光を行う。勿論ス
トロボ発光をする必要が無い場合は、この処理は行われ
ないし、そのためのタイマも起動されない。
【0072】この割り込みから復帰したならば、再びI
S処理(ステップ#212)を行い、ピッチ,ヨー両方
向の補正レンズ12の駆動を行う。すなわち、上述のよ
うにタイマからの割り込みが生じる度にピッチ,ヨー両
方の振動ジャイロの出力を交互にA/D変換端子から読
み取り、ディジタルフィルタリング演算を行い、その結
果から所望の補正レンズの駆動位置を与えるコイルに流
す電流値(PWMのデューティー)を求め、その値を所
定のレジスタに設定することで補正レンズ12を駆動す
る。
【0073】また、シャッタ閉開始のためのタイマ割り
込みが生じた場合も、同様の処理を行うため、図5
(b)のルーチンへ移行する。そして、まずステップ#
261,#262において、MPU1は姿勢センサ13
の出力により決定された方向(ピッチ又はヨー方向)の
補正レンズ12の駆動を一時停止する。これは、後述す
るようにシャッタ閉開始の前処理にMPU1はかなりの
負荷を割かれ、そのためにISの処理に遅れを生じ、結
果的に補正レンズ12を駆動することによって逆に像を
劣化させてしまう可能性があるからである。
【0074】その後、ステップ#263へ進み、シャッ
タ閉の前処理を行う。つまり、MPU1はシャッタが所
定量開いているかどうかのチェックを行う。この所定量
は既に行われている測光の結果により決定される。シャ
ッタの開き量は不図示の位置検出センサにより検出され
る。すなわち、MPU1は不図示の位置検出センサによ
りシャッタの開き位置を検出し、所定位置までシャッタ
が開いていたらシャッタ開動作を停止し、次のステップ
#264において、シャッタ閉動作を開始する。また、
測光値情報などからストロボ装置3をオンすべき状況で
あったなら、上記のシャッタの開き量のチェックの前
に、ストロボ装置3が既にオンしているかを調べ、もし
オンしていなければこの時点でストロボ装置3をオンす
る。
【0075】この割り込みから復帰したならば、再びI
S処理(ステップ#212)を行い、ピッチ,ヨー両方
向の補正レンズ12の駆動を行う。すなわち、上述のよ
うにタイマからの割り込みが生じる度にピッチ,ヨー両
方の振動ジャイロ6,7の出力を交互にA/D変換端子
から読み取り、ディジタルフィルタリング演算を行い、
その結果から所望の補正レンズの駆動位置を与えるコイ
ルに流す電流値(PWMのデュティー)を求め、その値
を所定のレジスタに設定することで補正レンズ12を駆
動する。
【0076】以上のようにしてIS処理(補正レンズ駆
動による像の改善)をシャッタが完全に閉じるまで続け
る。シャッタが完全に閉じたことは、シャッタが閉じた
際にオンとなるスイッチを設けておくことなどに知るこ
とができ、図4のステップ#213にてシャッタが完全
に閉じたことを判別したら補正レンズ12の駆動を停止
し、ステップ#202へ戻る。
【0077】以上の実施の第2の形態によれば、シャッ
タ駆動時におけるシャッタを閉じるための処理やストロ
ボ発光開始のための処理を行う、MPU1にとって手振
れ補正レンズの駆動制御(IS制御)以外の処理の負荷
が重いときには、補正レンズの駆動制御(IS制御)の
一方向の一時停止を行うようにしている為、不十分な像
振れ補正の制御より像を劣化させてしまうといった事を
防止することが可能となった。
【0078】(実施の第3の形態)図6は本発明の実施
の第3の形態に係る像振れ補正機能付きカメラの回路構
成を示すブロック図であり、図1と同じ部分は同一符号
を付し、その説明は省略する。
【0079】図6において、14はMPU1のIS処理
以外の処理の負荷が重いときに補正レンズ12の駆動を
一時停止する軸方向を指定する一時停止軸指定スイッチ
である。
【0080】この実施の形態においては、振動ジャイロ
によって検出されたカメラの手振れの角速度を積分して
位置信号を求め、その値を用いて制御を行っている。す
なわち、手振れ量に相当する量だけ手振れの方向とは逆
方向に補正レンズを駆動する事で、手振れを補正してい
る。振動ジャイロ出力の積分は、A/D変換前にMPU
外部に設けられた積分回路で行ってもよいが、この実施
の形態においては、A/D変換後にMPU1によって行
う、いわゆるディジタルフィルタによって行うこととす
る。
【0081】また、この実施の形態では、シャッタ駆動
の前処理、ストロボオンの前処理など、MPU1のIS
処理以外の処理の負荷が重いときに、像の劣化を防止す
るための補正レンズの駆動を片軸のみ停止し、不十分な
処理による補正レンズ12の駆動によって生じる像の劣
化を防止する為に、補正レンズ12の駆動の一時停止す
る軸方向を、外部に設けた一時停止軸指定スイッチ14
によって指定しようとするものである。
【0082】その手振れ等に起因する像補正時の動作に
ついて、図7及び図8のフローチャートを用いて説明す
る。
【0083】カメラのメインスイッチがオンするなどし
て、該カメラのメインシーケンスが開始されると、ま
ず、ステップ#301において、MPU1は初期処理の
一連の動作の中で不図示のEEPROMから各種のパラ
メータを読み取り、メモリ2の所定のアドレスに格納す
る。そして、ステップ#302へ進み、ここで不図示の
レリーズ釦の第1ストロークが為されてスイッチSW1
がオンされるなどして防振システムの一連の動作を撮影
者が開始させる状態にした(IS動作開始、但し振れ補
正は未だ行っていない)ことを判別するとステップ#3
03へ進み、処理で用いる変数の初期化を行う。
【0084】次のステップ#304においては、MPU
1はサンプリングのタイミングを得るためのタイマを起
動する。このタイマは、一定間隔毎に割り込みを発生す
るものである。その間隔は手振れ補正能力によって決定
されるが、通常は500μsec〜1msec程度にな
る。
【0085】MPU1はこのタイマからの割り込みが発
生する度に、ピッチ方向及びヨー方向の振れを検出する
振動ジャイロ6,7の出力をA/D変換入力端子から交
互に読み取るが、まずステップ#305において、以下
の処理を行う。
【0086】ピッチ方向の振れを検出する振動ジャイロ
6の出力をA/D変換入力端子から増幅器8を介して読
み取る。この手振れ信号は、手振れの角速度が零のとき
にA/D変換の入力範囲の中心値になり、手振れの角速
度が正のときに中心値より大きい出力に、手振れの角速
度が負のとき中心値より小さい出力になるようになって
いる。よって、MPU1はA/D変換入力端子から読み
取った出力値(Vin)からA/D変換の入力範囲の中心
値(Vo)を引いた値(Vp)を求め、この値(Vp)
を積分した値を用いて補正レンズ12の制御を行う。
【0087】次に、MPU1は上記Vpを用いてディジ
タルフィルタリングを行う。これは、積分とその前段で
行うハイパスフィルタリングを同時に行う。ハイパスフ
ィルタリングは上記Vpに重畳する僅かなオフセット成
分が積分されることによって、積分された値がオーバー
フローすることを防止するために行われる。ディジタル
フィルタの設計は、対象とする手振れの周波数帯域やカ
メラの性能から要求される手振れ補正に精度などにより
変化するが、今回はハイパスフィルタ,積分器ともにポ
ールが1Hzのものと、両者のポールが 0.2Hzのもの
を設計し、制御中にポールが1Hzのものからポールが
0.2Hzのものに切り換える。これによっては制御中の
位相誤差を無くすとともに、早期にフィルタ出力を安定
化させることが可能になる。このポールとなる周波数の
切り換えを「時定数切換え」と称している。
【0088】実際には、MPU1は次式に従って出力を
順次求めていく。
【0089】Ypn =a1×(Xpn-2 −Xpn)+a2
×Ypn-1 +a3×Ypn-2 上式におけるパラメータa1,a2,a3が時定数切換
え時に変更される。この切り換えは、積分開始後1秒位
に行われる。Xpn はn番目のサンプリング点nにおけ
るピッチ方向のフィルタの入力値、すなわち上記のVp
である。また、Xpn ,Ypn はn番目のサンプリング
点nにおけるピッチ方向のフィルタの出力値、Xp
n-1 ,Ypn-1 はn−1番目のサンプリング点n−1に
おけるピッチ方向のフィルタの入力値,出力値、Xp
n-2 ,Ypn-2 はn−2番目のサンプリング点における
ピッチ方向のフィルタの入力値,出力値である。
【0090】最初のサンプリング(n=0)において、
Xpn-2 ,Ypn-1 ,Ypn-2 は零とする。同様に、二
番目のサンプリング(n=1)において、Xpn-2 ,Y
n-2 は零とする。
【0091】次いで、MPU1はYpn から補正レンズ
12の駆動位置を求める。この実施の形態では、ムービ
ングマグネット(MM)を用いたコイルに流す電流に比
例した位置に補正レンズ12が移動する駆動装置を用い
ている。
【0092】MPU1はYpn の値からコイルに与える
電流値を求める。今はコイルに流す電流はアナログ量と
して与えるのではなく、PWM(パルス幅変調)したデ
ィジタル量として与えるようにしている。これは、MP
U1を用いて電流を制御する際はコスト的に有利である
などの理由による。よって、Ypn の値からPWMのデ
ューティーを求めるテーブルを用意しておき、MPU1
はYpn の値から該当するPWMのデューティーの値が
格納されているメモリのアドレスと求め、その値を読み
取ることでPWMのデューティーを設定する。尚、この
テーブルはEEPROMに設定しておくことが望まし
い。
【0093】このようにしてPWMの周期,デューティ
ーが求まったならば、MPU1は所定のレジスタにこの
値を設定する。これにより、PWMされた駆動信号が補
正レンズ駆動装置10に与えられる。駆動信号を与えら
れた補正レンズ駆動装置10は、与えられた信号に比例
する電流値をコイルに流し、補正レンズ12をピッチ方
向(垂直方向)の所定位置に駆動する。すなわち、次の
駆動信号が与えられるまでは、今与えられた駆動信号に
従って補正レンズ12を所定位置に保持する。
【0094】次のタイマからの割り込みが生じたら、M
PU1はヨー方向の振れを検出するため、ステップ#3
06へ進み、以下の処理を行う。
【0095】振動ジャイロ7の出力を増幅器9を介して
A/D変換入力端子から読み取る。ここでMPU1はA
/D変換入力端子から読み取った出力値(Vin)からA
/D変換の入力範囲の中心値(Vo)を引いた値(V
y)を求め、この値(Vy)を用いて補正レンズの制御
を行う。
【0096】次に、MPU1は上記Vyを用いてディジ
タルフィルタリングを行う。これは、積分とその前段で
行うハイパスフィルタリングを同時に行う。今回はハイ
パスフィルタ、積分器ともにポールが1Hzのものと、
両者のポールが 0.2Hzのものを設計し、制御中にポー
ルが1Hzのものからポールが 0.2Hzのものに切り換
える。このポールとなる周波数の切り換えを、前述した
様に「時定数切換え」と称している。
【0097】実際には、MPU1は次式に従って出力を
順次求めていく。
【0098】Yyn =a1×(Xyn-2 −Xyn )+a
2×Yyn-1 +a3×Yyn-2 上式におけるパラメータa1,a2,a3が時定数切換
え時に変更される。この切り換えは、積分開始後1秒位
に行われる。Xyn はn番目のサンプリング点nにおけ
るヨー方向のフィルタの入力値、すなわち上記のVyで
ある。また、Yyn はn番目のサンプリング点nにおけ
るヨー方向のフィルタの出力値、Xyn-1 ,Yyn-1
n−1番目のサンプリング点n−1におけるヨー方向の
フィルタの入力値,出力値、Xyn-2 ,Yyn-2 はn−
2番目のサンプリング点におけるヨー方向のフィルタの
入力値,出力値である。
【0099】最初のサンプリング(n=0)において、
Xyn-2 ,Yyn-1 ,Yyn-2 は零とする。同様に、二
番目のサンプリング(n=1)において、Xyn-2 ,Y
n-2 は零とする。
【0100】次いで、MPU1はYyn から補正レンズ
12の駆動位置を求める。この実施の形態では、ムービ
ングマグネット(MM)を用いたコイルに流す電流に比
例した位置に補正レンズ12が移動する駆動装置を用い
ている。
【0101】MPU1はYyn の値からコイルに与える
電流値を求める。今はコイルに流す電流はアナログ量と
して与えるのではなく、PWM(パルス幅変調)したも
のとディジタル量として与えるようにしている。よっ
て、Yyn の値からPWMのデューティーを求めるテー
ブルを用意しておき、MPU1はYyn の値から該当す
るPWMのデューティーの値が格納されているメモリの
アドレスと求め、その値を読み取ることでPWMのデュ
ーティーを設定する。尚、このテーブルはEEPROM
に設定しておくことが望ましい。
【0102】このようにしてPWMの周期,デューティ
ーが求まったならば、MPU1は所定のレジスタにこの
値を設定する。これにより、PWMされた駆動信号が補
正レンズ駆動装置11に与えられる。駆動信号を与えら
れた補正レンズ駆動装置11は、与えられた信号に比例
する電流値をコイルに流し、補正レンズ12をヨー方向
(水平方向)の所定位置に駆動する。すなわち、次の駆
動信号が与えられるまでは、今与えられた駆動信号に従
って補正レンズ12を所定位置に保持する。
【0103】このようにして補正レンズ12の駆動が開
始されたならばステップ#307へ進み、一定時間、補
正レンズ12の駆動安定化のためのIS処理を行う。す
なわち、上述の様にタイマからの割り込みが生じる度に
ピッチ,ヨー両方の振動ジャイロ6,7の出力を交互に
A/D変換端子から読み取り、ディジタルフィルタリン
グ演算を行い、その結果から所望の補正レンズ12の駆
動位置を与えるコイルに流す電流値(PWMのデューテ
ィー)を求め、その値を所定のレジスタに設定すること
で補正レンズ12を駆動する。
【0104】そして、もしこのIS処理中にレリーズ釦
の第2ストロークによりスイッチSW2がオンするなど
して撮影の要求(シャッタ駆動などの要求)が為されて
いることをステップ#308にて判別したならば、一定
のウェイト時間が経過した後にステップ#309以降の
シャッタ開開始などの処理を行う。また、ウェイト時間
が経過後に撮影の要求(シャッタ駆動などの要求)が為
されたことを判別した場合には、もちろん即座にシャッ
タ開開始などの処理へ移行する。
【0105】シャッタ開開始などの処理において、MP
U1は、まずステップ#309において、ピントを合わ
せるための焦点調整レンズを駆動し、ピントを合わせ
る。そして、既に行われている測光の結果に基づいたシ
ャッタの駆動等を開始する。つまり、タイマを起動し、
このタイマの割り込みによりシャッタ閉動作の開始、ス
トロボの発光に関する処理を行う。
【0106】具体的には、MPU1はまず測光の結果、
ストロボの発光が必要な時は二つのタイマを、そうでな
い時は一つのタイマを起動する。実際は、シャッタ開動
作を開始し、タイマを起動した時点で処理はIS処理に
移ることになる。MPU1はシャッタ開動作中は、上述
の様にタイマ割り込みが生じる度にピッチ,ヨー両方の
振動ジャイロ6,7の出力を交互にA/D変換端子から
読み取り、その値からコイルに与える電流値(PWMの
デューティー)を求め、その値を所定のレジスタに設定
することで補正レンズ12を駆動する。このIS処理動
作はタイマによる割り込みが発生するまで続けられる。
【0107】二つのタイマを起動した場合、まず、スト
ロボを発光するためのタイマの割り込みが生じる。この
タイマによる割り込みが生じたら、図8(a)のルーチ
ンへ移行し、まずステップ#351,#352におい
て、MPU1は補正レンズ12の駆動を片軸方向のみ一
時停止する。ピッチ,ヨーどちらの方向の補正レンズ駆
動を一時停止するかは、一時停止軸指定スイッチ14に
よって指定される。
【0108】この様に、片軸方向の補正レンズ12の駆
動を一時停止するのは、二軸の補正レンズを駆動した場
合、後述するようにストロボ発光の前処理にMPU1は
かなりの負荷を割かれ、そのためISの処理に遅れを生
じ、結果的に補正レンズ12を駆動することによって逆
に像を劣化させてしまう可能性があるからである。
【0109】その後、ステップ#353へ進み、ストロ
ボオンの前処理を行う。つまり、MPU1はシャッタが
所定量開いているかどうかのチェックを行う。この所定
量はストロボ装置3のガイドナンバーと、既に行われて
いる測距の結果により決定される。シャッタの開き量は
不図示の位置検出センサにより検出される。すなわち、
MPU1は不図示の位置検出センサによりシャッタの開
き位置を検出し、所定位置までシャッタが開いていたら
ステップ#354へ進み、ストロボ発光を行う。勿論ス
トロボ発光をする必要が無い場合は、この処理は行われ
ないし、そのためのタイマも起動されない。
【0110】この割り込みから復帰したならば、再びI
S処理(ステップ#312)を行い、ピッチ,ヨー両方
向の補正レンズ12の駆動を行う。すなわち、上述のよ
うにタイマからの割り込みが生じる度にピッチ,ヨー両
方の振動ジャイロの出力を交互にA/D変換端子から読
み取り、ディジタルフィルタリング演算を行い、その結
果から所望の補正レンズの駆動位置を与えるコイルに流
す電流値(PWMのデューティー)を求め、その値を所
定のレジスタに設定することで補正レンズ12を駆動す
る。
【0111】また、シャッタ閉開始のためのタイマ割り
込みが生じた場合も、同様の処理を行うため、図8
(b)のルーチンへ移行し、まずステップ#361,#
362において、MPU1は一時停止軸スイッチ14の
設定を読み取り、これにより指定された方向(ピッチ又
はヨー方向)の補正レンズ12の駆動を一時停止する。
これは、後述するようにシャッタ閉開始の前処理にMP
U1はかなりの負荷を割かれ、そのためにISの処理に
遅れを生じ、結果的に補正レンズ12を駆動することに
よって逆に像を劣化させてしまう可能性があるからであ
る。
【0112】その後、ステップ#363へ進み、シャッ
タ閉の前処理を行う。つまり、MPU1はシャッタが所
定量開いているかどうかのチェックを行う。この所定量
は既に行われている測光の結果により決定される。シャ
ッタの開き量は不図示の位置検出センサにより検出され
る。すなわち、MPU1は不図示の位置検出センサによ
りシャッタの開き位置を検出し、所定位置までシャッタ
が開いていたらシャッタ開動作を停止し、次のステップ
#364において、シャッタ閉動作を開始する。また、
測光値情報などからストロボ装置3をオンすべき状況で
あったなら、上記のシャッタの開き量のチェックの前
に、ストロボ装置3が既にオンしているかを調べ、もし
オンしていなければこの時点でストロボ装置3をオンす
る。
【0113】この割り込みから復帰したならば、再びI
S処理(ステップ#312)を行い、ピッチ,ヨー両方
向の補正レンズ12の駆動を行う。すなわち、上述のよ
うにタイマからの割り込みが生じる度にピッチ,ヨー両
方の振動ジャイロ6,7の出力を交互にA/D変換端子
から読み取り、ディジタルフィルタリング演算を行い、
その結果から所望の補正レンズの駆動位置を与えるコイ
ルに流す電流値(PWMのデュティー)を求め、その値
を所定のレジスタに設定することで補正レンズ12を駆
動する。
【0114】以上のようにしてIS処理(補正レンズ駆
動による像の改善)をシャッタが完全に閉じるまで続け
る。シャッタが完全に閉じたことは、シャッタが閉じた
際にオンとなるスイッチを設けておくことなどに知るこ
とができ、図4のステップ#313にてシャッタが完全
に閉じたことを判別したら補正レンズ12の駆動を停止
し、ステップ#302へ戻る。
【0115】以上の実施の第3の形態によれば、シャッ
タ駆動時におけるシャッタを閉じるための処理やストロ
ボ発光開始のための処理を行う、MPU1にとっては補
正レンズの駆動制御(IS制御)以外の処理の負荷が重
いときに、補正レンズの駆動制御(IS制御)の一方向
の一時停止を外部より指定するようにしている為、不十
分な像振れ補正の制御より像を劣化させてしまうといっ
た事を防止することが可能となる。
【0116】(発明と実施の形態の対応)上記実施の各
形態において、補正レンズ駆動装置10,11が本発明
の補正光学系駆動手段に、MPU1が本発明の制御手段
に、姿勢検知センサ13が本発明の姿勢検知手段に、一
時停止軸指定スイッチ14が本発明の方向指定手段に、
それぞれ相当する。
【0117】以上が実施の形態の各構成と本発明の各構
成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の形態の
構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、
又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればど
のようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0118】(変形例)上記実施の各形態においては、
補正レンズの駆動制御(IS制御)以外の処理の負荷が
重い例として、シャッタ閉駆動時とストロボ発光開始時
を例にしているが、これに限定されるのではなく、MP
Uが補正レンズの駆動制御と同時に処理を行う事で処理
負荷が重くなるものであれば、どのようなものであって
も良い。
【0119】本発明は、カメラに適用した例を述べてい
るが、カメラ以外の像振れ補正機能を備えた光学機器や
その他の装置、更にはそれら光学機器やその他の装置に
適用される装置、又はこれらを構成する要素に対しても
適用できるものである。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不十分な像振れ補正制御を行う事により却って像を劣化
させてしまうといった事を防止できる像振れ補正機能付
き装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1及び第2の形態に係る像振
れ補正機能付きカメラの回路構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施の第1の形態に係る像振れ補正機
能付きカメラの一部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の実施の第1の形態に係る像振れ補正機
能付きカメラの他の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の第2の形態に係る像振れ補正機
能付きカメラの一部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の実施の第2の形態に係る像振れ補正機
能付きカメラの他の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の第3の形態に係る像振れ補正機
能付きカメラの回路構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の第3の形態に係る像振れ補正機
能付きカメラの一部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の実施の第3の形態に係る像振れ補正機
能付きカメラの他の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 MPU 2 メモリ 3 ストロボ装置 4 シャッタ 5 駆動回路、 6,7 振動ジャイロ 10,11 補正レンズ駆動装置 12 補正レンズ 13 姿勢センサ 14 一時停止軸指定スイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像振れを補正する為に補正光学系の位置
    を制御する補正光学系駆動手段と、該補正光学系駆動手
    段やその他の駆動手段を制御する制御手段とを有し、 前記制御手段の負荷の状況に応じて、前記補正光学系駆
    動手段の駆動制御を一時停止することを特徴とする像振
    れ補正機能付き装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記補正光学系駆動手
    段の制御以外の制御を行う際の処理負荷が重いときに、
    前記補正光学系駆動手段の駆動制御を一時停止すること
    を特徴とする請求項1記載の像振れ補正機能付き装置。
  3. 【請求項3】 シャッタ駆動手段を有し、前記制御手段
    は、前記シャッタ駆動手段を制御してシャッタ閉動作を
    行わせている際に、前記補正光学系駆動手段の駆動制御
    を一時停止することを特徴とする請求項1又は2記載の
    像振れ補正機能付き装置。
  4. 【請求項4】 ストロボ手段を有し、前記制御手段は、
    前記シャッタ駆動時に、前記ストロボ手段にストロボ発
    光させる為の制御を行っている際に、前記補正光学系駆
    動手段の駆動制御を一時停止することを特徴とする請求
    項3記載の像振れ補正機能付き装置。
  5. 【請求項5】 補正光学系を異なる二方向に駆動し、像
    振れを補正する補正光学系駆動手段と、該補正光学系駆
    動手段やその他の駆動手段を制御する制御手段とを有
    し、 前記制御手段の負荷の状況に応じて、前記補正光学系駆
    動手段の一方向の駆動制御を一時停止することを特徴と
    する像振れ補正機能付き装置。
  6. 【請求項6】 補正光学系を異なる二方向に駆動し、像
    振れを補正する補正光学系駆動手段と、該補正光学系駆
    動手段やその他の駆動手段を制御する制御手段と、この
    装置の姿勢を検知する姿勢検知手段とを有し、 前記制御手段の負荷の状況と前記姿勢検知手段の出力に
    応じて、前記補正光学系駆動手段の一方向の駆動制御を
    一時停止することを特徴とする像振れ補正機能付き装
    置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記補正光学系駆動手
    段の制御以外の制御を行う際の処理負荷が重い場合は、
    前記姿勢検知手段の出力から該装置の姿勢が横位置であ
    ると判別した際は、前記補正光学系駆動手段の横方向の
    駆動制御を一時停止し、該装置の姿勢が縦位置であると
    判別した際は、前記補正光学系駆動手段の縦方向の駆動
    制御を一時停止することを特徴とする請求項6記載の像
    振れ補正機能付き装置。
  8. 【請求項8】 補正光学系を異なる二方向に駆動し、像
    振れを補正する補正光学系駆動手段と、該補正光学系駆
    動手段やその他の駆動手段を制御する制御手段と、前記
    補正光学系駆動手段の駆動制御を一時停止する為の方向
    を指定する方向指定手段とを有し、 前記制御手段は、前記補正光学系駆動手段の制御以外の
    制御を行う際の処理負荷が重い場合は、前記方向指定手
    段によって指定された方向の、前記補正光学系駆動手段
    の駆動制御を一時停止することを特徴とする像振れ補正
    機能付き装置。
JP36595397A 1997-12-24 1997-12-24 像振れ補正機能付き装置 Pending JPH11183954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36595397A JPH11183954A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 像振れ補正機能付き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36595397A JPH11183954A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 像振れ補正機能付き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183954A true JPH11183954A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18485542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36595397A Pending JPH11183954A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 像振れ補正機能付き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183954A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091473A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2007094321A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法
JP2007233191A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 像ぶれ防止装置
JP2008051888A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091473A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP4606105B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-05 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP2007094321A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法
JP2007233191A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 像ぶれ防止装置
JP4706848B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-22 富士フイルム株式会社 像ぶれ防止装置
JP2008051888A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004120014A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2000235206A (ja) 支持状態検知装置、像振れ補正機能付きカメラ、像振れ補正機能付き交換レンズ、及び像振れ補正のための装置
US8077211B2 (en) Image blurring correction device and imaging device using the same with a high pass filter
US6735383B2 (en) Vibration correction apparatus, lens apparatus, and optical apparatus
JP2003098566A (ja) 振動検出手段の信号制御装置
JP3406953B2 (ja) 防振装置及びカメラ
JPH11183954A (ja) 像振れ補正機能付き装置
JP2000105396A (ja) 像振れ補正機能付き装置
US6229960B1 (en) Control device for image blur correction
JP3445334B2 (ja) ぶれ補正可能なカメラ
JP2001013538A (ja) 光学機器
JP2002267685A (ja) 振動検出装置及び像振れ補正装置
JP4666787B2 (ja) 振動検出装置及び像振れ補正装置
JP2000002900A (ja) 光学機器及び撮影装置
JP3413289B2 (ja) ぶれ信号処理モジュール
JPH08101420A (ja) 振れ補正装置とそれを備えたカメラシステム、カメラボディ及びレンズ鏡筒
JP2000187259A (ja) 防振制御装置
JPH07209689A (ja) 振れ補正カメラ
JPH07218946A (ja) 画像振れ防止のための制御装置
JP2002267452A (ja) 振動検出装置及び像振れ補正装置
JPH10319458A (ja) 振れ補正装置及びカメラ
JPH11174513A (ja) 像ぶれ補正機能を有する光学装置
JP2789496B2 (ja) 防振機能付きカメラ
JP2003043546A (ja) 防振機能付きカメラ
JP2001201778A (ja) 像振れ補正装置、像振れ補正機能付き装置、カメラ及びカメラ用レンズ装置